学校ニュース

令和6年度 日誌

今日の学校の様子

金曜日の午前中、1・2年生は図工の学習でした。

1年生はお気に入りの生き物の顔を作っています。口をパカっと開けるとそこには鋭い牙や真っ赤な舌が…。想像力が素晴らしいです。2年生は透明なシートを丸めて、何かに見立てていきます。魚に見える!鳥に見える!いろいろな意見が出ていましたが、この後いったい何になったのでしょう?

 

3〜6年生は運動会に向けてダンスの練習に励んでいました。5・6年生が下級生にアドバイスをしながら進めています。みんなで協力して、完成を目指します!

給食試食会・学校保健委員会

 本日、1・2年生の保護者を対象とした給食試食会を行いました。栄養教諭が給食の目的や意義を伝え、給食を試食していただきました。

 

 今日のメニューは塩ジョイランチ。塩分少なめのメニューです。

★ご飯 牛乳 えびしゅうまい 麻婆豆腐 梨★

お味はいかがだったでしょうか。

 

 午後は学校保健委員会を行いました。今年度は「食習慣から考える規則正しい生活習慣について」をテーマに話し合いを行いました。給食に関するアンケートや本校の食の課題を栄養教諭からお伝えし、保護者の皆様から、気付いたことや家庭での取組などをお話しいただきました。

 最後に、鹿沼市教育委員会の鈴木先生から、鹿沼市の子どもの健康課題と今、取り組むべきことについて御指導をいただきました。鹿沼市の子どもの健康課題について、意外な結果を知り、子どものうちから、栄養バランスの良い食事を摂ることの重要性を改めてた感じました。

 今後も学校と御家庭、関係諸機関が連携して子どもの健康的な体づくりを推進していきたいと思います。

ダンスの練習が始まりました。

 今年度の運動会で子どもたちが踊るダンスを上級生が提案し、夏休みに振り付けを考えました。自分たちで創る運動会にしたいという思いから提案しました。「自分たちで考え、決めて、行動する」、本校の目指す力が少しずつ身に付いてきていることを感じます。

 昨日からさっそく練習が始まりました。1・2年生も飲み込みが早く、驚きました。

どんなダンスに仕上がるのかたのしみです。

今日の学校の様子

今日から体力つくり再開です。

薄曇りでいつもよりも気温が低かったため校庭で実施しました。

夏休み明けで、体力が落ちている子もいるようです。運動会に向けて少しずつ力をつけていこうと思います。 

 

今日は防災給食でした。

★防災カレー 牛乳 バナナ メープルドック チーズ★

どれも火を使わずに準備できるものです。 非常食を食べる経験をすることも、心の備えになります。防災カレーは子どもたちから好評でした。

 

給食の終わりに栄養教諭から災害時についての話がありました。いざという時のため、家庭でも災害食を備えておくことも大事だと感じます。

第2学期が始まりました!

 長い夏休みが終わり、第2学期が始まりました。子どもたちの元気な声が響き渡り、学校が息を吹き返したようです。朝、教室を訪れると、楽しかった思い出を次々に話して聞かせてくれました。

 始業式には4人の児童が今学期の目標を発表しました。たくさんの行事や学習にどう取り組んでいくか、詳しく堂々と伝えることができました。

 校長からは、夏休み中に行われたパリオリンピックに関することや、2学期には、自分の考えや気持ちを相手に分かってもらえるように伝える方法を学んでほしいと話しました。

 

 さっそく学習が始まりました。久しぶりの仲間との学びの時間を楽しんでいる様子でした。 

第1学期終業式

 第1学期の終業式を行いました。はじめに代表の児童が、今学期頑張ったことを発表しました。苦手なものを頑張ったことや、楽しかったこと、これから頑張りたいことなどを分かりやすく伝えることができました。

 

 校長からは1学期のみんなの頑張りを讃え、夏休みには自分の好きなことや得意なこと、やってみたいことにたくさんチャレンジすること、家の手伝いにもチャレンジしてほしいことを伝えました。また、事故や怪我に十分気をつけて生活し、2学期も元気に登校してほしいと話しました。その後、学習指導主任、児童指導主任から夏休み中の学習や生活についてお話がありました。みんな背筋を伸ばして、しっかり聴いています。

 休み中、怪我や事故に十分注意し、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

3・4年生は校庭でレクリエーション。しっぽ取りとドッジボールで盛り上がっていました。

 

5・6年生は体育館でビーチバレーを楽しんでいました。

 

低学年はロッカーの掃除や片付けをしています。

 

1学期最後の給食にアイスが登場しました。子どもたちは大喜びです。

今日の学校の様子

今週は特別日課なので、1日おきにサンタイムを使って清掃しています。

どの子も自分の分担場所を美しくしようと真剣に取り組んでいます。みんなのおかげでいつも学校がきれいで気持ちが良いです。 

 

 

学習にもしっかり取り組んでいます。3・4年生は書道の学習です。姿勢よく、一筆一筆、丁寧に文字を書いています。

形やバランスに気をつけながら仕上げることができました。

 

1年生は、音楽で「うみ」の歌の発表をしていました。曲の感じをとらえて歌うことがめあてです。緊張しながらも、みんなしっかり歌うことができました。聞いている姿勢もすてきです。

 

5・6年生は体育でマット運動を行っています。友だちのアドバイスを聞きながら、

開脚前転、開脚後転、伸膝後転…。難しい技にチャレンジです。

 

2年生は生活科で、育てている作物の収穫です。トマト、オクラ、きゅうりが大きく育ちました。自分の植えた苗が大きく育ったことを嬉しそうに話してくれました。

第1回資源物回収

 今年度第1回目の資源物回収を行いました。今年度から形を変え、学校へ資源物を持ち込んでいただくことになりましたが、たくさんの方に御協力いただきました。ありがとうございました。収益金は子どもたちの教育活動に有効に使わせていただきます。

 また、第2回目は、2月27日になります。どうぞよろしくお願いいたします。 

大谷選手カッコイイ!!

 生活科の時間に1,2年生で磯町の「田んぼアート」を見学に行きました。田んぼに着くなり「おー。」や「すごーい。」と歓声が上がりました。今年のデザインはANGELS時代の大谷翔平選手でした。ホームランを打った瞬間を見事に表現しています。子どもたちの中には田植えに参加していたた子がいて、見事な出来栄えに満足していました。郷土を愛する心が育っていると感じました。

         

七夕飾り

 昇降口に七夕飾りが登場しました。

子どもたちが飾りを作り、願い事を書き、それぞれ飾りました。

明後日は七夕。晴れて天の川が見られることを祈っています。

今日の学校の様子

 今朝のKLVによる読み聞かせは、3・4年生でした。ムーミンのお話です。

夏に向けたほのぼのとしたお話でした。みんな真剣に聴き入っていました。

 

 

お話の後、物語に出てきた蹄鉄を見せてくださいました。

 

3〜6年生が待ちに待った水泳学習です。気温も高く、プール日和でした。

昨年は水に顔をつけられなかった児童が、バタ足で泳ぎに挑戦する様子を見て、成長を感じました。あきらめず頑張る子どもたちです。

 

午後には、学校運営協議会が開かれました。、授業参観の後、教職員との話し合いを行い、活発な意見交換の場となりました。ありがとうございました。

七夕給食

今日は七夕給食でした。いたるところに星が散りばめられていて、わくわくする給食でした。

ハンバーグも星型、汁の中のオクラも星型、汁には春雨で天の川がつくられていました。

★ご飯 牛乳 星型ハンバーグおろしソース 七夕汁 七夕ゼリー★ 

 

歯のはたらきと健康

5,6年生が5時間目に養護教諭から歯の健康について授業を受けました。

噛むことの大切さについて学び、一人ひとり「かみかみ宣言」をしました。

1週間意識して取り組みます。

今日の学びの様子

 3・4年生が保健の授業で「思春期の体の変化」について学びました。

自分たちの体の変化について真剣に考え、意見を交換していました。

 

1・2年生は水泳学習でした。昨年は水を怖がる児童が多く見られたのですが、見事に克服し、水に慣れ親しんでいます。

なかよし班遊び

 今学期最後のなかよし班遊びでした。中線踏み、ジャングル鬼、へびおになど、それぞれの班で計画した遊びを楽しみました。学年関係なく、仲良く協力して活動できる。南小の子どもたちの良いところです。

 

校庭の花壇は今年度こんなふうに活用しています。

職員室の前は学年ごとの花壇。

 

1・2年生の前の花壇では、

1年生のあさがおが花を咲かせました。

 

3年生の植えたひまわりとほうせんかもすくすく育っています。

 

そして2年生の植えたきゅうり、トマト、オクラの苗はこんなに大きくなりました。

おいしそうな野菜に育っています。

点字体験教室(3・4年生)

 総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。今日は、「桐」の皆さんにお越しいただき、点字を学びました。

 点字用の器具を実際に使い、丁寧に文字の打ち方を教えていただきました。すると、基本となる「あ・い・う・え・お」をもとに、決まった場所に点を打つことで、いろいろな文字が打てることに気がつきました。

 できあがった点字に指で触れてみて、さまざまな工夫がされていることにも気がつきました。とても有意義な学びとなりました。

 

前時にはアイマスクをして階段を登る体験を行いました。

2年生 校外学習

 2年生が、生活科の町たんけんの学習で千趣会を訪問しました。

 施設の中を見学したり、職員の方に話を聞いたりしました。代表の方から名刺をいただき、とてもうれしそうでした。

 また、地域の良さや働く人々について真剣に考えることができました。子どもたちの成長した姿を見ることができました。

 

社会科見学(3年生)

 3年生が社会科見学で消防署、スーパー、木工所、木の工芸館を訪れました。

訪問先では真剣に話を聞き、メモを取ることができました。町で働く人々について学んだことをこれからまとめていきます。

仲間づくり委員会企画 なかよし班クイズラリー

 仲間づくり委員会の子どもたちが、クイズラリーを企画しました。サンタイムの時間に体育館に集合し、説明を聞いて、スタートしました。

校舎内に貼られたいくつかの問題の答えを、協力しながら解いていきます。汗をかきながら、校舎を歩き回り、楽しそうに活動していました。

磯山神社 あじさい祭り見学  (1・2年生)

 1・2年生が校外学習で磯山神社のあじさい祭りに出かけました。

お話をうかがったあと、1年生はあじさいの写真を撮りに、2年生は神社についてのインタビューを行いました。

美しいあじさいに子どもたちも目を輝かせていました。