学校ニュース

令和6年度 日誌

今日の学校の様子

5・6年生の教室では栄養教諭が中心となり、食に関する指導が行われていました。

日本人の死亡原因の多くが生活習慣病に関連していることを知り、現在の自分の食生活を振り返りました。課題についてお互いにアドバイスし、食生活の改善について考えることができました。

 

3年生は算数で掛け算の筆算紀子仕方を考え、練習問題に取り組んでいました。

たし算とかけ算の繰り上がりを混同してしまっていることに気づくことができました。根気強く学習を進めています。

 

4年生は理科の学習です。水を熱した時に出てくる泡の正体を探っていました。

実験の準備や段取りを自分たちで考えて行なっています。

今日の学校の様子

今日のサンタイムは3〜6年生を招待してのお店屋さん遊びでした。

品物は今日のためにストックしておいたようです。

朝の会で1年生が上級生の教室を訪れご招待すると、上級生も笑顔で応えていました。

 

 

3〜6年生が合同体育でサッカーをしています。いつもより人数が増え、活動範囲も広がります。

学校運営協議会

本日、第4回学校運営競技会を開催しました。

今年度の振り返りと学校評価結果について協議し、たくさんの御意見をいただきました。次年度の学校経営の参考にさせていただきます。委員の皆様、1年間ありがとうございました。

お店屋さん遊び

1年生が国語「ものの名前をおぼえよう」の学習で、おみせやさん遊びを行いました。お客さんは2年生と先生です。ペット屋さん、お寿司屋さん、アクセサリー屋さん、花屋さん、家具屋さんには、たくさんの魅力的な品物が並んでいました。お店には「いらっしゃいませ」「何がいいですか?」「「ありがとうございました」の声が響き渡っていました。

たくさんの物の名前、相手と交わす言葉を楽しく学びながら知ることができました。 

 

すてきな招待状も届きました。

なかよし班遊び

今日のサンタイムはなかよし班遊びでした。

気温もそれほど低くなく、気持ちの良い青空でした。

 

ジャングル鬼で盛り上がる班

 

しっぽ取りを楽しむ班

 

ドッジボールを楽しむ班

どの班も6年生がリードしていきいき活動していました。6年生と過ごせるのもあと少し。充実した日々を過ごせるよう見守ってまいります。

南保育園との交流活動

 5年ぶりに南保育園との交流活動を行いました。1・2年生が班長となり、学校内を案内した後、教室でレクリエーションを行い交流を深めました。まるばつクイズや手作りの紙芝居、紙コップで作ったけん玉のプレゼントなど、今日までに一生懸命準備をしてきたことを生かした楽しく温かい交流会になりました。園児に優しく声をかけたり、分かりやすい言葉を使って説明したりすることができる1・2年生に成長を感じました。

 

授業参観・学年懇談会

今年度最後の授業参観を実施しました。

今回は4クラスで道徳の授業を行いました。きまりを守る大切さや思いやりの心をもつこと、たくさんの人に支えられて生きていること、自分らしさを伸ばすことなど、それぞれのクラスで一人一人が真剣に考えていました。

 

5・6年生は社会の学習でした。高度経済成長期の様子やその裏側で起きてきたことを考えました。

保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。今学期も残りわずかとなりましたが、次年度につながるよう、しっかりと今年度の振り返りやまとめをおこなってまいります。

学校給食週間特別献立

 1月24日〜30日は、全国学校給食週間でした。

 それに合わせて、南押原小学校共同調理場では1月27日〜31日学校給食週間特別献立を実施しました。

 今年のテーマは、昨年の能登半島地震で被災した北陸地方の応援献立として、各県の郷土料理や特産物などを使った献立を実施しました。

1月27日(月)  新潟県応援献立

「セルフたれカツ丼(ごはん、たれかつ) 牛乳 即席漬け スキー汁」

 

 

 

 

 

 

 たれカツ丼は、新潟県新潟市で古くから愛されているご当地グルメです。新潟市のカツ丼は、卵とじのカツ丼とは異なり、揚げたてのカツを甘じょっぱい醤油だれにくぐらせたシンプルなカツ丼です。

 スキー汁が生まれたのは、明治時代、上越地方に、スキーが伝えられてからです。豚汁と違ってじゃがいもではなくさつまいもを使用し、つきこんにゃくが入っているのが特徴です。寒い夜やスキーで疲れた後には最高のごちそうとして人気を呼びました。この日はスキー板に見立てて、野菜も短冊切りにしました。

1月28日(火)  福井県応援献立

「菜飯 牛乳 鶏肉の香味焼き ごんざ ぼっかけ汁 給食週間ゼリー」

 

 

 

 

 

 

ごんざは、福井県の郷土料理で、打ち豆と大根の煮物です。打ち豆とは、大豆を柔らかくして、潰して乾燥させた保存食です。打ち豆と大根を入れることは共通していますが、地域や家庭でもさまざま呼び名、レシピがあるそうです。

 ぼっかけは、福井県でも山あいの嶺北地方を中心に、100年以上も前から食べられている郷土料理です。このぼっかけは、ごはんにかけて食べるそうです。ごはんにかけることを「ぼっかける」ということがこの名前の由来になっています。この日はそのぼっかけを汁物にアレンジしました。

1月29日(水)  富山県応援献立

「黒パン 牛乳 コロッケ かまぼこサラダ 富山ブラックラーメン風スープ」

 

 

 

 

 

 

富山県の高岡市は全国でもコロッケ消費量が多いことから、町おこしのB級グルメとして「高岡コロッケ」を始めたそうです。さまざま高岡コロッケがあり、中には地元の特産品の白エビを使った贅沢なものもあるようです。

 富山と言ったら、富山ブラックラーメンです。特徴はその名の通り真っ黒いスープです。スープは独特なしょっぱさがありながらも、あっさりとしていて、麺は太麺です。粗挽きのブラックペッパーをかけて食べるものもあります。この日は春雨を麺に見立て、黒いラーメン風スープに仕上げました。

1月30日(木)  石川県応援献立

「ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き からしあえ 治部煮」

 

 

 

 

 

 

石川県の輪島市や、能登町では12月〜2月にかけて脂ののった美味しい寒ぶりがとれます。ぶりは、石川県を代表する冬の味わいで、この日は照り焼きにしました。

 治部煮は、石川県を代表する郷土料理です。鴨肉や鶏肉、すだれ麩、季節の野菜を加えて作る煮物で、鶏肉などに小麦粉をまぶして入れて作るのが特徴です。そのため、肉のうま味が閉じ込められていて、汁にとろみがつきます。すだれ麩はなかなか手に入らないため、この日は焼き麩を使用しましたが、とろっとした汁が寒い冬にぴったりの料理です。

1月31日(金)  いちごランチ(鹿沼市特産物献立)

「さつきの舞米粉パン 牛乳 はとむぎ雑炊 ハンバーグにらソースがけ いちご」

 さつきの舞米粉パンは、鹿沼ブランド米に指定されている「さつきの舞」というお米から作られた米粉を使っています。毎日の牛乳には、鹿沼市産も含む栃木県産のものが使用されています。栃木県産の豚肉で作ったハンバーグに、北赤塚で栽培されたにらを使ったソースをかけました。はとむぎ雑炊には、鹿沼市産のはと麦、栃木生まれのとちのいぶきという大麦(栃木県産)を使用しました。さまざまな具材から出たうま味たっぷりの雑炊です。

 また、いちごはJAかみつがより無償提供いただいた鹿沼市産のとちあいかです。とても甘くて美味しいいちごでした。

 

1週間このような特別献立を実施してきて、普段は食べ慣れない食品や料理もあり、なかなか箸が進まないところも見受けられましたが、いろいろな食材や料理を知る良い機会になったのではないでしょうか。給食だよりや食育だよりでは給食のレシピも掲載していますので、ご家庭でもいろいろな食材や料理に触れられるように、家族で食を楽しんで欲しいなと思います。

 

感謝の会

いつもお世話になっている地域、保護者の方々に感謝の気持ちをお伝えする会を行いました。

本日は学校運営協議員さん、自治会長さん、巡査さん、交通指導員さん、スクールガードリーダーさん、なかよしボランティアさんに参加していただきました。

代表児童が感謝の言葉を述べ、その後お一人ずつ

お話をいただきました。

 

手作りのメダルと手紙、プレゼントを贈りました。

最後に歌のプレゼントです。

「ありがとうの花」を手話を交えて合唱しました。

地域、保護者の皆様の御協力や御支援のおかげで、児童が安全で楽しい学校生活を送ることができることに深く感謝申し上げます。

これからも温かく見守ってくださいますようお願いいたします。

今日の学校の様子

今朝はKLVさんによる低学年の読み聞かせがありました。仕掛けのある大きな絵本を持参し、お話を聞かせてくださいました。子どもたちはお話に引き込まれ、自分で次の場面を想像しながら聴いていました。ありがとうございました。

 

1時間目の体育館。5・6年生が体育で跳び箱の学習をしていました。6段の跳び箱を悠々と跳ぶ児童もいます。自分のめあての達成に向けて、何度も何度も練習に励んでいます。

 

サンタイムは明日の感謝の会のリハーサルを行いました。仲間づくり委員会と5・6年生がリードし、進めていました。

ふれあいタイム

今週は給食週間 北陸応援献立の1週間です。

なかよし班給食も続いています。

 

今日は富山県の料理を取り入れた献立でした。詳しくは栄養教諭が後ほどおしらせします。

昨日は福井県でした!

 

給食の後のふれあいタイムで、月曜日に行われた健康づくりウォークラリーの表彰がありました。優勝班のメンバー一人一人に賞状が渡されました。

 

頑張ったご褒美。委員会で作成したおいしそうなマグネットを

児童全員がいただきました。

体力つくり(短縄跳び)

サンタイムは体力つくりの時間でした。

今日はなかよし班で短縄の練習です。

最初に、全員で前跳びを3分間跳び続け、その後、各班でいろいろな跳び方の練習です。

自分のめあてを決めて、検定に合格できるよう休み時間も頑張っています。

朝の様子

朝の活動の時間、1・2年生の教室では、今週末に行われる感謝の会に向けて、歌と振り付けを高学年生が丁寧に教えていました。

低学年児童の目線に合わせたり、言葉を選んで教える姿に頼もしさを感じました。

当日はきっと全校児童のすてきな歌を聴くことができると思います。

健康ウォークラリー(体づくり委員会)

健康づくり委員会がサンタイムに「健康づくりウォークラリー」を企画しました。

なかよし班ごとに、校内に隠されている健康に関する問題を見つけ、答えをみんなで考え、得点を競います。

今年度は1年生でも答えることができるよう、学年に合わせた問題を作成し、よりみんなが楽しめる工夫をしたようです。

校舎の中を探検し、協力しながら活動する様子が見られました。

なかよし班給食

今日からなかよし班給食が始まりました。

来週の学校給食週間に合わせ、今日から学年を超えての会食です。

今日のメニューは

★食パン チョコ 牛乳 ツナサラダ チリコンカン★

でした。

 

ふれあいタイムに先日行った百人一首大会の表彰がありました。

学年の中で札を多く取った児童と、総数の多かった班が表彰されました。みんな誇らしそうな顔をしていました。来年は、今年の自分を超えられるよう頑張ってほしいと思います。

今日の学校の様子

今日のKLVさんの読み聞かせは高学年でした。千葉省三さんの「鷹の巣とり」の紙芝居を読んでくださいました。今はあまり聞かれなくなった鹿沼の方言がたくさん使われたお話でした。

 

1年生がお気に入りの本を紹介し合う学習をしていました。自分の選んだ本、登場する人や動物、気に入っているところなどをしっかり伝えることができました。また、質問を自分で考え、相手に分かるように伝える力が育っていることに驚きました。もうすぐ2年生。成長を感じます。

 

5年生は理科の時間。水の温度と物の溶け方を実験していました。温度が高くなるほど物は溶けると予想していましたが、果たして結果は?

サンタイム。サッカー、一輪車、縄跳び、バスケットボール。元気に遊ぶ子どもたち。

なかよし班対抗百人一首大会

サンタイムになかよし班対抗百人一首大会を行いました。全校児童が楽しめるようにと仲間づくり委員会のみんなが企画や準備を行いました。上の句を読んだだけで札を取る児童もたくさんいて驚きました。今までの練習の成果を発揮できたようです。伝統的な日本の遊びをみんなで協力して楽しみました。

今日の学校の様子

今学期最初のKLVの皆さんによる読み聞かせがありました。今日は3・4年生におみくじの話を聞かせてくださいました。おみくじの箱の中では大吉、小吉などのおみくじたちが、おみくじを引いて引かれる順番を決めているようです。楽しいお話でした。3学期もよろしくお願いします。

 

2年生の音楽の学習です。鍵盤ハーモニカで、上手に「こぎつね」のメロディを演奏していました。友達の良かったところをしっかり伝えることができました。

 

4年生は理科で、金属の温まり方の実験をしていました。どんな風に熱が伝わるのか、シールの色の変化を観察し、まとめていました。

 

サンタイムは明日の百人一首大会に向けての練習でした。よく見てよく聴いて取り札を探していました。

さすが高学年生は素早く手が出ます。

 

そして今日の給食は「南押原小アイディア献立」でした。5・6年生が栄養バランスなどを考えながら作った献立です。

★ご飯 牛乳 いわしの梅煮 塩昆布和え 豚汁 レモンタルト★

自分たちが考えたメニューに箸が進みます。

今日の学校の様子

3学期が始まって1週間が経ちました。ようやく学校生活のリズムが戻ってきたようです。

1・2年生は一緒に感謝の会の手紙を作成したり、紙コップでけん玉作りをしていました。みんな色を選ぶセンスが抜群です。丁寧に作業していました。 

 

5年生は算数。割合の学習でした。もとになる数と比べる数を図に表して考え、式を立てていました。みんなで意見を出し合いながら、学んでいます。

 

4年生も算数。四角形の面積の求め方を学んでいます。長方形はすぐに分かりましたが、正方形は惑わされてしまうようです。一辺✖️一辺。一辺の長さは?じっくり考え、気づくことができました。

 

6年生も算数の学習でした。小学校で学習する計算の仕方を復習していました。計算しやすくする工夫を使い、ひたすら問題を解いていました。さすが6年生、黙々と進めています。

 

2年生は国語の学習です。「さ・し・す・せ・そ」を頭文字にした詩を考えて発表しました。

「さっきまで しを作っていた人が …    」「さしみと しらす …  」などなど、すてきな詩ができあがりました。

 

3年生も国語の学習でした。四つの絵を使ってお話を創ります。まず今日は物語の構成を復習していました。初めに書かれていること、次に書かれていることを、今まで学習した物語で確認しました。どんなお話ができあがるのでしょう。楽しみです。 

南中新入生オリエンテーションに参加しました。

6年生が南押原中学校の新入生オリエンテーションに参加しました。

最初にランチルームで、生徒会役員が中学校生活についてわかりやすく説明してくださいました。

授業の時間が長くなったり、休み時間や清掃も小学校と違うようです。

6年生は、どんな生活になるのかイメージできたようです。 

 

体育館に移動し、中学生による合唱と、体育の演技の発表を見せていただきました。

どちらもさすが中学生!その迫力に圧倒されました。

最後に中学1年生とのレクリエーションで交流を深めました。ジェスチャーゲームを楽しみました。6年生の5人は、中学生の行動力を目にし、新しい生活への期待に胸が膨らんだことでしょう。南中の皆さん、ありがとうございました。