令和4年度以前 日誌

環境委員会

 7月7日(木)、今日は、環境委員の子供たちが、ジャンボひまわりの手入れをしていました。周りの雑草を抜いたり、間引きをしたりしていました。子供たちは、すくすくと伸びたジャンボひまわりと背比べをしながら、ひまわりの生長を喜んでいました。

   

   

第1回家庭教育学級

 7月6日(水)、授業参観・学級懇談会に合わせて、第1回家庭教育学級を開催しました。開級式を行った後、心肺蘇生法講習会を実施しました。もしもの時に、大切な人の命を救える知識を学びました。

   

   

授業参観を実施しました。

 7月6日(水)、授業参観・学級懇談会を実施しました。授業参観では、普段の学習の様子を保護者の皆さんに見ていただきました。子供たちは、張り切って授業に取り組んでいました。

   

   

 

4年 ICT支援員さんとの学習

 7月5日(火)、今日は、南摩小学校にICT支援員さんをお呼びして、タブレットの有効な使い方を教えていただきました。4年生の教室をのぞいてみると、タブレットを使って、作曲をしていました。和音について学び、規則に従って尾音やリズムを組み立てていくと、オリジナルの曲ができあがります。子供たちは、試行錯誤を繰り返しながら、曲作りに挑戦していました。

   

2年生活科「めざせ生き物はかせ」

 7月4日(月)、2年生は、水に住む生き物を探しに出かけました。子供たちは、虫かごと、自分たちで作った釣り竿を持って、意気揚々と出発していきました。地域の方に協力していただき、安全に水の中の生き物を捕まえられる場所を提供していただきました。子供たちは、夢中になって、生き物を探します。どんなところに住んでいるのか、どうしたら捕まえられるのか、たくさんのことを学ぶことができました。学校に帰ると、生き物のすみかを作っていました。飼育をしながら、生き物のことをさらに詳しく調べるそうです。

   

   

   

   

3年係活動「読み聞かせ会」

 7月4日(月)、3年生の教室に行ってみると、BOOK係の人が、クラスの友達のために読み聞かせ会を開いていました。時折、クラスの友達に進めたい本を選んで、読み聞かせ会を開催しています。会に参加した友達には、折り紙のプレゼントもあるそうです。

   

KLVの皆さんの読み聞かせ

 先週も、KLVの皆さんにご来校いただき、いろいろなクラスで読み聞かせをしていただきました。朝のひと時、物語の世界に入り込めるとても良い時間となっています。

   

1年 図工「いろいろならべて」

 7月1日(金)に、1年生は、図工の時間にいろいろなものを並べて、教室いっぱいの迷路を作りました。完成後、出来上がった迷路に、職員室の先生や2年生を招待しました。迷路の途中には、プールがあったり、温泉があったり、勉強コーナーがあったり、迷路を進みながら、楽しめるようになっていました。迷路を作った職人さんたち(1年生たち)は、とても上手に迷路を案内してくれました。

   

   

歯と口の健康週間

 南摩小学校では、6月27日から7月1日までを、歯と口の健康週間とし、様々な取組を行いました。委員会児童による歯と口の健康に関するクイズ、養護教諭による学級活動、ポスターの制作、良い歯の表彰などです。歯と口を健康に保つことは、健康な体を保つためにも重要なことです。これからも、継続的に指導を続けていきたいと思います。

    

   

   

南摩中意見発表会参観

  6月29日(水)今日は、南摩中学校で開催された意見発表会を6年生が参観に行きました。中学生の発表は、どれも素晴らしく、聞いていた6年生たちは、中学生の立派さを感じていた様子でした。あと、9か月後には小学校を卒業していく6年生。小中交流事業を定期的に実施しながら、中学校進学に向けての準備を確実に行っていきたいと思います。

   

体力向上エキスパートティーチャー来校

 6月28日(火)、今日は、体力向上エキスパートティーチャーが来校しました。子供たちの体力向上のため、専門的な知識を持つ先生に来ていただき、運動の基礎を学びます。今日は、低・中・高に分かれて、「跳ぶ運動」と「投げる運動」を学習しました。体の動かし方のコツを楽しく学ぶことができました。

   

   

ミストシャワーでクールダウン

 連日、30℃以上の暑い日が続いています。学校では、熱中症予防のため、昇降口のミストシャワーを増設しました。子どもたちにも大好評。屋外に出るときや屋外から室内に戻るときには、ミストシャワーでクールダウンできるようにしています。対策をしっかりとして、この暑さを乗り切っていきたいと思います。

  

2年 町探検

 6月24日(金)、2年生は、町探検に出かけました。ボランティアの皆さんのご協力のおかげで、子供たちが、探検したい場所に合わせて、グループを編成し、探検に出かけることができました。探検先では、施設の中を丁寧に案内していただき、子どもたちは、たくさん質問することができました。学校に戻ってきた子供たちの顔は、とても満足そうでした。

   

   

   

  

6年 家庭科

 6月23日(木)、6年生は、家庭科の「クリーン大作戦」の学習をしていました。自分が調べた掃除の方法で、掃除に挑戦していました。それぞれが工夫しながら取り組んでいたので、とても感心しました。

  

5年 総合的な学習の時間

 6月23日(木)、5年生は、総合的な学習の時間に、南摩の自然について学ぼうと、講師の先生をお招きし、お話を伺いました。子供たちからは、次から次へと質問が向けられ、時間を過ぎても、講師の先生の周りに集まり、質問を続けていました。自分が知りたいと思うことを自分からどんどん学んでいこうとする姿に、成長を感じました。

  

  

2年 国語

 6月23日(木)、2年生の教室でも、国語の授業をしていました。2年生は、「あったらいいなこんなもの」というタイトルで、自分が、「こんなものがあったらいいな。」と思うものについて、自分の考えを友達に伝える活動をしていました。どの子の発想も、とても面白く、思わず聞き入ってしまいました。

  

1年 国語

 6月23日(木)、1年生の教室に行ってみると、国語の学習をしていました。二人組で音読をしたり、全員で声を合わせて音読をしたり、楽しそうに教科書を読んでいました。入学した時より、とても上手に文章を読めるようになっていました。

   

待ちに待った水泳運動

 6月22日(水)、今日は、体育の授業で、「水遊び」と「水泳運動」を実施しました。今年初めてということもあり、子供たちは大喜び。笑顔がはじける時間となりました。

   

   

 

 

5年生の国語の授業を研究しました。

 6月21日(火)、5年生の国語の授業を参観し、授業研究会を行いました。「カレーライス」という物語を読んで、その物語の魅力を友達に伝える授業でした。魅力と感じるところが、一人一人違っていて、それぞれの児童が、自分の思いを一生懸命友達に伝えていました。どの子の発表もとても説得力があり、それぞれの良さを感じることのできる素敵な授業でした。授業後は、授業についての研究協議を行いました。「誰でも、わかる・できる喜びを感じることができる授業の実践」を目指して、研修を重ねていきます。