令和6年度 日誌

今日の授業から(1年生)

 今日の1年生は、外国語活動の授業に取り組んでいました。今日は、My Rainbowづくりにチャレンジしました。

 まずは、いろいろな色の名前を英語で言い表していきました。みんな積極的に発言しています。

 その後、自分の好きな色の虹を作りました。

 そして、英語でじゃんけんをして、自分の好きな色を"I like~."と言いながら紹介し合いました。

 みんなとても楽しそうに活動していました。

租税教室(6年生)

 28日に、6年生は、租税教室を実施しました。6年生は、社会科で税金について学んでいます。この日は、日光法人会の方が来校し、税金についてより詳しく学習しました。

 身の回りにある施設の中で、税金を使用しているものはどれか考えたり、税金のない世界に行ってしまった小学生が主人公のアニメーションを視聴したりしました。

 1億円分の紙幣を持つ体験も行い、お金の重みを実感していました。

 税金について具体的に知ることができる内容でしたので、子ども達もより深く理解することができた様子でした。日光法人会の皆様、お忙しいところ、ご来校いただきまして、大変ありがとうございました。

 26日には、南摩中にて、第1回学校運営協議会が開催されました。今年度、新しく委員になられた方も含め、全員の方に市教委から任命書が手渡されました。その後、南摩中、上南摩小、本校の学校経営方針について、各学校長が説明し、委員の皆様から承認いただきました。

 今年度も委員の皆様と共に、南摩地区の子ども達の教育の一層の充実を図っていけることに、心強さを感じております。今後の活動も、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

今日の授業から(5年生)

 今日の5年生は、家庭科「ソーイング はじめの一歩」の授業に取り組んでいました。裁縫の学習も3回目となり、今日は、かがり縫いやボタン付けなどに挑戦しました。

 学習支援ボランティアさんも来校し、子ども達の活動をサポートしてくださいました。

 動画で手順を確認したり、先生やボランティアさんからアドバイスをもらったりしながら、子ども達は熱心に手を動かしていました。

 思うように縫うことができて、子ども達は満足そうな表情をしていました。学習支援ボランティアさん、3回にわたり、子ども達の活動をサポートしていただきまして、ありがとうございました。

今日の授業から(4年生)

 今日の4年生は、理科「電気のはたらき」の授業に取り組んでいました。電池の直列つなぎや並列つなぎを学習し、それを生かして、今日は、自動車を組み立て、動かします。

 自動車やプロペラの動きを確かめながら、どう組み立てたらいいか考えて作業していました。

 うまく走らせることができると、今度は、電池ボックスや配線の位置をどうするか、試行錯誤しながら、もっと速いスピードで走らせるために、改良していました。

 この活動を通して、どんなことを発見していくのか、楽しみです。

 

 

南摩たんけんたい(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に、1年間をかけて、南摩地区の様々な場所を訪れたり、人に会って話を聞いたりすることを通して、地域のことを考えていきます。

 今日は、「一本杉農園」の方が来校し、子ども達と話をしてくださいました。なぜ、この仕事を始めたのか、実際の仕事の様子、仕事を通してどんなことを考えているのか、子ども達の質問に答えながら、教えてくださいました。

 見せてくださる写真にも子ども達は見入っていました。

 子ども達も、様々な発見があったようで、自分の考えや新たな質問を伝えたり、メモに書き込んだりしていました。

 この後も、3年生は、地域に出かけ、南摩地区のいろいろな人に会いにいきます。子ども達がどんな発見をし、どんなことを考えていくのか、楽しみにしています。

 今日の朝の学習の時間には、KLVさんが来校し、読み聞かせを行ってくださいました。1年生には、「泣いた赤おに」の作者である浜田広介さんのお話をしてくださいました。KLVさんは、浜田さんの文章のリズムがすてきであると、終わった後にお話しされていました。

 6年生は、読み聞かせした本の内容から、KLVさんご自身が進路選択をした際に、得意なものではなく好きなものを選んだというお話も聞かせていただきました。ご自身が12歳の頃に夢中になった本も紹介してくださったり、作者に手紙を送ってお返事をいただいたというエピソードも教えてくださったりしました。

 KLVさんは、子ども達に伝えたい思いをもって、本を選んでくださっています。

まちが大すきたんけんたい(2年生)

 今日は、2年生が、生活科の授業で、南摩小の周囲の「たんけん」に出かけました。お店や工場、施設などの見学を通して、学校の周りの様子や働く人々について調べていきます。

 予め、見学する場所をグループで話し合い、コースを決めました。今日は、その場所にグループで出かけます。交通ルールにも気を付けながら、みんな張り切って出発しました。

 「おおた」さんでは、食事をする場所だけではなく、厨房にも入らせていただき、道具や調理の様子を見学しました。

 「ミエ美容院」さんでは、お店の様子だけではなく、髪をカットしたりパーマをかけたりする方法も見せていただきました。

 「関口七宝」さんでは、七宝焼のキーホルダーやバッジなどを作る機械のことや作業の様子を教えていただきました。

 「南摩郵便局」さんでは、郵便局の中の様子や、郵便局の仕事について教えていただきました。

 「西沢駐在所」さんでは、警察官が使用する道具について教えていただいたり、パトカーに乗せてもらったりしました。

 どの見学場所でも、前もって考えてきた質問をし、見学先の仕事や働く人のことについてさらに詳しく知ることができたようです。

 調べたことをたくさんカードに書いてきました。この後、この「たんけん」の成果を2年生がどのようにまとめていくのか、楽しみです。

全校共遊(ペア学年)

 今日は、からりとした晴天です。業間は、ペア学年での共遊を行いました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになって遊びます。上の学年が中心となって遊びを進めます。今日は、どのペアもドッジボールを行いました。柔らかいビニールボールやフリスビーを使う学年もありました。

 まずは、コートのラインをみんなで引きました。

 ゲームが始まると、6年生は、1年生を守ったり、ボールを渡して投げられるように心を配ったりしながら進めてくれました。

 2年生以上は、学年関係なく、ボールやフリスビーをやり取りし、白熱したゲームを展開していました。

 どのペアも楽しく仲良く活動し、最後に振り返りをしたり、互いに拍手をしたりしていました。

 活動前後の水分補給の他に、熱中症対策として、ミストシャワーを浴びてから教室に戻りました。

 今日の2校時には、5年生が家庭科の授業で、初めての裁縫に取り組んでいました。玉結び、玉どめの学習ですが、これはなかなかの難関です。学習支援ボランティアさんも、子ども達の様子を見ながらアドバイスしてくださいました。

 子ども達は、真剣な表情で、玉結びと玉どめを習得していました。明日も、ボランティアさんと共に、いろいろな縫い方を学習していきます。

水泳の学習が始まりました!

 昨日は、雨が降ってしまったため、本日より体育科の水泳の学習が始まりました。今日は、低学年の授業です。

 今日は、水に慣れていくための活動を行っていました。肩まで浸かってみたり・・・

 頭に水を掛けてみたり・・・

 水の中を歩いてみたりしました。

 子ども達は歓声を上げながら、どんどん水に慣れていく様子でした。

 明日以降は、中学年、高学年でも水泳の授業が始まります。安全に気を付けながらも、水に親しみ、たくさんのチャレンジをしていってほしいと思います。

 図書室では、KLVさんや図書支援員さんが、雨の季節のディズプレイをしてくださっています。図書委員会の児童も一緒に作成することもあります。季節感ある環境で、子ども達は本に親しんでいます。

第1回PTA奉仕作業

 昨日は、PTA主催の奉仕作業が行われました。雨も上がり、薄曇りのお天気となりました。 

 今年は、3月ごろから気温の高い日が多く、草木の伸びも著しい中、子ども達の力も借りながら、教職員が作業して来ましたが、なかなか追いつかない状況でした。

 早朝から、多数の保護者の皆様と有志の児童の参加により、作業が行われました。

 雑草を抜いたり・・・

 剪定を行ったり・・・

 側溝の泥をさらったり・・・

 あっという間に校庭のあちらこちらが、すっかりきれいになってしまいました!

 皆様のおかげで、子ども達も一層整った環境で生活することができます。参加してくださった皆様、朝早くから大変ありがとうございました。

 地域の方から、季節のお花をいろいろといただいており、昇降口で子ども達を迎えてくれています。いつも本当にありがとうございます。

 

今日の授業から(3年生)

 今日の3年生は算数科「長い長さをはかって表そう」の学習を行っていました。3年生は、kmという単位も学習し、今日は、今まで学習したことを生かす活動に取り組みます。

 先生が指定する長さをイメージし、自分の見当で、細長く切った紙をつないで指定された長さにします。指定された長さに一番近かった人が優勝です。この活動を通して、長さについての量感を身に付けていきます。

 写真では、2mの長さのテープを作っていました。みんな自信満々です。どの児童も、2mにかなり近い長さでした。