2019年7月の記事一覧

生活科 生きもの探し

 今日の午前中、2年生は学区内の小川に出かけ、そこに住む「生きもの」を探してきました。メインは「ザリガニ」です。サキイカをつけた釣り糸を垂らし、根気良くザリガニが食いついてくるまで、石と石の間の隙間を狙って待っていました。全体で9匹ものザリガニを捕まえることができました。
 その他、ヤゴ、ドジョウ、タニシ、アメンボなど、普段見られない生きものを発見し、2年生児童からは発見のたびに歓声が上がっていました。
 小川周辺のお家の方が活動しやすいように除草してくださったようで、児童は安心して活動できました。お世話になりました。
 

 

 

 

目指せ!あいさつ名人

 学期末になり、6年生の一学期の振り返りの中で、「あいさつ」がまだまだ出来ていないということになり、残り2週間、6年生が下級生に声をかけ、できるだけ頑張って「あいさつ名人」を目指そうと、先週から取り組んでいます。
 朝はもちろん、下校時も元気なあいさつをして帰ろうと頑張っています。
 目指すのは「笑顔で」「相手の目を見て」「元気良く」できる児童です。
 

 

運動会スローガン掲示

 昨日、全校集会で発表した、今年度の運動会スローガンを昇降口正面に掲示しました。
 夏休みを挟みますが、9月の運動会に向かって全校児童心を一つにして、練習や準備に頑張って取り組んでいきたいと思います。

       「心一つにパワー全開 絆を深め 令和の風をかけぬけろ」
          

 

体力つくり

 木曜日の業間休み時間は「体力つくり」の時間です。
 7月は運動会に向けて、“ラジオ体操”を行っています。今日は赤白の並び方、体操の隊形への動き方、そしてラジオ体操の練習もしました。
 

全校集会実施

 今日、業間休み時間に「全校集会」を行いました。
 まず、養護の先生から“熱中症予防”についてのお話を聞きました。まだ、梅雨が明けず本格的な暑さはこれからやってきますが、夏休み中にも役立つ内容です。
 



 体を冷やすグッズも体育館に掲示され、児童も手にとって見ていました。
 

 また、児童会企画委員から今年度の運動会の“スローガン”の発表がありました。児童が応募した言葉で作り上げたスローガンです。
 



 その後、全校児童で“手のひらを太陽に”を元気良く歌いました。
 

 今日の全校集会から、6年生が司会進行を担当することになしました。二人ともはっきりとした口調で上手に進行していました。

季節の食べもの

 今日は給食にスイカがでました。
献立は、ご飯、牛乳、ハヤシライス、ツナサラダ、スイカです。



 とても甘くておいしいスイカで、おかわりにたくさんの児童が手をあげてくれていました。
 先日の七夕献立や本日のスイカなど、給食から季節を感じてくれていたらうれしいです。

植物も元気です。

 7月に入っても曇りや雨が多く、天気がはっきりしません。
 あと2週間で夏季休業になります。児童は一学期のまとめにしっかり取り組んでいます。
生活科等で取り組んでいる栽培活動で育てている「夏野菜」「アサガオ」「サツマイモ」などの植物も、適度な雨と気温の中、元気に育っています。
 

 

全校児童で目指す、5,000冊!

 全校児童で、読書総数5,000冊を目指しています。
 6月までの総数が出ました。


 5月までの分と合わせると、708冊になりました。
 この後、夏休み中の読書に向けて、一人5冊まで借りることができます。たくさんのいい本との出会いを楽しんでほしいです。
 また、各学年でも自分で読んだ本の紹介もしています。
 

雨の朝の登校風景

 今日は朝から雨。少し強めの降り方です。そんななかでも、南摩っ子達は元気に登校しています。
 
 今日のような強めの降り方の日は、登校してくるだけで、靴だけでなく靴下まで濡れてしまい、一日不快に過ごさなければなりません。学校では、雨の日の登校時、長靴での登校を呼びかけています。
 今日は多くの児童が色とりどりの長靴を履いて登校していました。
 

七夕献立

 今日は少し早めの七夕献立でした。
献立は、バターロールパン、牛乳、星のハンバーグ、ブロッコリー、七夕汁、七夕ゼリーです。

 ハンバーグは残食ゼロ、ブロッコリーもひとり分ぐらいしか残りませんでした。
 給食前にプールに入った学年は、お腹がすいたようで、たくさん食べてくれました。