令和7年度 日誌
本日の給食
本日の給食の献立は、黒パン、牛乳、マカロニのクリーム煮、マリネサラダです。
運動会の練習が始まっています
今日の運動会の練習の様子です。
1時間目 1,2,3年生がリレーの練習をしていました。1年生は楡木小学校での初めてのリレーですが、頑張って走る様子が見られました。2,3年生はさすが上級生、素晴らしい走りです。
2時間目 開会式の全校練習です。団長や代表児童の動きの確認とラジオ体操の開きかた、場所の確認をしました。みんな真剣な態度で臨んでいました。
昼休み 代表委員会が集まり、運動会のスローガン決めをしていました。どんなスローガンになるか発表されるのが楽しみですね。
本日の給食(こどもの日献立)
今日の給食はこどもの日献立です。献立は、ご飯、牛乳、セルフたけのこご飯の具、おろしハンバーグ、あさりの味噌汁、こどもの日デザート(ゼリー)です。
自転車安全教室(3年学年活動)
宇都宮ブリッツェンの方に来ていただき、自転車安全教室(3年学年活動)を行いました。前半は自転車の歴史や選手の方が乗っている自転車の説明、自転車についてのクイズなど児童が楽しめるような内容で教えていただきました。後半は校庭の模擬道路を使って、一人一人についていただき、安全に自転車の乗る練習をしました。今日教えてもらったことを忘れず、自転車に乗るときは周りに気を付けて乗ってください。
当番活動が始まりました
「よりよい学校づくり」のためにどんなことができるかという観点から、本年度児童会活動の内容を児童とともに見直し、計画を作成しています。その中で、昨年まで行っていた花の水やりと国旗の掲揚は、学年順の当番活動として行うことになりました。国旗の掲揚は今週の5,6年生から4年生に順番が回るようです。4年生は5,6年生から教えてもらいます。花の水やりは3年生からスタートしています。
地域の皆様ありがとうございます
職員玄関の横の花壇に植えていただいた「美女なでしこ」が、ずいぶん育ってきました。きれいなお花が咲くのが今から楽しみです。すこやかクラブ会長様には種まき、草むしり等のお世話をしていただきありがとうございます。また、南門前に植えてあるパンジーの草むしりもしていただき、ありがとうございます。
本日の給食
本日で4月が終わります。4月最後の給食は、コッペパンスライス、牛乳、白身魚フライ、ボイルキャベツ、ポークビーンズです。
本を読みましょう
児童の皆さんに本に親しんでもらうための掲示を御紹介します。まずは図書室です。5月の特集は母の日とこいのぼりです。楡木小の図書室には関連する本がたくさんあります。是非読んでみてください。
校長室前には、校長からのおすすめの本の紹介や読書おみくじ「くじで引いたジャンルの本を読んでください」があります。児童の皆さんが本を選ぶきっかけになればと思います。
サクラソウ見学&楡木探検
5,6年生が、地域の方が育てているサクラソウを見学させていただきました。5年生は、たくさんあるサクラソウの種類の中から自分の好きなサクラソウを選び、スケッチしたり特徴を教えていただいたりしました。6年生は、昨年スケッチさせていただいたサクラソウをプレゼントしていただきました。毎年きれいなサクラソウをありがとうございます。
6年生は、5年生がサクラソウをスケッチしている間、楡木の町を探検しました。楡木駅に行き、東武鉄道の開設記念碑を見学しました。これから総合的な学習が始まります。どんな活動ができるか楽しみですね。
本日の給食
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、親子煮、ごまあえ、オレンジです。
避難訓練を実施しました
雨のため延期になっていた地震・火災時の避難訓練を行いました。年度が替わり初めての避難訓練なので、自分の教室からの避難経路を確認することを目的に行いました。児童は放送をよく聞き、だまって避難することができました。先生がいなくてもどうすればよいか考えたいという児童の発表もありました。火災はいつ起こるかわかりません。自分の身は自分で守れるようにしたいです。
草刈り ありがとうございます
地域コーディネーターの方が南門付近の草刈りをしてくださいました。おかげさまでとてもきれいになりました。いつも学校のことを気にかけてくださりありがとうございます。
本日の給食
本日の給食は、メイプルトースト、牛乳、花野菜サラダ、ポトフ、はちみつレモンゼリーです。
学校の様子
本日の学校の様子について御紹介します。まずは学習の様子です。今日は、昨日御紹介できなかった2年生、3年生、4年生です。
2年生 <生活科> 野菜の育て方をたしかめよう
私が行った時にはいくつかの野菜の旬について考えていました。今は旬の時期に限らず、1年中お店で見ることができるので難しいですね。分からないものはタブレットを使って自分で調べました。
3年生 <音楽>
春の様子を思い浮かべて歌い方を工夫する学習でした。「春の小川」を二人組で工夫して歌います。一人ずつのパートに分けて歌ったり一緒に歌ったりと、考えて工夫する様子が見られました。友だちの良さを見つける力も育っています。
4年生
とちぎっ子学習調査の児童質問紙調査を行っていました。オンライン回答になっているので各自のタブレットを使って回答しています。
給食後には眼科検診がありました。1年生から6年生まで自分の順番を静かに待つことができました。
本日の給食(お魚ランチ)
本日の給食はお魚ランチです。献立は、ご飯、牛乳、さわら照り焼き、香味和え、どさんこ汁です。
学校の様子
5月の運動会に向けて少しずつ学年練習が始まっています。5,6年生はリレーの練習をするための作戦会議をしています。並ぶ順番やバトンパスなどについて話し合っているのでしょうか。後半はバトンパスの練習や走る練習を行いました。
1年生が生活科の学習で校長室を見学に来ました。まず代表児童が見学をしたいこと、いつなら可能かというアポイントメントを取りに来ました。その後、全員で見学に来ました。歴代校長の写真や学区の地図、大きな鉄庫などたくさんの質問がありました。あいさつもしっかりとでき、大きな成長を感じました。このあと校内の探検に行くようです。楽しみですね。
新年度になり約3週間ですが頑張って学習した様子が掲示されています。
本日の給食
本日の給食の献立は、スパゲティミートソース、牛乳、カリコリサラダ、チーズドックです。
本日の学校の様子
今朝は小雨が降っていましたが、児童の登校の時間には、やんでいました。今日も家族の皆様、地域の皆様に見守られて安全に登校することができました。ありがとうございます。
各学年の学習の様子をお知らせします。
1年生 「図工」 すきなものなあに?
自分の好きなものの絵をかいて友だちに紹介する学習をしていました。食べ物やキャラクターなど好きなものを私にも教えてくれました。
2年生 「体育」 じんとりゲーム
グループ対抗のゲームをしていましたが、ルールがわからず見ていると2年生児童が説明してくれました。平均台を渡るのも難しいですね。
3年生 「書写」 毛筆
3年生になって毛筆の学習が始まりました。今日ははじめての毛筆の時間のようで「毛筆の準備と片付けの仕方を身に着けよう」というめあてで学習しました。次回が楽しみですね。
4年生
5月にある運動会に向けて一人一人が「どんな運動会にしたいか」「そのためにどんなことを頑張りたいか」について考えていました。「何のためにその行事を行うのか」目標を明確にし、児童と共有しながら行事に取り組んでいます。
5,6年生 「外国語」
自分の宝物は何かとその理由を考えて友だちと伝えあう学習でした。自分の宝物の英語の言い方が分からない児童はALTの先生に聞くなど意欲的に取り組む様子が見られました。
4月22日の給食(入学お祝い献立)
給食は入学お祝い献立です。給食で人気の「わかめごはん」や「鶏のからあげ」お祝いのなるとが入った「お祝い吉野汁」「お祝いクレープ」です。1年生も楡木小学校に慣れてきましたね。
本日の給食(塩ジョイランチ)
本日の給食は塩ジョイランチです。献立は、ご飯、牛乳、回鍋肉、ポークシュウマイです。
草刈り ありがとうございます
校庭の桜が散り、つつじがきれいに咲き始めました。新緑が美しい季節がもうすぐそこまで来ています。
地域コーディネーターの方が中庭の草刈りをしてくださいました。おかげさまでとてもきれいになり、児童も歩きやすくなりました。ありがとうございました。
授業参観・学級懇談
授業参観、学級懇談が行われました。保護者の皆様にはお忙しい中御来校いただき、ありがとうございました。1年生「国語」2年生「国語」3年生「社会」4年生「算数」5,6年生「学級活動」の授業を行いました。子どもたちはみんな一生懸命考え、自分の考えを発表し、グループで意見を交流するなど頑張っていました。御家族の方に授業を参観していただけることが嬉しかったようです。学校生活で御心配なことがありましたら学校まで御相談ください。
本日の給食(さつきランチ)
本日の給食はさつきランチです。献立は、さつきの舞米粉パン、牛乳、インド煮、かんぴょう入りサラダ、県産ヨーグルトです。
本日の給食
本日の給食は、ご飯、牛乳、さば味噌煮、和風あえ、けんちん汁です。
全国学力学習状況調査 とちぎっ子学習状況調査
6年生の「全国学力学習状況調査」と4,5年生の「とちぎっ子学習状況調査」が行われました。全国的な児童の学力や学習状況を把握、分析し教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るために毎年行われています。4,5,6年生どの児童も真剣に、粘り強く臨んでいました。調査結果は児童の教育指導の充実や学習状況の改善に生かしていきます。
本日の給食
本日の給食は、丸パン、牛乳、メンチカツ、春キャベツのクリーム煮、アセロラゼリーです。
1年生を迎える会
校庭の桜もあっという間に葉桜になりつつあります。「すこやかクラブ」の皆様に植えていただいた校門のところのパンジーもきれいに花を咲かせています。
業間には代表委員が中心となって企画した「1年生を迎える会」行われました。2年から6年生は「何のための会なのか」「1年生に喜んでもらえるためにどんな式にしようかな」という思いをもちながら参加しました。2年生が1年生の手をつないでの入場です。4年生の歓迎の言葉では「困ったときはたよってね。これからもよろしくね」のメッセージカードが発表されました。
その後「王様じゃんけん」や「けいどろ」のゲームを全校生で楽しみました。メダルのプレゼントもありました。1年生からは「今日はありがとうございました。よろしくお願いします。」と元気にお礼の言葉がありました。1年生も少しずつ楡木小になれてきたようです。
本日の給食
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、ナムルです。
委員会活動
今年度はじめての委員会活動です。今年度は健康体育的委員会と文化活動的委員会の二つの委員会で活動していきます。「どんな学校にしていきたいか」「そのために何をしていったらいいか」を考え、活動内容を決めました。創意あふれるどんな活動が行われるか楽しみです。
交通安全教室
安全な歩き方や安全な横断の仕方を理解し、普段の登下校が安全にできるように交通安全教室を行いました。交通政策係様、鹿沼警察署様、南押原駐在様に講師に来ていただき、模擬道路を使って学習しました。本日学習したことを活かし、安全に登下校してほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いします。
本日の給食
本日の給食の献立は、大麦ごはん、牛乳、チキンカレー、大根サラダです。
1年生を迎える会準備
4月16日の「1年生を迎える会」に向けて代表委員会児童の話合いが行われました。1年生に喜んでもらうためにどんな企画をしてくれるのか楽しみです。
視力、聴力検査
先週は身体計測があり、本日は1~3年生の視力、聴力の検査がありました。「何のためにこの検査を行うのか」を児童に示しながら行っています。どの学年も真剣に受けることができました。
本日の給食
本日の給食の献立は、ミルクパン、牛乳、ハンバーグケチャップソース、ボイルブロッコリー、春雨スープです。
図書室の様子
図書室の掲示も新年度バージョンになりました。図書室内も「イースターにちなんでウサギが出てくる本」の特集があります。今日は2年生以上の学級に図書に関するお話をしていただきました。2年生「図書室のルール」3年生「地図を作ろう」4年生「百科事典を使ってみよう」5,6年生「市立図書館について」です。豆本を自分で作りながら学習していました。
学校の様子
昨日入学式が行われ、1年生も今日から登校班で登校しています。御家族の皆様には付き添いをしていただき、ありがとうございます。地域の皆様、保護者の皆様のおかげで今日も安全に登校できました。
朝のランドセルの片づけや準備など5,6年生がお手伝いしてくれました。今日は身体計測があったので1年生も自分で体育着に着替えたり順番に並んだり先生の話を静かに聞いたり・・と頑張る姿が見られました。
本日の給食
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、いか天ぷら、天丼のたれ、塩昆布和え、豚汁です。
令和7年度入学式
校庭の桜も見頃を迎えた今日、令和7年度の入学式が行われました。今年度は9名のかわいい1年生が入学しました。「新入生呼名」では大きな声で返事をして立つなど1年生も在校生も最後まで立派な態度で入学式に臨んでいました。「お迎えの言葉」では6年生全員で考えた楡木小学校クイズを行いました。1年生が一日も早く小学校生活に慣れて、55名の児童の素晴らしい力で楡木小学校がますます活力ある楽しい学校になることを願っています。御来賓の皆様、保護者の皆様のおかげで温かな雰囲気の入学式を行うことができました。心より感謝申し上げます。
入学式練習、準備
明日に入学式を控え、入学式の練習と4,5,6年生が準備を行いました。入学式の確認では、「どんな入学式にしたい?」という問いかけに「笑顔の入学式にしたい」「歓迎の気持ちが表れるようにしたい」「安心して入学できる学校だと思ってもらいたい」という児童の発表がありました。会場の準備も高学年児童が行い、明日を待つばかりです。職員、在校生一同新入生の皆さんが入学するのを楽しみにしています。
本日の給食
本日より給食が始まりました。本日の献立は、食パン、ブルーベリージャム、牛乳、ブラウンシチュー、ハムマリネサラダです。各クラスの給食の様子も合わせて紹介します。
令和7年度 新任式、始業式
3名の先生方を楡木小にお迎えし、令和7年度がスタートしました。春休み開けでしたが、子どもたちの話を聞く姿勢は素晴らしかったです。校長からは、学校目標と「目標をもちましょう」という話をしました。目標を達成するために、今まで学んだことや振り返りを是非活かしてほしいです。式後の片づけは6年生が素早く行いました。
その後、学級を回ってみるとしっかり話を聞いたり、意欲的に話合ったりする姿に「がんばるぞ」というやる気を感じました。
下校の様子です。地域の皆様、スクールガードリーダー、すこやかクラブの皆様、見守りをありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。
令和7年度のスタートです 登校の様子
令和7年度のスタートにふさわしく、とてもいいお天気です。桜の花も満開を迎えています。保護者の皆様、たくさんの地域の皆様、交通指導員、警察のみなさまに見守れ児童は安全に登校することができました。ありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。
学校ニュースの表示内容について
令和6年度分の記事は「過去の学校ニュース」に移動しました。
栃木県鹿沼市楡木町70-2
電話 0289-75-2044
FAX 0289-75-1268
アクセスは下のQRコードをご利用ください。