令和5年度 日誌

避難訓練 不審者対応

  

  

  

不審者が校内に真宗した場合を想定して、避難訓練を行いました。

子どもたちはそれぞれの教室で、話し声や物音を立てずに、カーテンを閉めて自分たちの動きが見えないようにしたり、物陰に隠れたり、非常口から逃げたりしました。

学校では、引き続き門扉を閉め、昇降口の施錠を行っています。ご用の際は門扉の開け閉め、玄関でのインターフォンでの対応にご協力ください。よろしくお願いします。

研究授業 きらら学級

  

 今年の本校の課題テーマは「児童の主体性と表現力を高める授業づくりの工夫」です。

この日の授業では、思考のヒントとなる自作プリントや授業の進め方が研究のポイントになりました。

図書委員会

  

 

読書の普及活動として読後のコメントを「読書の木」として掲示してくれました。

コメントを読んで「読みたいなあ」と思ってくれるといいなあ。

草刈り隊・PTA奉仕活動

  

  

 早朝よりお集まりいただき、ありがとうございました。

校庭の草刈りと、校舎内の清掃、窓拭き等を行っていただきました。

てきぱきと作業していただき、1時間程度で終了しました。

さっぱりしました。大変お世話になりました。

防災給食

今月は防災月間。今日は「関東大震災」があった日です。

そのため、給食のメニューは避難所でも出そうなロールパン、牛乳、コーンポタージュ、ゼリー、バナナでした。

給食からも防災を学びました。

2学期始業式

子どもたちは元気な笑顔で登校してくれました。

日焼けし、背が伸びて、たくましくなったように感じました。

 

いよいよ2学期スタートです。

各学年、2学期の抱負をそれぞれの考えで工夫して発表してくれました。

勉強に、運動に、行事に、前向きに頑張ろうと思っていることがよくわかりました。

こちらが、やる気と元気をもらいました。

 

一番長い、行事も多い学期になります。たくさんの学びと思い出ができるとよいです。

 

  

  

校歌を歌いました。元気な歌声が響き渡りました。

1学期終業式

  

  

  

今回の終業式は、いつも学年代表が作文の発表を行っている1学期の振り返りを、子どもたちの自主性に任せてやってみよう、ということにし、教員はできるだけ指導しないようにして見守っていました。

各学年、クイズあり、作文発表あり、楽器の演奏ありと、それぞれの考えで工夫して発表してくれました。

とてもよかったです。

1学期が子どもたちにとって、精一杯頑張ったよい学期だったんだな、と思いました。

 

いよいよ夏休みです。健康と安全に気を付けて、充実した休みにしてほしいと思います。

2学期の始業式に、また、みなさんが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

学期末のお楽しみ会

   

  

  

  

   

  

各学年のお楽しみ会がありました。

子どもたちが企画運営して行われていました。

楽しそうでした。

こういったことを繰り返すことで、新しい発想をしたり、よりよいものを練り上げて行ったり、友達との話し合いや協力の大切さを感じたりするのではないか、と思います。