令和5年度 日誌

雪遊び

 昨日は久しぶりにたくさん雪が降りました。今日は2時間遅れの登校になりました。子供たちが登校した頃には溶けかけた雪になっていましたが、それでも教室を飛び出してどの学年も楽しく遊びました。

学級活動 3年生

 本校は学級活動の授業を今年度より研究しています。今回は3年生の研究授業です。司会や副司会が話し合いを進めていました。議題は「スポーツ大会をしよう」です。スポーツ大会で自分がやりたい種目に理由をつけて話していました。また、友達の考えもしっかり聞いていました。

全校合唱

 今日の業間休みに体育館で全校合唱の練習をしました。音楽主任から歌い方のアドバイスと実行委員の6年生から気をつけてほしいことの話がありました。

みんなで歌うと楽しくなります。

暖かい午後

 朝晩は冷え込みますが、昨日、今日と日中は暖かく子供たちが昼休みに遊ぶのに気持ちのいい日になりました。昨日はロングの昼休みでしたので、外で学年ごとに遊ぶクラスがあったり、グループで遊んだりする様子が見られました。職員も楽しそうに遊んでいました。

 

クラブ見学

 1月26日金曜日、3年生が来年度クラブを選ぶときの参考になるよう、上級生がそれぞれのクラブの活動の様子を見せていました。

 図工クラブは、作品を見せたり、実際に3年生にも描く体験をしてもらったりしました。

 音楽クラブは、合奏を聞かせていました。

昔の遊びクラブはトランプやけん玉などの体験をしていました。

 運動クラブは、鬼ごっこを一緒に楽しみました。

 理科クラブは、スライム作りを見せていました。

タブレットクラブは、クラブの紹介動画を作り、見せていました。

 それぞれのクラブが工夫して、どのクラブにも入ってみたい気持ちになるような紹介でした。3年生は、どのクラブに興味を持ったでしょうか?

避難訓練 

 今日の避難訓練は、地震から火災が起きたという想定で行いました。まず地震から身を守るため机の下などに隠れ、その間に給湯室から火災が起き校庭に避難する流れで実施しました。子供たちはどこで火災が起きているのか放送をよく聞いて避難しました。火元に近づかないように避難の経路を選ぶことも大切です。

 

英語で言ってみよう

 昨日の外国語の授業や時間の様子です。

 1年生は好きなスポーツを英語で言う練習をしていました。

 英語でじゃんけんして、勝った方から好きなスポーツを言います。

 4年生は、まっすぐ進む、右に曲がる、左に曲がるという動作を指示された英語を聞いてやっていました。

 6年生はアルバムを作って発表する活動でした。思い出を英語で書いていました。さすが6年生、難しい単語も辞書を見ながら書いていました。

学校給食週間5

 今日は学校給食週間最終日です。東京オリンピック2020日本の献立です。

献立:牛乳、ご飯、セルフ深川丼の具、厚焼き卵、ちゃんこ汁

給食が楽しみな1週間でした。ごちそうさまでした

休み時間

 今日は昨日と違って風が穏やかで、外は暖かく感じました。休み時間は寒くても風が吹いていても子供たちは元気に遊びます。最近、縄跳びの練習をしている子が増えました。

学校給食週間4日目

 今日は2028年ロサンゼルスオリンピック開催のアメリカ料理です。

献立:牛乳、ご飯、セルフジャンバラヤの具、コールスロー、ヌードルスープ

 明日は最終日、2020年東京オリンピック開催、日本調理です。

全校鬼ごっこ

 児童会で計画した「全校鬼ごっこ」が行われました。このような計画です。

 子供たちの様子をご覧いただきたかったのですが、職員も一緒に走っていたので写真を撮っている者はがいませんでした。風の中、元気に走り回っていました。

 本校では子供たちが自分たちで考えて実践していくような取り組みを取り入れています。

学校給食週間3日目

今日は学校給食週間3日目です。「いちごランチ」です。

献立:牛乳、さつきの舞米粉パン、はと麦雑炊、県産豚肉ハンバーグにらソースがけ、県産とちおとめヨーグルト

 鹿沼市産、県産の食材をふんだんに使った献立です。コシヒカリ「さつきの舞」は鹿沼市のブランド米です。にらやはと麦も鹿沼ブランドです。

 明日はアメリカの献立です。

交通安全教室

 1学期に行う予定だった交通安全教室が雨のため行えなかったので、今日、鹿沼市交通安全課の職員さん、栃木県警察職員さんにお世話になり実施しました。主に横断歩道の渡り方を行いました。風花舞う寒い日でしたが、命を守る大切な学習になりました。

 

 

学校給食週間 2日目 2022北京オリンピック

 今日の給食は、中華です。

献立:ご飯、牛乳、県産豚肉にら入り餃子、くらげ和え、豆乳タンタンスープ

 写真ではわかりにくいのですが、和物にはクラゲが入っています。

 明日はいちごランチです。

お味噌ができました

 4年生が昨年作ったお味噌が程よく熟成し、出来上がりました。樽を開けて、今日はみんなで分けました。家庭科室からお味噌のいい匂いが漂っていました。子供たちはタッパーに入れて持ち帰りました。自分たちで育てた大豆がお味噌になりました。素敵な体験をさせていただきました。

学校給食週間2024パリオリンピック

 今週はお楽しみの学校給食週間です。今日は今年開催されるパリオリンピックにちなんで、フランス料理です。

献立:牛乳、牛乳ツイストパン、クロケット、ブイヤベース、サラッドデポワシッシュ

 ブイヤベースにはエビやイカ、タラが入っていました。

 明日は中華です。

KLVお話会

 今日のKLVさんによるお話会は4、5、6年生が対象でした。毎回子供たちに合わせて本を選んできてくださいます。短い時間ですが、子供たちは集中してお話の世界に入っていきます。

 

朝ごはんクイズ

 給食委員の児童が考えた「朝ごはんクイズ」を給食時に行いました。

 委員の子が書いた朝食の絵を見せ、バランスの良い食事にするために何を足したらいいか、考えるクイズでした。絵にはパンとヨーグルトが描いてありました。答えは、サラダを足して野菜を摂るということでした。また、ぜひ子供たちが自分たちで考えてクイズを出してほしいです。

 

1月17日(水)給食

献立:さつきランチ

  牛乳、干瓢サラダ、県産小麦使用パン、とちおとめジャム、インド煮、県産ヨーグルト

 さつきランチは県や市の特産物を使った献立になっています。

1月18日(木)

献立:ご飯、牛乳、鮭の味噌柚庵焼き、塩昆布和え、肉じゃが

ロング昼休み

 子供たちが楽しみにしている水曜日の昼休みの様子です。仲良し班ごとに長い昼休みを使って遊びました。この昼休みを「ロング昼」と、呼んでいます。

 寒い日でしたが元気に遊びました。