西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
令和5年度 日誌
臨海自然教室16
マリンドーム作りが始まりました。外は寒いですが、室内で暖かく活動できています。
臨海自然教室15
3日目の朝は、残念ながら雨です。しかし、体調不良の児童もおらず、みんな元気です。今日は、マリンドーム作りなので、雨でも活動に影響はありません。朝食は、ナゲットが大人気でした。
臨海自然教室14
臨海自然教室2日目最後の活動は、ニュースポーツです。ユニホッケー、ラグビーボール型のバレーボール、ボウリング、アウトラックアウトなどで、気持ち良い汗を流しました。(お風呂の後だったのですが)
臨海自然教室13
2日目の夕食です。もう、食堂のルールもしっかりわかっているので、児童だけで準備、片付けまでできます。今日はたくさん動き、たくさん食べた1日でした。最初は少し貸切のような状態になったので、今までとは違ったアングルからの写真をアップします。
さて、今日の活動はまだ続きます。この後、お風呂に入ってからスポーツ館でニュースポーツを行います。
臨海自然教室12
塩作り、壺焼き芋も予定通り終了しました。海から水を持ってきて沸騰させ、天然の塩がたくさんできました。また、壺の中で炭火で焼いた芋も、とても美味しかったです。火傷や怪我をする児童もなく、みんな元気に活動しています。
今は、少し時間ができたので、フリータイムでまたアスレチック広場で遊んでいます。
今日の給食
5年生は茨城県にある栃木県の施設、海浜自然の家に昨日から出かけています。今日のお昼ご飯は、みんなで作った力うどんでした。さぞ美味しかったことと思います。
学校の給食は「お魚ランチ」でした。
献立:ご飯、牛乳、鱈のコンソメ竜田揚げ、切り干し大根の煮物、道産子汁
臨海自然教室11
予定よりも早く大鍋力うどんが終わったので、プログラムになかったのですが、海岸散歩に行ってきました。やはり、海に来たら海の近くに行かないわけにはいきません。みんなで海を眺めたり、貝殻を拾ったりして楽しく過ごしました。
今日拾った貝殻は、明日のマリンドームに使えるのでしょうか❓
臨海自然教室⑩
さっき朝食を食べたのですが、もう昼食です。臨海自然教室は、とにかく食べます。
午前中は「大鍋力うどん」です。火を起こす人、野菜を切る人に分かれて、みんなで協力してうどんを作ります。味付けはどうしたらいいか、どのくらい茹でればいいか、みんなで声をかけながら作りました。
どの班もおいしくうどんをつくり、みんなで食べました。この後はみんなで片付けます。
臨海自然教室⑨
2日目を迎えました。みんな元気です。6時40分過ぎが日の出だったので、朝早くに展望台に行ったのですが、ちょうど雲が邪魔をしてはっきりとした日の出は見られませんでした。しかし、今日も晴れ予報なので、気持ちよく活動できそうです。
その後は、朝食を食べました。もはや指定席となったかのように、海が見える席での食事でした。朝からしっかりと栄養をとり、この後のうどんづくりの準備を進めています。
臨海自然教室⑧
昨日の夜に部屋長会議が行われました。1日を振り返って、良かったところ、改善するところ、頑張っていた友達などが各部屋長から発表されました。先生方からもご意見をいただき、2日目は1日目以上に楽しく、ケジメのある生活にしようという意欲の高まりが見られました。
臨海自然教室⑦
本日最後の活動は、ナイトハイクでした。海には行きませんでしたが、施設周りの街頭の下をみんなで楽しく歩きました。星空が綺麗で、星座を確認しながら歩いてる児童もいました。
この後はお風呂に入って、就寝の準備をします。
臨海自然教室⑥
臨海自然教室は、とにかくご飯をたくさん食べます。さっき昼食を食べたばかりのように感じるのですが、すでに夕食です。この後のナイトハイクに備えて、栄養補給です。
臨海自然教室⑤
オリエンテーリングも終わり、今はアスレチックで楽しく遊んでいます。あまり、寒さは感じません。みんな、元気いっぱいです。
臨海自然教室④
オリエンテーリングを行いました。みんなで力を合わせて楽しく活動できました。
臨海自然教室③
まずは昼食です。今日にメニューは、うどんやサバフライでした。みんな元気いっぱいです。おかわりをする児童が、ものすご〜〜くたくさんいました。海の見える席をゲットして、気持ちよく食べられました。食事の後は、オリエンテーリングです。
今日の給食
12月13日(水)
献立:牛乳、バターロールパン、チキンビーンズ、マカロニサラダ
豆がたっぷりです。
12月12日(火)
献立:牛乳、ご飯、八宝菜、餃子ロール、みかん
野菜たっぷりの八宝菜です。
12月11日(月)
献立:牛乳、コッペパン、クリーム、チキンナゲット、ジャーマンポテト、ワンタンスープ
放送委員の児童が「ワンタンは漢字で書くと、雲呑と書きます。ワンタンは雲のような形です。」と、ワンタンスープについてお昼の放送で説明していました。体が温まります。
臨海自然教室②
海浜自然の家に到着しました。バスの中で海が見えた時には歓声が上がり、海浜自然の家が見えた時には「大きい」という声がたくさん聞かれました。今は、オリエンテーションで海浜自然の家の施設の使い方を教えていただいています。
臨海自然教室①
5年生にとって、待ちに待った臨海自然教室です。素晴らしい天気のもと、全員が参加できることを嬉しく思います。学校では、保護者の方にもお見送りをしていただきました。出発式も終わり、今はバスに中でDVDをみています。
人権週間2
今週は人権週間です。2年生と5年生は「言われてうれしい言葉」「相手のことを考えてできること」を考えて言葉の花を作りました。
子供たちは、「ありがとう」「遊ぼう」「大丈夫?」「優しく笑顔であいさつ」「みんなと一緒に協力する」などと花びらに書きました。優しい花が咲きました。花びらに書いた後で、5年生が2年生と一緒に折り紙で飾りを作りました。
四川豆富
12月7日(木)
今日の給食です。
献立:ご飯・牛乳・四川豆富・糸かまぼこの中華和え
今日は中華でした。
東大芦第5分団の消防団員さんと一緒に
3年生は社会科の学習で消防署の働きを学習します。鹿沼市消防署の職員さんと東大芦第5分団のみなさんが、本校に来てくださいました。
消防署の仕事、第5分団の活動について教えていただいた後、水消火器を使って消化訓練を体験しました。
消防の服を着せていただきました。かわいい消防団員さんになりました。
町の安全を守るため、将来子供たちも消防団員さんになって活躍してくれることでしょう。
ふわふわ言葉の花壇づくり(人権週間)
今週は人権週間です。
クラスごとに、人権に関わる生活目標を立てて、生活しています。
人権週間の取組として、1年生と6年生はふわふわ言葉の花壇を作りました。
「ありがとう」や「いっしょに遊ぼう」などのあたたかい言葉の花をたくさん咲かせることができました。
3年生お習字上達したかな?
3年生のお習字の時間です。ボランティアの先生が来てくださいました。
筆の運びがなかなかいいです。上達しました。
バランスよく食べよう
12月4日(月)
献立牛乳・黒パン・ペンネマカロニのミートソース煮・カリコリサラダ
カリコリサラダは歯ごたえがよく、さっぱりしています。
12月1日(金)
献立:牛乳・ご飯・チキンカレー・コーンサラダ
点字教室
4年生は、総合的な学習の時間に点訳グループ「桐」の方に点字を教えていただきました。5名のボランティアの先生が一人一人に点字を打つ道具を貸してくださり、丁寧に「あいうえお」から始まり、「かきくけこ」、濁音、拗音なども教えていただきました。最後には自分の名前を打って栞を作りました。
運動会2
運動会の応援は赤白に分かれて団長を中心に応援団がチームを盛り上げる応援を考えました。最初はなかなかまとまらなかったり、盛り上がらなかったりしましたが、本番1週間前から徐々に子供たちの気持ちが入った応援になり、応援団と他の児童の心が一つになってきました。当日は盛り上がりが最高でした。
運動会1
ホームページの更新がしばらくできませんでした。先日行われた運動会の様子です。当日は風があり、予想していたより寒さを強く感じる日になってしまい、参観してくださった方には寒い思いをさせてしまいました。
子供たちは元気にがんばりました。
本日は運動会
おはようございます。空が明るくなってきました。今日は西小学校の運動会です。
実行委員が中心になって準備や練習をしてきた運動会です。子供たちに今日は輝いてもらいます。
最終練習
今日は開閉会式や応援の全体練習の最終確認でした。子供たちの気分は盛り上がってきました。応援団も気合が入っています。
3、4年生のダンスの練習です。学級閉鎖があったので、ダンスの練習がみんなでできませんでした。それでも今日は楽しそうに笑顔で踊っていました。
先生も頑張って踊っています。
子供たちが考えたダンスです。当日が楽しみです。
運動会に向けて頑張っています
もうすぐ運動会です。実行委員を中心に練習を進めています。
白組集合しました。
紅組集合しました。団長の声が響きます。
準備係の子供たちです。
全校生による「全員リレー」です。
走る順番は、手首にしたリストバンドに番号が書いてあります。
バトンパスが上手になってきました。本番はどうなるかまだわかりません。
ダンスも楽しそうです。また明日がんばりましょう。
脱穀体験
5年生が脱穀体験をしました。みどりの村の皆さんにお世話になって育てたお米を乾燥させ、今回は脱穀の体験をさせていただきました。田植えや稲刈りはやっている学校が多いかと思いますが、脱穀までやらせていただけることは、なかなかないと思います。11名の方に来ていただき、脱穀機の使い方を教えていただきました。ありがとうございました。
樹木の剪定
校庭東側の桜の枝の剪定を鹿沼市の職員の皆さんにやっていただきました。道路側に太く古い枝が張り出し、時々枝が落ちているので、安全のために剪定をお願いしました。他にも気になる木を剪定していただきました。これで安心しました。ありがとうございました。
11月1日 運動会予行
11月1日(水)、運動会の予行を行いました。主な競技をやって、準備やルールの確認をしました。放課後、職員で一つ一つの競技について予行をやってみて疑問に思った点や、やりにくかった点などについて出し合い、改善策を考えました。
1、2年生のチェッコリ玉入れは、踊り付きで二度楽しめる競技です。
高学年の団体種目も竹取りは、昔からある競技ですが、頭脳と体力を使ったシンプルで面白い競技になっています。3、4、年生の団体は、大玉転がしです。こちらもシンプルですが、大玉の動きが面白い競技です。
来週の天気予報を1日に何回も見ています。雨マークが出始めたので気がかりです。
枝豆の収穫
10月30日(月)、3年生が福田さんと一緒に蒔いた枝豆の収穫をしました。今年は、とてもよく実りました。子供たちが家で食べる分を枝から取りました。家に持ち帰って今晩茹でて食べることを楽しみにしながら、袋に詰めていました。
残りの畑に生えている枝豆は、このまま枯らして、味噌作りをします。こちらも楽しみです。
早朝草刈り
10月29日(日)、早朝草刈りがありました。まだちょっと薄暗い中、たくさんの保護者の皆様に集まっていただきました。運動会前に、駐車場となる田んぼの入り口や校庭などの草を刈っていただき、きれいになりました。ありがとうございました。
第2回学校運営協議会開催
10月27日(金)、学校運営協議会を西大芦コミュニティセンターで開催しました。雷が鳴り雹が降る悪天候の中、お集まりいただきました。協議会の皆様に本校の児童に身につけたい資質・能力である「思考力・判断力・表現力」「自尊感情・自己肯定感」「コミュニケーション力」についてお話させていただきました。今後、本校で育てたい力を地域でも子供たちと接する時にはこの3つの資質・能力を意識して声かけをしていただきたいことをお伝えしました。
協議会の皆さんからは、地域の行事に子供たちに参加してもらいたいというお話がありました。子供たちがどんなことを体験してみたいのか知りたいという話もありました。
また、学校から校舎や農園、プール周りの草刈りが保護者と職員ではなかなか追いつかないお話をしました。今までも皆さんに草刈りの協力をしていただいていましたが、今後も考えてくださるとのことでした。本当に感謝です。
協議会の皆さんが地域の子供たちのことを大切に思ってくださっていることが、お話からよくわかりました。
応援
今日は応援の練習をしました。赤白に分かれて、団長を中心に応援の仕方を説明していました。子供たちが考えた応援です。
子供たちの主体性を尊重しています。応援団の子供たちは頑張っています。応援団の指示に従って声を出している子供たちも頑張っています。みんなで作る運動会です。
綱引き練習・全校リレー練習
昨日の練習は全校綱引きでした。下学年、上学年毎に実際綱を引いてみました。
思いっきり引っ張れたでしょうか?
心一つに引けたでしょうか?
今日は全校リレーの練習です。欠席が多く実際には走りませんでした。並ぶ順番、走る場所や一緒に走るメンバーの確認をしました。
昼休みは選抜リレーの練習でした。こちらは欠席が少ないので実際に走ってみました。
運動会全体練習始まりました
昨日より運動会の全体練習が始まりました。実行委員が前に立ち挨拶をしました。
子供たちが考えたスローガンが掲げられました。「最強の絆と個性でぶちかませ」
本番まで少ない日数ですが、最強の絆を築いてほしいです。
修学旅行 鎌倉を出発しました
大仏前で写真を撮った後、班別行動に出かけました。
14時半、八幡宮に全員集合し鎌倉を後にしました。
朝のバスの遅れが、駐車場や道路事情により1時間あり、鎌倉を出発する時刻が1時間遅れてしまいました。保護者の皆様にはご迷惑おかけします。
修学旅行 朝食
おはようございます。。修学旅行2日目です。みんなしっかり食事をとり、バスの到着を待っています。鎌倉に向かいます。
修学旅行 夕飯はちゃんこ鍋
夕飯はちゃんこ鍋です。美味しくいただいています。
ごちそうさまでした。
今からホテルまで歩いて戻ります。スカイツリーが、きれいです。お疲れ様でした。
修学旅行 浅草寺へ
スカイツリーを後にして、雷門へと向かいました。仲見世通りは人であふれていました。
浅草寺ではおみくじを次々に引いていました。
ホテルでは、力士になりきってみました。
修学旅行 昼食そしてスカイツリーへ
予定より30分早めに昼食を済ませることができました。ゆっくりお昼の時間をとることができました。
お腹いっぱいになり、スカイツリーへと向かいました。
展望デッキへエレベーターに乗って向かいました。今回乗ったエレベーターは「冬」でした。
ガラスの床に乗って、階下を眺めました。
現在は、ソラマチでお買い物中です。
修学旅行 国会議事堂
予定より早く国会議事堂に到着し、見学してきました。
お天気が良く気持ちがいいです。
修学旅行 休憩中
蓮田SAで、休憩しています。おやつタイムです。朝が早かったのでお腹が減りました。楽しい時間です。ずっと食べています。
この後、レクレーションをやります。
修学旅行 出発
修学旅行のバスが出発しました。。全員元気に参加です。
修学旅行に行ってきます
今日から2日間、6年生は東京、鎌倉方面に修学旅行に行ってきます。バスが到着しました。
学級会
本校では今年度より3年間かけて、「自分の考えをもち、伝え合うことで、よりよい学級生活をつくろうとする児童の育成」を課題としています。課題達成のために学級会の実践に力を入れています。
最近では低学年の学級活動を見ることができました。1年生は学級会の流れを覚えているところです。
2年生は昨年から実践しているので話し合いは慣れているようです。
回を重ねていくと、自分たちで学級会を進められるようになっていくと思います。
稲刈りしてきました
5年生が「ふれあいみどりの村」のみなさんにお世話になって、26日に稲刈りをしてきました。その時の様子が本日の下野新聞に掲載されました。
田植えをしてから今までたくさんの管理をしていただき、稲刈りができました。このような体験をさせていただき、とてもありがたいと思います。刈り取った稲ははぜがけにしました。はぜがけをして乾燥させた稲を後日脱穀する予定です。貴重な体験です。
このかかしは、夏休みに行った「生き物観察会」の時に子供たちが作った物です。あれからずっと見守ってくれました。田んぼのまわりの柵は動物から稲を守るためのものです。私たちが知らないうちに、柵を設置してくださっていました。
稲刈りの後は、上都賀農業振興事務所の職員の方々が、農業・農村の多面的機能についてクイズを出して楽しく勉強させてくださいました。社会科の学習にもなりました。
十三夜の藁鉄砲の作り方も教えていただきました。西小学校には、校舎内に藁鉄砲が飾ってあります。
十五夜、十三夜に子供たちがこの藁鉄砲を持って、各家庭を訪ねるそうです。十三夜だけの地域と十五夜もまわるところがあるそうです。今日は十五夜です。お月様は見えるでしょうか?子供たちの声は聞こえるでしょうか?
みどりの村のみなさん、ありがとうございました。
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
アクセスは下のQRコードをご利用ください。