2025年1月の記事一覧

3年生 地域の祭り囃子 お囃子体験

 大豆でお世話になっている福田さんにお越しいただき、地域のお囃子を教えてもらいました。迫力のある演奏を聴いたり、実際に叩いてみたりと貴重な体験ができました。地域に受け継がれる伝統を知るよい機会になりました。

 

避難訓練

 今年度最後の避難訓練を行いました。地震から火災が起きるという設定です。子供たちには訓練の日は知らせずに行ってみました。その他、放送機器が使用できないという設定も加え、職員が声を張り上げ子供たちに知らせ回りました。いつもとは違った状況でしたが、今まで訓練で覚えたように子供たちは避難を始めました。そこへもう一つ、いつもの避難場所が地震のため通れなくなったという設定を加えました。それでも子供たちはその場で考えて避難ができました。

新入児保護者説明会

 今日は次年度入学する児童の保護者の皆様に西小学校にお越しいただき、入学説明会を行いました。来年の入学生は16名です。保護者の皆さんが熱心に職員の説明を聞いてくださいました。

 学校も入学の準備を整えてお待ちしております。よろしくお願いします。

あしのほタイム 環境美化委員会

 今日のあしのほタイムで、環境美化委員会が発表しました。内容は、教室をきれいに使うためにやってほしいことを劇にしました。授業の後は,消しゴムのカスを捨てることや,ゴミは落とさずゴミ箱に入れること、落ちているゴミは拾うことなどです。また,ロッカーに服を入れる時は,ランドセルの中にしまうことや、探検バインダーの紐はポケットにしまうことなど注意点も面白く劇で伝えました。本校の児童は劇が好きです。舞台の上で恥ずかしがらずに演じていました。

 最後に,劇を見た感想を話してもらいました。こういう時に手を挙げて自分の考えを言ってくれる子がいます。友達の良いところを伝えてくれて嬉しいです。

薬物乱用防止教室(6年)

専門の講師(県警職員)をお招きして、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。麻薬・覚醒剤等の心身に及ぼす影響を理解するとともに、薬物乱用被害から身を守るための正しい意志決定や行動選択の基本的能力を身につけることを目的に、毎年開催している学習です。

 薬物関連での検挙者数が年々増加していることや、未成年の検挙者も多いことを聞き、身近な問題としてとらえることができました。先輩から気持ちがよくなる薬(実は薬物)の使用を勧められた設定で、代表児童1名がロールプレイングを行いました。先輩役の警察署員の方から巧みな話術で誘われましたが、毅然とした態度で断ることができました。◯✖️クイズもあり、学習した内容の確認を行いました。薬物標本・模型・パネルなどの教材も用意され、具体物を見ることもできました。

 最後に全員で、『薬物乱用はダメ。絶対。』のポーズ(握り拳を突き上げる)をとって、学習を締めくくりました。

 

 

 

 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             

3年社会科見学 福田みそ加工所さん

 3年生の総合学習で大豆の学習をしています。今日は協力していただいている福田さんの加工所を見学させていただきました。熱い米を触ったり、大豆を洗ったりとみそづくりのことを楽しく学習できました。

 

あしのほタイム

 今日のあしのほタイムは、体力作りです。長縄を各学年に分かれて、楽しみました。最初に体育委員会がお手本を見せてくれました。

 クラスごとに跳んでいるうちに、じょうずになってきました。

3年 くぎ打ちトントン

 図工でくぎ打ちの学習を行いました。ビー玉が上手に転がるように位置を考えて行いました。くぎがきれいに打てるよう集中しながら楽しんで取り組めました。

 

レッツ ジャンプ!(3年)

 3年生のなわとび練習で教頭先生にきてもらい、ステップなわとびを練習しました。前跳びや後ろ跳びの時に、足を広げたり、足を蹴ったりと体の上下で違う動きをしました。はじめは戸惑いましたが、徐々に慣れてできたことを喜ぶ様子が見られました。

 

2年生学級活動

 2年生が学級活動の様子を公開しました。議題は「楽しくなんでもクイズをしよう」でした。提案理由は、いろんな人にいろんなことを知ってほしいということでした。どの子も事前にノートに自分の考えをしっかり書いていました。手を挙げてどんどん意見が出されました。

 

 提案理由を発表します。

 次々に意見が出されます。

 出された意見を黒板に子供たちがまとめていきました。2年生もここまで話し合い活動ができるようになってきました。