西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2023年12月の記事一覧
臨海自然教室④
オリエンテーリングを行いました。みんなで力を合わせて楽しく活動できました。
臨海自然教室③
まずは昼食です。今日にメニューは、うどんやサバフライでした。みんな元気いっぱいです。おかわりをする児童が、ものすご〜〜くたくさんいました。海の見える席をゲットして、気持ちよく食べられました。食事の後は、オリエンテーリングです。
今日の給食
12月13日(水)
献立:牛乳、バターロールパン、チキンビーンズ、マカロニサラダ
豆がたっぷりです。
12月12日(火)
献立:牛乳、ご飯、八宝菜、餃子ロール、みかん
野菜たっぷりの八宝菜です。
12月11日(月)
献立:牛乳、コッペパン、クリーム、チキンナゲット、ジャーマンポテト、ワンタンスープ
放送委員の児童が「ワンタンは漢字で書くと、雲呑と書きます。ワンタンは雲のような形です。」と、ワンタンスープについてお昼の放送で説明していました。体が温まります。
臨海自然教室②
海浜自然の家に到着しました。バスの中で海が見えた時には歓声が上がり、海浜自然の家が見えた時には「大きい」という声がたくさん聞かれました。今は、オリエンテーションで海浜自然の家の施設の使い方を教えていただいています。
臨海自然教室①
5年生にとって、待ちに待った臨海自然教室です。素晴らしい天気のもと、全員が参加できることを嬉しく思います。学校では、保護者の方にもお見送りをしていただきました。出発式も終わり、今はバスに中でDVDをみています。
人権週間2
今週は人権週間です。2年生と5年生は「言われてうれしい言葉」「相手のことを考えてできること」を考えて言葉の花を作りました。
子供たちは、「ありがとう」「遊ぼう」「大丈夫?」「優しく笑顔であいさつ」「みんなと一緒に協力する」などと花びらに書きました。優しい花が咲きました。花びらに書いた後で、5年生が2年生と一緒に折り紙で飾りを作りました。
四川豆富
12月7日(木)
今日の給食です。
献立:ご飯・牛乳・四川豆富・糸かまぼこの中華和え
今日は中華でした。
東大芦第5分団の消防団員さんと一緒に
3年生は社会科の学習で消防署の働きを学習します。鹿沼市消防署の職員さんと東大芦第5分団のみなさんが、本校に来てくださいました。
消防署の仕事、第5分団の活動について教えていただいた後、水消火器を使って消化訓練を体験しました。
消防の服を着せていただきました。かわいい消防団員さんになりました。
町の安全を守るため、将来子供たちも消防団員さんになって活躍してくれることでしょう。
ふわふわ言葉の花壇づくり(人権週間)
今週は人権週間です。
クラスごとに、人権に関わる生活目標を立てて、生活しています。
人権週間の取組として、1年生と6年生はふわふわ言葉の花壇を作りました。
「ありがとう」や「いっしょに遊ぼう」などのあたたかい言葉の花をたくさん咲かせることができました。
3年生お習字上達したかな?
3年生のお習字の時間です。ボランティアの先生が来てくださいました。
筆の運びがなかなかいいです。上達しました。
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
アクセスは下のQRコードをご利用ください。