https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
令和6年度 日誌
1月27日(月)今日のお掃除
みんな一生懸命でした。その場に1人しかいなくても、決してさぼることなく、自分の役割をきちんと果たそうとする姿がたくさん見られ、とっても嬉しく思いました。
1月27日(月)今日の業間
みんな楽しそうでした。この時期、校庭の南側の日陰のところは、朝は凍っているのですが日中は溶け出して泥んこになります。万が一、そこで転ぶと大変なことになります。子どもたちは、日陰を避けるようにして遊んでいました。みんな、さすがでございます。
1月27日(月)朝の風景
今にも降り出しそうな雲行きでした。教頭先生に歩道橋を見てもらいましたが、凍ってはいなかったとのことで安心しました。私のタブレットは途中でバッテリーが切れました。申し訳ございませんでした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月24日(金)3年生出前授業
今日は鹿沼市教育委員会文化課の皆様に講師を務めていただき、3年生が「昔の道具」「昔の遊び」について学習しました。「昔の道具」について学んだ後、「昔の遊び」をたくさん体験しました。機械仕掛けの、電動の、遊び道具は1つもありません。体で遊ぶ、手で遊ぶ、そんな体験ができました。子どもたちは、たくさんのことを学びました。
1月24日(金)今日の業間
今日も、暖かい日差しがたくさん降り注いでいました。今日も、みんな楽しそうでした。
休み時間見守りボランティアの方が来てくださっていました。お忙しいところ、子どもたちのためにありがとうございます。
1月24日(金)朝の風景Ⅱ
朝の活動から朝の会、1時間目の始まりころの様子です。みんな一生懸命に取り組んでいました。
3年1組では、これまでの「ほめほめの実」を大事そうに紙に貼り、キャリアパスポートにファイルしていました。たくさんの「ほめほめの実」を受け取った子どもたちは嬉しそうな表情を見せました。
1月24日(金)朝の風景Ⅰ
今朝は歩道橋付近で様子を見ることにしました。昨夜くらいの寒さでも、歩道橋は何か所か凍っているところがあり、何か所か解け残りがありました。子どもたちには、転ばないように、ゆっくり歩くようにと呼び掛けました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
1月23日(木)学校だより1月号を掲載しました
学校だより等よりご覧ください。
ご意見やご感想、ご心配なことなどがありましたら、学校までご連絡ください。
1月23日(木)今日の昼休み
暖かい日差しがたくさん降り注いでいました。たくさんの子どもたちとたくさんの先生方の姿がありました。「共遊」をしているクラスもありました。みんな楽しそうでした。
1月23日(木)5年生出前授業
消費生活センターの皆様に講師を務めていただき、5年生が「お金について考えよう」をテーマに学習しました。
「買い物は法律上の責任を伴う契約であること」「必要な物とほしい物とに分けて考えてお金を使うこと」など、たくさんの学びがありました。自分の力で今後の生活に生かすことが大切です。