https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2024年1月の記事一覧
1月30日(火)学校だより1月号を掲載しました。
学校だより等よりご覧ください。
ご意見やご感想、ご心配なことなどがありましたら、学校までご連絡ください。
1月30日(火)今日の業間
低学年の子と遊ぶ6年生の姿がたくさん見られました。みんな楽しそうでした。
1月30日(火)薬物乱用防止教室
「きらきら号」が来校しました。2時間目に1組の様子を参観しました。「薬物の恐ろしさ」や「薬物を勧められた時の対処の方法」などを学びました。積極的に取り組んでいる6年生の姿が素晴らしく映りました。
1月30日(火)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命でした。卒業式の歌の練習をしている6年生の姿がありました。本番での一生懸命な歌声を楽しみにしています。
今朝は時間がなくて。すみません。
1月30日(火)朝の風景Ⅰ
子どもたちは無事に登校できました。見守ってくださる保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます。
1月29日(月)今日の業間
みんな元気いっぱいでした。
1月29日(月)朝の風景Ⅱ
みんな真剣に取り組んでいました。
1月29日(月)朝の風景Ⅰ
子どもたちは無事に登校できました。月曜日の荷物を持ちながらも、きちんと手を挙げられる子がたくさんいました。
3学期は早くも4週目に入りました。
1月26日(金)今日の業間
感謝する会を終え、3時間目終了後に業間の時間を設けました。
みんな元気いっぱい遊んでいました。
1月26日(金)感謝する会
日頃、子どもたちを、学校を、支援してくださっているボランティアの皆様を招待させていただき、「感謝する会」を行いました。129名の方にご案内をさせていただきましたところ、36名の方が足を運んでくださいました。お忙しい中、寒い中、本当にありがとうございました。
お見送りの際に、「とても素敵な会でした」「素敵な時間をありがとうございました」「もう少しで涙があふれてきそうでした」などのお言葉を頂戴することができ、本当にうれしく思いました。子どもたちの感謝の気持ちを受け取っていただけたと実感できました。
残念ながら、今日はご都合がつかず参加していただけなかった皆様には、後日、子どもたちが作った感謝の手紙とプレゼントを贈らせていただきます。
皆様、今後とも、子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。
1月26日(金)朝の風景Ⅱ
今日で3学期の3週目が終わってしまいます。
6年生にとっては残り33日となりました。1日1日を大切に。しっかり噛み締めないと・・・。
1月26日(金)朝の風景Ⅰ
今朝は特に冷えました。子どもたちは無事に登校できました。見守ってくださる保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます。
堂々と手を挙げ、きちんとあいさつできる子が増えました。「さつきが丘小学校の素晴らしい伝統」にしたいと本気で思っています。
1月25日(木)今日の業間
強風の中、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。どろんこボールが飛んで来たときの「キャーっ」という声がたくさん聞こえてきました。
校庭のあちこちがぬかるんでドロドロでした。滑って転んだら大変なことに・・・。
1月25日(木)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命でした。1年生は冬を探していました。昨日セットした水を入れたカップは強風で吹き飛んでしまったそうです。霜柱を見つけて、みんな喜んでいました。
北の空は真っ暗でした。
1月25日(木)朝の風景Ⅰ
今朝も冷えました。子どもたちは無事に登校できました。見守ってくださる保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます。
1月24日(水)今日の業間
みんな元気いっぱいでした。楽しそうな表情で遊んでいました。
1月24日(水)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命に取り組んでいました。
今朝は、日光のお山は見えませんでした。
1月24日(水)朝の風景Ⅰ
今朝は冷えました。子どもたちは無事に登校できました。見守ってくださる保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます。
1月23日(火)落書き
テントなどをしまう小屋の前に落書きがありました。
1月23日(火)水道掃除
4人の6年生が自主的に水道を掃除しているという話を聞きました。今日の昼休みに、その光景を見ることができました。
自分から、みんなで使う施設をきれいにしようとする気持ちは、かけがえのないものであると私は思います。「お疲れ様」「どうもありがとう」そう声を掛けました。
1月23日(火)体育館のトイレ
昨日、トイレの水があふれそうになっていました。うまく流れず、詰まっていたことが原因でした。紙が乾いてしまって、そこを起点に詰まることがあるということでした。今後は、使用後はたっぷりと水を流してください。
1月23日(火)「ボランティアさんに感謝する会 全体会」のリハーサル
26日(金)に実施する「ボランティアさんに感謝する会 全体会」のリハーサルを行いました。2人の司会の児童の動きや台詞を中心に練習しました。司会を務める2人の児童は自分から手を挙げたと聞いて、とてもうれしくなりました。
133名の皆様にご案内しました。当日は36名の皆様がお越しくださる予定です。
1月23日(火)朝の風景Ⅱ
KLVの皆様が2年生教室で読み聞かせをしてくださいました。みんな真剣な表情で、身を乗り出して聞いていました。
他のクラスでも、みんな一生懸命に取り組んでいました。
1月23日(火)朝の風景Ⅰ
子どもたちは無事に登校できました。見守ってくださる保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます。以前よりも、たくさんの子が手を挙げ、たくさんの子があいさつできました。少しずつでも「できる」子が増えてくれることを心から願っています。
今朝は、日光の山が真っ白でした。
1月22日(月)今日の業間
暖かな日差しがたくさん降り注いでいました。半袖の子がたくさんいました。
みんな元気でした。
1月22日(月)大谷翔平選手からの贈り物
6年生から回覧を始めました。メッセージを読んだり、グラブに手を入れてみたり、キャッチボールをしたりしました。にこやかな表情がたくさん見られました。
1月22日(月)3年生出前授業
鹿沼市教育委員会文化課のお2人を講師としてお招きして、社会科「くらしはどのようにかわってきたの」の学習をしました。子どもたちにとっては初めてお目にかかる「昔の道具」がたくさんありました。しかし「・・・のアニメに出てました~っ」などと言いながら、その道具の役割を言い当てたりもしていました。
子どもたちは真剣に取り組んでいました。
1月22日(月)朝の風景Ⅱ
落ち着いた雰囲気の中、子どもたちは一生けん命に取り組んでいました。
今朝は、全部の教室を回れませんでした。
1月22日(月)朝の風景Ⅰ
3学期の3週目が始まりました。
子どもたちは無事に登校できました。見守ってくださる保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます。
1月19日(金)今日の業間
暖かな日差しがたくさん降り注いでいました。みんな元気いっぱいでした。おにごっこをしている子がたくさんいました。
チャイムが鳴った途端に子どもたちは教室へと駆け出しました。
1月19日(金)朝の風景Ⅱ
子どもたちは、みんな一生懸命に取り組んでいました。とても素晴らしいと思いました。「やればできる」「やればやっただけできるようになる」などと、何人かの子には声を掛けました。
「ほめほめの木」の1枚です。
1月19日(金)朝の風景Ⅰ
子どもたちは無事に登校できました。歩道橋は凍ってはいませんでした。「駆け降りてくると滑るので危険です。」と学校では指導しています。
残念ながら、ポケットに手を入れながら歩いている子が何人か見られました。何かあってからでは遅いので・・・。
1月18日(木)今日の業間&今日の昼休み
暖かな日差しがたくさん降り注いでいました。みんな楽しそうでした。
<業間>
<昼休み>
昼休みの校庭には、いつもよりもたくさんの子の姿がありました。
1月18日(木)大谷翔平選手からの贈り物
今日、学校に届きました。間違いなく3つありました。手紙も添えられていました。
本校では、まずは6年生から、学年ごとに1週間ずつ回覧することにしました。22日(月)からスタートします。その後の取り扱い方については、今後検討します。
1月18日(木)朝の風景Ⅱ
今朝も、子どもたちは真剣に一生懸命に取り組んでいました。さらに「一生懸命」が積み重なりました。
1月18日(木)朝の風景Ⅰ
今朝も、たくさんの皆様に見守られて、子どもたちは無事に登校できました。見守ってくださる皆様、本当にありがとうございます。
今朝は、本校職員も登校指導を行いました。
1月17日(水)今日の昼休み
業間は、学力テストで遊ぶ時間がとれなかったので、今日は水曜日で清掃の日なのですが、昼休みとしました。子どもたちは、テストの鬱憤を晴らすかのように、一生懸命に遊んでいました。
暖かな日差しがたくさん降り注いでいました。半袖の子がたくさん見られました。
1月17日(水)学力テスト
2時間目と3時間目は全学年が学力テストを実施しました。さすがに、みんな真剣でした。真剣に取り組むことができる子どもたちを素晴らしく思いました。私も、このときばかりは、廊下から子どもたちの様子を見守りました。
よくできた人は今後さらによくできるように、よくできなかった人は今後よくできるように、真剣に努力していきましょう。それが今後に生かすということです。それが自分のためです。
1月17日(水)朝の風景Ⅱ
みんな真剣な表情で取り組んでいました。とても素晴らしい態度でした。
1年生が中庭に置いたカップの中の水は、見事にカチカチになっていました。
1月17日(水)朝の風景Ⅰ
今朝も冷えました。子どもたちは無事に登校できました。残念ながら、ポケットに手を入れながら歩いている子が何人か見られました。何かあってからでは遅いので・・・。
残念ながら、校庭の雪はなくなりました。
1月16日(火)今日の昼休み
4時間目にかけて雪がたくさん降ってきました。体が冷えて風邪を引いてしまわないように、4時間目の外体育は中止としました。昼休みの時間帯には晴れ間がのぞき始めたので、チラチラしていましたが外遊びを解禁しました。子どもたちは、雪が少しだけ残っているところに集まっていました。
休み時間終了のチャイムが鳴った瞬間に、教室へと走って戻っていく子が増えました。素早く次に向かうことができるようになりました。大きな大きな成長です。
1月16日(火)児童集会
今日は、広報委員会と図書委員会の発表でした。広報委員会からは「インタビューをするときには礼儀を一番大切にしています。」、図書委員会からは「図書室を利用する際にはルールを守ってください。」という話がありました。子どもたちは真剣な表情で一生懸命に発表しました。終わった瞬間に「緊張した~っ」と口にした子が何人もいました。
私からは「『礼儀を大切にすること』や『ルールを守ること』は、大人になってからも、とても大切なことです。一人一人がきちんと心掛けて「できる」ようにしましょう。」と話しました。
1月16日(火)朝の風景Ⅱ
業間に児童集会が予定されているので集会日課でした。8時10分から朝の会が始まり、8時25分から1時間目が始まりました。私がたどり着いたときには、誰もいない教室がいくつかありました。
北の空は真っ暗でした。
1月16日(火)朝の風景Ⅰ
雪がチラチラしていました。子どもたちは無事に登校できました。見守ってくださる保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます。
1月15日(月)今日の清掃
今日も、みんな一生懸命に取り組んでいました。上級生が下級生の面倒を見ながら取り組む姿が美しく映りました。
だれかが見ていなくてもきちんと取り組む。そんなすばらしい気持ちがとてもよく伝わってきました。
1月15日(月)今日の業間
校庭の南側には、まだ雪が残っていました。たくさんの子どもたちが雪の感触を楽しんでいました。
1月15日(月)朝の風景Ⅱ
土曜日、さつきが丘小学校にも初雪が観測されました。校庭や職員玄関前、校舎通路などには、溶け残った雪や凍ったところが見られました。
1月15日(月)朝の風景Ⅰ
今朝も冷えました。歩道橋の階段は凍っていませんでした。凍っているときに駆け降りると滑って転倒する可能性が高くなります。ゆっくりと一歩一歩降りるように指導しました
子どもたちは無事に登校できました。見守ってくださる保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます。
1月12日(金)今日の昼休み
暖かい日差しがたくさん降り注いでいました。子どもたちは楽しそうな表情で遊んでいました。
今日で3学期の1週目が終わります。本当に、あっという間です。
1月12日(金)朝の風景Ⅱ
今朝は6年生の様子を見ました。自分のために、自分の明るい未来のために、『自分が自分を変える』『自分で自分を変える』『もっともっと上を目指す』ことに取り組んでいました。
みんな一生懸命に取り組むことができていて素晴らしく思いました。みんなで「何事にも一生懸命に取り組む」ことを「さつきが丘小学校のすばらしい伝統」にしていきましょう。