https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2023年11月の記事一覧
11月29日(水)持久走記録会の準備
放課後、明日の持久走記録会の準備を行いました。校庭や走路の安全を確認しました。
同時に、明日、みなさんが、最後まで「やる抜く」ことができるように、これまでで一番頑張れるように、念を込めておきました。先生方全員が、みなさんの「頑張り」を楽しみにしています。
明日は、今日よりも気温が低くなりそうな予報が出ています。体調が思わしくない場合には、無理をせずに、参加を見合わせるようにしてください。
11月29日(水)教職5年目研修
音楽科の授業が2年3組で行われました。リズムの繰り返しを使って、グループごとに音楽をつくり、練習を重ね、この時間に発表しました。みんな、いい顔で演奏しました。みんな、いい顔で聴きました。どのグループも、すてきな演奏でした。
振り返りでは、「たくさん練習したので上手に演奏できました。」「友達のよいところが見つかりました。」など、素晴らしい感想を聞くことができました。子どもたちの中に「自信」がまた1つ増えました。
11月29日(水)今日の業間
今日も、あたたかい日差しがたくさん降り注いでいました。
11月29日(水)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命に取り組んでいました。
今日は人権週間3日目です。
11月29日(水)朝の風景Ⅰ
子どもたちは無事に登校できました。
昨日と同様に、もっとたくさんの子に手を挙げてほしいと強く思いました。もっとたくさんの子にあいさつをしてほしいと強く思いました。
11月28日(火)4年生エルダートライ体験
総合的な学習の時間の取組です。「高齢者や障害のある人たちの立場を理解し、体験学習を通して自分にできることを考える」ことが目標です。
キットを着用して、図書室まで歩き、高い棚から本を取ったり、階段を昇り降りしたり、高齢者の疑似体験をしました。子どもたちは、自由がきかない状態を体験し、その大変さや苦労などを感じ取ることができたと思います。そこで、自分には何ができるのか。考えたことを実践に移してほしいと思いました。
11月28日(火)今日の業間
あたたかい日差しがたくさん降り注いでいました。持久走記録会の練習をしている子が「これで100周目です。」と声高らかに教えてくれました。そこには自信に満ちた表情がありました。
さつきが丘小学校の「夢の森」庭園の紅葉が見頃を迎えておりました。
11月28日(火)朝の風景Ⅱ
一生懸命に取り組む子どもたちの姿は、とても美しく映りました。
今日は人権週間2日目です。
11月28日(火)朝の風景Ⅰ
子どもたちは無事に登校できました。
もっとたくさんの子に手を挙げてほしいと強く思いました。もっとたくさんの子にあいさつをしてほしいと強く思いました。
11月27日(月)朝の風景Ⅱ
今日から人権週間です。
今朝は、人権週間における自分のめあてを考えました。「友達のよいところをたくさん見つけて帰りの会で発表する」「ありがとうをたくさん伝える」などの声が聞こえてきました。5年生の教室では「人権ってどんなことだろう」と考えていました。
帰りの会では、振り返りカードを用いて、「友達にやさしくした」「友達のよいところを見つけた」「自分のよさを見つけられた」「ありがとうを伝えられた」の4項目について、その日1日の生活を振り返ります。
人権を大切にすることは、今週だけ取り組めばいいということではありません。これから生涯にわたって、ずっと意識しなければならないことです。子どもたちや私たち教員の人権意識を少しでも高めることができるように取り組んでいきたいと思います。