https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2024年10月の記事一覧
10月30日(水)運動会準備
昨日は、1年生から5年生までを早帰りとし、6年生と全職員で準備にあたる予定でした。今日は、6年生と6年生担任と専科職員が、5時間目の準備にあたりました。6年生の動きがとても見事で、短時間のうちに予定していた内容を終えることができました。
6年生が下校した後は、全職員が総出で準備をしました。子どもたち全員が活躍できるようにと念を込めておきました。明日はまぶしいくらいの太陽が、みなさんの活躍を見守ってくれることでしょう。保護者の皆様や地域の皆様の熱い視線も注がれることでしょう。明日は熱くなりそうです。
10月30日(水)今日の業間
子どもたちは水たまりを避けながら楽しそうに過ごしていました。
校庭の水は随分引きました。温かくなってきました。明日もこんな感じだといいなぁ。
10月30日(水)運動会前日の1時間目
今日は普通日課で動いています。雨は9時頃に止み、青空が広がってきました。運動会を明日に控え、みんな張り切って取り組んでいました。
6年生までたどり着きませんでした。
10月30日(水)朝の風景
天気予報のとおり、昨夜から雨が降り続いていました。それでも、たくさんの子が歩いて登校しました。大渋滞は発生しませんでした。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
10月29日(火)今日の4時間目
4時間目、下学年を中心に様子を参観しました。みんな一生懸命に取り組むことができていて、素晴らしく思いました。
校庭では6年生が学年の種目と開閉会式などの仕上げにかかっていました。子どもたちの活躍を楽しみにしています。
10月29日(火)今日の1時間目
みんな一生懸命でした。今日は運動会の前日の日課で動いています。学年ごとに校庭の使用時間を割り当て、最後のリハーサル等に取り組んでいます。1時間目は2年生と1年生でした。
今夜から明日にかけて雨の予報が出ています。少しでもよい条件で運動会を実施したいので、明日30日に予定していた運動会は明後日31日に延期させていただきます。11時頃にメールでもお知らせしましたので、ご確認ください。どうぞよろしくお願いいたします。
10月29日(火)朝の風景
とても寒い朝になりました。子どもたちも長袖を着て防寒態勢でした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
10月28日(月)運動会係打合せ
運動会直前の係打合せを行いました。6年生には、自分が参加する種目だけでなく、係活動でも活躍するチャンスがあります。ひたむきに最後まで取り組む姿を期待しています。
10月28日(月)教職3年目研修
3年目の先生が研究授業を行いました。
とても素晴らしい授業でした。子どもたちも真剣な態度で臨んでいました。子どもたちと担任との信頼関係の強さを感じ取ることができました。
10月28日(月)今日の業間
運動会の選抜リレーの練習を行いました。6色のビブスを着けた子どもたちが一生懸命に走りました。全体で練習した後には、チームごとにミーティングしたり練習したりする姿が見られ、子どもたちの本気度をうかがうことができました。本番が楽しみです。
現時点では、火曜日夜から水曜日午前中にかけて雨で、木曜日は晴れという予報が出ています。少しでもいい条件で実施したい。そう思っています。思案中です。
10月28日(月)朝の風景
雨がチラチラしたりしなかったりでした。たくさんの子が歩いて登校しました。渋滞は発生しませんでした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
10月22日(火)下学年種目と上学年種目の練習
5時間目に1・2・3年生が「ホールイン1・2・3」の練習を、6時間目に4・5・6年生が「さつき Tug Of War 2024」の練習を行いました。昨年まで行っていた保護者の入替えと団結式の時間を使って、今年度、初めて実施する種目です。
1・2・3年生「ホールイン1・2・3」
4・5・6年生「さつき Tug Of War 2024」
みんないい表情で取り組んでいました。本番でどんなドラマが繰り広げられるか、楽しみにしています。
10月22日(火)今日の業間
運動会の全体練習を行いました。開会式と閉会式の動きを確認しました。みんな真剣に取り組むことができ、素晴らしく思いました。本番当日の子どもたちの活躍がとても楽しみです。
10月22日(火)朝の風景
爽やかに晴れ渡りました。
子どもたちは、たくさんの子が手を挙げ、たくさんの子が明るいあいさつをすることができました。今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
10月21日(月)県学校音楽祭中央祭
地区音楽祭のときよりも、さらに素敵な歌声が会場に響き渡りました。これまでの頑張りを、努力の成果を、思う存分発揮することができ、素晴らしく思いました。これまで、一人一人が、頑張りを、努力を、積み重ねたことを、本当に素晴らしく思いました。優勝です。
10月21日(月)今日の業間
体育館ではソーランの練習が、校庭では運動会の開会式の練習が行われていました。
10月21日(月)今日の1時間目
どのクラスも落ち着いた雰囲気で、一生懸命に取り組むことができていて、素晴らしく思いました。
10月21日(月)朝の風景Ⅱ
修学旅行を終えた6年生はみんな元気に活動していました。「今日からは運動会一色です」という担任の先生の声が聞こえてきました。朝からソーランの練習をしているクラスもありました。
元気でよかったです。
10月21日(月)朝の風景Ⅰ
寒い朝でした。長袖の服を着ている子がたくさん見られました。ポケットに手を入れて歩いている子もたくさん見られました。学校では「危ないから手を出して歩くように」と指導しています。
子どもたちは、いつも通り、たくさんの子が手を挙げ、たくさんの子が明るいあいさつをすることができました。今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
修学旅行14
保護者の皆様、今回の修学旅行に際しまして、深いご理解とご支援を賜わりまして本当にありがとうございました。この2日間、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。私たちも、笑顔で過ごすことができました。
雨が降っているので、到着式はバスの中で行いました。バスが学校に到着したら、すぐに保護者の皆様のもとに帰れるようにいたします。どうぞどうぞ宜しくお願いいたします。
とても素敵な2日間でした。本当にありがとうございました。
修学旅行13
アクアマリンで班別行動です。たくさんの笑顔が見られました。
この後、学校に向かいます。
修学旅行12
アクアマリンに到着しました。いきなり、お土産店には長蛇の列ができました。
修学旅行11
お昼です。みんな元気です。
修学旅行10
いわき市石炭館・化石館ほるるで学んでいます。みんな元気です。
修学旅行9
みんな元気です。朝食風景です。みんな何度もおかわりをしていました。たくさん笑っています。
修学旅行8
入館式を終えたら、待ちに待った豪華な夕食の時間です。思わず満足感があふれた表情になっていました。
この後は、入浴して眠りにつきます。眠りにつくはずです。今日の配信はこれまでとさせていただきます。また明日、元気に活動します。今日1日ありがとうございました。6年生が楽しそうにしている様子を見ていて、私も楽しかったです。
修学旅行7
赤べこ絵付け体験です。みんな真剣な表情です。素敵なべこができあがりました。
修学旅行6
ホテルに着きました。みんな興奮していました。
修学旅行5
無事に班別行動が終わり、子どもたちが続々と戻って来ました。仕上げにお土産を真剣な表情で物色していました。みんな元気で本当によかったです。
この後、ホテルに向かいます。
修学旅行4
班別行動中です。みんなで話し合って計画したとおりに、みんなで折り合いをつけて、生き生きと活動していました。みんな元気です。
修学旅行3
お昼です。もりもり食べた後は、班別行動です。
修学旅行2
鶴ヶ城に着きました。みんな元気です。
青空が迎えてくれました。
修学旅行1
修学旅行に出発しました。子どもたちが素敵な思い出をたくさん持ち帰れるように支援します。
10月16日(水)今日の5時間目
みんな一生懸命に取り組んでいて本当にすばらしく思いました。全ての教室を参観することができませんでした。すみません。
明日は、鹿沼市も会津若松市もいいお天気になりそうです。
10月16日(水)今日の業間
運動会の紅白リレーの練習を行いました。1学年男女6名ずつの代表が6チームに分かれてチームを編成し、今日初めて校庭で練習しました。
「今日は確認だけなので、けがをしないように軽く走ってください。」と先生が言いましたが、みんな全力疾走でした。今後、バトンパスの練習にも取り組みます。本番では、さらに熱い戦いが繰り広げられることでしょう。
10月16日(水)朝の風景
私にとっては、まだまだ暑い朝となりました。半袖・半ズボン姿が目立ちました。子どもたちは、いつも通り、たくさんの子が手を挙げ、たくさんの子が明るいあいさつをすることができました。今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
明日から修学旅行に出掛けます。2日間、6年生がいない状態での登校になります。子どもたちが無事に登校(下校もです)できますよう、お力添えをお願いいたします。
10月15日(火)コミュニティ・スクール事業として
3年生が総合的な学習の時間「鹿沼・茂呂じまんをさがそう」の学習で茂呂山を探検しました。子どもたちは楽しそうな表情で活動していました。
県生物多様性アドバイザー、グリーンアドバイザー、県西環境森林事務所、とちぎ環境・みどり推進機構、茂呂山を愛する会の皆様にご支援いただきました。学区内にある教育資源を活用させていただき、より充実した深い学びを実現することができました。子どもたちが無事に帰校できました。ご支援くださいました皆様、お忙しいところ、本当にありがとうございました。
10月15日(火)今日の2時間目
みんな落ち着いた態度で、一生懸命に取り組んでいました。本当に素晴らしく思いました。
4年生は、算数のコース別学習が行われていました。
10月15日(火)朝の風景
3連休後の火曜日でしたが、子どもたちは、いつも通り、たくさんの子が手を挙げ、たくさんの子が明るいあいさつをすることができました。本当に素晴らしく思いました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
10月11日(金)通信票
通信票を配付させていただきました。通知票は、さつきが丘小学校の子どもたちが、一人一人のよさを生かし、健やかに成長することを願って作成しています。学校と家庭とが一緒に子どものよさを認め、励まし、褒めて、充実した学校生活が送れるように生かしていただきたいと考えています。
今後の子どもたちの成長の糧としていただくためのものです。どうぞよろしくお願いいたします。
10月11日(金)今日の業間
運動会の閉会式の練習が行われていました。昨日の開会式の練習でもそうでしたが、いわゆる「特別職」に選抜された6年生の情熱が伝わってきます。本番では必ず大活躍してくれると確信しています。
練習している周りでは、たくさんの子が楽しそうに遊んでいました。
10月11日(金)朝の風景
久しぶりに爽やかに晴れ渡りました。とっても気持ちのよい朝でした。今朝も、たくさんの子が手を挙げ、たくさんの子が明るいあいさつをすることができました。本当に素晴らしく思いました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
10月10日(木)運動会練習
3時間目には1年生の練習が行われていました。
昼休みには入場と開会式の練習が行われていました。
みんな凛々しい態度で練習に臨んでいました。これからもっともっと格好よくできるようになるはずです。本番が楽しみです。
10月10日(木)コミュニティ・スクール事業として
今年度3回目の「きれいな学校づくり」を実施しました。保護者の皆様や学校運営協議会の委員の皆様にも、お声掛けをさせていただきましたところ、今回はなんと30名の方が参加してくださいました。本当に嬉しく思いました。
子どもたちと保護者・地域が一緒に活動する一歩を確実に踏み出すことができたと実感しております。子どもたちも、保護者や地域の皆様から声を掛けていただいたり、褒めていただいたり、貴重な体験ができたものと確信しています。子どもたちからも、保護者や地域の皆様からも、「楽しかった」「一緒にできてよかった」といった感想が聞こえてきました。6年生が、1・2年生が集めた草の袋を運んであげる様子も見られました。やってよかったと思いました。ご参加くださいました皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。今後もお声掛けをさせていただきます。
10月10日(木)今日の1時間目
みんな一生懸命でした。素晴らしく思いました。
10月10日(木)朝の風景
風が冷たく感じました。今朝も、たくさんの子が手を挙げ、たくさんの子が明るいあいさつをすることができました。本当に素晴らしく思いました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
10月10日(木)遠足
昨日の遠足の風景です。数枚ずつ紹介させていただきます。
3年生 なかがわ水遊園
10月10日(木)遠足
昨日の遠足の風景です。数枚ずつ紹介させていただきます。
2年生 とちぎわんぱく公園
10月10日(木)遠足
昨日の遠足の風景です。数枚ずつ紹介させていただきます。
1年生 宇都宮動物園
10月9日(水)遠足から帰校しました
1・2・3年生とも無事に帰校しました。バスを降りた子どもたちは、みんな眠そうでした。満足した子どもたちは、帰りのバスの中で、たくさんのいい夢を見てきたのだろうと思います。たくさんの思い出ができたはずです。お子さんの話をたくさん聞いてあげてください。遠足の様子は後日紹介させていただきます。
3年生は学校到着時刻・下校時刻が遅くなってしまいました。ご心配をお掛けしてしまいまして、申し訳ありませんでした。