2023年7月の記事一覧

7月6日(木)1年生 こうえんたんけん

1年生がふれあい公園を探検してきました。「自然に接しながら、友達と仲良く探検する」ことがねらいです。みんな、たくさんの汗をかきながら、たくさんの自然に触れてきました。友達のよさにも触れてきました。

 

7月6日(木)今日の昼休み

暑くなりました。業間終了後に、暑さ指数(WBGT)が「危険」に達したので、3時間目以降の体育と外遊びを禁止しました。子どもたちは室内で涼しく過ごしました。自分から掃除をしてくれている子が何人もいて、素晴らしく思いました。

今日は1年生の公園たんけんと3年生のプール学習がありましたが、無事に終えることができました。

7月6日(木)朝の風景Ⅱ

午前中、校長研修会があったため、6年生の様子しか見ることができませんでした。ご容赦ください。

みんな落ち着いて取り組んでいたので、うれしく思いました。

 

7月6日(木)朝の風景Ⅰ

きちんと手を挙げて横断できました。きちんと気持ちのよくあいさつできました。みんな無事に登校できました。

7月5日(水)うれしいお知らせ

今朝の昇降口の入り口調査によると、あいさつできた子の数が357を数えました。昨日の児童集会で「これまでの最高は334人」と話したばかりでした。その後の児童指導主任によるあいさつ指導「つづけて いつでも」「目を見て」「えがおで」が功を奏した格好です。年度当初の数字が嘘のようです。

「今朝は、特に目を見てあいさつしてくれる子が増えました。」と、朝の昇降口の入り口調査を司る児童指導主任が、笑顔で話してくれました。「きちんと指導すれば、子どもたちにきちんと響くんだ」と思いながら、私も笑顔でその話を聞きました。

7月5日(水)朝の風景Ⅰ

今朝はスクールガードリーダーさんも来てくださいました。学校も7カ所で登校指導を行いました。

栄町2丁目交差点を横断する子どもたちの様子を見たスクールガードリーダーさんからは、「あいさつがよくできるようになった。」「手を挙げて横断できる子がこんなにたくさん増えて、素晴らしいと思った。」とお褒めの言葉をいただきました。私もそう思っています。もっと上を目指します。

7月4日(火)今日の昼休み

雨がチラチラ降ったり止んだり。昼休みの後半には晴れ間が出てきました。みんな元気いっぱいでした。

昼休み終了時に、南の空の方からゴロゴロという音が聞こえてきました。

7月4日(火)児童集会

今日は、給食委員会と飼育園芸委員会が発表しました。給食委員会は「いただきます」という題名の本の読み聞かせをしてくれました。飼育園芸委員会は学校内で飼育している魚や栽培している植物についてのクイズを出題してくれました。どちらの委員会も「笑顔あふれるさつきが丘小学校」にしたいという気持ちで取り組んでくれたと、私は思っています。

学習指導主任からは「話の聞き方」について、児童指導主任からは「あいさつ」について、話がありました。私からは、学習面はもちろんのこと、「あいさつをすること」も、「手を挙げて横断歩道を渡ること」も、「返事をすること」も、「敬語を使うこと」も、きちんとできるようになってほしいから、いい加減に指導するのではなく、きちんと指導します。という話をしました。