節分献立

2月3日は節分です。季節の変わり目は病気や災害が多いとされ、昔の人はそれらを「鬼」に見立てました。豆をまいて鬼を追い払い、年の数だけ豆を食べることで、厄除けとなり家庭に福が来ると考えられたそうです。旧暦で立春は新年の始まりで、節分はその前日なので大晦日にあたります。もともとは新年の幸せを願う意味もありました。

そんな節分に先駆けて、今日の給食は節分献立でした。

ごはん、牛乳、イワシのおかか煮、即席漬け、どさんこ汁、福豆

 

 

福豆といえば、大豆ですね。大豆は「力の強い作物」とされています。豆には「魔」を「滅する」という意味があり、豆をマスに入れるのは、「ますます力が増す」という意味が込められています。炒った豆を使うのも、「豆を炒る」を「魔の目を射る」とかけあわせているからです。豆まきの後には、年の数だけ豆を食べて無病息災を願います。地域によっては、落花生をまく地域もあります。

節分には、イワシの頭をヒイラギの枝に刺した柊鰯(ヒイラギイワシ)を、玄関先に飾る風習があります。鬼はイワシを焼いた時のにおいと、ヒイラギのトゲが苦手と言われているため、魔除けとして飾る縁起物です。また、イワシは漢字で書くと「鰯」で、弱いという文字が含まれています。「弱い」は、イワシの魚としての傷みやすさを表している文字です。そんなイワシを食べることで、体の陰の気を消して無病息災につながるとされています。

 

どさんこ汁には鬼の模様のかまぼこが入っています。美味しく食べて、鬼退治をしました。

 

今週末の節分はみなさんのご家庭でも豆まきや恵方巻きを食べて、今年1年の無病息災を祈ってみてはいかがでしょうか?