学校ニュース

2024年10月の記事一覧

研究授業(1年生)

今日は、本校の学校課題【「わかる」「できる」を実感する子どもの育成】について、1年生の学級で研究授業を実施しました。国語「しらせたいな、みたいな」という題材で、内容のまとまりがわかるように文章の構成を考えるという学習内容でした。

1年生の子たちは、皆よく考え、考えを出し合うことができました。給食後の5時間目の実施でしたが、集中を切らさずによく頑張りました。

 

放課後には、授業研究会を実施しました。子どもたちの持っている力を十分に引き出せるような授業ができていたかについて、教員同士で協議しました。

最後に、講師としてお招きした鹿沼市教育委員会の指導主事から指導講評をいただきました。

協議した内容や、ご指導いただいた内容を、津田小の子どもたちのために、今後の指導に生かしていきます。

 

 

 

1学年PTA

1年生の学年PTAを実施しました。

学級活動の内容で、「はし名人になろう」「むし歯となかよしだあれ」の学習を親子で実施しました。また、「給食試食会」も実施しました。

 

 

「はし名人になろう」では、正しいはしの持ち方について、栄養教諭から説明を聞いた後、実際にはしの使い方を実践してみました。

 

 

学習したことをもとに、給食試食会ではしの持ち方を実践!

 

 

「むし歯となかよしだあれ」では、正しい歯のみがき方について、養護の先生から説明を聞いた後、実際にを歯をみがき、磨き残しをチェックしました。

 

 

ところで、今日の給食には、

こんなデザインで包装された「味付きのり」が出ました。

子どもたちの食事が少しでも楽しくなるように、栄養教諭のアイデアメニューです。

 

そして、

種類もいろいろでした(笑)

運動会

10月23日、運動会を実施しました。

地域の皆様、保護者の皆様からの声援のもと、子供たちは、練習の時から目標としてきた「自分で考えて行動すること」「仲間と協力すること」「素早くキビキビと」などを意識して、精一杯演技、競技に取り組みました。我々職員もそんな子供たちの頑張りを全力でサポートしました。

子供たちのおかげで、素晴らしい運動会になりました。津田小の素敵な子たちに心から感謝します。

保護者の皆様には、準備から、当日の運営、片付けまで大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

     ラジオ体操            応援合戦

 

 

  1、2年生表現「つばめ」         全校踊り

 

 

      5、6年生表現「組体操」  3、4年生表現「津田っ子ソーラン2024」

 

 閉会式 ※ 雨のため体育館で実施

運動会全体練習

2、3時間目に運動会の全体練習をしました。

子供たちには、活動の始めに、運動会の目標として「考えて行動」「真剣に取り組む」「活動を楽しむ」の3点についてお願いしました。

どの子も、真剣に、考えて、楽しく活動しているように感じました。

活動の最後には、紅白それぞれの応援団長から運動会への思いが話されました。子供たちから自然と拍手が起きました。

来週の運動会本番が楽しみです。

 

十三夜献立

10月15日の給食は、十三夜献立でした。

 「カレー」には、きのこや栗、さつまいもなどの秋の味覚を具材に、「フルーツカクテル」には、お月様や星型のゼリーを入れるなど、栄養教諭が献立の内容を、季節や十三夜にちなんだものに工夫しました。

栄養のバランスやカロリー等への配慮はもちろん、料理を見た時、食べた時の子供たちの笑顔を想像しながら献立を検討し、心を込めて調理しています。