2022年9月の記事一覧

台風来襲

 台風接近、安全確保のため市内全小中学校が休校です。校内の安全確認、通学路の状況確認を行いました。大きな被害の連絡もなく安心しました。子供たちには、思わぬ4連休ではありますが、雨の一日でした。明日は、元気に登校してくださいね。

 子どもたちもいないので、新しい掲示物の紹介をします。保健室前には、いつも大人も子供も勉強になる素敵な掲示物があるのですが、しばらく前にリニューアルしています。

 応急手当って難しいですね。必要なときは、冷静でない状況が多いので。でも、まずは自分で処置できるようにしておくことが大切です。ということで応急手当の3ヒーローの登場です。

 とても分かりやすくて素敵な掲示物です。

 ところで、この津田小学校ホームページも4月8日に令和4年度をスタートしてから、先週までで20万アクセスを記録することができました。ありがとうございます。引き続き地道にアップしていきますので、よろしくお願いします。

校舎内には

 校舎内を歩いていると、いろんな掲示物が目に入ります。上学年の昇降口には、

 そうですね。靴はきちんとそろえたいものです。今年度作成のものではなさそうですが、丁寧に描かれています。6年2組って今はないので、作成されたのは、昨年度でしょうか。

 

 よく見ると靴のデザインが全て違いますね。これを描いた子の真剣さが伝わります。昇降口には、同じ絵だけど色が違うものがいくつかあるので、委員会で何人かが協力して作ったのかもしれません。何か、宝物を見つけたような気持ちになりました。靴箱を見ると、上学年昇降口靴のきれいな並べ方、今日のNo.1は、5年生でした。

 下学年昇降口を入ると正面に

 あったらいいですね。

 1,2年生児童が合間の時間で作ったとのこと昇降口がすごく華やかで、気持ちのよい1日がスタートできそうです。

クラブ活動

 今日の6時間目は、クラブ活動です。さて、どんなことをやっているのでしょう。

 運動会クラブは人気のクラブ、人数が多いので、2つに分かれています。サッカー、バドミントンで盛り上がっています。バドミントンは、複数対複数のようですね。チーム戦は気合が入ります。

 こちらは、タブレットクラブです。タブレットパソコン上でイラストを動かしたり、タブレットと無線でつながった機械を組み立てて動かしたりしています。こんなことできるんですね。何ができるか、どうできるかはアイディア次第です。

 創作クラブです。フェルトを使って小物作りをしたり、イラストを描いたりみんな集中しています。何ができるか楽しみです。

 最後に昔の遊びクラブです。今日は、竹でできた水鉄砲ですね。後ろから水が噴き出して大騒ぎです。しっかりと作られた今の道具と違って、こつがいります。そんなところも昔のものの魅力でしょう。

 クラブ活動は、同じ興味・関心をもつ違う学年の仲間と一緒に活動することで、協働の大切さや楽しさを知ったり、話し合いで折り合いをつける力をつけたり、よりよい人間関係をつくる楽しさを学んだりする時間です。

 楽しそうにあるいは集中して活動する姿が、印象的でした。

がんばりました!

 業間は、全校児童、教職員による校庭の除草作業でした。

 すごい青空です。空気はさわやかですが、暑いです。

 地面はからからです。草もヘナヘナ、これが取りづらい!

それぞれによくがんばりました。

 1年生もこんなに集めています。すごい量です。校庭がずいぶんときれいになりました。

 環境委員会で最後の片づけをしました。おつかれさま。

図書室に行ってみよう

 図書室に行ってみましょう。

 図書室の前にこんなコーナーがありました。戦争についての本が集められています。夏休みまえにできたコーナーで、終戦記念日など夏休み中の歴史的出来事に関連したコーナーです。

 お月様コーナーです。先日は中秋の名月でしたね。お団子などを用意したご家庭もあったのではないでしょうか。昔は秋の七草などを飾ってとも聞いていますが、残念ながら、現代の季節、暦では、まだ見られないようです。

 月の満ち欠けのディスプレイがあります。

 めっくてみると

 この形の月は、居待ち月というようです。座って待っていると出てくる月です。日没後ちょっとして出てくる月はこんな形です。

 文学的なものから科学的なものまで、月に関する本が集められています。勉強になります。季節や時節に合った展示が充実していて、思わず手に取ってしまいます。図書支援員の先生、大活躍です。「図書室に行ってみよう」がタイトルでしたが、今日は、図書室前まででした。