令和5年度 日誌

進路説明会

10月10日に進路説明会を行いました。

入試制度や出願手続の留意点などについて、本校の進路指導主事から説明がありました。

説明の後に質問の時間を設け、疑問点などについて生徒の皆さんや保護者の皆さんと確認をすることができました。

保護者の皆さんにおかれましては、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。

鹿沼市75歳おめでとう献立(さつきランチ)

10月10日は、鹿沼市の市制施行75周年を迎えたことを記念に、鹿沼市75歳おめでとう献立(さつきランチ)でした。鹿沼市でとれるおいしい食べ物をたくさん使用した献立でした。

献立は、かぬま和牛の焼き肉丼、牛乳、ニラとカンピョウの卵とじ汁、カヌマンゼリーでした。

生徒の声

かぬま和牛がとてもおいしいかったです。

生徒の声

おいしい野菜もたくさん摂れました。

給食調理員の皆さん、学校栄養士さん、私たちのためにおいしくで栄養バランスのよい給食を届けていただきありがとうござます。

シカと落ち葉の訪れ

10月に入り、急に秋の深まりを感じています。

校庭には、二股山からシカが遊びに来たようです。

学校の大ケヤキの木が紅葉のしないうちに、冷え込みと大風で、急に落葉し始めました。

掃除しやすいようにか、風が落ち葉を集めてくれていました。

清掃の時間などに子どもたちといっしょにリアカーに積んで、片付けました。

リアカー3杯分にもなりました。本校は、落ち葉を集めておく場所があります。熟成を待って、腐葉土として利用しています。

やまなみ活動№12

10月6日に第12回やまなみ活動が行われました。

地域探究コース➀

地域探究コース②

伝統文化コース➀

伝統文化コース②

地域芸能コース➀

地域芸能コース②

地域芸能コースでは、10月20日に道の駅かぬまで行われる「お囃子発表会」のリハーサルが行われました。

加蘇コミセンを始め、地域に、生徒手作りの「お囃子発表会」のポスターを掲示しました。

14:00~14:30ステージ発表の予定です。是非当日会場に足をお運びいただき、生徒の活躍の様子をご覧頂ければありがたいです。

第3回家庭教育学級および閉級式

10月6日に第3回家庭教育学級および閉級式が行われました。

地元の講師の方をお招きして、「今日から使える!お受験にも役立つ!元ナースの腸活講座」と題して、学習会が行われました。

学習会では、腸内外環境を整えて良好に保つために必要なこと、深呼吸で腸を動かすエクササイズなどを行いました。後半は、場所を移し腸内マッサージなどを体験することができました。

講師の方には、随時質問を受け付けながら「すぐに行動できること」をモットーに丁寧にわかりやすくご指導いただきました。ご多用の中、ありがとうございました。

また、多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

運営委員の皆様、3回に渡って、学習会の準備から当日の運営、研修会、報告書取りまとめなど大変お世話になりました。ありがとうございました。

PTA執行部理事会

9月28日にPTA執行部理事会が行われました。

前期のPTA活動の報告と後期のPTA活動予定の確認を行いました。

また、今後のPTA組織の在り方について話し合いが行われ、11月14日に行われる資源物回収会議の場を活用して、今後の組織の在り方について方向性を示すことが決まりました。

保護者の皆様、加蘇中の子どもたちのために、ご多用の中お集まりいただきありがとうございます。

定期テスト

9月28日に定期テストが行われました。

生徒の皆さん、お疲れ様でした。結果に一喜一憂するとは思いますが、テストは復習も大切です。できなかったところが、明確になったと思いますので、しっかりとテストを振り返り、積み残しのないようにがんばりましょう。

図書支援KLV

KLVの皆さんに図書室の環境整備を行っていただきました。

図書室は、ハロウィンの雰囲気になりました。読書の秋です。秋の夜長に読書にいそしむのはいかがですか。

KLVのみなさん、加蘇中の生徒のためにいつもありがとうございます。

激励会~鹿沼地区新人大会

9月20日に鹿沼地区新人大会に向けて、激励会が行われました。

陸上競技部部長のあいさつ

陸上競技部の円陣

バレーボール部部長のあいさつ

校長先生のお話

鹿沼地区新人大会は、陸上競技部は市運動公園、バレーボール部は粟野中学校で行われました。

陸上競技部は、10名が入賞、1年男子走り幅跳び1位、1年男子1500m走2位の2名が県大会に出場します。

バレーボール部は、板荷中との合同チームで大会に挑み、念願の1勝を手にすることができました。

次の大会に向けて、収穫の多い新人大会だったと思います。今後の活躍に期待しています。

生徒会選挙~任命式

9月14日に生徒会立会演説会と選挙が行われました。

生徒会長の挨拶

選挙管理委員会からの説明

会長・副会長候補には3名の生徒が立候補しました。

会長・副会長候補の演説➀

会長・副会長候補の演説②

会長・副会長候補の演説③

候補者からは、これまで築きあげた伝統を引き継ぎ発展させていく、学校行事の運営を積極的に取り組んでいきたい、地域の方々とともに清掃活動を行いたい、あいさつ運動を行いたい、などの演説がありました。

書記・会計候補には、3名の生徒が立候補しました。

書記・会計候補の演説➀

書記・会計候補の演説②

書記・会計候補の演説③

候補者からは、生徒会活動到達度アンケートの実施と掲示、学校をよりよくするための意見箱の設置、環境をよりよくするためにすみっこクリーンdayを強化したい、金魚のしろちゃんのお世話についてなどの演説がありました。

演説を真剣に聴く生徒の様子

演説の後には、候補者への質問が活発に行われました。

質問:限られた時間の中で、行事を運営していくのは大変だと思うが、どのようにしていくか。 

回答:一人一人の仕事の進捗状況を確認していく。

回答:先生方と協力していく。

回答:みんなと話し合っていく。

回答:朝の時間や昼休みを活用する。

回答:それも承知の上で立候補している。

回答:早めに計画をする。

当選して、最初に取り組むことは何か。

回答:演説で話した公約に取り組む。

回答:あいさつ運動に取り組む。(2名)

回答:ひとつの目標に絞り進めていく。

回答:役員や生徒の皆さんとのコミュニケーションを進めていく。

回答:学校をすみずみまできれいにする。

自分自身の強みは何か。それをどう生かすか。

回答:元気で、明るいところ

回答:話を聞きまとめる力

回答:積極的に動けるところ

回答:みんなに役立つ行動がとれる

回答:最後までやり遂げるところ

回答:誰よりも一番動ける

校長先生からは、加蘇中のために立候補した皆さんへのねぎらいの言葉とともに、順位は着くが、生徒会役員になれてもなれなくても加蘇中のために活躍してほしいこと、自分の考えで投票すること、3年生は3年後には選挙権があること、選ぶ権利もあるが選ぶ責任もあること、今後の生徒会の発展に期待していることなどのお話がありました。

その日の放課後に投票が行われました。

選挙管理委員から投票用紙を受け取る様子

投票用紙への記入の様子

投票の様子

投票後の誘導の様子

9月19日に放送により、選挙結果が生徒会会長から発表されました。

9月29日には任命式が行われました。

任命式では、生徒会役員、各種委員会の委員長・副委員長、学級委員長・副委員長、部活動部長・副部長が任命されました。

校長先生からは、1・2年生に向けては、3年生からバトンを受けて、緊張とともによしやるぞという気持ちが感じられること、メンバーでたくさんの話をしてよりよい方向を目指していってほしいこと、3年生に向けては、これまで学校の顔になれるようにとの話をしてきた。本当によくやってくれた、バトンを渡してほっとしているのでは?(3年生のうなずきに対して)ほっとしてください。ほっとしていいから、残り半分の3年生としての学校生活でよい思い出を作ってほしい。などのお話がありました。

立会演説会から選挙、任命式までの様子をから、加蘇中の生徒のみなさんが、本校のよき伝統を引き継ぎ、よりよい方向に発展させてくれることを確信しました。誇らしい加蘇中の皆さんです。

10月の予定を掲載しました

10月の予定を「行事予定」にPDF形式で掲載しました。

令和5年度も折り返し、後期になります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

新採指導訪問

新規採用教職員の指導訪問が行われました。

体育でマット運動の授業が行われました。

全員が協力して準備にあたっていました。

めあては、「仲間とともに、技の質を高め合おう」でした。

生徒たちは、グループで協働しながら技に取り組み、撮影した動画を比較し、技の質を高め合っていました。

練習の補助をしたり、仲間に助言したりする姿がありました。

授業のふりかえりでは、仲間とともに技の質を高める活動のよさを感じている様子がうかがえました。

次回は、連続技に挑戦します。

教員の情熱と工夫された指導計画のもと、子どもたちは生き生きと授業に取り組んでいました。

上都賀教育事務所、鹿沼市教育委員会の皆様ご指導ありがとうございました。

修学旅行⑤

3日目がスタートしました。

小雨の降る中ですが、北野天満宮から見学しています。

修学旅行④

2日目の班別研修が無事に終わりました。子ども達は夕飯を食べ、元気に過ごしています。

修学旅行③

京都は晴天です。

子ども達は皆元気で、2日目の班別研修に入りました。

修学旅行②

1日目の最終見学地を出発しました。雨が心配でしたが、ひどい状態にはならずに見学できました。

子ども達はみんな元気に過ごすことができました。

 

修学旅行出発

9月6日~8日の2泊3日で、3年生の修学旅行(奈良・京都方面)が行われます。

修学旅行のスローガンは、「安全第一に全力で楽しみ京都・奈良の歴史を学ぼう~We can do it ~」です。

保護者の皆さんのお見送りのもと、東武新鹿沼駅から出発しました。

3日間、古都の優れた文化財を見学したり、級友と集団生活をしたりする中で、さなざまなことを学ぶ機会となるよう期待しています。行ってらっしゃい。

ランチルーム(全校給食)

これまで、新型コロナウイルス感染症予防のため、1年生は家庭科室で、2・3年生はランチルームで給食をとっていました。

2学期からは、全校生そろってランチルームで給食を食べています。

みんなで一緒に食事をとれて、1年生も、上級生もうれしそうでした。

子どもたちのために、定められた感染症対策は引き続き行ってまいります。

体育館LED工事完了・特別教室等のエアコン設置工事開始

体育館の照明工事が行われ、LEDに変わりました。

以前よりも明るくなり、スイッチで直ぐに点灯するようになりました。消費電力も抑えられます。

特別教室等のエアコン設置工事が開始されました。年を明けて2月には使用可能となります。

子どもたちのために、よりよい教育環境づくりに向けてご尽力いただき感謝申し上げます。

選挙管理委員会始まる

生徒会選挙の時期が近づき、選挙管理委員会が発足しました。

8月28日告示、9月7日立候補者締め切り、9月11日選挙公示、9月14日立会演説会、投票で翌日開票、9月29日任命式の予定となっています。

会長1名、副会長2名、書記1名、会計1名が選出されます。

本校では、生徒会が学校生活の要であり、自ら考え、判断させる場(成功体験の場)となっています。多くの生徒が立候補し、活発な生徒会を引き継いでいってほしいと思います。