令和5年度 日誌

1/23(火)小6中学校訪問

1/23(火)来年度入学予定の小学6年生が本校にやって来ました。

まずは中学校での学習について話を聞いたり、学校紹介ビデオを視聴したりしました。続いて、本校の生徒会役員からの説明を聞いたり、同じ班になった6年生どうしで自己紹介をし合ったりしました。その後は、いくつかの班に分かれて、中学校の授業を見学しました。

今回の訪問を通して、中学生になる心構えがきっとできたことでしょう。4月、皆さんが入学するのを心よりお待ちしております。

1/22(月)各種委員会活動

 1/22(月)放課後、委員会活動を実施しました。スクールカウンセラーの講話、放送の計画、落ち葉掃き、配膳台のメンテナンス、通学路の危険な場所調べなど、それぞれの委員会でできることを考えて、活動していました。

終業式

12月25日(水)

本日、表彰式及び2学期終業式が行われました。

体育館で一堂に会しての儀式は久しぶりです。

体育館で一堂に会しての儀式は久しぶりです。

2学期を締めくくる校歌の響きが、体育館いっぱいにひろがりました。

第3学年 赤ちゃん交流体験

12/20(水)〜21(木)の2日間にかけて、3年生を対象に、赤ちゃん交流体験を実施しました。
鹿沼市のスタッフと、数組の母子の皆様に来校していただきました。実際に赤ちゃんを抱っこする体験や、妊婦体験などを通して、命の尊さや赤ちゃんの心身の発達について学びました。

⭐︎生まれたときと手足の大きさを比較してみよう

⭐︎実際に赤ちゃんを抱っこしてみよう

⭐︎妊娠するとどんな感じ?

⭐︎お腹の中で赤ちゃんが動くとどんな感じ?

⭐︎家庭科の授業で作成した絵本の読み聞かせも行いました。

3学年 租税教室

12/19(火)3年生を対象とした「租税教室」が行われました。
社会科の授業で学習した「税」についての内容をさらに深めるような内容でした。
私たちの身近な施設に億単位のお金が動いていることを知り、驚いている生徒も多く、これから大人になっていく上で必要な知識や態度を身につけることができました。

12/14(木)授業参観

12/14(木)全学年一斉に、授業参観を実施しました。ご来校いただき、ありがとうございました。

【1学年】

【2学年】
とちぎ未来大使「夢」講座として、ラジオパーソナリティの菊池元男様にご講話いただきました。

【3学年】

KLV Jr. 活動

12/27(水)に北犬飼地区コミュニティセンターで、幼稚園生や小学生を対象に、本校生徒が読み聞かせを行います。鹿沼市における中学生の図書館ボランティアということで、Kanuma Library Volunteers の頭文字を取り、KLV Jr. と呼ばれています。

12/13(水)は、その練習日でした。地域のスタッフに教わりながら、物語の登場人物になりきって台詞を読んだり、物語に合わせて素早く人形を貼り替えたり、一生懸命に練習していました。子どもたちに楽しんでもらえるよう、頑張っています。

避難訓練(不審者対応)

12/8(金)不審者対応の避難訓練を実施しました。廊下に不審者が現れたという想定で、確保するまでの一連の流れをリモートで実況中継しました。

教室では、机や椅子を用いてバリケードを作りました。

警察の方からの講話では「はちみつじまん」「ひまわり」といった合言葉で、怪しい人や危ない場所の見分け方を学びました。

3学年 プラネタリウム学習

12/4(月)3学年の理科の授業の一環として、プラネタリウム学習を実施しました。最初に冬の星座にまつわる番組を鑑賞し、それから季節による太陽の動き方の違い、緯度による星の動き方の違い、月の満ち欠けなどについて、プラネタリウムの職員の方に解説していただきました。生徒たちは、綺麗な星空にすっかり見入っていました。学習の振り返りでは「プラネタリウムで実際の星の動きを見ることができて、分かりやすかった。」「冬の星座以外の星座のことも知りたくなった。」などのコメントがありました。

石川小学校 涵養まつり(吹奏楽部)

11/10(金)本校の吹奏楽部が、石川小学校の涵養まつりに4年ぶりに参加しました。トップバッターとして演奏する機会をいただけたことを、光栄に思います。ありがとうございました。

第56回全国中学校社会科教育研究大会 栃木大会

11/10(金)ライトキューブ宇都宮にて実施された、第56回全国中学校社会科教育研究大会 栃木大会にて、本校の教諭が2年1組を対象とした社会科の授業を公開しました。

今回の授業で扱った単元は「日本の開国と明治維新」で、生徒たちは古文書などの資料を見ながら、明治時代の鹿沼の人々が、どのような思いで学校を設立しようとしたのかについて話し合っていました。

意見交換の際は、1人1台端末を用いて内容を共有していました。生徒たちは、明治時代の人々がもっていた学校設立への思いに触れて、よりよい社会とは何か・よりよい人生とは何かを考えていました。

よりよい社会や人生とは何かを考えることで、将来の社会に参画しようとする態度が育っていくことを期待しています。

3年生 地域調査活動

11月1日、3年生は地域調査活動に出かけました。

まちなか交流プラザでは、鹿沼市観光課の方から鹿沼の伝統工芸や文化、観光についてお話をうかがいました。

 

 

 

 屋台のまち中央公園ては、施設の方から屋台彫刻の説明をうけたり、秋祭りのDVDを視聴しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今宮神社では、宮司さんから神社の歴史や成り立ち等について説明を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木のふるさと伝統工芸館では、組子作り体験を行いました。


 

 修学旅行、ボランティア講座、地域調査活動等を通して、文化やくらしなど色々なことを考え、感じ取ったことでしょう。

3年生のみなさんが、自分のテーマにそって、このあと、自分の暮らすこの街にどのような提言をしていくのか、とても楽しみです。

3年生 ボランティア理解促進事業出前講座

10月31日の総合的な学習の時間に、ボランティア理解促進事業出前講座を実施しました。

5時間目は、講師の先生からボランティアに対する考え方や、実際に行なっている活動など、

多岐にわたるお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6時間目は、5時間目のお話について、各グループごとに話し合いを行い、

質問や感想を発表するとともに、講師の先生から助言をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、今まで授業で調べてきた自分のテーマと照らし合わせながら考えを深め、

ワークシートにまとめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にグループごとに、各自がまとめたものをシェアリングして、

代表の生徒が発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各自が自分の考えを振り返りながら、さらにそれを深められる良い機会となりました。 

令和5年度 わかたけ祭

10/27(金)令和5年度 わかたけ祭を実施しました。
規模を縮小せずに実施したのは4年ぶりで、3年生にとっても初めての経験となりました。

☆学習発表会
代表生徒が、少年の主張作文や英語スピーチ、各学年の総合的な学習の時間の授業でまとめたものを発表しました。続いて生徒会長および副会長が、今年度の夏休みに広島平和記念式典に参加した際の報告をしました。最後に、3年生の保健体育科の発表として、ダンスを披露しました。代表の生徒たちは、緊張しながらも堂々と発表しており、発表を聴いている生徒たちも真剣に耳を傾けていました。

少年の主張 / 英語スピーチコンテスト
  

1年生 地域調べ / 2年生 マイ・チャレンジの報告 / 3年生 郷土のよさを知る
  

広島平和記念式典報告 / 3年生 保健体育科ダンス発表
 


☆合唱発表会
合唱発表会も、全学年の生徒と保護者が一堂に会するのは4年ぶりとなりました。各クラスが練習の成果を発揮し、心に響く歌声を届けました。

1-1 そのままの君で / 1-2 マイ バラード / 1-3 今日から明日へ
  

2-1 明日へ / 2-2 大切なもの / 2-3 My Own Road ―僕が創る明日―
  

3-1 栄光の架橋 / 3-2 時を越えて / 3-3 あなたへ ―旅立ちに寄せるメッセージ―
  


☆有志発表・吹奏楽部演奏
トップバッターは、教員によるバンド演奏でした。プログラムには記載されていないサプライズであったため、生徒たちは驚きの声、喜びの声を上げていました。それから、有志で集まった生徒たちがダンス、ピアノ演奏、バンド演奏、実験ショーなどを披露しました。
  

  

  

  

手拍子だけではなく声援も可能だったため、生徒たちは声を出して出演者を応援していました。4年ぶりの有志発表ということも手伝ってか、盛り上がりは最高潮になりました。


最後に、吹奏楽部がコンクールで演奏した曲など、2曲を披露しました。



☆展示の部
3年生 家庭科 絵本作り / 美術部作品 / ワンダフルツリー「○○の秋」
  

1年生 地域調べ / 2年生 マイ・チャレンジのまとめ / 3年生 修学旅行の思い出
  

この他に、下野教育書道展の作品が展示されました。 

ご来場いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

わかたけ祭の準備

10/27(金)に、わかたけ祭が実施されます。今日はその準備として、椅子の設置、看板の取り付け、会場の清掃、制作物の掲示などを行いました。

規模を縮小せずに実施するのは、4年ぶりとなります。明日が楽しみです。

修学旅行その13

羽生PAに到着しました。

首都高で結構な渋滞に巻き込まれました。

予定より30分ぐらい遅れましたが、生徒の皆さんはとても元気です。というか、半分寝てたかな?

もう少しで学校に到着です。

これでHPの更新は終了となります。

3日間、ありがとうございました。

修学旅行その12

東京駅、到着。

雨がお出迎えしてくれました…

このあとは、バスで学校まで直行です。

修学旅行その11

全クラス、無事に合流し、昼食をとりました。

いよいよ、京都とお別れです。