ようこそ 北押原中学校 公式ホームページへ
学校教育活動や生徒の活躍を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
【北押原中校訓】
自主 至誠 克己
【令和6年度教育目標】
◎自ら考え、自ら学ぶ生徒
◎思いやりを態度で示せる生徒
◎最後まで粘り強く取り組む生徒
令和6年度 北押原中学校生徒会スローガン
「 挑戦 ~夢と希望の北押革命~ 」
このスローガンの意味は、これまでの北押原中学校の良き伝統を引き継ぎ、未来ある北押原中学校をつくっていく思いを「挑戦」という言葉に込めました。学級・委員会・部活動のこと考え、仲間と協力し合って積極的に取り組むだけでなく、もっと新しい北押原中学校をつくり上げていくことを目指したいと考えたスローガンです。
(令和6年5月20日 生徒総会にて決議)
今年度の推し(押し)の言葉 ~押しの場面を大切にしよう‼~
《きた・お・し》
▶きた:心と体を鍛える
様々な困難を乗り越える心と体、思考力をつけて変化の激しい社会をたくましく乗り越えよう。
▶お:思いやりを行動で
相手を思いやる気持ちを行動に移す。いろいろな個性と触れ合い、互いに尊重し合う仲間づくりをしよう。
▶し:主体的な取組
周りに流されることなく、状況をつかみ、自分で考え、自分から行動する。
学校からのお知らせ
【就学援助制度について】
鹿沼市では経済的な理由によって、小・中学校に通う児童・生徒の学用品や給食費等の支払いにお困りの御家庭に、その費用の一部を援助する「就学援助制度」を設けています。御希望される方は学校へ御相談ください。
令和6年度 日誌
1/17 2年生 立志記念の会に向けて
2年生の立志記念の会が1月27日月曜日に実施されます。その準備が、現在、進められていますが、今日は、合唱の練習をしている様子を紹介します。「立志」に向けて、気持ちが高まってきているようです。
《 食堂や音楽室を使っての練習風景 》
1/17 1年生 家庭科 調理実習
1年生が家庭科で調理実習を行いました。メニューは豚肉の生姜焼きです。
予想以上に、手際よくショウガをすったり、玉ねぎを切ったりできていました。しかし、肉を焼く時の火加減のが難しかったようです。
職員室まで美味しそうなにおいが届き、今日の夕飯は生姜焼きにしようかと思いました。
1/17 2年生「将来のビジョン」発表に向けて
2年生は立志記念の会、立志記念行事に向けて、10月より「立志」に向けての心構えや決意の言葉について考えたり、自己を見つめ、キャリアプランニングをしたりすること進めてきました。
今日の授業から決意の言葉や将来ビジョンの発表について練習を始めました。誰もが真剣に取り組んでいました。立志記念の会での発表がどのようになるのか楽しみです。
《将来ビジョン発表練習の様子》
1/14~1/17 今週の給食献立紹介
今週の給食献立を紹介します。
【月曜日】⦅成人の日⦆
【火曜日】ご飯、牛乳、麻婆豆腐、ポークシューマイ、オレンジ
【水曜日】ココア揚げパン、牛乳、ポトフ、ブロッコリーサラダ
【木曜日】≪お魚ランチ≫ご飯、牛乳、さばスタミナ焼き、塩昆布和え、豚汁
※この日の画像はありません。
【金曜日】≪さつきランチ≫県産小麦食パン、とちおとめジャム、牛乳、インド煮、かんぴょうサラダ、県産ヨーグルト
今週もおいしい給食を提供していただきまして、ありがとうございます。
来週の給食も楽しみにしています‼
1/17 本に親しもう‼ ~食事は体の栄養、本は心の栄養~
毎週、図書支援員さんが来校して、図書の整理や新刊の紹介をしてくださっています。
季節に合った本や話題になっている本などを、図書館入口や図書館の中に置いたり、簡単な内容を掲示しています。
本を読むと、知らなかった世界を知る手掛かりになったり、様々な想像力を膨らませたりできて、人生をとても豊かにします。語彙力、読解力、思考力、集中力などいいこと尽くめです。
学校評価の結果から、本を読む機会が少なくなっているとの結果が出ています。たくさん本を読んで、心の栄養をつけましょう。
《図書館入口》
《図書館内》
《生徒制作のポップを使っての本紹介》
《1年生廊下にて、本の紹介》
《図書委員会の活動》
1/15 授業の様子 3学期①
1年生体育の授業です。
男女に分かれてのサッカーのゲームを行いました。寒さの中、熱心にボールを追いかけ、いい汗をかいていました。
3年生の数学授業です。
ペアやグループになって、課題に取り組みました。
1/15 3年生美術 卒業記念共同制作 「階段アート」制作開始‼
12月6日に紹介しました卒業記念共同制作「階段アート」の原画が決まり、3年生で分担をし、本日から制作が始まりました。
担当場所の配色について、絵具の色の組み合わせを考え、手際よく作業が進めていました。
【決定原画】
【取り組みの様子 3年3組】 ※他のクラスは、画像がまとまり次第、掲載します。
1/14~1/17 生活の決まりの見直し第2弾
1月14日から生徒会役員による「生活の決まり見直し」についての質問受付を昼休みに行っています。
今回は、体育着の着方や靴下についての見直しです。
質問受付は1月17日金曜日までです。
《生活の決まりについての掲示物》
《質問受付や本部役員の打ち合わせ》
1/8~1/10 今週の給食献立紹介
今週の給食献立を紹介します。
【水曜日】丸パン、牛乳、白身魚のフライ、コールスロー、コーンポタージュ
【木曜日】大麦ご飯、牛乳、ポークカレー、こんにゃくサラダ、チーズ
【金曜日】バターロール、牛乳、トマトミートオムレツ、ツナと大豆のサラダ、春雨スープ
3学期のスタートから元気の出る給食が食べられました。
今学期の給食を楽しみにしています。残さず食べていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
1/8~1/10 あいさつ運動
本日は、3学期の始業式です。朝から北押原地区コミュニティ推進協議会方が、あいさつ運動を実施してくださいました。1月10日までの3日間を予定しています。
3学期の初日、まだ冬休みの生活が抜けきっていない様子もありましたが、あいさつを交わしながら、友達と仲良く登校する元気な姿が見られました。
【1/8】
【1/9】
【1/10】
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
アクセスは下のQRコードをご利用ください。