本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、「自ら学び、自ら感じ、自ら動く」生徒の育成を目指します。
学校だより9月号を掲載いたしました。
お時間ある時に御覧ください。
9月23日(土)~25日(月)まで、地区新人大会が開催されています。
本校も、野球部・ソフトテニス部・バレー部・バドミントン部が出場しました。
バドミントン部は、団体・シングルスの部門で県大会出場を決めることができました。
他の3部は残念ながら県大会出場を逃してしまいましたが、試合に臨んだ生徒たちの姿からは、今回の試合から見えてきた課題を次の大会に結びつけようとする意気込みを感じることができました。生徒たちは既に前を見ています。頼もしく、楽しみな生徒たちです。
多くの保護者・地域の皆様には、たくさんの励ましをいただきました。ありがとうございました。
第2回学校運営協議会を開催させていただきました。
委員の皆様にはご多用にもかかわらず、大変お世話になりました。
今回は、委員さん方と児童生徒との意見交換会が大きな内容でした。南摩小学校・上南摩小学校の6年生児童と本校3年生・生徒会役員の生徒、協議会委員の方々で混合班を6班に編制して進めました。
「学校生活について」「3校共通課題の『あいさつ・返事』についての取り組み」「南摩地区について」「地域交流について」等を中心に意見を交換し合いました。その他、「登下校で危険と感じるところ」「部活動について」も話題になり、中学生が発表者となって全体共有を行いました。
生徒たちは、日頃から学校を支えてくださっている地域の方々から学校(児童生徒)への思いや願いを直接聞くことができました。また委員の皆様からは「予想以上に子どもたちはしっかり考えている」「思う以上に地域や大人の姿を観ていることがわかった。(自身の)やる気を高めたい。」などの感想をいただきました。
第3、4回は会場を南摩小学校・上南摩小学校に移して開催いたします。
これからも、よろしくお願いいたします。
南摩小学校・上南摩小学校の6年生の児童さんたちと本校1年生による「交流授業(理科)」を実施しました。
小中学生で混合班をつくり「色の変わる水溶液(酸性とアルカリ性水溶液)」について学び合いあう内容でした。
実験を進めるに当たり、中学生が小学生の安全をさりげなく気遣う姿も観ることができました。小学生は、中学生の助言を丁寧に聞きながら、既習知識をもとに積極的に実験に取り組むことができました。
昨日、保健給食委員会の生徒たちによる「ぶどう収穫体験」を実施させていただきました。
この体験学習は、地域のぶどう農園『廣田ブドウ園』さんにご協力いただいて、収穫期に合わせて実施させていただいています。
地域の特産物を知ることを通して、改めて地域の素晴らしさの理解を深め、自然の恵みや勤労の大切さを学ぶ学習活動です。
収穫させていただいたブドウは、次の日の南摩小学校・上南摩小学校・南摩中学校の給食に提供されました。生徒たちはとても甘いブドウに驚きながら完食しました。
廣田さん、今年もありがとうございました。
今日の給食は『さつきランチ』でした。
郷土食材をたっぷり使った献立です。
全学年、おいしくいただきました。
バターロールパン かんぴょうのクリーム煮 にらサラダ
とちおとめゼリー 牛乳
1年生の「総合的な学習の時間」では、『景観学習』を進めています。
昨日は日本大学理工学部まちづくり工学科の岡田智秀教授に講師として来校いただき、生徒一人一人が感じる南摩地区の美しい景色を出し合い、地域についての学びを深めました。
生徒たちは各自が感じる美しさとその理由を語り合うことを通して、改めて南摩地区の素晴らしさを広く捉えることができたとともに、多様な価値観についても気づく事ができました。
第2回目は、10月19日(木)に実施予定です。
3年生の修学旅行を無事に実施することができました。
台風の影響による交通機関の運行状況等に不安をもちながらの出発でしたが、生徒たちは自分たちで決めたスローガン『和を大切に ~最高の仲間と最高の成長ができる修学旅行にしよう~』をもとに、臨機応変に対応しながら学習活動を進めることができました。
昨日は振替休日でゆっくり体を休め、今日は全員元気に登校しました。
今回の行事では、学校から離れて様々な気付きや感じた事を「しおり」に記録しています。その記録をもとに、事後指導としての学習活動では、自身の生活や社会状況と結びつけて学びを深めていきます。ごぐら祭ではその学びの成果を発表する予定です。楽しみにしていてください。
関西地方、天候にも恵まれ、修学旅行は順調です。予定通り17:30過ぎにはホテルに到着いたします。
9月7日(木)1年生の総合的な学習の時間に、日本大学の岡田智秀教授を講師として招き、景観学習を実施しました。3つのグループに別れ南摩地区のおすすめの景観を話し合い、発表し合いました。次回10月7日には、実際に地域に出て行き、それぞれの場所を写真に収めてくる活動を行います。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。