令和6年度 日誌
1年生 もうすぐ2年生
3月21日(金)、1年生は、教室で友達に手紙を書いていました。友達のよいところや親切にしてもらてうれしかったことなどを手紙に書います。友達に好きな色を聞いて、その色を使って手紙に色を塗る様子も見られました。相手のことを考えながら、心を込めて手紙を書く姿に、心の成長を感じました。
お手紙が書き終わると、分担して教室や下駄箱を掃除していました。友達の靴を出して、一つ一つ丁寧に掃除する姿は、もうすでに2年生の姿に見えました。次に使う1年生が、きっと喜ぶと思います。
5年生 理科の実験
5年生は、電流の実験に使う自動車を組み立てようと、説明書とにらめっこをしていました。説明書をよく読んだり、友達に聞いたりしながら、自分の力で組み立てていました。自分で粘り強く考える力も育っているようです。無事に組み立て、嬉しそうに走らせていました。
4年生 サッカー教室とポップコーン実験
4年生は、講師の先生をお招きし、サッカー教室を開催しました。子どもたちは、サッカーの様々な動きを教えていただき、教えていただいたことを実行しようと頑張っていました。
一方理科の時間には、ポップコーンの種が膨れてはじける様を、実験を通して確かめていました。子どもたちは、はじける瞬間を見ようと、集中して観察していました。観察した後のことも楽しみにしていたようです。
3年生 学級活動
3年生は、学級活動で「得意なこと発表会」を開催していました。体育館を舞台に、バスケットボールや跳び箱、ダンスやピアノの演奏など、各自が自分の得意なことを発表していました。自分の得意なことを披露している時の子どもたちの顔は、とても生き生きしていてきらきらしていました。好きなこと得意なことをこれからも伸ばしていってほしいと思います。そして、子どもたちには、それぞれの良さを認め合っていってほしいと思います。
2年生 生活科
2年生は、1年生の教室に行き、生活科で学習したことなどを1年生に伝える交流会をしました。1年生からたくさんの質問が出ましたが、さすが2年生、その質問に一生懸命答えていました。交流会の振り返りでは、1年生から、「困ったときに、どうすればいいか教えてもらえてよかったです。」といった言葉が聞かれたそうです。子どもたち同士での学び合いができたようです。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。