令和4年度以前 日誌

体力テスト 1、6年生

 日差しが弱く、体力テスト日和(?)となりました。今日は、1年生と6年生のペアでの実施となりました。6年生としての自覚がグッと高まる機会でもあり、1年生を優しくリードする姿が随所に見られました。明日から来週まで、シャトルランを行っていきます。

職員研修 法規と服務

 小中学校では、毎週水曜日の放課後は、教職員の会議や研修をおこなっています。今日東小では、外部から講師を招いての研修会を行いました。

 県教委上都賀教育事務所に講師を依頼して、学校教育と法令の関係、教職員の服務、不祥事防止について研修しました。分かりやすい講話をいただくとともに少人数グループでの話し合いも行いました。(講義形式の座学でした。写真がなくてすみません。)

ALTの授業参観

 5時間目の5年生の外国語の時間に、沢山の参観者が来ました。鹿沼市内の小中学校で外国語活動、外国語の指導にあたっているALT(アシスタント ラーニング ティーチャー)の皆さんです。

 中学校勤務のALTは、反応が良く活発なやり取りをしている小学生に感心していました。また、経験年数の浅いALTは、授業の構成や流れを今後大いに参考にしたいと言っていました。5年生ありがとうございました。

体力テスト 3、4年生

 今日も良い天気に恵まれました。日差しは強いものの、風は爽やかです。今日の体力テストは3、4年生が一緒に行いました。無事11時には終了して、4時間目から平常に戻りました。明日は、1、6年生が挑戦します。

体力テスト始まりました 2、5年生

 今日から来週にかけて、全校児童が新体力テストに挑戦します。まず、3日間かけて、50メートル走、ボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈の6種目を実施します。初日の今日は、2、5年生がペアになって各種目に臨みました。残りの握力は学級ごとに計測し、シャトルランは来週にかけてペア学年で実施します。

教師力を高めるために

 午前中、鹿沼市教育委員会指導主事の訪問があり、若手教員の授業参観と懇談をしていただきました。指導者に参観していただくことで、指導法の新たな気づきを得るとともに、子供たちの学びの姿を客観的に知ることにもなります。

 授業づくりは、試行錯誤の連続で、終わりはありません。とはいえ、その時その時のベストを尽くすことになります。今日学ばせていただいたことを、即取り入れて明日からの指導に反映させていくことになります。

 

1年生も清掃班の仲間入り

 今日から、新しい縦割り清掃班での掃除が始まりました。東小には、清掃班が68あります。そして、1年生が、縦割り清掃デビューをしました。学校生活にすっかり慣れた1年生、一斉下校の時も、班長さんに迎えにきてもらわずに集合場所に行けるようしていきます。

 写真は、掃除分担を決めているようすです。

 

今日から通常日課

 

 9日から始まった家庭訪問期間が昨日で終了しました。特別日課で放課後の訪問時間を確保したため、ゆとりのない学校生活でしたが、今日から通常に戻っています。今日は暑い日になっていますが、子供たちは伸び伸びとした生活を送っています。写真は昼休みの一コマです。

 ご家庭や学童クラブの皆様には、期間中の早い下校時刻にご対応いただきありがとうございました。三密を避けて短時間での訪問となりましたが、対面での情報交換はとても有意義だったと担任教師たちは申しております。

 また、家庭訪問に行かない職員は、放課後に除草や細かな清掃など色々な作業をして、環境整備や衛生管理を進めることができました。

野菜の苗を植えました 2年生生活科

 今週は家庭訪問が行われています。訪問時間をとるために、特別日課を組み子供たちが早い下校をしています。ご家庭や学童クラブの皆様のご協力に感謝いたします。

 2年生の生活科では、野菜栽培が始まりました。子供たちはピーマン、ナス、ミニトマトの中から作物を選び、苗を植える活動をしています。来月末から7月にかけて収穫できるようお世話をしていきます。

 楽しそうに活動しているようすの一端を紹介します。

プランターに土を入れて

苗をもらって

植えます

植えます

植えます

 

PTA学年部会を行いました。

 6時間目の児童会委員会の組織づくりに続いて、放課後は、PTAも各学年の委員さん方が集まり、今年度の学年PTA活動の持ち方について話し合いました。

 学校としては3年ぶりに実施できるかどうかということになります。体育館工事が終わり、活動場所が確保できることもあり、工夫と対策に知恵を出し合っていくことになります。時期について他学年と重ならないように全体で調整した後、学年ごとに計画を立て始めました。後日、正式にお知らせすることとします。

委員会活動始まります

 今年度の児童会委員会が、今日発足し活動を始めることになりました。先月は事情があり委員会組織作りができず、新6年生が、5年生当時の活動を続けてきました。本校には13の委員会があり、5、6年生が楽しく豊かな学校生活を創造するために活動しています。話し合いのようすを掲載します。写真が13枚にもなってしまい心苦しいです。校内を移動しながら撮影した順に掲載します。

掲示委員会

環境委員会

飼育委員会

体育委員会

保健委員会

生活委員会

美化委員会

代表委員会

園芸委員会

放送委員会

福祉委員会

図書委員会

給食委員会

校外学習に行ってきました 3年生社会科

 5月の爽やかな空気の中、3年生たちが2時間程かけて学校周辺を歩き、土地利用のようすや、主な施設、事業所等の立地のようすを見てきました。

 探検バックに白地図を用意してメモを取り、社会科の授業でまとめていくことになります。学校の周りは、多くの施設等があります。市役所、銀行、郵便局、税務署、交番、神社、寺院、工場、病院、学校など、地図記号の勉強にうってつけです。

家庭教育学級が開級

 午後は今年度最初の「家庭教育学級」が行われました。開級式を行い、リーダーの委嘱状交付のため、市生涯学習課社会教育指導員の先生と家庭教育学級オピニオンリーダーせせらぎ会の方もみえました。 

 開級式の後は、リーダーさんを中心に今年度の学習会の計画について話し合いをもちました。後日、保護者の皆様にご案内がありますので、奮ってご参加ください。

こどもの日献立

 今朝、登校時に何人もの児童が、給食が楽しみだということを話していました。「かしわもちが出るんだよ!」と言う声も聞こえました。

 その給食がこちらになります。

 こどもの日献立ということで、「たけのこご飯、ブリの照り焼き、キュウリのコロコロ漬け、みそ汁、かしわもち、牛乳が出ました。

 明日からまた三連休です。天気は良好の予報です。感染症対策をしながら、元気にケガなく過ごして6日を迎えたいものです。

避難訓練(通報訓練)

 ゴールデンウィークの谷間の今日、学校では今年度初めての避難訓練を行いました。

 火災を想定したもので、職員の消防署への通報訓練も兼ねて実施しました。火災発見、職員室への連絡、通報と初期消火、そして避難指示という流れでした。

 本校の児童に育てたい資質・能力の「判断力・発信力・活用力」の全てが求められる行事としても位置付けました。子供たちは皆真剣な態度で避難行動をとることができました。

眼科検診

 今日の午前、子供たちの眼の状況を調べる眼科検診が校医先生によって行われました。(写真は1年生)

 先生には、多数の児童を診察していただき、ありがとうございました。

 後日、保護者様宛に診察結果をお知らせする通知を配付させていただき、適切な処置をとっていただくお願いをすることになります。

授業公開 第一弾

 朝方までの雨が上がり、蒸し暑い日になりました。

 今日は2、4、5年生の授業を、お昼を挟んで2つの時間帯で保護者の皆さんに参観していただきました。

2年生

4年生

5年生

 放課後は学級懇談と、2年生の保護者の学年委員会、4、5年生の保護者によるPTA専門部会も行われました。2年学年部も5つの専門部も部長副部長が決まりました。

 PTA総会はこの後資料を整えて完成後、5月に書面開催という形で行います。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

平常の1日

 良いタイトルが思い浮かびませんでした。今日は、本当に珍しい日なのではないか?と思える日でした。

 学年や学校の行事等がなく、学級担任の出張者もなく、1日が良い意味で変化なく(変則的ではなく)流れました。このような日はとても珍しいのが学校現場の実情です。

 午後の授業風景の一部を切り取って紹介します。全学年回り切れませんでした。今後何度も教室訪問して、多くの学年の様子を紹介していきますのでお許しください。

 5年生外国語、新しいALTと楽しく学んでいます。

4年生の社会科、栃木県について学んでいます。

3年生社会科、地図記号を覚えています。

3年生学級活動、タブレットで動画を再生して、折り紙を折っています。

 明日は、授業公開です。来校する保護者の皆様には、河川敷への駐車、参観時間の制約と分散、放課後の学級懇談とPTA専門部会等、ご不便をおかけします。

入学お祝い献立

 初夏を思わせる天気となっています。校庭の緑も青々と茂ってきました。

 天候は安定しておらず、昨日との気温差や、明日から天気の下り坂の予報に体調が振り回されないよう注意を払いたいところです。

 そんな今日の給食は「入学お祝い献立」でした。内容は、「わかめご飯、から揚げ、お祝いよしの汁、お祝いクレープ、牛乳」でした。粋な計らいで、よしの汁の具の「なると」が渦ではなく「祝」になっていました。

2回目の一斉下校 1年生

 暑いくらいの陽気になりました。入学して10日の1年生ですが、今日、2回目の一斉下校を経験しました。

体育館前の日陰でお迎えを待っています。

班長さんが呼びに来て、下校班が並ぶ場所まで連れて行きます。

2回目にして実にスムーズな下校ができました。

ふと見上げると、塗り直した藤棚に「藤」の花が咲き始めていました。八重桜も日差しを浴びて鮮やかです。