令和4年度以前 日誌

1年生と上級生の対面 リモート集会と校内巡り

 1年生が入学して1週間余りが経ち、少しずつ学校の中が平常の状態になりつつあります。

そんな今日、児童会が中心となって計画した児童集会が行われました。全校児童が一堂に会するのは避けて、教室ごとのリモート集会をして、1年生が校内を巡って上級生が自教室近くで拍手で歓迎する形をとりました。

 笑顔が溢れて1年生がとても喜んでいるようすが見て取れて、とても良い時間になりました。中心となって運営した6年生ありがとうございました。

学力と学習状況を調べます  4、5、6年生

 今日の午前、4、5年生は「とちぎっ子学習状況調査」、6年生は「全国学力・学習状況調査」に真剣に臨みました。

 

 結果を知るだけでなく、分析と検討を経て、子供たちの生活と学習の関係や学力の傾向の改善につなげたり、教師の指導の改善に活かしたりする大切な情報源になります。結果が出るの、は夏になります。

 同じ時間帯の1、2、3年生のようすも紹介します。

1年生図画工作

2年生 書写

3年生 外国語

今日から1年生が5時間目まで過ごして下校になります。

 

 

八重桜がきれいです

 なかなか天候が安定しません。今日も午後から崩れる予報です。校庭に南門近くの桜が咲いて、ソメイヨシノに続いて再び学校の春を彩ってくれています。青空に映えるとなおいいのですが。

前の記事で分かりにくかったプールネットを、今朝、別アングルから撮影しました。

 

環境整備 プールの防球ネット

 このところ環境整備が、進んでおり、奇しくも網、ネットの新設、付け替えが連続しています。16日(土)に、以前から懸案だった老朽化したプールの防球ネットの付け替えが行われました。これで、校庭からボールが飛び込む心配が少なくなります。

昨年度工事で手付かずだった体育館プール周りのネット関係が真新しくなりました。

写真だと分かりにくくなってしまいました。

 

環境整備 体育館内防球ネット設置

 連日季節外れの暑さとなっています。ところが明日からは、気温が下がる予報が出ています。体調の管理に気を遣うことになります。

 これから夏に向けて「熱中症」対策にも神経を使うことになります。そのためアリーナの扉4箇所を全開にして外気を入れて体育の授業をすることになります。教育委員会が業者に依頼して、本日ボール運動の際の飛び出し防止に必要な防球ネットを本日取り付けていただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

初めての学校給食

 昨日入学した1年生が、通学班で元気に登校し始めました。校庭で出迎えると、元気に「おはようございます」とあいさつできる子がたくさんいました。手を振ってくれた子もいてとても温かい気持ちになりました。

 今日から給食も始まりました。配膳の様子は見逃してしまいましたが、食事の最後の様子を紹介します。

1組(食べ終えて順番に片付けています)

2組(ごちそうさまのあいさつ)

3組(もうすぐごちそうさま)

4組(歯みがきの仕方の説明中)

学校生活を少しづつ覚えていきます。

ようこそ東小へ 令和4年度入学式

 暖かい春の日差しを受け、140名の1年生が東小学校に入学しました。一人一人名前を呼ばれて返事をし、お辞儀もしっかりできました。

 学校長、PTA会長様、6年生代表児童の言葉と続き、校歌を聴いて短い時間でスムーズに終了となりました。感染症の状況を踏まえながら無事実施でき、本当に有り難く思います。

 4クラスに分かれて、明日から、多人数での学級生活が始まります。少しずつ、ゆっくりでよいので、小学校生活に馴染んでいってほしいと思います。

 教室では、上級生が行った飾り付けが1年生たちを温かく迎えていました。

1年生 明日、待ってます

 今日の午後、6年生たちが明日の入学式の準備に汗をかきました。(暑くて本当の汗もかきました。)

 明日、1年生とその保護者の皆さんが使うトイレや水道、昇降口の掃除、教室の飾り付け、そして式場となる体育館のセッティングをてきぱきと行いました。

 教室がとても可愛らしく飾ってあり、お見せしたいのですが、新入生の明日のお楽しみということで、ここでは紹介しないことにします。

  明日、ここで、感染症対策を講じながら、温かみのある素敵な入学式が行えることを期待しています。

環境整備 一段落しました

春休み中に、市や業者に行っていただいた工事や作業が一段落しました。

藤棚の塗装(錆びていたみもあったため)

 

体育館入り口のスノコ設置(体育館に砂や土が入ることを少しでも防ぐため)

体育館玄関のステップ工事(タイルが剥がれボロボロだったため)

体育館玄関の防球ネット設置(大きなガラスをボールなどから守るため)

 校内には、他にもまだ設置予定の物、撤去する物、修繕する所がありますが、教育委員会と相談しながら随時安全で快適な環境づくりに努めていきたいと思います。

始業式 1年間がんばろう

 新任式に引き続き、「令和4年度始業式」を行いました。

 校長から「楽しく 活力ある学校」づくりのために、子供たちにメッセージを送りました。「知・徳・体」の調和に関連させ、学力アップ、いじめはダメ、もっともっとあいさつ、体力アップ、安全な登下校と生活について話しました。

 子供たちには「よく学び 仲良く遊ぶ たくましい子」になってほしいため、身に付けてほしい力を伝えました。「判断力」「発信力」「活用力」を身に付け高めようというものです。

 いよいよ来週から本格的な新学期が動き出します。新型コロナウイルス感染症対策は継続ですが、安全な学校、安心できる学校、学び多き学校の条件整備に注力して、子供たちの健やかな成長を後押ししていきたいと思います。

 式後、職員全員の紹介も兼ねて、学級担任発表を行いました。体育館と教室のハイブリッド方式だったため、子供たち全体の表情はつかめませんでした。その後校内を回り、各教室で自己紹介、自己開示している担任の話を、眼を輝かせながら聴いている子供達をたくさん見かけました。

 

新任式 これからよろしくお願いします

 朝の健康観察を終えて、新任式を行いました。今年度は15名が本校に着任しました。

 児童を代表して6年生が式に参加して、東小学校で新たな一歩を踏み出す職員を歓迎しました。他の子供たちは教室の大型テレビを視聴する形で参加しました。

 新任者は、一人ずつ自己紹介し、児童へのメッセージを送りました。注目する子供たちの眼、眼、眼。心地よい緊張感が体育館に広がりました。やはり目の前に子供たちがいるかいないかは大違いです。

 代表児童の歓迎の言葉が新任者の胸に響きました。15名は着任して1週間経ちましたが、あらためて子供たちのために力を尽くそうと心に誓いました。

進級おめでとう

 少し強い風が吹き、桜の花びらが舞う中、子供たちが学校に帰ってきました。

 在校生の皆さん、そしてご家族の皆様、進級おめでとうございます。2週間の春休みを事故なく過ごせて本当に良かったと思います。

 多くの登校班が今までより早く学校に到着しました。新学期への期待が歩みを速めたのかもしれません。子供たちは学校に到着すると、新学年のクラスが記されたプリントを受け取り、食い入るように見入っていました。そして、新しい学年の教室に入って行きました。

令和4年度のはじまり

 4月1日となりました。空気は肌寒く感じますが、学校の職員室は新たな空気に満ちました。

 昨日、13名の職員を送り出した寂しさは否めませんが、本日は15名が予定通り着任しました。皆、緊張した面持ちで発令を受け、職員との対面を果たしました。早速慌ただしく会議が行われ、来週まで続きます。校庭に咲く花を紹介して歓迎の意を表したいと思います。

令和3年度離任式

 令和4年度定期異動は過日内示され、4月1日に発令されます。本校では本日、子供たちと転退職者との別れの儀式、離任式が行われました。

 今年度本校を去られるのは13名の職員です。本校での勤務期間はそれぞれですが、定年となりめでたく御退職を迎えられる方、今回が教員人生初の異動となる職員もいます。

 離任式は、明るくきれいな体育館で行い、教室にいる全学年児童に動画を配信しました。

 校長の離任者紹介、児童代表のお別れの言葉、花束贈呈を行い、離任者お一人ずつからお別れのメッセージをいただきました。最後に校歌を静聴して閉会となりました。

 その後、校舎内に子供たちが、全ての教室前を通るように工夫して道を作り、笑顔と拍手で13名を送りました。

 13名の4月からの仕事はそれぞれとなりますが、新天地でのご活躍を心からお祈りしてお別れとなりました。

5年生が活躍

離任式に先立ち、5年生が早めに登校して作業をしました。

年度切り替えで、教室配置が変わるため、机と椅子の数を合わせて移動させる作業です。

階段の登り下りも黙々と行い、短時間で新しい場所に机と椅子の移動が完了しました。5年生、ありがとうございました。

子供たちが休んでいる間に

桜の写真に映り込んでいたのは、藤棚の保存作業でした。

東小同窓会の支援をいただき行われているもので、今日は業者さんが古い塗装を擦り落としています。休み中にきれいに塗り替える予定です。

一方、別な場所で市教委による作業も行われました。プール横の1輪車発着台が浮き上がって危険だったため、撤去する作業でした。少しだけ校庭が広くなりました。

そして、昨日から体育館でも工事が行われています。玄関のステップの修繕です。傷んだタイルをはがし、コンクリートできれいに仕上げるというものです。

休み中も学校は連日動いています。明日は離任式が行われます。

花冷え、花曇り

校庭の桜が日に日に花を増やしつつあります。青空に映える写真が撮れず少し残念です。

写真の奥に作業をされている方がいます。

令和4年度に向けて PTA役員会・運営委員会

 25日夜、今年度最後のPTA役員会と運営委員会が開催されました。執行部と各学年部、専門部の部長様方は、活動の中止や自粛を余儀なくされた今年度を振り返り、来年度への思いを膨らませました。

 今回の主な協議は、令和4年度のPTA総会の持ち方でした。結果、授業参観と学年(学級)懇談は、日にちと時間帯を分散して開催し、総会は、紙面開催にすることになりました。

 2月に予定した話し合いの場が感染症予防で延期され、PTA専門部の役員が今年度中に決められませんでした。その関係で、4月に専門部役員を決め、それから総会の議案に提示することになります。そのため、紙面開催でありますが、5月下旬の開催になってしまうことが了承されました。詳細は、4月になりましたら、保護者様宛に通知いたします。

※ この記事には写真がありません。申し訳ありません。

1年間のがんばり 修了式

 保護者様をはじめとする多くの方々のご支援とご協力のお陰で、今年度の課程を終えることができました。本日、修了式を行い、明日から子供たちは2週間の春休みになります。

 修了式は、今回は応接室から動画配信して行いました。

以下は、今学期、今年度を振り返る各学年の児童の発表の要旨です。

【1年生】持久走大会を頑張った。目標に届かなかったので、来年はもっと頑張りたい。国語の漢字を丁寧に描けるように頑張った。2年生でも頑張りたい。

【2年生】3学期は漢字を頑張った。宿題の他にも毎日練習した。そのお陰で丸がたくさん増えた。話を聞く態度はもう少し頑張れば良かった。3年生になったら話を最後までしっかり聞いてもっと勉強が分かるようになりたい。

【3年生】韓国の小学生と英語で交流したことが思い出。みんなと練習して日本の給食を紹介したら、返事が来てとても嬉しかった。これからも英語の勉強を頑張る。4年生になったら、新しくて難しくなる漢字を正しく書けるように努力したい。

【4年生】今年はあいさつを頑張った。今では恥ずかしがらずにあいさつができるようになった。5年生になったら相手の目を見て笑顔であいさつができるようになりたい。読書が好きで、たくさん図書室に行った。今は物語が多いが、今度は図鑑や歴史の本を読み知識を増やしたい。

【5年生】3学期はテスト勉強を頑張った。姉に負けないようにしっかり勉強した。その結果苦手科目の点数も上がった。これからも努力を続けたい。学年のイベントの大縄跳び大会の実行委員として協力して練習した。良い結果が得られてとても嬉しかった。6年生になったら今以上にテストの勉強を頑張りたい。そして最上級生の自覚をもって、下級生のお手本にもなりたい。

 下校時は好天に恵まれ、元気に下校していく子供たちを見送りました。2週間の春休みを健康的に有意義に過ごして、元気に再会できることを願っています。

学年末清掃 1年間の感謝を込めて

今日の5時間目は勤労生産的行事として、全校生が、クラス単位で学年末清掃を行いました。

感染症対策で日課を変更してきたこともあり、しばらくまとまった清掃の時間がなく、職員だけで放課後行ってきました。

久しぶりに子供たちが作業をしているところを見ましたが、児童数の多い本校の児童が一斉に活動する光景は、いつ見ても凄いと思います。まさに「数の魅力」を感じました。