令和5年度 日誌

学力向上コーディネーター訪問(3)

 学力向上コーディネーター訪問を受けた、6年生の2クラスの授業の様子を紹介します。

 外国語の授業では、各自が調べたおすすめの国について、グループごとに分かれて英語で伝える練習をしました。指導主事の先生が、子供たちの発音の素晴らしさに驚いていました。

 書写では、「私の夢は・・・」で始まる短歌をつくって、それをフェルトペンや筆ペンで短冊に書いて披露しました。このクラスには、優れた歌人がたくさんいました!

 

 

クリーンタイム

 七夕の日の今日、昼休み時間に全校児童による校庭清掃活動「クリーンタイム」を実施し、各学年・学級に分担された場所の除草や石拾いを行いました。

 まず、学年ごとに集合してから分担場所に移動し、除草と石拾いを開始しました。

 熱中症対策のため、短時間超集中型で行いました。

 クリーンタイム終了後、クラスで並んで昇降口に向かいました。6年生が、下級生がとった草や石を運ぶのを手伝ってくれていました。


 

チャレンジ集会

 今日(7/5)、2時間目からロングタイムまでの時間を使って、児童会による活動「チャレンジ集会」が行われました。代表委員の子供たちが中心となって、6月から一生懸命準備を進めてきました。

 当日は、ZOOMで各教室を繋いで開会式を行った後、清掃班ごとに決められた会場に移動してチャレンジゲームを行いました。「新聞投げ」「割りばしキャッチ」「ひらひらティッシュキャッチ」「お絵かき」「ペットボトルキャップスローイング」「お豆早移し」等にみんなで協力してチャレンジしました。それぞれの班では、上級生が下級生に説明してあげたり、チャレンジしている児童をみんなで応援したりと、東小の子供たちの優しさをさまざまな場面でたくさん見ることができました。

盲導犬体験(4年生)

 4年生は、6月27日(火)、総合的な学習の時間の「やさしさの輪を広げよう」の学習で、『盲導犬体験』を行いました。

 東日本盲導犬協会から2名の方を講師としてお迎えし、目の不自由な方の見え方を体験したり、盲導犬の役割など盲導犬について詳しく説明していただいたりしました。盲導犬に出会ったときは、触らない、声をかけない、気をひかない、食べ物をあげないようにすること、また、盲導犬の写真を撮ったり、盲導犬の目をじーっとみつめたりしないことなども教わりました。

 その後、代表の児童が盲導犬と一緒に、体育館に設置した横断歩道や障害物がある場所を歩く体験をしました。

 盲導犬体験学習の約2時間の間、子供たちは真剣に話を聞き、大切なことを一生懸命メモしていました。 

 

 盲導犬は、ハーネスをつけている間は仕事中だそうです。1時間以上の講話の間、仕事中の2匹の盲導犬は、定められた場所でじっと待っていました。

 

新規採用教員指導訪問

 6月14日(水)、鹿沼市新規採用教員指導訪問がありました。鹿沼市教育委員会事務局から2名の指導者が訪問し、3年2組の算数科の授業を参観されました。

 授業では、3けた(365+472)のたし算の計算の仕方を考えましたが、子供たちは、これまでに習ったたし算の計算の仕方をもとにして、図やことば、筆算などをつかって考えていました。1人1人が一生懸命考えて、自分の考えをノートに書き表していました。