令和4年度以前 日誌

感染症対策強化 特別日課始めます

 市内でも、小中学校の新型コロナウイルス感染症が広がっているため、本校では、2月3日(木)より日課を変更して感染症対策を強化します。

 学校生活における児童の密集と、異学年交流の場面を減らすことが目的です。ただし、授業時間は通常どおりとして、感染リスクの高い活動を避けながら学習します。

 日課は、清掃の時間を割愛し、給食後の昼休みも省きます。ただし、児童の心理面を考慮して、2校時後の休み時間(ロングタイム)は確保します。

 その結果、日課が繰り上がることになり、下校時刻が早まります。学童クラブや見守りボランティアの皆様には大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

 清掃や消毒等の校内の衛生管理は、児童下校後、職員総出で行います。

 詳細は28日(金)に保護者様宛に文書でお知らせしました。

感謝 累計アクセス40万回突破

 1月28日(金)、本ホームページの累計アクセス回数が、40万回に達しました。

 今年度は「日誌」のコーナーを中心に、イベントの記事だけでなく、日常の様子も取り上げることを意識して更新してきました。4月末の累計閲覧数は18万回ほどでしたので、以来9か月で22万回も閲覧していただけたことになります。ありがとうございました。

 頻繁に見ていただいている方や数日分まとめてご覧になる方がいらっしゃるとお聞きしています。

 これからも、いつ見ても直近の学校の様子が垣間見られるようなホームページにしていきたいと思います。

 個人情報に配慮するため、児童の画像は後方からのものが多く、クローズアップ画像は少なめになります。また学級が多いため、学年単位で扱う記事や画像が多くなりますが、御理解いただきますようお願いいたします。

給食週間特別献立 「和食」

 今日は、全国学校給食週間の最終特別献立として「和食」が出されました。

 内容は「サバのネギみそ焼き、切り干し大根の煮物、こぶ汁、ご飯、牛乳」でした。

 和食文化は「世界無形文化遺産」に登録されいます。

 決して大きい国とはいえない日本ですが、海、山、川、高原、平野、盆地、谷間など多様な地形と、四季の移り変わり、南北に長い列島などにより、多様な気候と風土が分布しています。そこで暮らす人々は、長い時間の中で自然に寄り添う料理や季節料理、年中行事に関わる料理を作ってきました。自然の恵みを重んずる食文化、暮らしに結びついた食文化、海外の食を融合させることもできた食文化など、単なる料理ではなくその文化的価値が世界から認められています。

 栄養バランス面でも、諸外国から注目されている和食の魅力を今一度見つめなおし、今日も美味しくいただきました。

なわとび記録会 3年生 記録会全日程終了

 本日の午前中、3年生のなわとび記録会が行われました。乾燥しているため、校庭での縄跳びはホコリとの戦いでした。

 これをもって、本校のなわとび記録会は、全日程を終了することができました。来年は、体育館でできるので今年限りの我慢の記録会でしたが、子供たちはこの行事に目的をもって参加しました。コロナ禍でも頑張れたことはきっと無駄にはならないと思います。

給食週間特別献立 トルコの料理

 今日の給食のテーマはトルコの料理でした。

 内容は、「鶏肉のケバブ風、チョバンサラダ、レンズ豆のスープ、パン、クリーム、牛乳」というものでした。

 トルコはパンが主食で、ジャムやクリームをつけて食べるそうです。かつて遊牧民だった歴史があり、羊飼いのサラダという意味のチョバンサラタスという料理もあります。羊の肉で作るドネルケバブは有名ですが、給食では鶏肉でケバブ風に調理してありました。

 レンズ豆はトルコではポピュラーな食材で、今日のスープは日本のみそ汁と同じように食されるそうです。今日の給食を機にトルコについて調べてみても良いですね。

今日も給食委員さんありがとうございました。

なわとび記録会 2年生 6年生

 日が照って少し寒さも和らいでいます。今日は午前中、2年生4クラスと6年生2クラスが「なわとび記録会」を実施しました。

 2年生には5年生がサポートに付き記録補助をしました。2学年が校庭に広がると壮観です。

 6年生は今日で全クラスが終了ました。6年生になると二重跳びには迫力を感じます。

給食週間特別献立 中国の料理

 今日の給食のテーマは中国の料理でした。

 

 献立の内容は、「春巻、バンバンジーサラダ、具だくさんパイタン、ご飯、牛乳」でした。

 給食委員からは、国土の広い中国は、地域や気候によってさまざまな料理が食されていて、豊かな食文化があるといった説明がありました。

 

給食週間特別献立 「いちごランチ」

今日の給食の献立は、鹿沼市の特産物を使った「いちごランチ」でした。

「さつきの舞米粉パン」「ハンバーグにらソースがけ」「はとむぎぞうすい」「いちご」「牛乳」というものでした。

 

 「さつきの舞」は鹿沼ブランド米のコシヒカリの銘柄です。ハンバーグにかけたソースに使った「にら」は、鹿沼が一大生産地になっています。雑炊に使った「はとむぎ」も市の特産品となっています。そして「イチゴ」は今回JAから小中学生へと特別に提供されたものでした。

 子供たちに人気のメニューが並び、黙食している様子からも楽しんで食べていることがうかがえました。

なわとび記録会 6年生

 今朝も冷え込みました。そんな午前中、6年生の半分の2クラスがなわとび記録会を行いました。

 本校のなわとび記録会は、どの学年も個人の順位をつけるというものではなく、学年に応じた種目や基準を設定して、それをクリアできるかどうかというものとなっています。

 

コサージュづくり変更 6年生

 学校だより1月号でお知らせした6年生の親子コサージュづくりですが、学年委員さん方と相談して、感染症の感染状況を鑑み、学校で集まって制作することを避け、各家庭で作っていただくことになりました。

 6年生保護者には、すでにメールでお知らせいたしました。

 明日、学年委員さんたちが材料を個別に袋詰めしてくださり、後日、6年生保護者に作り方などの詳しい説明があります。よろしくお願いします。

全国学校給食週間が始まる

 全国学校給食週間が始まる今日から、鹿沼市では特別献立が実施されます。

 給食は元々は子供たちの栄養状態を良くするために始まりましたが、現在は、食に関する正しい知識や望ましい食習慣を身につける目的で提供されています。

 今日は「沖縄県のご当地給食」で、セルフタコライス、ボイルキャベツ、いなむどっち、ご飯、牛乳という献立でした。

 給食委員会が詳しく説明しました。

 セルフタコライスは、タコライスの具と茹でたキャベツをご飯に自分で乗せて食べるというものです。メキシコのタコスはトルティーヤで巻いて食べますが、沖縄県ではその具をご飯に乗せて食べることからその名がついたそうです。

「いなむどっち」は沖縄のお祝いの料理で、具沢山の甘味噌仕上げの汁です。かつてはイノシシの肉でしたが現在は豚肉を使うそうです。

 感染症の広がりが、懸念されます。慎重に、危機感を高め、家庭との連携をしながら、子供たちの学校生活を進めていきます。

今日は「旬のお魚ランチ」

 昨日に続いて給食の紹介です。(来週も続けますのでお付き合いください)

 今日は、「旬のお魚ランチ」ということで、主菜は冬の魚「鱈(たら)」のフライでした。汁物は「飛鳥(あすか)汁」です。鶏肉と根菜がたくさん使われたクリーミーな味噌汁で、奈良県の伝統料理です。体を温めてくれました。今日も給食委員が献立の説明をしていました。

なわとび記録会のようす

 日差しが弱く寒さを強く感じる日となりました。昼頃には白いものもチラチラ降りました。

そんな今日の午前中の各学年のなわとび記録会のようすです。

1年生(サポートするのは6年生)

4年生

5年生

全国学校給食週間を前に 給食委員会の活動

 昨日の記事にも上げましたが、来週は「全国学校給食週間」で、趣向を凝らした献立が提供されます。今日20日は日本で学校給食が始まった日です。

 今日の献立は、栃木県産食材を使っ「さつきランチ」、明日は「旬のお魚ランチ」ということで、給食委員会が放送委員会に協力してもらい、お昼の放送で給食の啓発PR放送を始めました。来週28日まで特集放送をします。

 あわせて、今日と明日、そして24日の朝、給食委員が手分けして各教室に行き、委員が作ったポスターを持参して給食の紹介を行います。

 今日の「さつきランチ」の内容は、県産小麦のコッペパン、とちおとめジャム、インド煮、かんぴょうサラダ、県産牛乳でした。

食に関する勉強 1年生

 今日の午前中、共同調理場の栄養教諭による「食に関する指導」が行われ、1年生たちが好き嫌いをしないでバランス良く栄養をとることの大切さを学びました。

 参観したクラスでは、肉は好きだけど野菜は苦手という子が多く、野菜の栄養の働きや黄色、赤、緑で食物を分類して、日頃食べているものがどの仲間なのか、どれも欠かせないものといったことを勉強しました。今日の給食から勉強したことを考えながら食べられるといいですね。

 来週は「全国学校給食週間」です。

グリーンアドバイザーによる樹木診断

 各学校を巡回して、学校の樹木の状態を見てくださる「グリーンアドバイザー」が東小に来てくださいました。枯れ枝の存在や、枝打ちのアドバイス、樹木の元気さなどをご指摘、ご指導いただきました。年度末に枝の剪定を行う予定なので、そこに生かしていきたいと思います。

 

なわとび記録会

 大寒を明日に控え、とても寒い日となり、午前10時を過ぎても気温が1度程度しかありませんでした。

 今日から校内で「なわとび記録会」が始まり、来週まで学年ごとに行っていきます。その皮切りに、今日は、1年生が今までの練習をへて、初めての記録会に挑戦しました。

 今年度は、体育館の工事のため、校庭で行うことになります。後ろ跳びと前持久跳びに挑戦する1年生の跳んだ回数を数えたり、待っている1年生の面倒を見たりするため、6年生が手を貸してくれました。6年生ありがとうございました。

    

人気のなわとび練習台

 来週以降数日にわたって、体育の時間を使って学年ごとに「なわとび記録会」を行います。

 そのようなこともあり、休み時間になると、校庭に出したなわとび練習台に行列ができます。練習台を使わずに校庭や中庭のそこかしこで練習している光景もこの時期の風物詩になっています。

 

 前跳び、後ろ跳び、交差跳び、二重跳びなど学年や技量に応じて挑戦しています。順番を守ってもめ事を起こさず並んでいることも立派だと思います。

ありがとうございます あいさつ運動

 凍てつく寒さの中、今朝は東部地区青少年育成市民会議の「あいさつ運動」が行われました。

※体育館の美しい外観が輝いています。来月の完成が待ち遠しいです。

 

 登校時間帯になっても氷点下という冷気でしたが、「おはようございます」の声が行き交うと温かい気持ちになります。これからまだまだ寒さが続きますが、子供たちには、あいさつの大切さを身をもって感じてほしいと思います。

 

PTA役員会・運営委員会

 12日夜、今年度3回目のPTAの会議が開かれました。

 年度末を控え、今年度の活動や次年度の活動のあり方を中心に話し合いがなされました。コロナ禍による制限がある中でしたので、昨年度に続き思うような事業の展開は出来ませんでしたが、参加された役員さん、各部長さん方は、次年度もできるだけのことをしようという前を向く意思が感じられる会合になったと思います。令和4年度の専門部や学年部の役員の決め方の説明や確認、組織の見直し、総会のもち方の確認等をすることができました。

 学校からは、体育館工事の進捗状況の報告や、今年度の卒業式の計画についての情報提供も行いました。

3学期の抱負 児童の発表

始業式の中で発表された各学年児童の抱負の要旨を紹介します。

1年生・・・なわとびをがんばる。練習するとどんどん技を覚えられる。友達と仲良くする。大好きな友達と約束を守って休み時間に楽しく遊びたい。

2年生・・・漢字の25問テストで今学期も100点をとる。朝、自分一人で早起きできるようにする。家庭学習の取り組みを改めて、帰宅したらすぐ宿題をして、できれば自主学習にも取り組みたい。3つの目標をがんばり、立派な3年生になる。

3年生・・・なわとび記録会に向けて冬休み中も沢山練習した。二重跳びとあや跳びをがんばる。算数が今以上もっとできるようにがんばる。駆け足を早くして鬼ごっこで捕まえるのを増やしたい。3学期も友達と仲良く楽しく過ごしたい。

4年生・・・冬休みは漢字や計算で今までの復習をした。3学期は自主的に漢字練習を続けて、50問テストで100点を取る。陸上部のリーダーとして下級生を引っ張りたい。長距離走をもっと速くしたい。4年生のまとめをしっかり行い高学年の準備をしたい。

5年生・・・2学期の成果をもとにさらに成長できるようにしたい。野球をがんばりたい。特に守備の練習に力を入れてチームに貢献したい。記憶力を高めて勉強にも野球にも生かしたい。鉄棒や登り棒が得意ではないので練習して能力を高めたい。

6年生・・・1学期の運動会、2学期の修学旅行と持久走大会でたくさんのことを学んだ。そして思い出がたくさんできた。3学期はたくさんあるテストをがんばりたい。4月から中学生になるので、自主学習の習慣をつけたい。中学生に向けて6年間で身につけたことを役立てたい。

第3学期が始まりました 始業式

 冷たい雨が降る中、令和3年度第3学期が始まりました。荷物をたくさん持って傘をさしながら歩くことになり大変だったと思いましたが、元気に朝のあいさつができる子が多くうれしく思いました。1校時の始業式のようすを紹介します。

各教室では各学年代表児童の抱負の発表をしっかりした態度で視聴していました。

 学校長から、学級の友達と過ごせる短い最後の3ヶ月、「温かい笑顔」と「心の準備」を心がけて良い3学期にして、楽しく活力にある学校にしましょうという話がありました。

 コロナウィルスの変異株による感染症の広まりが新しい展開を迎えそうな状況にも触れ、引き続きの学校生活での注意点についても話されました。

 式後、交通安全担当から、登下校の際の心配なこと、守ってほしいことについての話がありました。交通安全は毎日心配事が絶えません。一人一人の自覚を高めていってほしいと思います。

 子供たちには、保護者や地域の皆様方からのお声掛けも大いにありがたいものです。今学期もよろしくお願いいたします。

令和4(2022)年 寅年 新しい1年

【職員作】

 新しい年が明けましたことにお慶び申し上げます

 昨年は大変お世話になりました

 本年もどうぞよろしくお願いいたします

 皆様にとって素晴らしい年になりますよう心よりお祈り申し上げます

 

 寒波襲来で凍えるような年末年始となっております。そのような中、2年ぶりに御親戚が集まることができたご家庭もあったと思います。学校点検の方も今のところ異状はありません。

 一方で、10月以降落ち着いていた新型コロナウイルス感染症の検査陽性者数が、ここに来て増加傾向にあることは大変気がかりなことです。来週からの三学期の教育活動も、引き続き緊張感をもって感染症対策を講じることになりますので、ご理解ご協力をどうかお願いいたします。

 職員一同、気を緩めることなく子供たちの伴走者として努めてまいります。

 【ボランティア様作】

 冬休み中、本ホームページには今日までの10日間で7000近いアクセスがあり、閲覧していただいております。これを励みに3学期も更新してまいります。

2学期も大変お世話になりました

 令和3年度第2学期は、緊急事態宣言対象となった状況下で始まりました。特別な短縮日課で進めましたが、結局9月末まで多くの皆様に児童の早い下校に対応していただきました。

 10月は感染症の拡大が収まりを見せ始め、遠足や自然体験学習、修学旅行などの校外行事が、かつてのような形ではないにせよ実施できたことは本当に良かったと思っているところです。子供たちの笑顔や充実した表情を見て、体験を通して学ぶことの意義を再認識いたしました。学校支援ボランティアの活動が再開できたことも学校にとって大きなプラスとなりました。ありがとうございました。

 11月は、本校の「外国語(活動)の授業の研究実践」を市内の教職員に動画配信したり、3年ぶりの黒川河川敷での「持久走大会」を実施したりして、子供たちの学力向上や体力向上の一端を表現することもできました。

 学校は、昨年度の経験を踏まえ、子供たちの授業や体験活動は、制限のある中でもできるだけ実現させようという思いでやってまいりましたが、皆様のご期待に添い切れていない部分が多々あったことと思います。そして日頃から、PTA の皆様をはじめ、各自治会及び諸団体の皆様の温かなご支援、見守り、ご理解、ご協力があっての学校運営だと感じております。この場を借りてあらためて感謝申し上げます。

 保護者様と対面できる機会はまだまだ限られている中、時間差を設け分散して行う「授業公開」を、11月と12月に分けて行いました。不十分なことは重々承知しておりますが、保護者の皆様を学校に招くことができ、少しは学校の役目を果たせたと安堵しています。期末に2者面談を行えたことも職員一同嬉しく思っております。

 来る3学期は年度のまとめ、進級、進学の準備期間となります。今後も引き続き家庭・地域・学校の連携が図れますようよろしくお願いいたします。今学期も大変お世話になりました。皆様が良いお年をお迎えになられますようお祈り申し上げます。

第2学期が終了 

 終業式で、がんばったことや2学期の思い出について、代表児童が発表したことの要旨を紹介します。2学期は終わりますが、成長途上の子供たちにとっては通過点です。寒い冬を越えて次の春に向けぐんぐん伸びていってほしいです。

1年生:持久走大会(最後まであきらめずに走れた)自主学習(算数をがんばった)

2年生:体育のラダーと持久走(上手になった タイムが早くなった)かけ算(完璧になった)生活科のおもちゃ作り(みんなも上手に作っていた)冬休みは家族と過ごせるので楽しみ。

3年生:漢字練習(文字がきれいに書けるようになった)二重跳び(跳べる回数が増えた)サッカー(ドリブルシュートができるようになった ほめられてうれしかった)

4年生:漢字練習(じっくりしっかり取り組み間違えが減った 難しい字を読めたとき家族にほめられうてしかった)算数の計算(繰り返すことで計算が早くなったので、これからはミスを減らしたい)冬休みも、漢字練習をがんばる。

5年生:算数の図形の勉強(面積の計算ができるようになった)外国語(いい発音ができるようたくさん練習した)臨海自然教室の班長(みんなをまとめてイベントに参加できた)3学期も相手の気持ちを考えたり気配りをしたりして、クラスのみんなともっと仲よくなりたい。

6年生:持久走(学校だけでなく家でも練習した 走り方を調べて実践した おかげで思った以上の順位になった 努力が報われたと思った)3学期は、友達や先生だけでなく、学校のためにボランティア活動をしてくださっている方々にも顔を見てあいさつをしたい。残りの小学校生活をよりよく充実させたい。

第2学期終業式

今日の1校時に行われた「終業式」の様子です。

式の前に各種表彰 児童25名が表彰されました。

学年代表児童の今学期の振り返り作文発表(別の記事で紹介します)

校長の話(要旨)

4か月前の始業式で話した3つのこと

1 目の前のことに集中して、「全力」で取り組めたか

2 少し難しいことや初めてのことに「挑戦」できたか

3 自分の周りの人たちに「感謝」の気持ちをもてたか 

このことは、冬休み中も時々思い出して今年を振り返り新年の決意を考える時の参考に

冬休み中心がけてほしい3つのこと

1 規則正しい生活と運動は「全力」で17日間続けよう。

2 宿題は本来の冬休み最終日の1月7日までに終わるように「挑戦」しよう。

3 家の手伝いは、お家の人への日頃の「感謝」の気持ちをもって必ずやろう。

校歌静聴

閉式の言葉                       児童指導担当の話

教室の様子

今日の給食 クリスマス献立

 クリスマスウィークとなっていますが、今日の給食は、毎年子供たちが楽しみにしている「クリスマス献立(セレクト給食)」でした。

 ハチミツパン 牛乳 鶏肉のケチャップ煮 花野菜サラダ セレクトケーキ 

 セレクトケーキは、写真の3種類から選んでいただきました。真ん中のケーキは卵・乳・小麦を原材料に使用していないケーキです。

 各教室では、通常の授業で2学期のまとめ、図工の版画刷り、総合的な学習の時間の発表会、学級活動の◯◯の会、オクリンクを使った作品提出などが行われています。

学校だより 保健だより

いよいよ2学期はあと2日となりました。

本日、学校だより12月号と、保健だより冬休み特別号をアップしましたのでご覧ください。

冬至の日の給食

 今日は「冬至」です。11月の「立冬」と2月の「立春」前日の「節分」の中程になり、暦の上での冬の折り返し点になります。日の出は1月始めまで遅くなり、日没は2週間ほど前を境に遅くなっている最中です。

 「冬至冬なか冬始め」という言葉が表すように、実際にはこれから1、2月の方が寒いことが多く、一層健康に気をつけたい時期となります。

 日照時間が最短の今日を境に、日の照る時間が延びていくため、古くから太陽の動きでとても重要な日ともされきました。健康や願をかける意味で、食文化にも反映されているようです。

 そんな今日の給食は「冬至献立」でした。「具だくさんかぼちゃ汁」「厚焼きたまご」「ツナ和え」がおかずでした。

 寒さに負けず、運動と食事で体力と抵抗力を保ち元気に冬休みを過ごし、新しい年に備えていきたいものです。

5年生 退所式

退所式を終え、とちぎ海浜自然の家を出発しました!

代表児童「一番思い出に残ったのは塩づくり。自然に親しみながら、自然の怖さも学ぶことができた。友達と泊まると、いつもは見ることのできない良いところを見つけることができた。」

と初めての宿泊学習を締めくくりました。

 

15:30 追記 バスは順調に北関東道を進んでおり、予定通りの時間に学校に到着する予定です。お迎えの方は、事前にお知らせしたことについてにご協力をよろしく願いします。

5年生 塩づくり②

実際の塩づくりの写真です。

火起こし上手にできました!

海水1リットルを沸かします。

少しずつ塩ができてきました。

完成です!

約1リットルの海水から3%の30gの塩が作れました!

5年生 塩づくり

2日目最後の活動は塩づくりです!

この後、9時から始めます。火を起こすところからスタートし、海水を蒸発させて塩を取り出します。

出来上がった塩は一人一人御家庭に持ち帰ります。苦労して作った塩、どうぞ楽しみにしていてください!

5年生 朝の散策

おはようございます。

まもなく夜が明けます。

 

絶景です。2日目は水平線から顔を出した朝日と共にスタートです!

残りの活動も仲間と協力しながら頑張ります!!

5年生 ナイトハイク

夜の部です!

懐中電灯を頼りに防風林を抜け夜の海岸を歩きました。

普段なかなか経験できない夜の海風や波の音に耳を澄まし、海を堪能しました。

お月様も優しく見守ってくれていました。

 

大きな事故や怪我もなく1日目を終えることができました。

2日目も元気に活動できますように。

5年生 海浜ウォークラリー

すばらしい天候に恵まれて、早速活動に入りました。 

 コマ図を使って正しいルートを探りながら進んでいく「海浜ウォークラリー」を行いました。日ごろ鍛えたコミュニケーション力と折り合いをつける力が求められます。

 栃木を離れ、海辺を歩くとても有意義な時間を、いつも学校で一緒の級友と過ごすことができました。途中のチェックポイントでは、貝殻を輪の中に投げ入れて、その数を競う活動もありました。眼前に広がる海に大興奮でした!

ウォークラリー後には、ステキな景色を見ることができました。なんと、遠くから富士山が子供たちの活動を見守ってくれていたのです。冬ならではの澄んだ空気のお陰かもしれません。明日も楽しみです。

臨海自然教室 出発 5年生

 本日から、5年生たちが、茨城県鉾田市にある栃木県立とちぎ海浜自然の家での「臨海自然教室」を行います。9月上旬の予定が感染症の蔓延により延期となり、やっと実現できました。子供たちはもちろん職員一同嬉しく思っています。

 冷え込みが厳しい朝でしたが、快晴の天候に恵まれた中、4台のバスに分乗した105名と引率者8名は、張り切って定刻通りに出発しました。

授業公開 参観ありがとうございました

今朝は、12月になって3度目の雨降りでした。朝の昇降口の傘立てが壮観でした。

   

 今日は、2時間目から4時間目に、2、3、4年生の授業を公開しました。2時間目は雨降りでしたので、保護者の方の傘がここにさらに加わり、圧巻でした。

 3時間目以降は、天気が回復したのですが校庭は水たまりで、体育の授業を公開する予定の学級にとっては残念でした。今回も、河川敷への駐車、在校時間や参観人数の制限をさせていただき心苦しく思います。そんな中、三学年合わせて300人を優に超える保護者の皆様がお越しくださり感謝申し上げます。子供たちはいつも以上に張り切って授業を受けていました。(写真はございません)

 来年度から名札が変わる体育着と新たに導入する体育館用上履きを展示して、周知も図りました。

 昨日から来てくださっていた図工作品整理のボランティアの皆様には、本日予定された作業を終えていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。たくさんの方々が学校の来られ、学校が活気に満ちた一週間でした。

 

多様性に関する授業  1年生

「保健室からのお知らせ」に、性の多様性に関する授業の1年生対象の授業の様子がアップされました。好きな色が人によって違うことをみんなで確かめて、認め合う時間になったようです。ご覧ください。

図工作品整理ボランティア ありがとうございます

 今日と明日の2日間、本校に登録してくださっている学校支援ボランティアの「作品整理ボランティア」の皆さんが、1月に予定している図工作品の出品準備の作業をしてくださっています。2日間で延べ18名の方が午前も午後も作業してくださいます。今日の午前は、作業の様子を教育委員会生涯学習課の職員が視察に来て感心して帰られました。

打ち合わせ

 作業説明

 学期末で超多忙な学校にとって本当にありがたい支援となっています。経験者も初めての方もいらっしゃいますが、共同作業を通じて要領を得ていくようです。両面テープを使って台紙に作品を固定する際は、テープを大量に使用するため、節約との兼ね合いの中で作業をしてくださっています。ボランティアの皆様、2日間大変お世話になります。

作業風景

作業風景

あいさつ運動 ありがとうございます

 毎朝霜が降りる冷え込みとなっています。

 そのような中、今年(2学期)最後の「あいさつ運動」を東部地区青少年育成市民会議の皆さんが実施してくださいました。あいさつの習慣化は青少年育成の重要な要素で、家庭、地域、学校総ぐるみで取り組んでいきたいことの一つだと思います。

喫煙防止教室 5年生 学級活動

本日午前中、5年生の学級活動で、保健師さんによる「喫煙防止教室」が行われました。

「保健室からのお知らせ」をクリックしてご覧ください。皆真剣に学習していました。

なわ跳び大会に向けて

 いよいよ12月も中旬です。日差しはありがたいのですが風は冷たさを増した気がします。校内の子供たちは今日も元気に今週をスタートさせました。

 体育の授業では、冒頭に縄跳びを取り入れて身体を温めてから主な学習に入っています。

 4時間目、4年生は、ボール運動を行う前に、なわ跳びを行いました。年が明けた1月下旬には校内なわ跳び大会が予定されています。体育館が使用できないため校庭での実施となります。冬休みが間にありますが、約1ヶ月継続して取り組んで、体力、跳躍力、技術を高めて大会に臨んでほしいと思います。

「あきのたからものランド」楽しく終了

 1年生達が、創作活動やお店屋さん活動を通して体験的に学んできた「あきのたからものランド」が今日で終了です。クラスごとに交代でお客さんになった2年生が、去年を思い出して、1年生に優しく接している姿が印象的でした。1年生達は、今回の学習を皆満足そうな笑顔で終えて、学びを振り返ることでしょう。

開会                         木の実の迷路と賞品

メダル                         かんむり

ミニクリスマスツリー                 けん玉

木の実のマラカス                   落ち葉のしおりと首飾り

ボーリング                      魚つり

売り子の1年生(かべ側・まど側)と買い物をする2年生(内側通路)

売り上げて、箱に集まった100円券を数えると…12枚・・・「1200円だ! やったぁー!!」と金額を知って喜ぶお店屋さんもありました。

東小ショッピングモールは毎日活気に満ちていました。

リモート全校集会

 今日は業間のロングタイムを長めに取り、校長室から映像を配信して全校集会を行いました。内容は、各種表彰、新任職員紹介、教頭先生の講話でした。

 過日の持久走大会の各学年男女1位の児童12名の他、市や県の絵画、作文コンクールの表彰を受けた児童に、校長室であらためて表彰状や記念品等の授与を行いました。【写真は抜粋です】

 続いて、今月から本校勤務となった教員の紹介を行いました。東小に来て感じた印象として、下校時に校庭が児童で一杯になること、優しく思いやりのある児童が多くいること、明るいあいさつが行き交っていること、というお話をいただきました。

 その後、教頭先生から、東小で勤めていて日頃思うことをお話しいただきました。東小の良いと思ところをいくつもあげるとともに、期待を込めて、こうするともっと素晴らしくなるといった子供たちへの激励のお話をしていただきました。

学校保健委員会開催

 昨日、放課後、『学校保健委員会』を開催しました。詳細記事は、「保健室からのお知らせ」をクリックしてご覧ください。

あきのたからものランド  1年生生活科

 雨が昨夜から降り続いています。「冬至十日前」ということで日没が1年で1番早い時期となりました。

 11月19日の本HP「学校ニュース」で取り上げた1年生生活科の「あきのたからものランド」が、昨日から3校時を使って、1クラスづつ明後日まで行われています。2年生に招待状を送り、お客さんになってもらい、模造のお金で買い物をしてもらいます。職員室にも招待状が届き、何名かの職員も買い物に行きました。

 1年生達は、自慢の手作りの作品を並べ、「いらっしゃいませ〜」「1つ(1回)100円で〜す」と元気にお店屋さんをやっていました。木の葉や木の実など身近なもので、秋らしさ、クリスマスらしさをあしらった小物やおもちゃ、ゲームを作り、各教科を横断する学びの成果の発表と、模擬店の運営という形式でのコミュニケーション力の育成を図っていました。

4方向に分かれて校外学習 4年生

 昨日、4年生が総合的な学習の時間で探求している「福祉」の学習の一環で、校外学習が行われました。

 本校の周辺には住宅地、商店街、事業所、金融機関、公共施設があり、市内でも多くの人や乗り物が行きかう地域となっています。そこで、子供たちが4方向に分かれて実際の公共機関などの施設で、バリアフリー等の対策がどのように取られているかを現地に行って確認してくるという活動を実施しました。

 4年生たちは、JR鹿沼駅、市立図書館、市民情報センター、文化活動交流館、まちの駅新・かぬま宿、鹿沼郵便局のいずれかに徒歩で行き、多くの人々が利用する場所に施されている「人にやさしい」工夫を見つけてきました。今後は各施設の様子について情報交換等しながら、さらに学習を広げ深めていきます。

【写真は学習用と記録用に多数撮影しました。活動の様子や児童の着眼点がイメージできる一部の写真のみ掲載します。】

JR鹿沼駅方面

市民情報センター、市立図書館、文化活動交流館方面

まちの駅新・かぬま宿、郵便局方面

あいさつ運動 ありがとうございます

 東部地区青少年育成市民会議による、今年度10回目のあいさつ運動がありました。12月となり、朝の冷え込みもある中、子供たちとあいさつを交わしていただき、ありがとうございました。

 朝日に照らされた改修工事中の体育館が輝いて見えます。

3回に分けて校外学習(1日〜3日) 3年生

 緊急事態で実施できなかった3年生社会科の校外学習が、やっと実現できました。

 今日から3日間、5クラスある3年生が分散して見学に出かけます。場所は学区内で鹿沼組子を製造している岩恵木工様です。毎年お世話になっております。【写真は今日撮ったものの一部】

 働く方の仕事の様子や工夫を直接見学したり、組子を作る体験をさせていただいたりして、地元が誇る工芸技術や工芸品への関心を高め、職人の技術の高さに気づくことができることを目的に行います。

 3日間も続けてお仕事場にお邪魔し、ご説明も何度もお願いして申し訳ありません。子供たちを受け入れてくださり本当にありがとうございます。明日、明後日もよろしくお願いします。

 

人権週間を前に 講話 6年生

 今日から12月です。夜半から降り始めた雨が朝には強くなり、登校時間帯の子供たちを心配しましたが、無事通常通り登校完了できました。ちょうど7時半から8時頃、学校周辺は雨がやんでくれたのは幸運でした。

 今日の午前、6年生4クラスは、部落解放同盟の県連書記長様を講師に迎えての人権講話を聞きました。Zoom を使って1クラスから他クラスに同時配信して行いました。

 女性の社会進出の現状、部落差別が起こった背景、今も残る差別、講師ご自身の体験、差別をする側にある問題、私達にできること、やるべきことなどをとても分かりやすく、そして熱心に語りかけてくださいました。

 子供たちも真剣に傾聴し、呼びかけにうなずいたり、問いに答えたりして、学んだことをメモに書き留めていました。来週には、人権週間をひかえています。最上級生の6年生には、学校生活で、いじめや差別のない学校づくりに是非リーダーシップを発揮してほしいと思います。

家庭教育学級開催

 29日(月)、本校研修室で家庭教育学級が行われました。昨年度来、人が集まる形での学級が実施できないままここまできたので、久しぶりの保護者の皆様による対面での学習会となりました。リーダーさんをはじめ、役員の皆さんの熱心な思いが叶い、本当に良かったと思います。

 栃木県教育委員会事務局上都賀教育事務所ふれあい学習課と、鹿沼市教育委員会事務局学校教育課から2人の講師をお招きし、講話をしていただきました。

 前半は、国が進めているGIGAスクール構想における鹿沼市の現状と、実際に学校現場で一人一台端末がどのように活用されているかを、動画や資料を映しながらお話しいただきました。

 ソサエティ5.0の時代について、プログラミング的思考についてなどを確認するとともに、タブレットを活用することで、一斉の授業に加え、個別の学びと協働的な学びが実現できることを、参加者の皆様はメモを取りながら試聴していました。

 後半は、スマホやインターネットの安全安心な使い方についての講話でした。日頃親としてお子さんとどんなやりとりをしているか、どんな課題を感じているか3人組になって話し合ったり、ドラマ仕立ての動画に共感して見たりしました。親子で話し合いを行い、子供の自己決定の場を設けながら家庭のルールを作り、随時見直して決まりを変えていくことが大切ということを再確認しました。

 講師のお二方お世話になりました。運営委員の皆様お疲れ様でした。

算数で校内公開授業 6年生

 いよいよ12月が目の前です。校庭のイチョウの葉も間もなく散り終えそうです。

 そんな月曜日の2校時、6年生の算数の授業を公開するということなので、参観しに行きました。若手教員の授業力向上を目指した研修の一環です。

 

 ワークシートを使って自分の考えをまとめ、話し合いを通じて他の児童と考え方を共有比較して、データの比較、代表値という考え方を学んでいました。タブレットは電卓として使っていました。

2者面談はじまりました。

 昨日から本校では、2者面談がはじまりました。早めに来校された場合は、学年で指定された控室にお進みいただき、時間までお待ちいただきます。2学期の子どもたちの学校での様子、ご家庭での様子を担任と保護者が共有し、3学期以降につなげていくための有意義な時間にしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 保護者の皆様は、子どもたちが帰った後の校庭を駐車場にご利用ください。そこで、来校時の車の出入りについて、あらためてお願いいたします。

下校のお迎えの車は面談期間中も、いつも通り「南門(プール側)」を出入り口とします。下校後は「南門」は工事車両の専用出入口となります。

面談のために来られた方の車の校庭への入り口は、「正門」1か所とさせていただいております。面談時間が早い方は、危険防止のため、子どもたちが完全に校庭から出た後に「正門」から入構していただきますようお願いいたします。

 下校が早まり放課後が若干長くなることを考慮し、子どもたちは、面談期間中「家庭学習強化週間」に取り組むことになります。各学級で事前指導しております。家庭でいつもより多めに時間を取って2学期の復習などに充て、学習内容の定着を図ってほしいと思います。

社会科見学 いちご栽培農家 3年生

 昨日25日、3年生148名が、社会科学習の一環で、市内見野地区のいちご農家様を見学させていただきました。バス4台に分乗し、近くで下車して歩いてビニールハウス群に向かいました。

 いちごを栽培しているハウスの様子を見学し、中に実っているいちごの様子をスケッチしました。

 

 

 そして、ハウスの中に入り、生産の工程や仕事の様子、おいしく安全ないちごを生産するための工夫などについて実際に栽培している方からお話をうかがいました。

 子どもたちにとっても身近ないちごですが、何気なくスーパーに並んでいる陰には、たくさんの苦労や工夫があることを知ることができました。

食生活を見直して生活習慣病を予防

 食に関する学習は各学年の学級活動の学習で行われます。今日は5年生3クラスで、共同調理場の栄養教諭の先生の授業が行われました。

 本校に限らず、感染症拡大防止のための「おうち時間」が多い生活が始まって1年半以上経っています。現在は警戒のレベルは下がり落ち着いてはいますが、大人も子供も皆それぞれの立場で予防の努力を続けています。

 話し合う子供たちのワークシートには、食事やおやつの摂り方の問題点がたくさん書かれていました。「おうち時間」の影響と思われるものも散見しました。

 子供たちへの影響として運動不足、不規則な生活、屋内で静かに過ごすことによる視力の心配などが心配です。そこに食生活が絡んできます。体を動かすことが好きだった子たちでさえ、クラブやチームに所属していても活動が抑えられた期間が続きました。

 身体を作る、身体を保つ、肥満傾向を抑える、など目的をもった食事や間食のあり方を学びました。1日3食、1週間で21食の食事ですが、給食は4分の1以下、たった5食です。子供たちには学んだことを生かして、給食以外の16食の内容、量、時間帯等を意識して実践してほしいと思います。

体育館の姿が見えてきました

 長らく工事の足場と黒いシートで隠れていた体育館ですが、足場とシートの一部が外されました。夕方までには、校庭に面した東側の壁面も現れて、下校時には、子供たちが見上げて歓声をあげていました。

 今日はあいにくに天気で、1日陽が差すこともなかったので、太陽を浴びた体育館を見てみたいものです。

校内を巡ってみると(3)

 3年生は道徳の授業で、相手を考え正しいと思うことを行おうとする態度について、活発な話し合いをしていました。友達と友達の間で揺れ動く葛藤の気持ちから、自分も大切だけれど、相手の思いまで汲み取って適切な行動をとれるようになっていこうとする姿勢が子供達に見られました。とても頼もしくたくましく成長していると感じ、嬉しくなりました。

 

中堅教員研修の一環の授業だったため、複数の同僚教員にも参観を呼びかけて行っていました。

校内を巡ってみると(2)

 4年生は版画を頑張っています。今日2クラスと来週月曜日2クラスで専門家の先生による指導は最終になります。刷り始められるように急ピッチで彫り進めていました。

校内を巡ってみると (1)

午前中校内の巡りました。1年生の生活科です。「あきのたからものランド」ということです。

教室には、木の実がたくさん

みんな何かを作っています。

木の葉で魚を作って、魚釣りをするそうです。

空き箱とボール紙で迷路を作り、木の実を散りばめています。

2年生に贈るミニクリスマスツリーだそうです。

図書室のようす

 いつも季節感あふれる雰囲気づくりがされている図書室ですが、今はどんな感じでしょうか。2時間目の終わり頃からロングタイム(業間休み時間)にかけて覗いてみました。

 入口が、クリスマスムードになっています。

 1年生が、図書支援員による読み聞かせに聴き入っていました。

 ロングタイムになると、新しい本のコーナーがとても賑わっていました。つい最近沢山の本が書架に入りました。

 窓にもクリスマス気分になる飾り付けがされています。週末は「家読」してゆったり過ごす子供たちもいることでしょう。

県産の食材で給食 「さつきランチ」

 大きな行事を終えて、学校は落ち着きを取り戻す時期になります。来週からの「2者面談」中は「家庭学習強化週間」でもあります。

 今日の給食の献立名は「さつきランチ」でした。

・県産小麦のコッペパン

とちおとめで作ったジャム

・かんぴょうサラダ

・鹿沼市の給食が発祥のインド煮

・県産牛乳で作ったヨーグルト

・県産牛乳

という、オール栃木な内容でした。

 食材の話題で話が弾む給食だったはずですが、今日も「默食」でいただきました。苦笑い

持久走大会 無事終了

 今日も絶好の体育日和になりました。持久走大会2日目は5年生と6年生の本番を実施しました。今日も多くの保護者、ご家族の皆様が温かい拍手の応援をしてくださいました。ありがとうございました。

 昨日も本日も、徒歩や自転車での来場に努めていただいただき、数十台しか停められない校庭の駐車の仕方もご協力いただき、混乱なく大会運営が出来ましたことにも感謝申し上げます。

【5、6年生合同開会式】

【5年生】

【6年生】

 

参考(1位のタイム)

距離 約2300M

5年男子   9分49秒06

5年女子 10分59秒69

6年男子   9分5秒70

6年女子   9分34秒23

持久走大会初日

 子供たちが、1ヶ月余り練習してきた持久走の力を発揮する本番、「持久走大会」が本日午前、黒川河川敷公園で行われ、子供たちの「東光魂」が燃えました。

 持てる力を出し切る「全力」、試走の記録を越える「挑戦」、行事の準備や応援への「感謝」を胸に、出走した児童全員が完走‼️という素晴らしい成果を上げることできました。

【4年生】

【3年生】

【2年生】

【1年生】

 写真からも分かりますが、実に多くの保護者の皆さんが応援に駆けつけてくださいました。「拍手での応援」が本当に 絶えることなく温かく、そのお陰の全員完走だったのかもしれません。それぞれが抱いた思い、例えば満足感、悔しさ、疲労感、達成感などを胸に、また明日から頑張ってほしいと思います。地域の皆様にはご理解ご協力をありがとうございました。運営面の反省材料は、次回に向け改善を加え、より良い行事にしていきます。

 明日は高学年の出番です。5年生男・女、6年生男・女の順でスタートします。5年生は8時半頃開会式、8時40分に号砲が鳴る予定です。

 

【参考(1位のタイム)】

1年生 約1150M    男子 5分32秒84      女子 5分32秒93

2年生 約1150M    男子 5分8秒45        女子 5分21秒67

3年生 約1700M    男子 7分6秒77        女子 7分30秒63

4年生 約1700M    男子 6分43秒38      女子 6分55秒78

ありがとうございます あいさつ運動

 今朝は、グッと冷え込んだ空気に包まれました。そのような中、東部地区青少年育成市民会議の皆さんが、登校してきた子供たちに温かい朝のあいさつの声をかけてくださいました。月に2回のペースで行ってくださっており、本当に頭が下がります。ありがとうございました。

児童昇降口の床の修繕

 子供たちが毎日使っている昇降口ですが、老朽化したフロアマットの痛みがひどく、状態が限界となりました。見た目もあまりよろしくなく、テープで補強しても剥がれてしまい、足に引っかかることもあり安全面でも心配です。

 そこで、先週から教育委員会の施設係の方々に、その撤去と接着跡の除去作業をしていただき、今日作業が完了しました。

 見た目もスッキリし、掃除もしやすくなり、多少清潔さもアップします。写真では分かりませんが、全部で12枚もあり、接着跡の除去は薬品を使う根気のいる作業です。施設係作業班の皆さんありがとうございました。これから昇降口を一層きれいに使います。

ミシンでソーイング ボランティアさんに感謝 5年生

 先月の6年生に続き、5年生の家庭科で裁縫の学習が始まりました。初めてミシンの操作を学ぶ5年生です。今日は、2時間ずつ3クラスの家庭科で、ボランティアティーチャーが指導に当たってくださいました。【写真は3・4時間目】

 初めてミシン針に糸を通して、試し縫いをした子供たちでしたが、VTさんたちのおかげで、集中して混乱なく実習することができました。明日も1日、よろしくお願いします。

かぬま教育研究の日 外国語(活動)を配信

 今日は、鹿沼市教育委員会が掲げた「かぬま教育研究の日」でした。市内の学校が終業を早めて研修しました。

【教育長のあいさつ】 


 本校は外国語を中心に指導法の研究を進めていますが、市内の小学校には国語、算数、道徳、学級活動に取り組む学校があります
。市内の先生方が、そのどれかを選択し、自身の指導力向上の一助にする研修を行いました。本校は職員が分散し、教室12か所に分かれて研修しました。

【教科を選択して参観】(12枚載せても・・・なので抜粋で)

  市教育委員会が、一人でも多く授業研究会に参加できるように、そして、人の動きを抑えて感染症対策ができるように、モデル校の授業を、市内各校に動画配信する体制を整えてくださいました。

 そのお陰で、日頃外国語の指導法の研究に取り組む本校職員は、他校の取組を参観できる貴重な研修機会となりました。

 最後に、本校職員皆で、文部科学省視学官の指導講評を受け、本校の研究の今後のあり方についても学ぶことができました。

【視学官の指導講評】

 今日の記事には、子供たちの姿がなくすみません。

試走2日目  3・4年生 5・6年生

 朝の冷え込みがちょっと厳しく感じましたが、気温がどんどん上がり、絶好の体育日和でした。

今日は、午前中前半に中学年ブロック、後半には高学年ブロックで「持久走試走」を行いました。

 ブロックごとに走る距離が異なり、コースも若干変わるため、カラーコーンやバーでコース取りを変える工夫もしました。来週の火曜日、水曜日に向けて準備していきます。

 

晴れて「試走」できました。 1・2年生

 たくさん降った昨日の雨の影響もほとんどなく、1・2年生が黒川河川敷公園をお借りしての「持久走の試走」を行いました。

 

 

 子どもたちは、校庭のトラックを周回して練習してきましたが、実際のコースはとても長く感じた子が多かったようです。本番を一週間後に控えていますので、体だけではなく、心の準備もできることでしょう。

 

 

 また明日からの校庭練習に熱が入ることを期待したいです。

3年ぶりの河川敷での持久走大会に  職員

 今日明日と予定している「持久走大会の試走」の会場を、職員が朝のうちに準備しました。

  黒川河川敷の修復が終了し、3年ぶりに河川敷公園を市からお借りすることができての開催です。初めて経験する職員も多いため、過去の記録と記憶を元に机上を離れ現地でスタート、ゴール、周回コーナーの設営を行いました。

 ゴール地点で振り返ると東中の影と朝日が映っていました。

 朝のうちに設営し、午前中終了したら撤収します。散歩やジョギング等で毎日公園を利用されている近隣の皆様にはご迷惑をおかけすると思います。

     

    10日(水)11日(木)は試走で、16日(火)17日(水)は本番で、東小の子供たちが午前中、黒川河川敷公園の朝日橋・貝島橋間ををお借りします。

 また、本番では保護者が観戦します。ご理解ご協力をどうぞよろしくお願いします。

持久走大会に向けて(明日の試走は延期に)

 秋の深まりを感じます。校庭の桜は散り終え、「けやき」と「いちょう」は色付いて、落ち始まっています。(落ち葉掃き、頑張ります)

 子供たちは来週の持久走大会に向けて連日頑張って練習しています。今日の1時間目の校庭では6年生が走っていました。

 150M程のトラック周回走をする場合もありますが、高学年は距離を稼ぎたいため、番号の付いたカラーコーンを校庭に置き、番号順に走ると約400M程になるコースを使って練習しています。カラーコーンを置く所の地面には職員が目印を埋め込みました。そのコースで各自が体力向上、タイム短縮に取り組んでいます。(写真をよく見ると地面には走った跡が見えます)

 明日は、本番のコースを使う河川敷での『中高学年の試走』の予定でしたが、雨天の予報のため、木曜日に延期しました。水曜日の低学年の試走は、今のところ予定どおりです。

第2回学校評議員会の開催

 本日午後、今年度2回目の学校評議員会を開催しました。

 まず5校時の授業を評議員様方に見ていただき、その後上半期の学校の状況を、児童の調査(QU)や学校評価(自己評価)の結果、そして記録写真等をプレゼンテーションソフトを使って説明させていただきました。

 

 意見交換として、お一人ずつご感想やご意見を頂戴しました。いただいた児童のあいさつや交通安全に関する感想は、今後の指導に生かしたいと思います。タブレット活用やオンラインの普及の早さに感心されたご感想をいただくと同時に、その弊害にも着目されたご意見をいただき、参考にさせていただきます。コロナ禍での行事の工夫や新しい学び方に対する期待と労いの言葉もいただきました。そして、気を緩めることなくできることをどんどんやっていくとよいのではないかという励ましの言葉をいただきました。

 最後に、今後進められる予定のコミュニティスクールの概略について説明をさせていただき、散会となりました。次回は、3学期2月に予定しております。評議員の皆様お忙しい中ありがとうございました。

盛りだくさんの11月5日

 昨日の授業参観では、沢山の来校をいただき、公開した3つの学年の児童数の9割近い保護者の方が来校されました。あらためて実現できてよかったと思います。

 そして今日も校内はアクティブに活動しました。外国語科では、12日に市内の学校にオンライン配信する授業の事前録画収録を5年生が、来週の収録に向けたトライアルレッスンを6年生が行いました。【写真は5年生】

 また、社会科では、4年生が下野新聞社の記者による出前授業で学び、

5年生は、日産自動車栃木工場によるオンライン工場見学を行いました。

5年生

 午後は、今年度2回目の「学校評議員会」を開催しました。【別途記事掲載します】

 放課後は、来週市内の学校に配信する研究授業公開に当たっての挨拶と、研究主任の説明の録画収録、今日のトライアルレッスンの指導主事を交えての研究会が行われました。

今週も充実した1週間でした。

授業公開できました。

 今年度初めての授業参観を、本日1年生、5年生、6年生で行いました。

 保護者の方々に子供たちの様子を間近で見ていただくことがやっと実現できて「本当に良かった!」と率直に思っています。我が子の学校での生活空間である教室環境や掲示物も直接触れていただけたことも、胸のつかえが取れたような思いです。

 また、黒川河川敷公園を駐車場にしましたが、ご案内等不慣れな点が多々あり分かりにくく、戸惑われた方がいらっしゃいました。申し訳なく思うとともに、次回以降に生かしていきたいと思います。徒歩や自転車での来校も多く、混乱なく実施できましたことに感謝いたします。

 2校時から4校時を公開したので、延べ30数授業が公開されました。写真での紹介は、外国語の研究授業のトライアルレッスンも兼ねた2校時の6年生の授業中の様子だけにとどめたいと思います。

 まだ半分、2年生、3年生、4年生の公開授業がこれからです。関係の保護者の皆様、もう少しお待ち下さい。

ありがとうございます あいさつ運動

 11月となり、朝の冷え込みも冬の訪れを感じさせます。そんな今朝、明るい日差しを浴びながら登校してくる子供たちに、朝のあいさつを東部地区青少年育成市民会議の皆様がしてくださいました。

 昨日は文化の日でお休みでしたが、子供たちはとても元気よく登校できました。

 今日は、1、5、6年生の授業公開、専門家による4年生の版画指導、6年生の英語のトライアルレッスン、家庭教育学級役員会と内容の濃い1日になります。

プログラミング学習 5年生

 5年生は、I CT活用アドバイザーの指導のもと、既習の電気回路の学習をもとに、プログラミング学習を行いました。「Mesh」というアプリと各種のセンサーのキットを電気回路に組み込み、タブレットで、回路に指示を出す思考を行いました。

①扇風機のファンが、人が近づくと回り出し、離れたら止まるように回路をプログラムする。

②人が近づいた上に、気温が◯◯℃以上だったらファンが回りだし、人が離れたら止まるようにプログラムする。

といった、子供たちが興味をもって考えたくなるような課題を設けて行いました。LEDライトの点灯・消灯もさせるという追加の課題をクリアしたグループもありました。

 グループで意見を出し合いながら、課題を解決していく子供たちの様子にとても頼もしさを感じました。

新聞を知ろう 4年生 新聞塾

 4年生が、下野新聞社の出前授業を、本日と5日の2回に分けて受けていきます。

 新聞のページの構成、記事の読み方、見出しの特徴、記者の取材のしかたについて、コミュニケーションで気をつけることについて、新聞作りに毎日深く携わっている本物の記者の方に教えていただきました。

 次に、「桃太郎」の鬼退治のエピソードを新聞記事にしてみる体験をしました。桃太郎を主に記事を作るか、鬼を主に記事を作るかで「見だし」や記事の表現が変わることを実感できました。

 今日に学習は、新聞を身近に感じることができた時間になったとともに、社会科の学習などで新聞づくりをする際に大いに役に立つものでした。新聞社の皆さんありがとうございます。金曜日もよろしくお願いします。

木版画を彫ろう 4年生

 4年生たちは、図画工作で「木版画」を学びます。本校は毎年、市内在住の専門家を講師にお招きして版画の指導を受けています。ここ何年も毎年、文化庁の文化芸術による子供育成総合事業の芸術家派遣事業で講師を依頼しています。

 

 今日は、細い丸刀を使った「なぞり彫り」と「縁取り彫り」を版木の裏側を使って丁寧に教えていただきました。

 下絵は、夏の思い出をもとにすでに版木に描いてあります。文字が反転することや掘った部分が白くなることをイメージしておかないといけません。先生に下絵を見ていただき、どの部分を残して彫るか、人物の背景の描き方をどうするかなど個別にアドバイスいただきました。

 今日は午前中に2クラス、次は木曜日に2クラスがご指導いただきます。

 

体力向上に向けて 5年生

 今日は、今年度2回目の「体力向上エキスパートティーチャー(ET)j」をゲストティーチャーに迎えての体育の授業が行われました。2つのねらいをもとに授業を進めていただきました。

・短い距離を速く走る

 複数の種類のスキップで、モモを上げる意識と後ろに強く蹴る意識を高めました。

 

・ボールに投げ方を理解し、遠くに投げる

 体のひねりと体重移動、腕の使い方をあらためて確認して、目標距離を設定して投げました。

 

 教師側は、今日学んだ指導方法を他学年の教員にも広げ、学校全体の体力向上に向けた取組としていきたいと思います。ETのM先生大変ありがとうございました。

消防署に行きました。 3年生社会科

 3年生が、27日、社会科の学習で鹿沼消防署に行きました。徒歩で往復しました。5クラスあるため、大きく2グループに分けて、午前中一杯かけてお邪魔しました。

 本物を見たり触ったりすることができたので、教室で教科書や写真で勉強したことが一層深まりました。直接署員の方にお話を聞いたり質問に答えていただいたことも、貴重な経験となりました。

 市民の命や安全を、日々大変な訓練や研修をしながら守ってくださる消防署員を羨望の目で見ている子もいました。将来、消防団や消防署員になる子がいるかもしれません。鹿沼消防署の皆様、お忙しい中子供たちのために時間を割いて下さり、本当にありがとうございました。

修学旅行 6年生 2日目

 いよいよ6年生の修学旅行の2日目です。朝から天気が良くて安心しました。

 10時半、那須高原の少し冷たい空気の中、那須ハイランドパークに到着しました。大型バスで来ている小、中、高生が沢山いました。クラス集合写真を撮って、いざ園内に。

 この後は班別行動です。協力して相談しながら、楽しみにしていたアトラクションを回っていました。他のお客さんが映り込むため写真が撮りにくくあまり紹介できません。

 お昼はみんなでレストランで食べました。貸切のため安心です。



 午後は少し風が吹き晩秋の那須高原の冷気を感じました。それでも子供たちは元気に時間を惜しんで小走りに乗り物の間を移動していました。



 最後にお土産タイムですが、沢山の学校の子供達で混雑していました。思い思いにお土産を買って、少し遅れてバスに乗り込みました。

 バスは一路学校へ。保護者の皆様、お迎えに際して、帰校が遅れたにもかかわらず、車の誘導や、校庭出入りの進行方向のお願いについて、ご協力をいただき大変ありがとうございました。

 2日間にわたり、子供たちは沢山の思い出を作ることができたと思います。明日は普通の金曜日です。元気に登校できますようよろしくお願いします。

食べ物の栄養パワーを知ろう 3年生(学級活動)

 このほど、3年生が学級活動で食に関する勉強をしました。共同調理場の栄養士さんをゲストティーチャーにお呼びしました。

 食品の栄養の働きを知り、栄養に関心をもって、偏りなく食事を摂ろうとすることをねらった勉強です。人は食したものの栄養や成分で身体を作り、エネルギーを得ています。育ち盛りの子供たちは代謝も早く、何をどのくらいどんなタイミングで摂ったかが非常に大切です。

 学校での勉強や給食指導と、ご家庭での食習慣づくりがリンクして、健やかな身体づくりが実現することを願っています。

修学旅行 6年生 初日後半

 中禅寺湖畔に降りてきました。少しだけ湖畔を散策しました。

 そしてお昼ご飯です。数キロ歩いたので、お腹が空いてます。

 しっかり食べて第一いろは坂を下り、世界遺産の輪王寺と東照宮に向かいました。

 バスは、あっという間に輪王寺に。観光ガイドさんと対面し、班ごとに行動しました。

 1時間半程かけて、輪王寺から東照宮の五重の塔、三猿、陽明門、眠り猫、徳川家康のお墓を巡り、鳴き竜(撮影不可)も体験しました。その後クラス写真を撮り、お土産タイムを過ごしました。5台のバスはほぼ定刻に帰路につきました。

 雨に降られることなく、みんな楽しく過ごせている様子がうかがえ良かったと思います。一足早く晩秋を迎えている奥日光を感じ、世界に誇る建造物を直に見ることもできた貴重な時間になりました。子供達は、早くも修学旅行2日目を楽しみにしているようです。

修学旅行 6年生 初日前半

 いよいよ6年生たちの修学旅行当日になりました。心配された天候は「曇り」。なんとか1日もちそうです。

 8時半、予定より早めに出発し、渋滞もなく「いろは坂」を登りました。10時半前には「戦場ヶ原ハイキング」スタートできました。 

 みんなグングン歩きます。すれ違うハイカーに「こんにちは」とあいさつもできていました。

 日頃、鹿沼から見ている男体山の裏側を正面に見て歩きます。歩き出しは寒く感じましたが、十分体が温まっています。「湯の湖」から流れ出た「湯川」に沿って歩くコースで、鴨が水面のそこかしこにいました。途中でクラス写真を撮りました。

楽しく無事に完歩しました。

自然体験学習 4年生 全クラス終了

 後半組の午後は小雨の中での活動になりました。雨中にいる時間を短縮するため、屋外活動を半分にしましたが、楽しく盛り上がって過ごしました。雨ガッパは防寒になりました。自然を体験するという意味では、晴れ、曇り、雨の全部の天候の中で集団活動ができたと、ポジティブに考えたいと思います。

 「カモフラージュ」というネイチャーゲームを、ほとんど雨がかからない林間で行いました。

 足元や目の前の草木の中にあるはずのない人工物がこっそり置かれているのを、数えるゲームです。自然物に紛れる「擬態」やあえて目を引く生命の力を知る機会にもなりました。

 炊事場の屋根の下では、「仲間づくりゲーム」を行いました。

 指導者の先生方の、子供たちのこれからの学級生活に生かせるお話がとてもためになりました。

退所式も屋根の下で行いました。

 参加者全員元気に、予定通りの時間に学校に戻りました。4日間にわたる4年生たちの体験が、来週からの学校生活に発揮されてこそ、この行事の実施の意義になります。4年生の皆さん、これからも全力、挑戦です!

自然体験学習 4年生後半組 ウォークラリー

ウォークラリーの雰囲気をお送りします。定点待機のため同じような写真ばかりですが。

 

 じっとしていると指先が冷たくなります。全グループが通過したので待機場所を変えました。少しだけ雨がぱらつきましたが、止みました。

 

 この吊り橋を渡るとゴールはすぐそこ。全てのグループが無事完歩しました。

 杉板焼きのクラスも思い思いの作品を仕上げることができました。午前の活動が終わるのを待っていたかのように雨が降り始めました。

自然体験学習 4年生 後半組2日目開始

昨日とは変わり冷たい曇天模様です。それでも子供たちはとても元気に出発です。

到着するやいなや、荷物を置いて、身体を動かしていました。

今日も杉板焼きとウォークラリーに挑戦です。昨日と別のクラスのウォークラリーを紹介します。

ルールとコマ図の読み取り方の説明中。この後10時前に5分間隔で出発しました。

 

自然体験学習 4年生後半組 1日目終了

 午後、4年3、4組は、久保田堀見学に向かい、そのまま学校に戻りました。

 本校のすぐ隣を流れる黒川の上流が板荷地区を流れています。その水を取って板荷の耕地が潤っているのですが、川よりも高いところに広がる土地に水が送られているということを教えていただきました。

 手作りの模型に水を流して、その仕組みを教えていただきました。そして現地見学へ出発です。

 黒川にせきを作って水を分けている場所です。重機など無い150年以上前の工事の苦労を想像しました。

 子供たちの対岸の石積みは建設当時のものだそうです。メモを取って記録しました。

 黒川よりもはるか高いところを流れる久保田堀です。堀の勾配を緻密に調整して緩やかに流すことで下流になるほど川と堀の高低差ができているのです。測量と工事技術の高さに驚きです。

 右奥の建物は板荷中学校です。ここから下り坂で、堀は左側を流れ、段々のふたでカバーされています。下方の耕地に水がもたらされます。

 明日の2日目目も沢山の体験と沢山の学びが待っています。楽しみですね。

自然体験学習 4年生 後半組 スタート

 いよいよ待ちに待った4年3、4組の自然体験学習が始まりました。絶好の日和で屋外活動にはもってこいです。入所式です。

 今日はウォークラリーのクラスの様子を切り取って掲載します。途中、グループ集合写真を撮りましたが無言ノーマスクでしたので、掲載は控えます。

事前の説明をよく聞いて、いざ出発❗️

チェックポイントを確認してワークシートに記入中

石碑の文字を読み取り中

神社の石段は何段かな

 暖かい日差しの中を、グループのメンバーといろいろ相談したり、協力したりして全員無事戻ってきました。今後の集団活動の質が高まることでしょう。

お昼は黙ってもぐもぐタイムです。

この後食休み休憩で、部屋で過ごしたい人と外で遊びたい人に分かれ、過ごしています。

 

自然体験学習 4年生前半組 無事終了

4年生の2日目が好天に恵まれて終了しました。

 午後の活動の様子です。ネイチャーゲームの「フィールドビンゴ」と「カモフラージュ」に挑戦しました。ヒントをもとに交流センターの敷地内に見られる植物や生き物を探して、ビンゴゲームのように縦横斜めに列が完成すれば終わるゲーム、敷地内に隠された自然に紛れ込んだ人工物を声を発しないで1つでも多く探すゲームでした。いろいろ学ぶことが秘められたゲームです。明日から始まる後半組のみんなのために説明はこのくらいにしておこうと思います。

 退所式では、センタースタッフの方々から温かいことばいただき、これからの学校生活で力を発揮する時のヒントもいただきました。2日間ありがとうございました。

バスの乗り方教室 2年生

 昨日と今日の2日間、午前中に2年生が生活科で、路線バスの乗り方の学習を行いました。鹿沼市市民部生活課交通政策係の職員とリーバス運行会社の方々には大変お世話になりました。

 クラスを半分に分け、講話と体験乗車を行いました。講話では、市内を走るリーバス、巡回バスの説明と乗り降りの時に気をつけることをお話しいただきました。

 整理券の取り方、車内での過ごし方、料金表示の見方を確認して、降車ボタンを押すタイミングも知りました。車椅子で乗降する時の方法も実物で例示してくださいました。降りる時の安全確認は意外と忘れがちです。左右をよく見るよう注意を促してくださいました。

 質問タイムでは、市職員と運転手さんが優しく丁寧に答えてくださいました。2日間、8回に渡ってお話や体験乗車の時間を取っていただきありがとうございました。

自然体験学習 4年生前半組の2日目

 4年生1、2組は2日目を迎えました。現地から写真が送られてきましたので、抜粋して紹介します。ウォークラリーの写真は今日もご勘弁ください。

昨日とは打って変わって最高の天気です。朝のうちは少し肌寒さは感じましたが、日向は暖かく感じるようになっています。

次は杉板焼きのようすです。

 次はウォークラリーの出発待ちの子供達です。木漏れ日が素敵です。

午後のようすはまた後でお知らせします。

自然体験学習 4年生 昼食からの久保田堀見学

 寒く感じた曇天の午前中の活動を終えて、昼食の默食です。

その後はバス2台に分乗して社会科の教材になっている「久保田堀」の見学をしました。この後3、4組が控えているので説明は少なめにします。

黒川からの堀への取水口を眺めています。

板荷中学校の隣です。

聞くと見るとでは大違いです。建設当時の人々の思いにも心を巡らせていました。

 

自然体験学習 4年生 杉板焼き

今日から4年生が、2学級ずつに分かれて2日間の自然体験学習を行います。

今日は前半1、2組が行ってきました。(写真は入所式です。)

午前中は、ウォークラリーと杉板焼きに分かれて活動しました。杉板焼きの写真ばかりですが、ご覧ください。ウォークラリーは職員ついて歩かないので本日は撮影を諦めました。【ウォークラリーは後日紹介できるよう頑張ります。】1枚だけ出発の様子です。

切って

火を起こして

焼いて

磨いて

金具とヒモをつけて

文字や絵を描いて

世界に1つだけの記念品が完成しました。

 

あいさつ運動 ありがとうございます

 グッと気温が下がった朝です。ポケットに手を入れて登校する子が見られました。

今朝は、東部地区青少年育成市民会議の皆さんによる「あいさつ運動」が行われました。

寒く感じる中、子供たちに温かいお声をかけてくださり、ありがとうございました。

職員研修 多層指導モデルMIM教材の活用

 今日の「ことばの時間」の授業と関連した研修会を、指導主事を講師に行いました。

 若手からベテランまでいる職員間には、MIMのことを知っていても実際に子供たちに指導したことがないとか、他市町から転勤してきたので知らなかったなど、経験値の差があります。ところが、子供たちは現在の6年生までがMIMの経験者です。そのようなこともあり、職員全員で研修会を設けました。

 MIMとはどういうものか、指導のポイントは何か、結果の生かし方は、などの講話を受け、実際に職員も紙版とデジタル版を体験しました。

 特殊音節が含まれた場合の読みの流暢さを身につけることから、内容を読み解く力の育成を目指す指導について職員皆が認識できた貴重な研修となりました。

「ことばの時間」 1年生

 今日の午後、1年生の「ことばの時間」を市教育委員会の指導主事と職員が参観しました。昨年度から本校は1年生と2年生が定期的に実施しており、今年で2年目です。鹿沼市で6年前に導入したMIM(多層指導モデル)の教材をもとに行っています。「きゃ、きゅ、きょ」などの拗音(ようおん)他、特殊音を視覚化、動作化などして、発音や表記を身に付けさせる時間です。語彙を増やしたり、流暢に読めるようになったりして、さまざまな場面で学習の成果につながる基盤をつくっていきます。

 子供たちは、先生の出す問いに当てはまる「小さい、や、ゆ、よ」のカードを選択したり、語句にある空欄を正しい「しゃ、しゅ、しょ」を当てはめる活動を実に楽しそうに行いました。

 最後に今年度導入されたデジタルMIMの練習アプリに取り組みました。この後は、放課後に職員研修を行いました。