令和4年度以前 日誌

「かぬま教育の日」に向けて

 来月の12日は「かぬま教育の日」です。本校は1年生、3年生、6年生の外国語(活動)を市内の小中学校の先生たちに動画配信する予定です。今日は3年生の外国語活動のトライアルレッスンが行われました。この後、発表学年のトライアルレッスンが続々と行われます。

  鹿沼の街中の地図を完成させるために、アルファベットのカードを集めています。

 積極的に話しかけて、受け答えに挑戦していました。

楽しかった遠足  3年生

 絶好の遠足日和でした。なかがわ水遊園では、「川物語」という日本の川に住む淡水の魚を取り上げた企画展を行っていました。那珂川のこと、川魚のことが良くわかるようにとても工夫して展示などがされていました。以下の写真では、子供たちの様子の一端を紹介します。

説明をよく読んで勉強

もっと時間をかけて見たい

おいしかった 木陰で食べたお弁当 作ってくれてありがとう

緊急事態宣言が解けてよかった 思い出がまた一つ増えました。

思い出ができました 1年生遠足

 とても良い天気になりました。日差しがまぶしく、時間帯によっては暑いくらいでした。体調も崩さず、一人も休まず参加できてとてもよかったと思います。以下に、思い出の本の一コマを紹介します。

動物たちとの触れ合い

友達と乗った乗り物

みんなと食べておいしかったお弁当

 無事に、予定より少し早めの帰校でした。体育の授業をしていた6年生たちに迎えられ、元気に手を振る姿が印象的でした。満足できた遠足だったのだと思います。ご家庭では、お子さんの今日の思い出話に耳を傾けていただき、子供たちには、小学校の思い出として心に残してほしいと思います。

遠足に出発  1年生・3年生

 秋らしい空気が漂う日になりました。

 今日は、1年生(4クラス)と3年生(5クラス)の遠足です。車内の密を解消するためバスの台数を増やしたので、けさ、校庭にバスが11台も並びました。壮観な光景でした。

 1年生は「宇都宮動物園」に、向けて出発しました。

3年生は「なかがわ水遊園」に向けて出発しました。

 秋の自然や生き物たちに触れ、楽しく学んできてほしいと思います。

下半期も安全に‼️交通安全&防犯教室

 今日は、交通安全教育の一環で、県のくらし安全課と市の交通政策係の職員による出前授業がありました。

 児童数と校舎内の実情により、下学年と上学年の2部制にして、視聴覚室から動画を配信し、教室の大型テレビで視聴する方式を取って実施しました。

 各学年の代表児童が自転車シミュレーターを操作する様子やその画面が教室でも視聴され、講師の方が、場面ごとに注意点や上手だったポイントを押さえながらご指導くださいました。最後は、防犯に関する講話もしてくださり、日が短くなるこれからの季節にタイミングの良い学習ができました。

 日常生活に潜む危険について学ぶとともに、自転車に乗ることの意味を学び、安全に生活行動する意識を高められたことと思います。

来春が楽しみ! 就学時健康診断

 13日(水)は昼過ぎに児童が下校し、来年度入学児を対象にした「就学時健康診断」を行いました。特別室のほとんどと多くの教室に健診検査会場を設営しました。

 感染症予防と体育館工事の関係で、同伴の保護者が待機する場所が確保できないため、受付後に一旦お帰りいただき、終了に合わせてお迎えに来ていただきました。校庭が車で一杯になり、雨も降っていたため、大変な混雑になりました。それでも、皆さんが最徐行で譲り合い、同じ方向に車を回して出入りしてくださったおかげで、車の進入、退出に混乱は起こらず、本当にありがたかったです。

 新入学児の子供たちは、広い校舎内や掲示陳列されているものに興味津々な様子でしたが、とても行儀良くしっかりした行動で移動や待合ができました。とても立派だと感じました。

 6年生の有志が下校が遅くなるのを承知の上で残って仕事をしました。役割分担を事前に打ち合わせし、新入児の引率誘導をしたり、各会場の担当職員の補助をしたりしました。これもまた立派な行動ができて、新入児にとっても職員にとっても大変ありがたかったです。

 新入学児の皆さん、来年の入学を楽しみにしています。

2年生 遠足の思い出

 昨日、2年生が遠足で栃木県子ども総合科学館に行って来ました。嬉しいことに全員参加できました。

 雨降りの予報を見込んで、予定を入れ替えて先に外遊びをしました。ちょうど昼食時に雨が降り始めましたが、屋根の下で問題なくお弁当が食べられました。午後は館内見学で体験学習もしました。それぞれの思い出を胸に時間通り学校に戻ることもでき、下校もスムーズでした。(一日遅れの記事となってしまいましたがご覧ください。)

遠足に出発 2年生

 今日は、秋の校外活動の第一弾、2年生の遠足遠足当日です。

 曇り空でしたが、皆顔を輝かせて出発式に臨みました。

 目的地は、宇都宮市にある「栃木県子ども総合科学館」です。バス5台バスバスバスバスバスに分乗して予定通り出発しました。

 館内見学と外遊びを予定しています。天気を見て、先に外遊びを行っているとの連絡が入りました。遠足の様子は学校に帰ってきましたら、後ほど紹介します。

委員会活動も再開

 緊急事態宣言が発令されている間、一部細々と活動していた委員会もありましたが、児童会の委員会活動が本来の活動を再開しました。今日は6校時に1ヶ月遅れの話し合いを行いました。後期の組織作りや活動目標を決め、来週からの活動の計画や仕事の分担をしていました。中には具体的な活動をスタートさせた委員会もありました。

 時間の都合で13ある全委員会を回りきれなかったため、委員会名は敢えて伏せて写真を載せます。申し訳ないです。

 楽しく豊かな学校生活を自分たちで築く経験はかけがえのないものです。感染症対策をしながら、体験、経験を積んでいってほしいと願います。

久しぶりのクラブ活動  見学する3年生

 今日は6校時にクラブ活動がありました。1学期以来の久しぶりの活動で、4年生以上のクラブ員は張り切って活動場所に向かいました。

 張り切っているのにはもう一つ理由があります。今日は3年生たちが来年度クラブを選択するための見学会を兼ねているからです。自分たちの活動を見てもらい、関心をもってほしいという思いが上級生たちの態度や表情に表れていました。

 9種類13会場で行われており、今日だけでは見切れないことと、分散して見学をさせたいことから、来週も時間を取って、3年生達は半分ずつ見学します。

①合唱・合奏

②イラスト1

 イラスト2

③科学1

 科学2

④パソコン1

 パソコン2

⑤家庭科1

 家庭科2

⑥英語

⑦ボールゲーム

⑧フットキックベース

⑨野球

東光スポーツ野球部と対談

 本校の児童が主体となって活動している東光スポーツ文化少年団は、10の部で構成されています。今回、野球部より、夏休み中に行われた大会結果の報告と表彰伝達の依頼があり、今日のロングタイムにその時間を設けました。

 野球部は、一昨年の台風以来、活動場所の河川敷運動場が使えなくなりました。この夏やっと修復されると今度は緊急事態宣言が発令されてしまいました。苦労しながら活動し、大会で好成績を収めたことは選手の頑張りと、指導者や育成母集団の熱意と教育力の高さの表れだと思います。出場が決定していた県大会が、延期の末いよいよ来週開催されるとのこと。大いに健闘して活躍してほしいと思います。

 緊急事態宣言の解除で活動が再開され、活気を取り戻した他の部の子供たちにもエールを送ります。

「燃やせ東光魂‼︎」

就学時健康診断のお手伝い

 本校では、来週、来年度の小学校入学予定児を対象にした「就学時健康診断」を予定しています。当日は、特別日課で児童は早下校になりますが、6年生の有志が新入児の誘導や検診会場でのサポートをすることになっています。引き受け手を募ったところ、必要人数の2倍、80名もの6年生が手を挙げました。最上級生達の奉仕の心にとても感心しています。補助に当たる6年生は下校が遅くなるため、漏れてしまった子には申し訳ないのですが、家が学校に近い児童から選ばせてもらいました。

 今週は2回に分けて、当日の役割ごとに業間の休み時間を使って、打ち合わせを行いました。(写真は今日の様子です)

 感染症対策を講じながら、6年生の力も借りて、スムーズに検診が進むよう、校医先生をはじめ職員同士も入念に打ち合わせを進めています。

清掃の時間に竜巻発生(訓練)

 10月になっても、まだまだ残暑と言えるような気温です。季節の変わり目なので天候不順も気がかりです。そんな今日の午後、「竜巻」発生を想定した訓練を実施しました。子供たちには今週に避難訓練を行うことは予告しておき、詳しく知らせずに実施しました。

 清掃が始まりしばらくしたところで「竜巻」発生の放送が入り、清掃場所付近で避難姿勢を取る訓練が始まりました。ガラスから遠ざかる、頭を守る、ダンゴムシの形になるなどの行動を自分で判断して行うことが求められます。

 校内の一部しか見ることができませんでしたが、安全確保の姿勢や退避の場所取りにはまだ課題がある事が分かりました。清掃班ごとに訓練を振り返り、教室に戻って個人のカードに記入しました。登下校中や外出中に遭遇することも含めて指導していきたいと思います。

6年生家庭科のミシンボランティア

 本校は例年5、6年生の家庭科の制作でミシンを使う際にボランティアの皆さんにご指導いただいております。本来は先月実施する予定でしたが、感染症の緊急事態宣言が出ていたため見合わせていました。そして今週から来週にかけて8日間、6年生の家庭科でボランティアによる授業支援が始まりました。(写真は今日の様子)


 8つの班で2台ずつ、16台ものミシンを使うため、教師一人では対応しきれない事も起こります。経験豊富なボランティアの皆様によってハプニングにも速やかな対応ができ、本当にありがたいです。

あいさつ運動が再開

 感染症の緊急事態宣言が解除されたことを受けて、地域にも本来の活動が戻りつつあります。先週末からスポーツ少年団活動も再開されています。今朝は、東部地区青少年育成市民会議の「あいさつ運動」が行われました。学校もできる限りの中で、地域とともにありたいと願っています。市民会議の皆さん、早朝から子供達に声をかけてくださり、ありがとうございました。

雨の中再開した通常日課

 今日から、短縮日課を通常日課に戻して学校生活を行います。休み時間もしっかり確保し、清掃や委員会活動も元に戻ります。

 雨の昼休みの図書室では、ハロウィンの飾りを作ったり図書の貸し出しを行ったりしていました。

 その後は掃除の時間です。今日から新しい清掃班、新しい清掃場所になります。さっそく清掃作業の分担を6年生が中心に行っていました。異学年交流は有意義な教育活動です。密に気をつけながら実施していくことになります。

 下校時は、雨足が強くなり風も吹いていました。車でお迎えの保護者の方々には、徒歩下校の児童を優先させることに、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。

リモート集会

 昨朝の離任のセレモニーに続いて、今日の給食の時間に、リモート集会を行いました。

 まとまった時間を取る集会は2学期初めてです。動画配信ができるため、今学期仕事に復帰した2名の職員に登場してもらい挨拶もかねてお話ししていただきました。元々本校職員ですので学校のことはよく知っていますが、長く留守にしていたので、新しい形態の集会に新鮮さを感じたようです。

 その後校長から、学年後半のスタートにあたり子供たちに伝えたいこととして4つの話がありました。

1 新しい日課での学校生活の充実について

2 緊急事態宣言が解かれても感染症対策は同じように続くことについて

3 今月計画されている校外学習(遠足や修学旅行)で学んでほしいこと

4 来月半ばの持久走大会に向けて、挑戦を始めることについて

 子供たちの学年の後半に向かう気持ちが少しでも高まることを願っています。

学年の後半がスタート

 台風16号が近づくあいにくの1日となりました。本日、あらためて新しい日課のもと、今年度の後半迎えました。1学期より若干下校時刻が早まることになります。感染症関係では「緊急事態宣言」が解かれ、経済活動の活性化が期待されています。校外活動が可能になることは喜ばしいことですが、学校はこれまで同様の対策を講じることには変わりありません。

 地道な努力を続けることは、医療・福祉・インフラ・物流小売り・公共サービス等に従事するエッセンシャルワーカーの方々が働く現場の状態を保つことにつながるのだということを、子供たちに考えさせる機会にもしたいと思います。

令和3年度上半期終了

 異例ずくめともいえる令和4年度の前半が終了しました。

 新型コロナウィルス感染症対策に昨年度から継続して取り組みながら、体育館改修工事による教育活動の工夫をし、天候の不安定な夏場を越えて、感染症緊急事態宣言下での特別日課も取り入れながらここまできたことになります。

 多くの子供たちは、元気に学校生活を送っていますが、連日入れ替わりで風邪症状等で出席停止を余儀なくされる児童もいます。皆健気に様々なことに耐えていることも否めません。学校(職場)を離れて家庭や地域で過ごす場面においても、ご家族の働き方や健康管理など神経を使う日々が続いているところです。

 半年間、保護者及び地域の皆様には大変お世話になりました。緊急事態宣言が解除されることを受け明日から通常日課に戻りますが、後半も引き続きよろしくお願い申し上げます。

 本日朝の始業前に、今日付けで任用期間を終了する職員の離任のセレモニーを各教室と繋いでリモートで行いました。明日からは別の学校で勤務されます。新任地での御活躍を祈念します。

 

外国語(活動)の授業研修会

 今日、1年生と4年生が3クラスずつで行ってきた外国語活動の授業を最後の1クラスで職員が皆で参観し、授業力を高めていく研修を行いました。午前中は授業参観を行い、本校職員の他、鹿沼市教育委員会の指導主事、宇都宮大学の内地留学生、東中学校の英語科教員も参観しました。また同時に授業の模様は、文部科学省の視学官にライブで配信して参観していただきました。 

1年生「すきないろで おりんぴっくまあくをつくって つたえよう」

 4年生「みんなで使える文ぼう具セットを作ろう」

 午後は、文部科学省初等中等教育局視学官に指導助言者として加わっていただき、本校と東中と文科省をテレビ会議システムでつなぎ、授業研究会を行いました。

  視学官から御指導いただいたこと、協議から学んだことを生かして、更に授業の質を高め、子どもの学びの質の向上に努めていきます。

ラストトライアルレッスン

 先週から行ってきた外国語の校内トライアルレッスンですが、本日4年生で最後のトライアルが行われました。


 

 本校では、子供たちがいかに必要感を抱いて外国語のやり取りと向き合うかを重視しています。やりたくなる対話、やらなきゃいけないと思える対話の題材づくりに注力して、授業の質を高め、子供の学びの質の向上につなげていこうと思います。

学び続けます   若手教員の研修

 厳しい残暑が続きます。飛び石連休の間の今日も、子供たちは元気に活動しています。タブレットの持ち帰りと接続テストでは、ご家庭に大変お世話になりました。

 今日の午前中、鹿沼市教育委員会の指導主事が来校し、若手教員の研修が行われました。市内各校で勤務する対象の教員全員が受ける研修で、本校には2名研修対象者が勤務しています。

【6年生】

【1年生】

 1年生の算数科、6年生の社会科の授業参観と面談を通じて、助言と指導を受け、これからの指導に生かしていくことになります。子供たちは反応良く意欲的に課題に取り組んでいました。学級の雰囲気が良いとの評価をいただきました。

今日もトライアルレッスン(1年生・4年生)

 今日、1年生では3回目、4年生では2回目の外国語(活動)のトライアルレッスンが行われました。1年生はこれまでの授業を踏まえて、28日(火)の授業に向けた授業改善を行います。4年生は、もう1回、24日(金)に3回目のトライアルレッスンを行います。

 必要な文房具を英語で伝えて、相手が持っていれば、必要な数を伝えて、手に入れていきます。(4年生)

 二学年とも4クラスずつあるため、各担任が互いに見合ってアイディアを出し合い創意工夫を凝らしながらより良い授業を目指します。

 これまでより色の種類を増やして、英語で色を言えるようにすることにしました。好きな色を選んだり、伝えあったりできる幅が広がりました。(1年生)

 来週は、リモートで文科省の視学官に見ていただき指導助言をいただきます。あわせて、市教育委員会の指導主事、東中学校の英語科の先生方にも参観していただきます。

「今日の給食」〜東小アイディア献立

 今日の給食は、「東小アイディア献立」でした。

本校の子供たちのリクエストを反映した献立です。

 

わかめごはん   鳥のから揚げ   こんにゃく海藻サラダ 

サツマイモの味噌汁   レモンカスタードタルト

といった内容でした。

外国語(活動)のトライアルレッスン(1年生・4年生)

 3連休が明けました。幸いなことに、本校は台風の影響を受けることはありませんでした。

 あぜ道には彼岸花が咲き、昨日は敬老の日、今日は中秋の名月とすっかり秋らしくなってきました。

 校内は、今日、28日の研究授業を見据えた外国語(活動)のトライアルレッスンが行われました。子供たちは連休の谷間も頑張っています。今日の授業風景をお届けします。明日22日と24日にも他の学級で行います。

4年生  1回目のトライアルレッスン

 自分が必要な文房具があるかどうかを尋ね、あればほしい数を伝えるといったやりとりをしました。

1年生  2回目のトライアルレッスン

画像やカードを使って、英語で色の名前を言えるようになり、自分の好きな色を使って塗り絵して、友達と伝えあいました。

 

オクリンク 校内ミニ研修

 不定期ではありますが、17日(金)の放課後、授業(遠隔も含む)におけるオクリンクの活用の幅を広げる校内研修(自由参加)が行われました。今回も普通教室が一杯になる盛況ぶりで、職員の意識の高さが表れていると感じました。

 児童一人一人の「作品(文章、演奏、書写・図工作品、英語のスピーキング等)」や「考え(提案、意見、感想等)」を子供たちが互いに鑑賞したり認識したり、教師がコメント付してサインを返したりすることで、離れていても対話的な学習や協働的な学びが多少なりともできることになります。

 教師サイドからすれば、単元ごとにファイルを記録保存でき、ペーパーレスで評価資料の累積が可能になるということも実感できました。

 これからも、東小全体として端末活用やアプリケーション活用の力量を高め、子供たちの学びの質の向上を目指していこうと思います。

栄養教諭による食に関する学習

 昨日と本日、共同調理場から栄養教諭の先生にお越しいただき、4年生が、「食に関する指導」を受けました。写真は、最後に行われた授業のようすです。

 

 授業のめあては、「おやつの上手なとり方について知ろう」でした。子供たちは、身近なお菓子や飲料水に含まれる油や砂糖、塩を予想し、実際には予想以上に多く含まれていることにとても驚いていました。

 

 ワークシートに自分の考えを書いたり、先生の投げかけに積極的に応えたりしながら、自分のおやつの食べ方を振り返っていきました。そして、おやつをとり過ぎて引き起こす体への影響を知りました。砂糖シュガー、油オイル、塩ソルトを摂り過ぎると、英語のの頭文字で「S O S」になるというキーワードも知りました。

 最後に、これから自分はおやつを「どんな時に」「どんなものを」「どのくらい」食べるか意見を出し合い、自分に置き換えてまとめました。明日からシルバーウィークです。「おうち時間」が長くなりがちかと思いますが、ご家庭でおやつの摂り方を話し合い健康な体づくりに取り組んでいただけるとよいのではないでしょうか。

授業の一コマ(2年生)

今日の授業の一コマは、2年生の様子をお伝えします。2時間目にお邪魔しました。

図工の時間「ひっぱレインボー」絵の具を段ボール紙で引き伸ばして作画していました。

 

   音楽は三拍子を感じてリズムを打っていました。自分の動画を撮って、担任に送信する操作も学んでいました。
 こちらも図工、色水を作ったり見せ合ったりした感想をタブレットに打ち込み、オクリンクで共有しているところでした。


 こちらでは、国語の時間を教育実習生が進めていました。あいうえを作文で文章表現を勉強していました。

 

 

授業の一コマ(5年生)

 先日紹介できなかった5年生の授業風景を紹介します。

理科で花の花粉を顕微鏡で観察していました。

国語科の読み物教材で勉強していました。

社会科で農業の特色について勉強していました。

 特別日課にもかかわらず、どの学級もとても落ち着いた態度で課題に向き合っていて、教師の発問や指示もしっかり届いている様子でした。

 

学校だより7月号の掲載の遅れ

 現在、学校だより「東光」9月号を作成中で、完成後にホームページにアップするための確認操作をしたところ、7月号が掲載されておりませんでした。

 そのままになっていたことをお詫びします。本日遅ればせながら掲載しました。「なぜ今頃7月号か?」と思われたかもしれませんが、以上のような理由でした。申し訳ありません。

外国語活動(トライアルレッスン)1年生

 今月下旬、1年生と4年生が中学校の先生や文部科学省の先生に外国語活動の授業を見ていただくことになっています。(リモート)

 同学年他学級の教師はそれに向けてトライアルレッスン(TL)を行い、授業改善をしながら自身の授業力向上も図っていきます。

 今日は1年生のTLがあったので参観しました。

 色を英語で言えるようにするため、オリンピック・パラリンピックの選手たちの写真を使って、カラフルなユニフォームに着目させていました。五輪のマークに好きな色を塗る活動をしたり、みんなにその色を伝え合ったりできていました。

手洗い指導を行いました。

 先週の火曜日から金曜日にかけて、1年生で手洗い指導を行いました。

  初めに、手洗いでどんなところの汚れが残りやすいのかを調べる実験をしました。手洗いチェッカーというクリームを塗ってから手を洗い、ブラックライトで照らしてみるとクリームが残っているところが白く光ります。

 まずクリームを塗ってから手を洗います。

 

 洗ったところをブラックライトを当てて見ていきます。 

 

 「手首が白く光ってた」「爪のところが洗えていなかった」「手全部真っ白だった」「指の間が白かったから給食の前にいっぱい洗おう」など、いろいろな感想を聞くことができました。

 

 

 普段の手洗いで洗いにくいところや汚れが残りやすいところをおさらいし、正しい手の洗い方を一緒にやっていきました。

 

 東小では「ハッピータイム」として、休み時間や清掃の後などに、今回の教材の『あわあわ手あらいのうた』を放送で流して手洗いを実施しているため、一緒に歌を歌いながらやってくれるクラスもありました。

 感染対策として手洗いはとても重要です。自分自身や周りの人のためにも、一人一人がしっかりと行っていけるように、これからも手洗いの励行を呼びかけていきたいと思います。

 

東光ギャラリーです

 2学期が始まり3週間目となりました。30℃にもなる暑い日でした。2学期の開始早々整えられていたのですが、遅ればせながら本校の児童の作品展示コーナーを紹介します。

 1年生から順に6年生までの、毛筆作品が展示された今の東光ギャラリーです。

リモート授業ができるようになるために

 今日の放課後は職員研修でした。出席停止等や長期欠席、学級・学年閉鎖、学校休業になっても、遠隔授業ができる東小になれるよう、市教委からICTアドバイザーをお招きし、ビデオ会議等で用いられる「Teams」とファイル等を双方向で交換できる「オクリンク」の併用を想定したタブレットの活用研修を行いました。

 教師や児童用のタブレットは夏休み中に設定済みで、既に校内では試行を始めています。今日は、職員皆で活用方法を学び、全校生が扱えるようにするために研修しました。

 全体会の後、校内に分散してそれぞれが教師側、児童側になり、授業する教師の留意点、授業を受ける児童に必要なマナーやモラルを体験しました。

 端末機器で学校と各家庭がつながって、少しでも効果的にやり取りができるようにするため、子供たちが登校している今のうちに活用する機会を設けていきます。

 職員は、研修終了後もICTアドバイザーを囲み、熱心に学んでいました。これぞ「東光魂」!!

暑く感じる1日でした

 晴れ今日は最近になく暑く感じる日となりました。例年なら今日のような陽気の中、運動会の練習が佳境に入る時期です。特別日課となり2週間経ちます。校内のようすの一端を紹介します。またしても全学年網羅できませんでした。5年生はまたの機会に困る

1年生の国語、カタカナの学習で「とめ、はね、はらい」を一画ずつ丁寧に確認中。

2年生の図工、写真と説明を「オクリンク」で共有して、お友達の作品を鑑賞中。

3年生の国語、図書支援員さんがいる図書室を利用中。

4年生の体育、写真は、工事で体育館が使えないため視聴覚室を使用しての体幹トレーニング中。

このあとグループで創作ダンスを披露。

6年生の体育、ハードルの練習中。オリ・パラ後で意識高めです。

多くのスポーツには、筋力以外にテンポ、リズムも必要です。

緊急事態宣言の期間が延長されました。

 昨日方針が固まった栃木県を含む19都道府県に対する「緊急事態宣言」の対象期間の延長が、本日午後決定されました。医療供給体制のひっ迫を解消するための措置ということを真摯に受け止めなくてはなりません。

 教育委員会の要請もあり、本校は、8月30日(月)から続けている「緊急事態対応特別日課」を9月13日(月)以降も継続させていただくことにしました。(保護者、学童保育クラブ関係者様にはメール、ファクシミリをお送りしました。)放課後、ご家族や学童クラブの皆様には、平時より長い時間対応をいただくことになり心苦しく思っておりますがどうかよろしくお願いいたします。

 また、短縮日課が続くことによる授業時数確保の課題ですが、確実に時数管理をし、各教科等の学習が偏りなく実践できるよう最大限の努力を払っていきます。そして、掃除の時間を省くことで、「おそうじ」を通した1年生から6年生までの異年齢集団による意義ある教育活動が実践できないこともとても残念です。しばらくは、衛生環境の維持という観点で、職員による放課後清掃・消毒作業で対応していくことになります。このことに対するご理解もどうかよろしくお願いいたします。

上都賀教育事務所の訪問

 今日の午前中、栃木県教育委員会の上都賀教育事務所から3名の先生がお越しくださいました。毎年上都賀地区で計画的に行われている訪問で、初任者の授業や研修の状況について、参観や面談を通して情報交換や指導助言をいただくものです。

 1年生の国語

 お話に登場する2匹のあおむしの会話や状況を、経験に結びつけて想像を広げながら感情を込めて「読む」ことをめあてにした授業でした。

4年生の道徳

 新聞づくりについて、話し合いで決まったことと異なることをしようとした友達と「わたし」が言い争うという資料が用いられました。より良いものを作ろうとした相手の真意に気付かず、決まったことを貫こうと一方的に責める「わたし」の気持ちについて話し合っていました。

 相手の思いに気持ちを傾け、自分と異なる考えも大切にしようとする態度を育てたいという授業でした。

 子供たちは、初めは少し緊張している様子でしたが、すぐにいつもの表情に戻り、考えを深めたり、友達の意見に耳を傾けたりしていました。

つかの間の晴れの日

 久しぶりに陽光が差しています。子供たちの表情も明るく見えます。いつも不定期で恐縮ですが、午前中、校内を巡った際の授業風景の一部を紹介します。

2年生の図画工作です。昨日から本校卒業生が教育実習に来ています。(写真1番左)

 

 3年生の外国語活動です。外国人に英語で自己紹介する自撮り動画を撮影して、教師のタブレットに送っていました。

 4年生は、算数でした。2クラスで3つの集団を作り、3人の教師が授業を行っています。少しでも学び方を個々に応じられるようにしています。密を回避することにもなります。写真は、クラスの教室ではなく「学習室」での授業です。

5年生は道徳です。自分を見つめ、友達の考え方を知り、これからのあり方を考えます。

 音楽室からクラシック音楽が聞こえてきました。6年生がオーケストラの演奏動画を視聴していました。指揮者に視点を当てて鑑賞する場面でした。

 時間の関係でどうしても全学級を見切れませんでした。ごめんなさい。今日は1年生が間に合いませんでした。次は必ず!

続く涼しい日

 週末から涼しいまま月曜日を迎えました。小雨が降ったり止んだりしています。

 校庭では、4年生2学級が、陸上とボール投げ運動をしています。感染症対策で距離を置き密接を避ける運動を行うようにしています。用具使用後の手指の消毒も欠かせません。

 本校は「投げる」「早く走る」「跳ぶ」を鍛えたい児童の実態があるためそのことを念頭に置いて授業を展開しています。

一週間を終えて

 栃木県が緊急事態宣言の対象となる中、新学期が始まり1週間が経ちました。

 天候不順で、先週との気温差が大きく、雨降りもあり、外遊びもままならず、児童にとっては気の重い学期始めだったかもしれません。そのような中でも、校内は大きな混乱なく授業等を実施できました。

 短縮日課により、保護者やご家族の皆様、学童保育クラブの皆様には大変お世話になっております。来週もどうかよろしくお願いいたします。

緊急時対応訓練(職員研修)を行いました。

 2学期は宿泊・遠足等の行事があり、体育的行事も行われます。また自然災害発生も心配です。くしくも今日は「防災の日」でしたが、放課後、年度初めから計画した職員研修「緊急時対応訓練」を行いました。

 まず初めに、養護教諭から本校の緊急体制について、危機管理マニュアルの確認や「ASUKAモデル」を教材とした一次救命処置の話がありました。 

  次に、密を避けてグループに分かれ、複数の教室に分散して、体育の時間に児童が倒れたという場面を設定し「事故発生から救急隊到着までのシミュレーション」を行いました。


 

 

  

 

 子供たちの生命にかかわる重大事故を未然に防ぐためにも、毎年研修や訓練を継続的に実施し、職員一人ひとりの危機管理意識の低下を防ぎ、スキルの向上にも努めていきたいと思います。

 

今日は、「防災給食」でした

 今日9月1日「防災の日」に合わせる形で、給食の献立は「防災給食」でした。主食は「大麦ご飯」主菜は「ヒートレス野菜カレー」でした。災害時の水不足を意識して洗い物を減らすことを考えさせられました。感染症対策により、当初予定の「梨」の代わりにゼリーが提供されました。

 特別な意味のある日に防災を意識することはもちろん、日頃の備えが大切です。地震は突然発生します。また、これから台風や秋雨前線に伴う大雨も心配です。学校としても被害を想定した予防策や対応策を考えたいと思います。

涼しい雨の午前中

 涼しい午前中ですが、小雨が降り湿度が高く、少し動くだけで子供たちは汗ばんでいます。身体計測3日目、最後は低学年の子供達です。距離を取って無言で身長と体重を測っていました。

 3年生の教室は、国語の詩の学習中でした。タブレット画面にタッチペンで自分の考えを書き、先生のタブレットに送り、皆で学習状況を共有できるようにして進めていました。

大型モニターにカバー

2学期から、各教室の大型モニターにカバーがかけられました。

 これは、永きに渡り学校支援に携わってくださっている「ボランティアのFさん」が、夏休み中に何日も費やして制作してくださったものです。(ご家族も加勢してくださいました。)使われなくなった古いカーテンや儀式用のテーブル掛けを素材にして、リメイクしてくださいました。

 教室で大勢の児童が過ごす本校としては、少しでも液晶画面が保護されることは本当にありがたいことです。

アクセス累計 30万回越え!!

本校ホームページのアクセスカウンターの表示が「30万」を超えました!!

いつもホームページを閲覧してくださっている皆様、本当にありがとうございます!!

 

 4月末時点のアクセスが約18万回でしたので、4カ月で12万回もの閲覧をいただいたことになります。当方の情報提供力が乏しく、万遍なく学校の様子を取り上げられていないことを心苦しく思っています。

 それでも、引き続き「我が子の」という域を超え「東小の子達の」生き生きとした「東光魂づくり」の一端を取り上げていきたいと思います。どうかこれからもよろしくお願いいたします!!!

特別日課で感染症対策

 朝から太陽がジリジリ照りつける月曜日です。熱中症と感染症の両方を気にかけながら過ごすことになります。今日から来週一杯、感染症緊急事態に対応する特別な日課で学習を進めます。

 写真は、問いに対して、タブレットで教師に答えを送る方法で授業を進める2年生の国語の授業です。発話(飛沫)を減らすことができ、思考や文字による表現は維持できると感じました。

 授業の合間は、多数の児童が教室移動で校内を行き交いますが、皆ほぼ無言歩いています。今日から3日間、学期はじめの身体計測が行われていますが、今日の学年は整然と実施できました。

第2学期始業式 学校再開

 今日から第2学期です。新型コロナウイルス感染症への警戒が強く求められ、残暑も厳しい中での学校再開となりました。子供たちは1校時に、冷房の効いた各教室で、リモートによるライブ映像を視聴するかたちで始業式に臨みました。

 各学年の代表児童が夏休みの振り返りや二学期の抱負について発表しました。

【二学期の目標】(要旨)

1年生・・・算数の勉強で見直しを心掛ける。人の目を見てあいさつする。習っているボルダリングで難しい課題に挑戦する。

2年生・・・夏休みは弟の面倒や家の手伝いを頑張った。二学期は漢字をうまく書けるようにしたい。たくさん走って体力をつけたい。算数の計算を頑張りたい。

3年生・・・大きな声で相手の目を見てあいさつして、自分も相手も気持ちよくなりたい。宿題だけではなく自主学習もたくさんしたい。

4年生・・・夏休みは陸上大会の練習を頑張り、リレーと100Ⅿで成果を上げた。短距離のスタート練習に励みタイムを縮めたい。本をたくさん読んで国語の文章問題を克服したい。

5年生・・・臨海自然教室が楽しみ。友達と協力して思い出を作りたい。外国語をしっかり話せるようになりたい。算数の計算力を高めたい。下級生にやさしく接し、友達を大切にして生活したい。

6年生・・・今までの学習の復習に力を入れて、中学校入学に備えたい。自主学習に力を入れ、学校で勉強してつけた力をより一層高めたい。学校でも家でもけじめのある生活をしたい。

【校長の話】(要旨)

〇目の前のことに集中して「全力」で取り組みましょう。(学習活動、感染症対策に)

〇初めてのことや少し難しいことに「挑戦」しましょう。(新しい学習形態や生活様式に)

〇自分の周りの人たちに「感謝」の気持ちを持ちましょう。(一緒に生活する人たち、見えないところで支えてくれている人たちに)

◎体調が良くないときはお休みしましょう。そして休んでいるお友達を思いやりましょう。家でも学校でもしっかり感染症対策をしましょう。

 今朝は、複数の地域の方から、子どもたちの登校の様子がとてもよいとのお褒めの言葉をいただきました。初日からとても気持ちが良くなりました。

夏休み最終日

今日の職員作業の一コマです。

給食関係の清掃消毒

環境触媒の塗布の様子




 午後は、明日の映像によるリモート始業式のリハーサルを兼ねて、職員会議をリモートで行いました。担任はタブレットと自教室の大型テレビを繋ぎ、子供たちがモニターを視聴できるかどうかを確かめて会議に参加し、それ以外の職員はその他の教室等で会議に参加しました。全ての場所で視聴可能なことが確認できました。(写真が撮れずすみません。)

学校再開 始業に向けて

栃木県が緊急事態宣言の対象となっている中、学校は明後日から第2学期を迎えます。

これまで以上の緊張感を感じながら、校内では連日そのための話し合いや準備をしています。

本校は今のところ、保護者様にはメールでお知らせしてある通り、9月10日(金)まで、授業は短縮日課で進めて、下校時刻を早め、清掃等は放課後職員が行い、児童同士の接触を減らす工夫をしていきます。

校内は明日、給食配膳関係の場所の清掃消毒を行います。また、校内の必要箇所には新たに光触媒の塗布作業を行います。水道の蛇口・シンク縁、トイレの便座・レバー・ペーパーホルダー・ドアノブ、教室内の児童が頻繁に触れる場所等に塗布します。

ウィルス変異株の感染力の強さが危惧されていますが、あらためて確認したいと思います。

・これまで求められてきた感染対策の取組を今一度原点に立ち返ってしっかり行う。

・子供たちの健康状態を学校と家庭が協力して把握し、連携して必要に応じた対応をする。

・児童・教職員とその家族等の健康不良時は登校、外出、出勤をひかえることを皆で守る。

・PCR検査等の受検や検査結果、保健所からの指示等は保護者と学校が情報共有する。

・大事をとって休むことは「皆にとって有り難いこと」とか、元気になって登校・出勤したら「また一緒に頑張ろう」というような、安心して学校を休める雰囲気を皆で作る。

 

「自己管理する」「他者を思いやり温かく受け入れる」「自分が置かれた状況を冷静に受け止める」「1人はみんなのために、みんなは1人のために」など社会生活に必要な心構えを、このような時こそ、子供たちが強く意識していけるよう、教職員一同第2学期を迎えたいと思います。

あと10日の夏休み

 猛烈な暑さから一転して、降雨に悩まされたお盆期間を経て、夏季休業は3分の2を過ぎ、残すところ10日となりました。

 国内には、大量の降雨により甚大な被害が出ている地域があります。被災した方々及び関係される方々にこの場を借りてお見舞い申し上げます。

 また、新型コロナウィルス感染症の勢いが収まりません。私たちの暮らす栃木県も20日から「緊急事態宣言」の地域に追加されることになりました。生活行動全般に色々と影響が出ることになります。学校行事や学校生活については、保護者様宛てに都度メール等でお知らせいたします。その際はどうかご理解とご協力をお願いいたします。

 子供たちには、これからの10日を夏休みの総まとめと二学期に向けた準備の期間にしてほしいと思います。時間のコントロール、食生活、運動と睡眠などの生活習慣を整えて始業式を迎えたいものです。

夏休み 後半へ

 夏休みは19日目です。37日ある休業期間のちょうど真ん中で、今日が後半への折り返し点と言えます。いろいろ制約がある中ですが、子供たちには引き続き健康と安全に気を付けて、充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

 東京オリンピックは今日閉幕しますが、選手の一挙手一投足や、競技中の解説、紹介されるエピソードには、多くの示唆が溢れています。競技後や閉幕後に特集的に紹介される話題からも、子供たちだけではなく私たちも多くのことを学びたいと思います。夏休みの前半はテレビ観戦・お家応援で過ぎましたので、後半は関心のある競技や選手から学べることを整理したりまとめたりして、今後の自分の糧にしたいものです。月24日に開幕するパラリンピックにも注目です。

夏休み 2週間過ぎました

 夏休みに入り、早いもので2週間が過ぎました。事故なく過ぎていることに感謝申し上げます。

 8月に入り、学校では、連日さまざまな業者の方が、休業期間を利用した保守点検作業等を行っています。いわゆるメンテナンス作業です。学校の施設・設備が通常通りに機能しているのは、このような縁の下の力持ちの方々のお陰であります。普段当たり前に見える日常が、猛暑の中、過酷な(尋常ではない)ご苦労をもって支えられていることを改めて認識したところです。関係者の皆様、本当にありがとうございます。【画像がなくてすみません】

 

 ところで、昨日8月2日、栃木県から「警戒度レベルステージ3」における対応を求める要請が出されました。今のところ期間は8月31日までとなっております。

・不要不急の外出自粛

・都道府県間の不要不急の移動の自粛

・マスク、手指消毒、3密回避などの基本的な感染防止対策の徹底

        ※その他詳細は、栃木県の発表を参照していただきたいと思います。

 児童と同居またはそれに近い生活をされているご家族等のどなたかが、体調に異常がある場合は、お子様の習い事や地域活動等、対外的な行動を自粛されるなど、細心の注意を払っていただきますようお願いいたします。

タブレット活用 ミニ自主研修会

 本日は、午後に職員会議がありましたが、終了後、休みに入って3回目のミニ研修会を行いました。先日、市教育委員会から来ていただいたICT支援員の先生による5年生のプログラミング学習を、職員対象に行いました。当日の授業を参観した主幹教諭がリードして進めました。

  自主研修会といっても教室は満席で、自分が指示した通りにイラストが画面上を動くと、大喜びする教員もいました。2学期の以降の指導に生かしてほしいと思います。

教育委員会から講師を招いて

 今日は、午前中、職員研修を行いました。市の教育委員会にお願いして、指導主事の先生に講師としてお越しいただきました。

 子供たちが学校生活を送る上で一番長く過ごす「学級」について考える時間となりました。児童理解、児童の居場所、教師と児童の関係、児童同士の関係、児童集団の姿、個人の所属感等々沢山のキーワードが飛び交いました。

 学級の状況がどんな状態であることを目指していくのか、それぞれの子供たちにはどんな接し方や働きかけをしていくのかなどを熱心に話し合いました。講師の先生多忙な中ご指導ご助言ありがとうございました。

 

 

4連休が明けて

 東京オリンピックの開幕に合わせて特設された4連休が明けました。連休中は、コロナ禍に加え連日の真夏日でしたので、外出を控えテレビでオリンピックを見た方も多かったことと思います。

 さて、本日の学校はといいますと、体育館工事が4週間目に入りました。今日、館内に掛かっていた校歌や絵画の大きな額が外され、校舎の方に運ばれました。足場が組まれ幕が張られているため、詳しい中の様子は見ることができません。連日猛暑の中作業をされていることを察すると作業される方々には大変なご苦労がかかっていることと思います。

 

職員は、今日は作業と研修を行いました。

 

 午前中は、除草作業や各階教材室の整備、廃棄物品の運び出しに汗を流しました。

 午後は、本校の学校課題(外国語活動)の研修を、低中高学年の先生方が混じったグループを作って行いました。

 

 

 スモールトークの作り方や、子供たちが必然的に練習したくなるような担任教師の関わり方を、教師役、児童役、ALT役になって演習的に研修しました。

 

 

 

夏休みに入って

 子供たちは休みに入りました。職員はどんなことをしているのか、なかなか外からは見えにくいと思いますが、職員は全員勤務しています。

 休み中の主な仕事を羅列すると、1学期の諸帳簿まとめ、学校運営の中間評価(学校評価)、校内研修、県・市教育委員会の研修会、各種教育団体の研修会、救急救命講習、教員免許更新講習、大学のスクーリング、健康診断・人間ドック、秋の遠足等の下見、校内環境整備作業、2学期の授業等の準備などがあげられます。

 祝休日とお盆以外は勤務日ですが、夏季休暇や年次休暇を積極的に取ることも教育委員会から指導されています。今年は、子供たちがいない休み中にワクチンを接種する職員が多くいます。

 各人のキャリア、役職、職務内容や自己都合等で個々のスケジュールが組まれるため、校内が複雑な勤務態様となります。一番は子供たちの姿がないことですが、チャイムの合図があり、決まった日課で一斉の動きをしている日頃とは全く違う雰囲気になります。

 今日は、午前中にスクールカウンセラーを講師に「特別支援教育研修」を全員で行い、タブレットの活用スキルを上げる「ミニ研修」も行いました。写真は「ミニ研修」です。

 午後は、「とちぎっ子学習状況調査」についての研修会を行いました。全員で回答してみて、感じた印象、日頃の指導で大切にすべきこと、身に付けさせたい能力などについて感想や意見を共有しました。写真は、問題解答中の一コマです。

 さらに、本校の学校課題に関して若手教員対象の「外国語活動研修」を夕方まで行いました。

充実した夏休みに‼️

本日1校時に、第一学期終業式を行いました。校内放送で実施しましたがその一端を紹介します。

 以下は、代表児童の「1学期に頑張ったこと、夏休みに頑張りたいこと」です。どれも原稿用紙一枚にしっかり書いてあったのですが、思い切り要約させてもらい、紹介します。

1年生:音読を頑張った。たくさん友達ができた。運動会が楽しかった。休み中は、宿題を頑張る。ピアノ、一輪車、スイミング、バスケ、料理に取り組みたい。

2年生:自主学習を頑張った。字が上手になってほめられた。休み中は友達と安全に気をつけてたくさん遊びたい。

3年生:運動会のダンスをたくさん練習した。全力で走った。理科の勉強と漢字の50問テストを頑張った。これからも、全力でいろいろなことに挑戦したい。

4年生:漢字練習を頑張り納得いく点数が取れた。都道府県を覚えた。係の仕事をしっかりやった。休み中は、星や月の観察をしてたくさんのことがわかるようにしたい。

5年生:運動会でリレーの選手として最後まで走り切った。学級の係活動でクラスが楽しくなるように頑張った。休み中は、自由研究に取り組みたい。自主学習の量を増やしたい。

6年生:運動会の表現を家でも練習した。応援団として、緊張したが、全力で楽しめた。去年までは運動会が苦手だったが、全力でやると楽しいことに気づいた。これからは何事も全力でやり、楽しむようになりたい。

 式は、校長の話、校歌静聴と続き終了しました。その後、子供たちは、児童指導主任の夏休みの生活上の注意点を聞き、1校時が終わりました。

 新型コロナウィルス感染症拡大防止に取り組みながら、手探りで進めた活動も多かった1学期でしたが、保護者、地域の皆様のご理解とご協力をいただき、終了することができました。ありがとうございました。夏季休業中もどうかよろしくお願いいたします。

1学期最後のあいさつ運動

 いよいよ1学期最終日となりました。少しだけ雲がかかり、昨日ほど朝の日差しは強くありませんでしたが、やはり蒸し蒸ししてとても暑い中、子供たちは頑張って登校してきました。

 今朝は、東部地区青少年育成市民会議の皆さんが、今年度5回目のあいさつ運動を行ってくださいました。本当に暑い中ありがとうございました。明日から長期休業となります。地域の皆様の見守りとご指導をいただきながら、子供達が健康的で安全な夏休みが過ごせますようどうかよろしくお願いいたします。

猛暑の学期末(11時過ぎに修正更新)

 先週「梅雨明け宣言」が出されるや否や、週末から大変な暑さが続いています。

 今日は、最高気温35℃「猛暑日」の予報が出ています。一人一人体力や体質の違う子供たちの健康観察と水分補給をしっかり行います。

【玄関のユリとグラジオラス】

 学校では、「暑さ指数(WBGT)」を手掛かりに子供たちの活動の範囲を決める判断をします。つい先日までは、雨雲レーダーとにらめっこでしたが、今度は環境省の情報サイトとにらめっこになります。先程、校内放送で屋外での活動を見合わせるように連絡をしました。

 指数によって「積極的に水分補給」「積極的に休憩」「激しい運動は中止」「運動は原則中止」といった目安が示されているので、体育は、教員が計測器を携帯し数値を確認しながら授業を行います。業間や昼の休み時間、指数によっては天気が良くても、子供たちを屋外に出さないということもあります。校舎内は、エアコンがあるため本当に助かります。

「梅雨が明けたと思われる」そうです

 今日は朝から、夏空が広がり、天気予報では「今日あたり梅雨が・・・」と報じていました。

 午前中、4年生は熱中症対策をしながらプラネタリウムに出かけてきました。

 【玄関のユリとキキョウ】

 そして先程、「関東甲信地方が梅雨明けしたと思われる。」と発表されました。ほぼ1か月という短めの梅雨でしたが、雨量は結構あったと思います。

 昼休み、梅雨明けを知ってか知らずか、子供達は思い切り元気に遊んでいました。

魚の体のつくりを確かめる 6年生理科

 


 6年生が理科で、「人や動物の体」の学習のまとめと発展学習として、魚(サバ)の解剖を行いました。昨日と今日の2日に渡り、2クラスずつ行いました。

 腹を開き、消化器官、心臓、肝臓、エラなどを見つけ部位ごとに並べて確認する実習でした。

 

 サバの体はほとんどが筋肉であるということや、人と共通の臓器があること、人には無いエラの存在や心臓や脳が小さいということなどを確かめることができたようです。またオスとメスの違いも解剖することで明らかになりました。積極的にハサミや包丁を使う子や少し尻込みしている子など反応は異なりましたが、皆一様に高い興味関心があることが目の輝きに表れていました。

先生たちも勉強  ICT活用アドバイザー

 日中は子供達が教えていただき、放課後は職員が、ICT活用アドバイザーによる研修を行いました。

 多様な指導方法やタブレットにあるアプリケーションソフトの運用方法を実際に起動させながら共有しました。

 「さっそく明日からやってみよう」「新しい手法を知ることができた」「そういうことができるんですね」などなど、研修前と研修後で、ICT活用の際の目の前の見え方が変わった先生方でした。

 アドバイザーの先生、大変ありがとうございました。またよろしくお願いします。

チャレンジ集会表彰式 代表委員会

 今日の昼休みに6月23日に行った児童会行事チャレンジ集会の表彰式を行いました。

 最も強運だった班と、最も得点が高かった班が表彰されました。一枚一枚違うデザインの表彰状を代表委員が手作りし、短時間でしたが心温まるひと時でした。

 

 

 企画、運営、集計から表彰式まで、高学年の子供たちはとても立派で、この経験が今年度後半の活動、そして中学校の生徒会活動にまでつながっていくことでしょう。

プログラミングの学習  ICT活用アドバイザー

 今日は鹿沼市教育委員会からICT活用アドバイザーの先生が訪問してくださり、タブレットを使ってプログラミングについて、5年生を対象に授業を行ってくださいました。


 ネット環境が整い、各教室で同時にタブレットを使っても支障がない状態です。今日学んだタブレット操作やプログラミングの仕組みを活用して、より効果的な学習ができるようになることを期待しています。タブレットを上手に使うことが目的ではなく、主体的で対話的な深い学びを進めるためので1つの道具であるという意識の浸透を図っていきたいと思います。

子供たちの安全のために 安全安心対策委員会

 昨日13日の晩、本校を会場に「東小学校区安全安心対策委員会」がたくさんの方々参加のもと開かれました。昨年度は開催ができませんでしたが、感染症対策を講じて、自治会長の皆さん、各町子供会育成会役員の皆さん、スクールガードリーダーさん、スクールガード(PTA役員)の皆さん、本校職員が参加しました。

 昨年度の報告と今年度の予定について審議と承認を経て、登下校での見守りや付き添いで気付いたこと、危険箇所、子ども110番の家などについて情報交換等を行いました。横断歩道を渡るときはしっかり手をあげて横断の意思表示をすると良いとのご指摘もありました。

 間もなく夏休みとなります。長期休業中の見守りで引き続きお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

学期末清掃やってます

 本校では、今週を「学期末清掃」の週として、掃除の時間を少しだけ長く取っています。普段より丁寧に掃除したり、普段手が届いていないところを掃除したりします。教室の床は、夏季休業に入ったらすぐ、職員がワックスがけをするため、今のうちから水拭きをしています。

 今日は2日目ですが、校内を巡って活動のようすを取材しました。本校の掃除の合言葉は「真剣掃除」ですが、皆熱心に取り組んでいます。

 

 

途中で表示した掲示物の写真は、本校のスクールサポートスタッフが作った子供たちを称賛するメッセージの一部です。

体育館工事 2週間目

 朝から強い日差しが照りつけています。子供達は汗をかきかき登校して月曜日を迎えました。

 体育館の工事は2週目を迎えました。周囲に足場が掛かりつつあります。プールサイドにいくつも仮設の建屋ができました。

校庭では、2年生の2クラスが体育を行なっています。

校内研修 外国語の指導力向上を目指して

 本日は特別日課にして、午後に全職員の研修会を行わせていただきました。保護者、関係者の皆様には子供たちの早い下校にご協力をいただきありがとうございました。

 午前中に5年生と6年生の1クラスずつが、指導者を招いての外国語の公開授業を行いました。

5年生

6年生

授業研究会

 今日は、東中学校の英語科の先生が、授業参観、授業研究に参加してくださいました。新しい学習指導要領に切り替わった中学校の外国語の指導に繋げて、生きて働く外国語でのコミュニケーション力の育成の参考になればありがたいです。

体育館のようす 工事3日目

 とても蒸し暑い1日でした。体育館の工事は3日目です。車で来校する方々には不自由をおかすることになっています。

 体育館のようすを撮影しましたので参考にしてください。

校庭西側のサッカーゴールは移動され、陸上競技用のトラックにフェンスがかかる状態です。

校舎3階からの俯瞰です。

校舎2階からの非常階段は使用できなくなりました。(避難経路を変更しました。)

西駐車スペースが狭くなったうえ、校庭への通路は車両の通行を控えることになっています。

外国語でやり取りしよう 5年生 6年生

 連日、外国語の授業の記事が続いています。今日で5年生2クラス、6年生3クラスの校内公開が終わりました。明後日は、これまでの授業の成果と課題を踏まえた授業を展開して、教育委員会他校外の指導者を交えた授業研究会を行います。5年生1クラス、6年生1クラスがそれぞれ「なりたい職業」と「勧めたい外国旅行先」を尋ねたり応えたりして、さらに応えにもリアクションがとれるようになることを目指します。

 次の写真は今日の5年生と6年生の授業風景です。HLTとALTが、和やかな雰囲気を作りながら、少し恥ずかしがりな子供たちの中の表現する意欲を引き出していました。

5年生(5時間目)

6年生(3時間目)

あいさつ運動 ありがとうございます

 曇天模様の湿気の多い朝でした。今日は、東部地区青少年育成市民会議の皆さんによる4回目の「あいさつ運動」が行われました。夏休みの始まりを2週間後に控えていますが、地域の皆様のお声かけや見守りのお力は地域の子供たちの健全育成にはなくてはならないものだと思います。

  今朝はお忙しい中、お時間を取っていただき、ありがとうございました。

外国語の校内公開  6年生 5年生

 今日も校内で外国語の公開を行いました。5年生と6年生が行いました。5年生は「なりたい職業についてたずね合おう」というめあてで、6年生は先日と同じめあて「おすすめの旅行先を伝え合おう」の授業でした。

 明日も5、6年生の公開があります。

6年生 

5年生

体育館の工事はじまる

 雨の月曜日、今日から工事が始まりました。仮囲いを作る準備のようです。カラーコーンを目印に杭を打っています。

おすすめの旅行先を伝え合おう 外国語 6年生

 今週と来週、5年生と6年生の全7クラスが外国語の校内公開をします。8日は外部指導者の指導を受けて、全職員で研修し指導力の向上を目指すことになっています。

 今日は6年生1クラスが実施しました。「おすすめの旅行先を伝え合おう」というめあてを掲げて行いました。総合的な学習の時間で各自が関心を持って調べた国を、おすすめの旅行先として英語でやり取りで伝え合いました。

 ホームルームティーチャー(担任)とアシスタントランゲージティーチャー(ALT)の軽快なやり取りをよく聞き、学習の流れをつかみ、自分たちもやり取りをし、みんなの前でも実演していました。

 研究実践に取り組んで4年目となり、3年生から慣れ親しんできた6年生は、聞き取りも、反応もよく外国語の学習を楽しみながら進めている様子がよく分かりました。

July 7月 文月です。

 朝から雨降りでした。

 今日の4校時は、たくさんの学級で一斉にタブレットを使用した場合に操作上の支障が起きないかどうかの試験も兼ねた時間でした。

 5年生

 3年生

 2年生

 また、違う時間ですが、4年生が、もうすぐ使えなくなる体育館で運動していました。いよいよ来週には工事着工の予定です。

 

 6校時のクラブ活動は、今学期最後のクラブでした。1学期の振り返りも行いました。雨が降ったり止んだりしたので校庭には水たまりが多く、屋外で行う3つの運動クラブは、やむなく体育館で行い、ドッジボールの対抗戦に熱中しました。クラブの合間には6年生の卒業アルバム用の写真撮影も行われました。

 

今年度の四分の一 6月30日

 お昼の放送で、放送委員会から「今日はハーフタイムデーです。」という紹介がありました。6月最終日の今日は、今年の前半を振り返り、目標を思い返したり、新しい目標を考えたりするタイミングだという意味があるようです。

 学校としては年度の四分の一が経過しました。さしずめ第1クウォーター終了というところです。入学して3か月が過ぎた1年生の教室にお邪魔しました。すっかり地に足がついて、課題にしっかり向き合っている様子がうかがえました。



節目、そして通過点   アクセスカウント

 間もなく本ホームページのアクセスカウンターが「25万」を超えようとしています。

 トップページにアクセス数を表示し始めた4月末は「18万余」でしたので、それから2か月、約7万回のアクセスをしていただいたことになります。

【職員・来校者玄関の花】

 多くの方にホームページをご覧いただいていることに感謝するとともに、あらためて、正しく適切に運営し、分かりやすく親しみやすい記事の更新に努めていかなければと思いました。引き続きどうぞよろしくお願いします。

 本日は、雨降りで始まり、曇り時々晴れ、そしてまた夕方から雨、梅雨時らしい1日でしたが、校内は大きな動きもなく落ち着いた1日となりました。

学年朝活 6年生

 暑い週明けの月曜日です。

 1時間目の授業前に、6年生4クラスが、体育着姿で校庭に集まりました。「何が始まるの?」と見ていると、身体をほぐしてトラック内でリレーの準備を始めました。

 一人半周ずつ走り、後ろを振り向かずにバトンをもらうパス、テイクオーバーゾンを広く使うバトンパス、前のランナーの順位で次のランナーが待つ並び順を変えるコーナートップを心がけて競走していました。

 リレー競技は、個人個人のタイムを足し算するだけでは結果を導けないチーム競技です。バトンパスのタイムロスをいかに少なくするか、良い結果を得るために一人ひとりの取組と工夫にかかってきます。いつもの学級だけでの授業では味わえない刺激的な切磋琢磨する気持ちとチームの団結も必要です。

 学年約130人、1チーム30人余りの活動は、本校だからこそ体験できる貴重な経験になります。

 また今、体育科の授業でそれぞれに学習しているリレーを、4クラス同時に走ったことは、学習への意欲向上だけではなく、学級集団の盛り上がりにもつながる活動になったのではないでしょうか。

雨上がり 中庭の1年生

昨晩の雨で足元が悪い中、1日が始まりました。中庭には大きな水たまりができていました。

ロングタイム(業間休み時間)に1年生の遊ぶ様子を眺めました。

望ましい食事の組み合わせを知ろう  6年生

 今週月曜日には6年3組と4組が、そして今日は、1組と2組が、鹿沼市共同調理場の栄養教諭の先生から、望ましい食事の形態をご指導いただきました。

 仮想の紙上での「バイキング」をして、自分の選ん品目メニューが望ましいのかどうかを考える学習でした。家庭や給食で出てくる食事は他者に決めてもらった「受け身」の食事ですが、自分で自分の体を作るという意識を持つことで、食品の組み合わせが自分事になったようです。

体力向上への道  5年生

 県教育委員会の事業で各小学校に派遣される「体力向上エキスパートティーチャー」が本校に来てくださいました。5年生3クラスは、2校時から4校時にかけて、1クラスずつ体育の時間にご指導をいただきました。

 

 限られた時間内でしたので、特に「投げる」運動に重きを置いた活動について助言をいただきました。講師先生から「どのクラスも子供たちが、元気で礼儀正しくしっかりしていますね。」と指導後の感想をいただくことができました。

盲導犬がやってきた  4年生

 4年生は、「優しさの輪を広げよう」というテーマで「福祉」について学んでいます。

 これまで、「手話」「点字」などについて、講師の方々から学んできました。今日は、東日本盲導犬協会の方々と、本物の盲導犬に来校していただき、勉強させていただきました。

出前講座 3年生

 鹿沼市について学んでいる3年生は、鹿沼市教育委員会の文化課の職員の方をお呼びして市の特色を学びました。今日は鹿沼の秋祭りの勉強でした。祭や屋台の歴史について沢山の資料を使って分かりやすく教えたいただきました。

校外学習 2日目 2年生

雨が心配されたので、傘を持って出発。

 

写真は整い次第掲載します。)

 雨は何とか降らず、蒸し暑い中、2年生は無事校外学習に行ってきました。あと1日、明日も出かけます。

(ほんの一部の写真で失礼します。)

さまざまな学び方 アクティブラーニング(予告編)

 明日は、多くの学年が外部講師を招いたり校外に出たりして深く学びます。

ハート1年生は、いつもと変わらない各教科等の学習で深く学びます。

 明日はその様子を紹介する予定ですが、予告編として紹介します。

晴れ2年生(業間~3校時)・・・「生活科」の校外学習の続きです。学校から北方面と南方面に出かけてきます。

晴れ3年生(各1時間)・・・「総合的な学習の時間」で、教育委員会文化課の方による出前講座を受けます。

晴れ4年生(2~3校時)・・・「総合的な学習の時間」で盲導犬と盲導犬協会の方々から『福祉について』学びます。

晴れ5年生(各1時間)・・・「体育科」の時間に、「体力向上エキスパートティーチャー」のご指導を受けます。

晴れ6年生2学級・・・「学級活動」で、栄養教諭による食に関する学習を、先日未実施のクラスが行います。

チャレンジ集会の一コマです

 本日行われた「チャレンジ集会」の様子を紹介します。

 南校舎の一階を除く校舎の全ての教室を使って、11人ずつで編制された68もの班が、同時にゲームにチャレンジしたので、撮影が追いつきませんでした。「こんなチャレンジだったのね花丸」と雰囲気を察していただければありがたいです。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

運試しカード引き

各班の得点は集計して、後で代表委員から発表される予定です。

児童会行事 チャレンジ集会

 今日午前、業間の休み時間から3校時に「チャレンジ集会」と称する児童会行事が行われました。日頃清掃を一緒に行なっている「縦割り班」(異年齢集団)のメンバーで、各学年毎に6箇所に用意されたチャレンジコーナーを巡り、それぞれ6つのチャレンジゲームに挑戦して、班毎に得点を競い合いました。

 全校児童が集まる開閉会式は避けて、代表委員の校内放送で進行しました。

 

 1年生:ボーリング

ペットボトルをピンに見立て、一人2投で倒した本数を競いました。

2年生:輪投げ

並べた9本のペットボトルに、紙の輪を一人5投して入った本数を競いました。

3年生:キャップ投げ箱入れ

床に置かれた箱をめがけてボトルキャップを一人5投して入った数を競いました。

4年生:水容量当て

異なる量の水が入れてある2本のボトルの中の水の容量を予想して、ピッタリなら満点とし、正しい数量との誤差は減点して得点を競い合いました。

5年生割り箸落としボトル入れ

床に置いたペットボトルの真上で、目の高さから割りばしを10回落としボトルに入ったハシの本数を競いました。

6年生:ボトルフリップ

一定の量の水が入ったボトルを一回転させて、一人10回投げ、床に立った回数を競い合いました。

 

 最後に、1人一枚トランプのカードを選び、その数も得点に加える運試しゲームも行いました。

 皆、和やかに、各学年のチャレンジを見守りつつ、騒がしくなることなく楽しい時間を過ごしました。「コロナ禍でもできる楽しいイベントを」とアイデアを出すところから始まり、お金をかけずに手作りで、趣向を凝らした企画、運営をした児童会代表委員さんと担当教員に感謝です。       花丸写真はこの記事の後に紹介します花丸

避難行動訓練(抜き打ち) 〈写真は3年生〉

 今日の午前中、校内に緊急地震速報が流れました。

 全校児童には、緊急地震速報が流れたらどんな行動を取るかといったことを考えさせたり、教えたりしてありましたが、いつ速報が流れるかは知らずに、今日も普通の生活をしているところでした。

 放送を聞き、子供たちは大きな声を出すこともなく、大きな揺れが収まるまで、身体を守る行動を取ることができていました。5学級ある3年生ですが、どのクラスも自分の身を自分で守る行動をしていました。

望ましい食事  6年生

 今週は6年生が、「学級活動」の時間に、共同調理場の栄養教諭を指導者に招き『望ましい食事の基本形態』を学びます。今日21日(月)と24日(木)に分けて行います。

 たくさんの料理が描かれたイラストから、自分が食べたいものを選び、その選択が果たして望ましいのかどうかということを考える授業です。これから学ぶ学級があるので、詳しい説明は控えます。

今日は夏至  2年生 校外学習1日目

 6月は3週間が過ぎました。月曜日の本日も「梅雨の晴れ間」の天気でした。今日21日は「夏至」です。

 今週は校外学習や外部から講師を招いての学習が目白押しです。

 早速、今日は2年生が生活科の学習で「校外学習」に出かけました。「学校周辺を探検し、どんな施設やお店があるかを調べる」学習です。3日に分けて実施し、今日はその初日、下田町、中田町、末広町、東末広町、朝日町を巡りました。

 2日目は24日(木)、3日目は25日(金)に予定しています。南北方面を分け、2クラスずつ分かれて探検する予定です。どうか、雨が降らず涼しい日でありますように曇り

梅雨の晴れ間の1日

 学校が2週間ぶりに平常の日課に戻った今日は、「梅雨の晴れ間」の1日でした。

 学校の都合で恐縮ですが、今週月曜日からの4日間を思い返すと、下校時に雷雨の心配が無いことは大変ありがたいことです。今週も子供たちは元気に過ごし、今日嬉しそうに下校しました。

 特に金曜日は、登校時の「おはようございます」より下校時の「さようなら」の方が声に張りがあるのは「学校あるある」です。

 話題は変わりますが、図書室の廊下に先日図書委員会が実施した「読書運動会」の結果が掲示されています。奇数学年(赤)対偶数学年(白)の勝負でしたが、白組(写真右側)の勝利でした。

 視線を転じると、図書支援員さんが整備してくださっている季節の本コーナーとその飾り付けも目を引きます。

悩ましい雷雨  ですが・・・

 本日、お陰をもちまして、家庭訪問期間が終了しました。保護者の皆様には大変お世話になりました。

 今週は、ちょうど下校時刻の時間帯に雨雲と雷が心配な状態になりました。特に昨日は、雷雨が下校時刻と重なり慌てました。子供たちは教室で待機し、臨時のお迎えのご家族に引き取ってもらいつつ、天候が回復するのを見計らい集団下校するという変則的な動きとなりました。今後も同様なことがあると想定しております。その際は、どうかご協力をお願いします。

 通学時の雨は困りものですが、雨は子供たちの学習教材にもなります。下の写真は今日の1年生の「生活科」の様子です。「なつを かんじよう」の学習で、雨の日と晴れの日の天候の違い特徴を見つける中で、今朝校庭にできていた水たまりで水遊びをしているようすを写しました。

今日は、栃木県民の日

 6月15日は「栃木県民の日」です。148年前の明治6(1873)年、当時の栃木県と宇都宮県が合併して、今と同じような栃木県が誕生した日です。一人ひとりが、郷土への理解と関心を深め、県民としての一体感のもと、より豊かなふるさとを作っていきましょうという趣旨があります。(県ホームページより)

 それにちなんで、今日の給食は県産の材料を使って作られた主食やおかずで構成された「県民の日献立」でした。

梅雨入りしました・あいさつ運動、ありがとうございます

 昨日14日、気象庁から関東甲信地方が梅雨入りしたとみられるという発表がありました。今週の天気予報は曇りや雷雨の予報が続きます。登下校の安全には一層注意を払いたいと思います。

 そのような今日、今年度3回目のあいさつ運動を、東部地区青少年育成市民会議の方々が行なってくださいました。登校時は日差しが強く汗をかきながら登校してくる児童が目立ちました。放送委員会が、朝の放送で「こまめに水分補給をしながら、頑張って勉強しましょう」と呼びかけていました。

図書室のようす

 家庭訪問期間が2週目になりました。保護者の皆様には、担任の訪問や子供たちの早めの下校等で引き続きお世話になります。

 ちょうど昼頃雷が鳴り出しました。今日は外で遊べる昼休みでしたが、子供達には屋外での遊びを我慢してもらいました。そこで、図書室訪問してみました。思い思いに本を選んだり、図書委員さんが貸し出しをしたりしていました。

学校のモーニングルーティン

 まだ梅雨入りしておらず、真夏のような毎日です。新型コロナ感染症拡大防止に気を遣う生活が続きます。先日、校内コロナ対策委員会を開き、今一度原点に帰って対策の緩みがないかもっと工夫できることはないか協議しました。

 教室での手指消毒はこれまでも行ってきましたが、屋外から校舎に入る際も消毒できるように昇降口での消毒を先週から復活させています。エアコンの使用ももうすぐ始まります。換気と冷房の併用にも気をつけていきます。写真は、今朝の登校時の消毒風景です。

家庭訪問中の清掃

 今日も暑い日となっています。熱中症予防の校内放送がありました。

 家庭訪問は3日目となります。この期間、給食後は遊ぶ昼休みと清掃の昼休みを1日ごとに交互にして、時間を切り上げ家庭訪問の時間を確保しています。今日は清掃の日でしたので、ほんの少しですが、その様子を紹介します。時間が短いため教室とその周辺を清掃します。高学年の子は玄関や通路など範囲を広げて掃除しています。

第1回学校評議員会

 今日の午前中、今年度初めての学校評議員会が開催されました。教育委員会からの委嘱状をお渡しして、校長、教頭、主幹教諭が学校経営、教育課程、特色ある教育活動等、本校の現状について説明いたしました。その後校内全学級の授業の様子を参観していただきました。

その後、説明や参観後の御意見、御質問、御感想を皆様からいただきました。

・感染症対策と熱中症対策について

・これからのエアコン使用上の留意点、問題の対処法

・タブレットの使用状況とリモート学習への備え

・登下校の状況の良いところと心配な点

・コロナ禍での学校の取組への労いとご心配

・プールが使えないことへの危惧

・幼稚園から入学後の適応について

・子ども食堂の利用と周知について

 学校で対応すること、教育委員会と連携すること、家庭や地域にも知ってもらうことなど多岐にわたりました。今日話題になったことは順次今後の学校運営や教育活動に反映させていこうと思います。

プール維持管理のための プール掃除

 昨日予告しましたプール掃除を放課後学校に残った職員が行いました。

 体育館工事が今月中に開始され、プールが使用できませんが、設備の維持をするため清掃が必要だということで行いました。一昨年の夏からそのままでしたが、想像したほど沈殿物はありませんでした。今日は第一弾で、後ほど仕上げ洗いを行う予定です。

資源物回収に協力する美化委員会

 児童会の美化委員会は、日頃からSDGs(持続可能な開発目標)の17の目標のうち、環境問題に関わる取組を行っています。ついたままの蛍光灯の消灯したり、水道の蛇口の締まりを見て回ったり各自取り組むことを決めて活動しています。

 

 今日は年間4回予定している「資源物回収日」でした。校内に保存しておいたダンボールや雑誌・書物を外に運び出す作業を、環境委員会のメンバーが行いました。資源のリサイクルに貢献する活動に黙々と熱心に取り組んだ環境委員のみんなに感謝します。