令和4年度以前 日誌

学校運営協議会準備会議 令和5年度に向けて

 2つめの会議は、来年度から始まるコミュニティ・スクールの運営に関わる「学校運営協議会」の設立準備の会合です。和やかな自己紹介を経て、地域と学校の関係性を確認し合う話し合いをしました。

 地域活動支援課、市教委生涯学習課、学校教育課、コミュニティセンター、自治会、青少年育成市民会議、PTA、子供会育成会、スポーツ・文化少年団、学校支援ボランティアの皆さんと、学校職員が集まり、これからのイメージを持つことができました。

 終始和やかな雰囲気の中、6月の第1回の運営協議会に向けて大きな前進ができました。

学校評議員会 最終回

 今日の午後は、地域連携に関する2つの会議が開かれました。

 まず、今年度3回目の「学校評議員会」を開きました。スライドを使って、11月から今までの学校の状況を説明させていただきました。コロナ禍でも各種行事や教育活動を実施してきた様子を見ていただきました。

 その後、資料をもとに職員学校評価、保護者アンケート、児童アンケートの結果と考察を説明させていただきご意見を頂戴しました。校外から見た児童の様子のお話や、今後の学校運営のヒントをいただきました。今年度で、学校評議員制度はおしまいになります。これまでの感謝を申し上げて終了となりました。

今日の給食は 東小学校アイデア献立

 今日の給食は、東小学校アイデア献立でした。

 献立は給食委員会の子供たちが考えました。テーマは「旬の物尽くしメニュー」だそうで、なかなかよく考えられた内容です。ブリ、大根を食材に選び、温まるコンソメスープをつけて、ビタミンCを意識した菜の花とみかんゼリーのチョイスは中々のものだと思いました。

 放送で、委員が献立の説明をする様子を見聞きして、委員会活動は、学校を活性化する大きな働きをしていると強く感じました。

日韓教員交流

 昨年度、日韓学術文化交流団事業で、本校の教員と交流した韓国のサンミョン大学附属小学校の教員が、本校を訪れ、1日滞在して日本の小学生の学校生活の様子を視察しました。

 3年生の授業参観の他、韓国伝統の遊び「ユンノリ」を教えていただき、学校給食や清掃活動をともにし、午後は韓国の学校のお話を聞かせていただきました。6時間目は、5・6年生の委員会活動の様子も参観しました。

 次の写真は「ユンノリ」を体験している様子です。

 次の写真は、韓国の学校のお話を聞いている様子です。

外国語活動 1年生

 本校の学校課題研修が来週22日(水)に行われます。1年生の外国語活動と、6年生の外国語の授業を文科省の視学官に見ていただき、御指導を仰ぐ予定です。中学校の英語教師も参観に来る予定です。

 本校は学級担任が外国語の授業を行っていますが、複数学級があることを活かし、各担任が授業実践しながら指導方法の工夫改善と授業力の向上を目指しています。

 今日は、1年生のトライアルレッスンが行われ、放課後授業研究を行い、来週の研究授業に向けさらに工夫改善することになります。色を表す英語の言い方を習得するため、「好きな色で朝顔の塗り絵を塗って今度入学する1年生にプレゼントしよう」という活動を行いました。