令和4年度以前 日誌

キラキラ 離任式

 4名の先生方とのお別れの式を行いました。感謝の気持ちを込めて、代表児童が言葉を述べ、花束を渡しました。別れはいつもさみしい気がします。でも一緒に過ごした日々を大切にして、4月からまたそれぞれの場所でがんばっていければと思います。4名の先生方、大変お世話になりました。

 

晴れ 修了の日を迎えました

 令和3年度修了式の日を迎えました。交通安全協会加蘇支部の皆様、スクールガードの皆様に見守られながら、児童は元気に登校してきました。1年間のご協力に感謝申し上げます。

 

 

修了式を行いました。代表児童が、頑張ったこと、新年度の目標を発表しました。話を聞く態度も立派でした。1学年ずつ進級するという自覚が伝わってきました。明日から始まる春休みも、安全に気をつけて、元気に楽しく過ごせるよう願っています。

 

じゃがいも植え

 4・5年生がじゃがいもの種芋を植えました。畑を耕してうねを作る係、種芋を半分に切る係、灰をつける係など、みんなで仕事を分担し、協力して作業を進めることができました。手際よく、あまり時間をかけずに植えることができました。今年もたくさん収穫できるよう、手入れをがんばります!

 

 

 

 

令和3年度卒業式

 6年生一人一人が立派な態度で卒業証書を手にしました。卒業生からは別れの言葉が、在校生からは送る言葉が述べられ、心温まる卒業式となりました。また、多くの方から祝電・祝詞をいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

卒業生の皆さん、中学校でも自分らしさを発揮してがんばってください。

 

3月17日の様子

 いよいよ明日が6年生の卒業の日です。小学校生活最後の休み時間は、下学年の子と一緒に過ごす姿が見られました。

 

 給食は、卒業生のアイディア献立です。テーマは「思い出に残る、地域の食べ物を使った献立」です。みんなが大好きな唐揚げやわかめご飯、それに、地域の食材をつかった、ニラとかんぴょうの玉子汁、キャベツの塩昆布和え、そしていちごがつきました。栄養バランスも考えていて、さすがです。6年生もおいしそうに食べていました。

 

午後は、3・4・5年生が卒業式の準備を行いました。会場の飾り付けや清掃など一生懸命働き、明日の会場の準備が整いました。6年生のためにがんばろうという気持ちが伝わってくる素晴らしい働きぶりでした。

  

 

 

  

通学班長引継ぎ

 6年生の卒業を18日に控え、通学班長の引継ぎを行いました。今までの班長さんに感謝の気持ちをこめて「ありがとうございます」と伝えました。明日から新しい班長さんになります。新しい班長さんに「よろしくお願いします」とあいさつしました。これからもみんなで気をつけ安全に登下校しましょう。

 

梅の花

 地域の方から梅の花をいただきました。よい香りが校内にただよっています。

 

  掲示物も卒業をお祝いする華やかな飾りになっています。

 

山地防災学習

 5年生が山地防災学習を行いました。実際に起こった被害の様子や、森林を守る取組、災害を防ぐ工夫について教えていただきました。今まで総合的な学習で学んできたことと関連付けて、熱心に話を聞き考えることができました。

 

 

児童の感想

・模型があったので、災害の起こる様子、災害の恐ろしさがよく分かりました。

・砂防ダムが、土石流を防いでくれることが分かりました。

・森林を大切にしていきたいと思いました。

 

笑う 気になる木、元気になる森出前講座

 5年生が林政課や木材協同組合の方々にお世話になり、森林の役割や環境と森林の関わりについて教えていただきました。スライドやクイズを通して、森や木のことを学んだ後、テッシュケースづくりを行いました。材料の木はヒノキだそうです。良い香りがしました。30分ほどですてきなティッシュケースができあがりました。

 

 

 

ピース みそづくり

 3・4年生が、自分たちで収穫した大豆でみぞづくりを行いました。ボランティアの方々にもお手伝いいただく予定でしたが、感染症予防のため、児童と職員のみで行うことになりました。

 前日に、大豆を洗い、大きな鍋で煮ました。時々あくをすくいながら5~6時間頑張って煮続けました。大豆が大きくふくらんできてびっくりしました。

 

次の日は、栄養士の先生に教えていただきながら、いよいよみそづくりです。まず、麹と塩をよく混ぜ合わせました。そして、柔らかくなった大豆を袋に入れてつぶしました。大豆の粒がなくなるまでつぶすのが大変でした。次につぶした大豆に、麹と煮汁を加えて、みそ玉を作りました。最後に樽詰めです。空気が入らないよう投げつけるようにして詰めていきました。

 

 

  

  

 

重しをのせて作業は完了です。できあがるのは1年後ぐらいだそうです。おいしいみそができるといいですね。楽しみに待ちましょう。

 

 

6年生、先生方への「感謝の会」

 6年生からお世話になった先生方へ、感謝の手紙とプレゼントの贈呈がありました。手紙には感謝の気持ちが綴られ、「ありがとうございました」の言葉を添えて手渡してくれました。プレゼントは、手作りのティッシュ入れです。それぞれの先生方のイメージに合わせた布を選んで丁寧に作られていることにも感動です。大切に使わせていただきます。

 

 

 

給食・食事 卒業お祝い献立

 卒業お祝い献立のメニューは、「黒米ご飯、鶏のしょうが焼き、コロコロ漬け、お祝い吉野汁、お祝いクレープ」でした。吉野汁に入ったなるとには「祝」の文字が入っていました。クレープはいちご味で袋に「おめでとう」と書かれていました。ご飯は、お赤飯に見えますが、黒米のご飯です。子ども達もうれしそうに、おいしそうに食べていました。

 

 

作るのって楽しいね

1年生:いろいろな箱を組み合わせて好きなものを作りました。

 

2年生:楽しいお面を作りました。

 

3・4年生:透明な容器を組み合わせてランプを作っています。

 

5年生:ビー玉を転がす迷路を作りました。2年生にも遊んでもらいました。

 

  

6年生:「夢の新製品」あったらいいなと思う製品を作っています。

 

 

みんな、それぞれの思いを生かした作品を作っています。夢中になって作っている姿、とてもすてきです。

ホタルの幼虫放流会

 5年生がホタルの幼虫放流会を行いました。夏の時期から水槽で大切に育ててきたホタルの幼虫です。まず、水槽の中にいる幼虫をみんなで協力して一生懸命探しました。さすが子ども達は幼虫のことをよく分かっていて探すのもお手の物です。大きく育った幼虫もあるし、まだ小さい幼虫もいましたが、みどり推進機構の方にお世話になり、カワニナのいる水路まで行ってそっと放してあげました。無事に育って、ホタルがたくさん飛ぶ光景が見られるといいです。

 

 

 

 

 

 

給食・食事 ひなまつり献立

 調理室で煮た、五目ずしの具を酢飯と混ぜていただきました。栄養士の先生から「上手に混ぜてください」とのお話もありました。三色のゼリーもついて、華やかなひな祭り気分を味わうことができました。

 

清掃強化週間

 清掃強化週間では、1年間お世話になった教室や校舎に感謝の気持ちを込め、きれいにしようとがんばって清掃活動に取り組んでいます。床を水拭きした後、ワックスがけも行いました。協力してよく働いています。

 

 

 

加園小5年生アイディア献立

 今日の給食は、5年生が家庭科の時間に考えた献立です。テーマは「みんなに人気のメニュー」です。「メープルトースト、ブラウンシチュー、コールスロー、いちご」は、みんなが大好き。6年生にも思い出に残る献立になったでしょうか。

 

 

 

笑う 6年生を送る会

 お世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと、4・5年生が中心になって6年生を送る会を行いました。それぞれの教室からリモートで参加できるよう、内容を工夫し、準備を進めてくれました。「的あてゲーム」「学校行事クイズ」「ものまねゲーム」「いつ・どこで・誰が・何をしたかゲーム」「○×クイズ」「時間当てゲーム」など、みんなで仲良く楽しむことができ、心温まる会になりました。折り紙のメダルやみんなからのメッセージ、お花のプレゼントを受け取り、6年生もうれしそうでした。

 

 

 

本 読み聞かせ

 業間の時間、学年ごとに読み聞かせを行いました。3・4年生が聞かせてもらった本は「おばけやしきなんてこわくない」という本でした。「最後に、おばけはこわくないけど、ネズミがこわいというところがおもしろかった。」と感想を話していました。どんなお話でしょう。興味のある人は、図書室に本がありますので読んでみてください。

 

 

 

体育館ワックスがけ

 6年生が体育館のワックスがけを行いました。一列に並んでモップで床を磨き、その後、広い体育館を協力してワックスがけしました。塗り残しがないかよく確認しながら丁寧に塗っていました。さすが6年生です。床がピカピカになりました。

 

 

給食・食事 さつきランチ(県産物献立)

 今月のさつきランチは「県産小麦バターロール、かんぴょう入りクリーム煮、ニラ入りサラダ、とちおとめゼリー」でした。栃木県や鹿沼市の食材を味わいながらいただきました。

 

 

なわとび大会(1・2年生、3・4年生)

 時間跳び(1・2年生は最高5分間まで、3・4年生は最高7分間まで)と1・2年生があや跳び、3・4年生が二重跳びの回数を記録しました。自分の目標を目指してがんばりました。記録は後ほどお知らせします。

1・2年生

 

 

3・4年生

 

 

お知らせ なわとび大会(5・6年)

 なわとび大会は、学年ごとに記録をとりました。5・6年生は「前跳びの継続時間」(最高10分まで)と「二重跳びの回数」を記録しました。10分間続けてとべた人が4人いました。二重跳びは100回跳んだ人がいました。練習の成果と一人一人の頑張りが素晴らしいです。

  

  

6年生卒業まであと22日

 6年生教室には、卒業までのカレンダーが掲示してあります。あと22日です。1日1日を大切に過ごしていきたいですね。

英語の時間には、「中学校生活と夢」について話し合いました。

 

廊下には、図工の時間に仕上げた卒業制作のオルゴールが飾られています。

 

家庭科の時間には、感謝の気持ちを表す小物の制作を行っています。みんな真剣に取り組んでいます。何ができあがるのでしょう。

 

 

給食・食事 はつうま献立

 今日は初午(はつうま)の日で、栃木県の郷土食である「しもつかれ」が給食にでました。農作物の豊作とくらしの安全を願って赤飯と一緒に稲荷神社に供える行事食でもあるそうです。

調理員さんが鬼おろしで大根や人参を粗くすりおろし、サケやマスの切り身はオーブンで焼いてから加えるなど、子ども達が食べやすいように工夫して作ってくださいました。

 

 

 

 朝早くから、作業を始め、丁寧に作ってくださいました。「しもつかれ」は栄養価も高く健康に良い料理です。作りたてのしもつかれをしっかり味わっていただきました。

 

 

鉛筆 3・4年生の授業より

 3年生の算数では、そろばんでの数の表し方や簡単な計算の仕方について学習しました。子ども達は、そろばんを目にする機会はほとんどないようです。日本に昔から伝わる計算方法について知る良い機会となっています。

 

 

外国語活動では、「道あんないゲームをしよう」の学習を行いました。ALTの先生の発音をよく聞いて、上手にたずねたり、答えたりしていました。

 

理科では、「水のゆくえ」の実験をしました。コップに入れた水はどうなっていくのか、ラップをしたものと、しないもので、しばらく置いて比べます。また、校庭で湿った地面に伏せておいたカップの内側にはどんな変化があらわれるか調べました。こちらは、お天気が良かったのですぐに変化が現れました。「どうしてだろう。」と、疑問をもとに話し合っていました。

 

 

  

1・2年生体育

 カラーコーンを回ってドリブルの練習です。あまり強く蹴ると思わぬ方向にボールが転がってしまうので、少しずつ蹴った方がよいことに気づいたようです。一生懸命練習しているうちに、体も温まってきました。

 

 

晴れ 休み時間

5年生は、長縄跳びで2分間に何回跳べるか記録に挑戦中です。100回を超えて跳べるようになってきました。まだ、挑戦は続きます。

 

    委員会活動でプランターへの水やりを交替で行っています。パンジーが寒さに耐えて次々に花を咲かせています。花壇にはスイセンの花も見られ、春が近づいていることを感じます。

 

 休み時間の後は、しっかり手を洗います。放送される手洗いの音楽に合わせ、指先や手首も丁寧に洗っていました。

 

お知らせ 授業の様子から

  

1・2年生

体育:なわとびの練習をしています。休み時間にも練習して、上手に長くとべるようになってきました。

 

3・4年生

音楽:太鼓の演奏を練習しています。バチの持ち方や姿勢にも注意してリズムよくたたいています。

 

5年生

算数:円柱の展開図について考え、方眼用紙に描いて組み立てます。

 

6年生

図工:卒業制作のオルゴールを作っています。思い思いのデザインで丁寧に仕上げています。

 

給食・食事 節分献立

 今日は節分の日で「いわしのしょうが煮、和風和え、けんちん汁、福豆」の献立でした。豆は鬼を退治する意味があり、いわしは、鬼がその匂いが嫌うとされています。けんちん汁は、節分の時期はまだ寒いので、サトイモや野菜などがたっぷり入った汁を食べると体を温めるのによいとされています。

 

 

 

情報処理・パソコン オンライン授業の職員研修

 ICT支援員さんにお世話になり、効果的なオンライン授業の実践方法について研修を行いました。授業でタブレットを使う機会も増え、職員も子ども達も操作に慣れてきていますが、どのようにしたら、よりスムーズに分かりやすく教えたり伝えあったりすることができるか、研修を重ねています。先生方も「こういった場合は・・・」などと質問しながら熱心に参加していました。

 

 

音楽 モンゴルのお話と音楽

 オンラインの授業で、2年生と3・4年生が、モンゴリアンビレッジの皆さんに、モンゴルのお話、馬頭琴の演奏やホーミーの歌をきかせていただきました。2年生は国語「スーホの白い馬」でモンゴルの国のことや馬頭琴のことについて学んでいるので、興味津々で話を聞いていました。3・4年生も迫力のある演奏や歌に驚いていました。

 

 

 

給食・食事 学校給食特別週間

 今週は、学校給食特別週間でした。1月24日が学校給食が始まった記念日で、そこから1週間が特別献立となりました。外国の料理や日本各地の料理、地元の食材を使った料理など、1週間、様々なメニューを楽しむことができました。

1月24日(月)中国の料理

 棒棒鶏(バンバンジー)はゆでた鶏肉を棒でたたいて柔らかくしたことから料理名に棒という字が入っているそうです。白湯(パイタン)は、豚骨や鶏ガラを煮込んでつくる白く濁ったスープです。野菜がたっぷり入っていました。シュウマイも2つ、つきました。

 

1月25日(火)山口県や愛知県の料理

 その土地ならではのご当地料理はたくさんありますが、山口県の料理「チキンチキンごぼう」は甘辛い味が大人気です。愛知県のおでんは、八丁味噌を使っています。肉も入って「肉みそおでん」でした。

 

1月26日(水)トルコの料理

 ケバブはトルコの代表的な料理です。今日は鶏肉のケバブでした。チョバンサラダは羊飼いのサラダと呼ばれ、レモンを使ったさっぱりした味付けです。レンズ豆のスープは、日本の味噌汁のようにトルコでは手軽にいつも食べられているそうです。

 

1月27日(木)和食:日本の料理

 和食は世界の人々から栄養バランスが素晴らしいと注目されているそうです。昆布のだしがきいた汁、切り干し大根の煮物、イワシの開きみりん漬け焼き、それにコシヒカリのごはんの献立で、和食をしみじみ味わいました。

 

1月28日(金)鹿沼の特産物を使った「いちごランチ」

 さつきの舞米粉パン、はとむぎ雑炊、ハンバーグにらソースがけ、いちごの献立でした。米粉パンは、ブランド米に指定されている「さつきの舞」から作られています。雑炊には、鹿沼市産のはと麦と栃木県産の大麦がたっぷり使われていました。にらやいちごも鹿沼市の特産品ですね。いちごは、JAより小中学生の皆さんへと特別にいただいたものです。甘くてとてもおいしかったですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハート 人権教育講演会

 6年生がリモートで人権教育に関する講話を聞きました。画面越しではありましたが、講師の先生の熱のこもった講話に、差別が不合理であること、一人一人の人権が守られなければいけないことをしっかり考えることができました。子ども達の質問にも答えてくださりありがとうございました。

 

 

6年生奉仕作業

 家庭科の授業で、6年間お世話になった学校にできることを考え、分担や作業の手順について計画を立て実践しました。活動の内容は体育館2Fの清掃、体育館器具庫の清掃・整理、ベランダの清掃、廊下のテープ貼りです。児童は計画に従い、普段行うことができない場所を協力してきれいにすることができました。また、学校の廊下右側を意識して歩行するために貼ってあるテープを新しく貼り変えることもできました。

 

 

 

(児童の感想)

・協力して体育館の器具庫をきれいにすることができました。床をたわしでよくこすり、ピカピカにすることができとてもすっきりした気持ちになりました。

・これからもきれいな教室や自分の部屋にしていくために、工夫して掃除していきたいと思います。

・家でも汚れているところを自分からきれいにするようにしたいと思います。

・道具を使ってきれいにしたのでとてもいい気分でした。家でも実践したいです。

・ベランダを隅々まできれいにすることができました。すき間の汚れをたわしでごしごしとこすってとてもきれいになりました。家のベランダもきれいにしたいと思います。

 

 

グループ 第3回学校評議員会

 第3回学校評議員会を開催しました。学校評価アンケートについて説明し、ご意見をいただいたり情報交換を行ったりしました。短時間での開催となりましたが、貴重なご意見をいただきありがとうございます。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

 

感謝の手紙

 今年度これまでお世話になった方々に感謝の手紙を書きました。本来でしたら感謝の会にお招きする予定でしたが、今回は学年ごとに手紙やメッセージを送ることになりました。たくさんの方にお世話になり感謝申し上げます。

 

国際理解授業(アンデスの音楽)

 6年生の音楽の授業で、アンデス地方の音楽について教えていただきました。画面を通してのオンライン授業でしたが、アンデス地方の楽器を見せてもらったり、演奏を聴かせていただいたりしました。外国の音楽について理解を深めることができました。

 

 

児童の感想

・ケーナやサンポーニャなどいろいろな楽器があることがわかりました。

・音色がとてもきれいでした。

・アンデス山脈の自然のきびしさとそこで生きてきた人々の生活から、アンデスの音楽が生まれたのだと思いました。

・ケーナを演奏してみたいです。

・「コンドルはとんでいく」の演奏が素敵でした。

 

5年生、福祉・介護の仕事出前授業

 栃木県社会福祉協議会、栃木県介護福祉会の介護士さんにお世話になり、福祉・介護の出前講座を行いました。感染症対策のため、オンラインで実施しましたが、実際に介護のお仕事をなさっている方からお話を聞くことができ、とてもよい学習になりました。仕事をする喜びや人と関わるお仕事の素晴らしさが伝わってきました。

 

 

加園小6年生の「イングリッシュランチ」

 加園小の6年生がALTの先生と一緒に英語の勉強をしながら考えてくれた献立です。テーマは『地元の食材を使い、栄養バランスを考えた献立』です。鶏のにらソースに使われているにらとコロコロ漬けの大根は鹿沼市で育てられています。かんぴょうの玉子汁のかんぴょうと玉子は栃木県産で味噌は加園小4年生が3年生のときに作った味噌です。地元食材がたくさん使われているので「さつきランチ」にもなっています。とてもしくいただきました。

 

 

読み聞かせ

 カリブ(KLV)の方と、図書委員の児童が読み聞かせを行いました。図書委員の皆さんも読むのがとても上手になってきました。読み聞かせの後は、おもしろかったところや心に残ったことを発表し合っていました。

 

 

委員会活動

 今回の委員会活動は、5年生が中心となって進めました。少しずつ6年生から5年生への引き継ぎが始まっています。5年生にはこれからのリーダーとしてがんばってほしいです。

 

 

「はるかのひまわり」の種をいただきました

 平成7年1月17日は、阪神淡路大震災が起こった日です。「はるかのひまわり絆プロジェクト」より、ひまわりの種をいただきましたので、児童に配布しました。震災で犠牲になったはるかさんの家があった場所にさいたひまわりの種で、種の配布により、災害の悲惨さや命の尊さを伝える活動を続けているそうです。暖かくなったらぜひ種をまいて育ててみてください。

 

身体計測

 3学期の身体計測をしました。身長が伸びてうれしそうにしていた子も多かったです。感染対策で、黙ってしっかり待つこともできました。

 

  

 

お知らせ チャレンジタイム

 今月のチャレンジタイムは、5分間走を行いました。寒い日でしたが、子ども達は自分のペースで元気に5分間走ることができました。

 

 

創立記念集会

 創立記念集会をリモートで行いました。6年生が、家の人に加園小や久我小の昔の出来事を取材し、クイズにして発表してくれました。加園小学校は、1873年1月4日に開校し、今年は創立149周年、来年が150周年に当たります。

 

 

 

昔の写真を紹介しました。大正11年の卒業写真や旧校舎の写真です。旧校舎は明治44年に建てられ、今の校舎になるまで、約80年間使われていました。

 

平成5年頃、新校舎になる前の学校や子供たちの様子です。

 

 

なつかしいと思われる方もいらっしゃるでしょうか。子ども達も興味を持って、話を聞いていました。歴史ある学校で学んでいることを誇りにして、勉強や運動にしっかり取り組み、これからも伝統を引き継いでいってほしいと思います。

 

中学2年生アイディア献立

 加蘇中2年生の「アイディア献立」が給食に出ました。メニューは「ココア揚げパン、冬野菜シチュー、カリコリサラダ、いちご」、家庭科の授業中で考えた献立です。採用された献立のテーマは「冬野菜で身も心もあったかく」だそうです。みんなが喜んでくれるように、冬の寒さに負けないようにと考えてくれました。地元の野菜もたくさん使われています。いちごも地域でとれたものです。みんなで味わっていただきました。

 

 

第3学期始業式

 いよいよ3学期が始まりました。始業式はリモートで実施し、各教室で話を聞きましたが、代表の児童も冬休みの思い出や3学期の目標をしっかり発表することができました。

 

 

(発表の内容の要約)

1年生:なわとび大会で1分間続けてとべるようにしたい。6年生にありがとうの気持ちを伝えていきたい。

2年生:家の人ともちつきをした。おいしいおもちを食べることができた。なわとびを3分間続けてとびたい。漢字をていねいに書けるようにしたい。

3年生:今年は4年生になるので、下学年のお手本になれるようがんばりたい。

4年生:なわとび大会で入賞をめざしたい。高学年の仲間入りをするのでリーダーになれるようがんばりたい。

5先生:もちつきの手伝いをがんばった。自主学習をがんばって漢字を覚えられるようにする。

6年生:親戚の家に泊まったり初もうでに行ったり映画をみたりしたことが楽しかった。なわとびであや二重とびができるようになりたい。創立記念集会の発表をがんばりたい。

 

3学期も無事スタートすることができましたが、新型コロウィルス感染症については、予断を許さない状況が続くと思われます。感染防止に十分配慮していきたいと思いますので、引き続きご協力をどうぞよろしくお願いします。

学期始めの交通指導

   3学期始業式の朝はあいにくの雨になってしまいましたが、冷たい雨の中、交通指導を行ってくださり、子ども達も安全に登校することができました。ありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

どんど焼き

 地域の何カ所かでどんど焼きが行われました。無病息災、地域の安全を願う「どんど焼き」。子ども達も朝から地域ごとに松飾りを集めるなど、がんばっていたようです。大きな炎があがり、改めて今年一年の健康や幸せを祈りました。

 

  

給食・食事 クリスマス献立(セクトデザート)

 2学期最後の給食はクリスマス献立でした。3種類の中から好きなデザートを選べるので子ども達も楽しみにしていました。また、大根サラダに入っていた大根は、今回も 5年生の育てた大根でした。使われる分を収穫し、きれいに洗って準備してくれていました。ごちそうさまでした。

 

 

5年生のみなさん、おいしい大根ありがとう。

 

第2学期終業式

 第2学期終業式を行いました。代表の児童が立派な態度で2学期の思い出や冬休みに頑張りたいことを発表しました。話を聞く態度も立派でした。

  

(発表の内容の要約:一部です)

1年生:初めての運動会でリレーをがんばった。遠足が思い出に残った。縄跳びを長く跳べるように頑張る。

2年生:かけ算九九をがんばった。特に7・8・9の段を何回も練習した。3年生に向けて自主学習をがんばる。縄跳びで5分間続けて跳べるようにする。

3年生:運動会で玉入れやソーラン節をがんばった。休み時間のドッジボールが楽しかった。縄跳び大会で1位をとれるように練習したい。

4年生:宿泊学習では班長としてがんばった。バスケットや縄跳びをがんばりたい。

5先生:運動会では応援団の副団長として役割を果たすことができた。6年生へ向けて勉強をしっかりがんばりたい。

6年生:会津、那須方面への修学旅行でたくさん思い出ができた。自主学習を計画的にやりたい。 

安全に注意して事故やけがのないよう、また、健康に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてください。

車 交通安全指導

 地域の安全協会の方々が交通指導を行ってくださいました。寒い中大変お世話になりました。2学期も子ども達が事故なく無事に通学できたことに感謝申し上げます。また、過日、加園小学校が交通安全功労の表彰を受けました。これも日頃のご協力のおかげです。ありがとうございました。

 

 

 

 

グループ 小中連携合同研修会

 加園小と加蘇中の職員で研修会を行いました。小中連携していくことについての2回目の話合いです。とても有意義な研修会となりました。子ども達のよりよい成長に向けて、今後も協力し合っていきたいと思います。

 

 

枝の剪定

 先日、校庭の樹木の調査をしていただきましたが、今日は、枯れてしまったり伸びてしまったりした枝を作業班が剪定してくださいました。体育館の窓ガラスに近づいていた枝もすっきりしました。ありがとうございました。

 

給食・食事 冬至献立

 冬至の日の今日の献立は「白身魚フライ、ゆず入りはくさいサラダ、かぼちゃのシチュー、コッペパン」です。冬至にちなんだ、かぼちゃやゆずが使われていました。かぼちゃは、ビタミンなどの栄養が豊富に含まれていて、これからの寒い季節を乗り切るためにも体にとってよい食べ物だそうです。栄養のあるものを食べて、ゆず湯などで体を温め、寒い冬も元気に過ごしたいですね。

 

 

外国語活動

 外国語活動では、クリスマスにちなんだ学習を行っています。子ども達もとても意欲的に取り組んでいました。

 

 

共遊の時間

 2学期最後の共遊の時間になりました。へびおにやおにごっこなど、縦割りのなかよし班ごとに楽しく遊びました。朝は気温が下がり、日かげには、霜ばしらが残っていましたが、共遊の時間はよく晴れて暖かく、みんな元気に活動していました。

 

 

  

 

給食・食事 今月のさつきランチ

 今月のさつきランチは「とりにくのニラソースがけ、和風和え、かんぴょう入りみそ汁」です。鹿沼市や栃木県の特産物がたくさん使われている献立です。そして、今日のみそ汁には、5年生が育ててくれた大根と、4年生が3年生の時に作って先月開封した手作りみそが使われていました。ひと味違うとてもおいしいみそ汁でした。

 

ロウバイ

 地域の方がたくさん咲いたのでと、ロウバイの花を持ってきてくださいました。花の少ない季節ですが、黄色いきれいな花で、玄関先が明るくなりました。とてもいい香りが、廊下にまでただよっています。ありがとうございました。

  

食育指導

 それぞれのクラスで、栄養士の先生による食に関する指導を行っています。2年生は「すききらいせずなんでも食べよう」の授業を行いました。その日の給食のメニューにどんな食品が入っていたか思い出してみると、なんと18品目もありました。食べ物には体にとってとても良い働きをしてくれていることもわかりました。栄養バランスを考えて給食を作ってくださっていることに感謝です。

 

6年生大根の持ち帰り

 6年生が大根を1本ずつ収穫し、持ち帰りました。大きな大根で、とても重そうでした。

 

 

 

3・4年生総合的な学習の時間

 自然観察で渡邉先生、山﨑先生に何度もお世話になりました。今日は、これまで学習したことを振り返り、分かったことを発表したり、生き物に関するまとめのお話をしていただいたりしました。ありがとうございました。

 

 

2年生研究授業

 2年生が研究授業を行いました。国語「お話の作者になろう」の授業です。主人公を設定し、お話の初めの部分を工夫して考えて書くことができました。お話の出来上がりが楽しみです。

 

 

 放課後、職員で授業研究会を行いました。学校課題「主体的に考え、表現力を高める授業づくり」について研修し合いました。

 

樹木の点検

 グリーンアドバイザーの方が樹木の点検をしてくださいました。危険な樹木はないか1本1本丁寧に見てくださったのでありがたいです。枝の剪定や害虫駆除についてもアドバイスをいただきました。

 

 

 

休み時間

  寒くなってきましたが、休み時間は、みな校庭に出て遊んでいます。最近はなわとびの練習をしている子が増えました。いろいろな跳び方に挑戦したり、回数を競い合ったりしています。

  

    

ハート 人権について考えました

それぞれのクラスで人権に関する学習を行いました。

 

 

 

 

1年生:自分のよいところ、友だちのよいところをさがして、ノートに書いたり発表したりしました。

2年生:お互いに認め合うことの大切さを考えました。

3・4年生:ふわふわ言葉とちくちく言葉について考えました。

5年生:男女のちがいについて考え、話し合いました。

6年生:差別について、人権について考えました。

 

良さを認め合ったり、相手の気持ちを考えたりすることの大切さを学び合うことができました。誰もが気持ちよく過ごせるよう、これからも人権について考えていきましょう。

 

避難訓練

 地震と火災を想定した避難訓練を行いました。お・か・し・も・ち「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」の約束を守って、素早く避難することができました。また、地震による災害のDVDを視聴し、消防署の方からお話を聞くことで、地震や火災の恐ろしさ、自分の身を守ることの大切さを学ぶことができました。

 

 

 

グループ 加蘇地区青少年育成市民会議・安全安心連絡会合同会議

 スクールサポーターや駐在所の方から、鹿沼市、加園地区の交通や防犯に関するお話をうかがった後、加蘇中、加園小の職員から、冬休みの過ごし方について話をさせていただきました。子ども達が安全・安心に過ごせるよう、地域の皆様が見守ってくださったり、声をかけてくださったりしていることに感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

人権週間

12月6日から10日まで、人権週間です。授業で人権について学んだり、ともだちや自分の良いところを見つけたり、家の人と作った標語を掲示したりして、人権について考えていきます。

 

 

児童が作った標語をいくつか紹介します。

1年生

・やめようよ わる口はけんかのもと

・きもちいいね げんきなあいさつ みんなのえがお

2年生

・きみとぼく ちがうところが すきなんだ

・友だちは 一生ぼくのたからもの

3年生

・ちがったいけん聞かせてね 話し合ったらそれいいね

・小さなやさしさ おおきな助け

4年生

・助け合い みんな笑顔の いい町へ

・ふつうとは みんなそれぞれ ちがうかたち

5年生

・困ってる? それに気付けるあなたの目

・この世界 いろんなひとが生きていい

6年生

・いやなこと しないさせない 口にしない

・マスクして はなれていても 友だちだよ

家の方にも一緒に考えていただきました。ありがとうございました。

清掃強化週間

 2学期末の清掃強化週間が始まりました。清掃班ごとに、普段の清掃ではできないところも、強化箇所を決めてきれいにしていきます。高い所のほこりやクモの巣をとったり、ドアや棚をきれいにしたり、一生懸命働いていました。今週いっぱい、協力して校舎をきれいにしていきましょう。
 

 

 

版画教室

 5回に渡った5年生の版画教室も今日で終了です。下絵の描き方に始まり、彫刻刀の使い方、彫り方、刷り方と順を追って、丁寧に教えていただきました。今日は多色刷りの方法を見せていただきました。子ども達も、自分の作品を一生懸命仕上げることができました。伊藤先生ありがとうございました。

 

 

 

本 お話工作

 読み聞かせで読んでいただいた本は「はじめてのクリスマス」「ゆきうさぎのねがいごと」です。クリスマスにちなんだ本を読んでいただき、その後、クリスマスカードを作りました。スタンプを押したりテープや飾りをつけたりして、素敵なカードを作ることができました。

 

 

 実は、この読み聞かせとお話工作のために、図書支援員の先生や読み聞かせボランティアカリブ(KLV)の皆さんが、打合せをしたり、カードや飾り付けの材料を準備したり、クリスマスに合わせた掲示や小物を整えてくださったりしました。ありがとうございました。

 

 

5年生調理実習

 しばらくぶりに調理実習を行いました。少人数である強みを生かして、一人一人、自分の分を調理しました。みそ汁は、煮干しからだしを取り、自分たちで育てて収穫した大根も入れました。とてもおいしく作ることができました。ぜひ、家でも挑戦してください。

 

 

 

 

花丸 1年生秋のたからものランド

 1年生が2年生や職員を招待して、秋のたからものランドを開催しました。木の実や身近な材料を使って作品を作り、いろいろなお店を開きました。ケーキやさん、迷路のゲームコーナー、アクセサリー屋さん、おもちゃ屋さんなど、お店には工夫して作った作品がたくさんありました。手作りのお金や財布も配られ、2年生や職員がお客さんになり、ゲームや買い物を楽しみました。1年生も「いらっしゃい。」と大きな声であいさつしたり、品物の説明をしたりと張り切って活動していました。

 

 

 

5年生大根の収穫をしました

 5年生が育てていた大根を収穫しました。間引きをしたり肥料をあげたりして一生懸命世話をしたかいがあり、とても大きな大根ができました。持ち帰ったり、調理実習の味噌汁に入れたりする予定です。

 

 

ノート・レポート 2年生紙すき体験・手紙の書き方教室

 粟野野州麻工房の方にお世話になり、紙すき体験を行いました。麻の繊維を水に溶かし、網ですくいます。教えていただきながら、はがきのサイズの紙を漉くことができました。水は冷たいけれど、紙すきは、これからの寒い時期が適しているそうです。できあがりは一週間後ぐらいとのこと、手作りの紙ができあがってくるのが、楽しみです。

 

 

 次に手紙の書き方教室を行いました。加園郵便局の局長さんが教えてくださいました。普通のはがきと年賀はがきの違いを考えたあと、実際に年賀はがきに住所や言葉を書いてみました。子ども達は丁寧に書こうと真剣に取り組んでいました。

 

 

とてもよい体験ができました。ありがとうございました。

花丸 11月の共遊

 11月の共遊の時間がありました。ドッジボールやふやしおに、サッカーなどを楽しみました。時間いっぱい仲良く活動していました。だんだん寒くなってきますが、これからも寒さに負けずに元気に体を動かしてほしいと思います。

 

 

 

 

6年生中学校を訪問しました

 6年生が中学校を訪問しました。中学校の生活について説明を聞いたり、授業や部活動の様子を見学させていただいたりしました。子ども達は「分かりやすい説明で中学校のことがよく分かった。」「中学校の勉強は難しそう。」「部活動が楽しみ。」など感想を話していました。中学校生活へ向けての自覚も高まったと思います。

 

 

 

 

 

ピース 6年生ものづくり体験教室

 6年生がCDケース棚を作りました。栃木県技能振興コーナーの方、地元の大工の方々が作り方を教えてくださいました。印をつける、釘をまっすぐに打つなどのことは難しいようでしたが、教えていただきながら全員無事完成させることができました。仕上がったCDケース棚に満足げな様子の子ども達でした。

 

 

 

 

本 絵本とコラボ給食

 今日の読み聞かせは「にぎやかなおでん」。図書支援の先生と読み聞かせボランティアKLV(カリブ)の皆さんに食に関する絵本を読んでもらいました。そして、給食は、「おでん」がでました。絵本とコラボ給食です。寒くなってくると、体が温まるおでんがとてもおいしいです。放送でも、おでんのことを紹介してくれました。一つ一つの具材がどこからやってきたのか、どんな具が好きか、考えながらおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

3・4年生自然観察

 鹿沼自然観察会の先生にお世話になり、生き物の観察を行いました。そして、学校にあるエノキの枝にゴマダラチョウの幼虫を発見。ゴマダラチョウの幼虫は、落ち葉の裏側に隠れて冬越しをするそうです。これからしばらくの間、枝を伝って降りてくる幼虫もいるかもしれないとのことでした。

 

 

 

5年生森林学習

 5年生が社会科・総合的な学習の校外学習に出かけました。あいにくの天候で伐採現場が見学できなかったため、森林事務所の方が映像を示しながら、伐採の様子を説明してくださいました。その後チェンソーで木を切る実演を見せていただきました。

 

 

 次に鹿沼市森林組合に行きました。植林や刈払い、間伐などの造林の仕事、伐採し木材を販売する林産の仕事について教えていただいた後、集められた木材を機械で太さごとに分ける様子を見学しました。

  

  

 午後は栃毛木材工業を見学しました。木材の皮をむき、製材し、乾燥する工程を見せていただきました。

  

  

木材がどのように建材として使われるようになるのか知ることができ、建材にならない部分も、燃料や紙の材料として無駄なく使われることがわかりました。子ども達はたくさん質問もして、鹿沼市の林業について関心を深めることができました。大変お世話になりました。

バス 1・2年生遠足

 1・2年生が遠足で子ども総合科学館に行きました。館内ではグループごとに見学をしました。子ども達は興味津々に活動していました。ロケットの広場でお弁当を食べ、午後は外の遊具で遊びました。天候にも恵まれ楽しく活動することができました。

 

 

 

 

 

 

お知らせ 5・6年生体力向上エキスパートティーチャーによる体育授業

 体力向上エキスパートティーチャーに来校していただきました。新体力テストでやや結果の良くなかった投げる運動についてご指導いただきました。うまく投げるには①にぎり②向き③体重移動が大切だそうです。このポイントに注意しながら、投げる動作の練習をし、みな、だんだんフォームがよくなってきました。投げるのが苦手といっていた子も、遠くまで投げられるようにとがんばっていました。

 

 

 

 

本 読み聞かせ

 業間の時間に読み聞かせがありました。今回は、図書委員や図書支援の先生が各教室で読み聞かせを行ってくれました。図書委員の子たちは、低学年に向けて、どんな本を読んだらいいか話し合って本を選び、一生懸命練習をしていました。練習した成果もあり、みな、熱心にお話に聞き入っていました。

 

 

重要 3・4年学年PTA「自転車の乗り方安全教室」

 警察署や市の生活安全課の方にご指導いただき「自転車の乗り方安全教室」を親子で実施しました。自転車の安全な乗り方や点検の仕方について映像で学んだあと、校庭で、実際に自転車の乗って確かめました。模擬道路で、どのように走ればよいのか、車が止まっていて見えにくい時の確認の仕方など詳しく教えていただきました。お家の方からも言葉をかけていただき、子ども達はしっかり学ぶことができました。これからも安全に十分注意してほしいと思います。

 

 

  

 

グループ 学校公開

 2校時から4校時にかけて、学校公開を行いました。都合のよい時間に参観していただきましたが、家の方に見ていただき、子ども達はとてもうれしそうでした。大変お世話になりました。

1・2年生:2年生が「どきどきおもちゃはくぶつかん」を開催しました。1年生を招待し、動くおもちゃで遊び交流しました。国語や算数の授業も行いました。

 

 

3・4年生:総合的な学習の時間に調べてきた、生き物についてグループごとにまとめ、発表しました。授業にも真剣に取り組みました。

 

 

5・6年生:5年生は総合的な学習の時間に調べてきたことの発表を行いました。森林の役割やホタル、栽培した野菜について協力して発表することができました。6年生は、算数や音楽、体育の様子を参観していただきました。

 

 

 

ピース クラブ活動

 スポーツクラブの活動は、バスケットボールでした。チームで協力してゴールをねらいました。ナイスプレーもあり、みんなでいい汗をかきました。

 

 

文化クラブでは、羊毛フェルトで作品を作っています。少しずつ、形ができてきました。

 

 

 

外国語の授業

 外国語アドバイザーの先生とALTの先生に授業を見せていただきました。テンポよい、分かりやすいやりとりに、子ども達も英語の発音をよく聞き取り、楽しく活動に参加していました。教職員にとっても大変勉強になりました。

 

   

おにゆず

 職員がもってきた「おにゆず」が廊下に飾られています。廊下を通る子ども達は、興味津々で、さわったり、もってみたり、においをかいだりしています。

 

 

 

 

芸術の秋です

6年生:「ゆめいろらんぷ」を制作中。いろいろな材料をつかって、自分だけのランプを作っています。

 

 

4年生:木の実のクラフト作り。自然の材料を組み合わせて工夫した作品を作っています。

 

 

1年生:タンバリン、すず、トライアングル、ウッドブロックなどの打楽器で、ふしづくりをしています。リズムにあわせて楽しく演奏しました。

 

木版画

 5年生は伊藤先生にお世話になり、先週から木版画に取り組んでいます。はじめは、彫刻刀の持ち方や基本的な彫り方「なぞりぼり」と「縁取りぼり」を教えていただきました。今週はそれぞれ自分の作品を彫り進めています。

 

 

タブレットを利用した学習

    ICT活用アドバイザーの先生に教えていただき、1・2年生は、タブレットを使って、オンライン授業の練習をしました。家にいて、自分で操作することを想定した練習です。タブレットを使って先生とやりとりをすることができました。

 

 3・4年生はタブレットを使って発表するときのアドバイスをいただきました。すでに資料作りはスムーズに進めています。さらに工夫する点など教えていただきました。

 

 

花丸 なかよし班でフラワー活動

 なかよし班で、プランターにパンジーを植えました。これは、児童の手で育てた草花を昇降口や卒業式の花道に飾るためのものです。自分たちの育てているプランターがどこにディスプレイされているか児童もわかっていて、登校してきたときや、休み時間に世話をしている姿をよく見かけます。今回も6年生が中心となって準備からプランターに定植するまでの活動を下学年に教えながらおこないました。たくさんの美しい花が育つようみんなで大切に育てたいですね。

 

 

 

 

 

6年生校外学習

6年生が総合的な学習の校外学習で地域の史跡、神社、寺などの見学に行きました。

加蘇神社:宮司さんが神社のことを詳しく説明してくださいました。勝道上人が開山したと伝わる神社です。また、地域の小林さんから、地域の歴史や史跡について教えていただきました。

 

 

加蘇鉱山跡:今は入ることはできませんが、大正時代にマンガン鉱物を採取していたそうです。

 

久我城跡:常真寺西側の山林がかつての久我城があったところです。堀の跡を見学することができました。

 

常真寺:住職さんから常真寺の成り立ちについて教えていただきました。由緒あるお寺だと知ることができました。

 

 

給食・食事 カミカミ献立

  11月8日は「いいは」の語呂合わせでいい歯の日だそうです。虫歯のない健康な歯を作るにはしっかりかんでだ液を出すことが大切だそうです。「アジフライ、切り干し大根のサラダ、根菜汁」のメニューでかみ応えのある献立でした。また、ご飯は鹿沼産の新米になりました。見た目もつやつやでおいしかったです。

  

  

本 読書週間

読書週間が始まり読み聞かせを行ったり、学年ごとに本の紹介をしたりしています。

読み聞かせは、今回は担任以外の職員が行いました。

 

 本の紹介は、給食の時間に各クラスから、オンラインで実施しました。希望者によるおすすめの本の紹介です。

 

 

「読書の秋」です。たくさん本を読んで、お気に入りの本に出会ってください。

2年生 生活科校外学習

 生活科の学習で、野尻直売所と栃木ダボ製作所に見学に行きました。

  野尻直売所にはたくさんの野菜が並んでいました。地元でとれた新鮮な野菜を、次々にお客さんが買いにきていました。販売のお手伝いもさせていただきました。

 

 

 栃木ダボ製作所では、4つある工場の建物内を見学させていただきました。家具をつくったり、家を建てる材料を作ったりしているそうです。たくさんの機械もありました。

 

 

子ども達はたくさん質問していました。お忙しい中、一つ一つ丁寧に答えてくださりありがとうございました。

給食・食事 今月の旬のお魚ランチ

 今月の旬のお魚はサバだそうです。給食委員が、お昼の放送でサバについて説明してくれました。サバには頭の働きをよくする栄養分がたくさんふくまれているそうです。皮ごと食べると血液がサラサラになる効果がアップするそうです。