令和4年度以前 日誌

1月19日(火)クラブ活動

 今日の6校時はクラブでした。文化クラブは、手縫いでランチマットなどの小物づくりに取り組んでいました。また、棚づくりに挑戦しているグループもいました。スポーツクラブは、外で元気に野球をしました。特別ルールをつくってみんなが楽しめるように工夫していました。どの子も自分の好きなことに取り組めるので生き生きと活動していました。

   

   

1月18日(月)業間のようす

 寒い月曜の朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。業間は天気がよかったので、全員外遊びをしていました。今年度は例年よりも室内で過ごす時間が長くなっているかもしれませんが、外遊びをとおして体力もつけられるといいですね。もちろん遊んだ後は全員しっかり手洗いをしていました。

   

   

1月14日(木)昼休みの図書室

 今日の業間や昼休みに本の貸し出しを行いました。1学期と2学期のアンケート調査の結果を比較すると、児童、保護者ともに「読書」に関する評価が上がっていました。読書は人生を豊かにします。ぜひ、読書好きの子どもになってほしいと思います。17日は「家読の日」です。テレビやスマホのスイッチを切って、親子して本に親しむ時間がとれたら素敵だなと思います。

   

1月13日(水)身体計測

 児童と児童の間隔を十分空けて3学期の身体計測を実施しました。結果はどうだったでしょうか。新型コロナウイルスの影響もあって外遊びや運動をする機会が減っているかもしれません。体の抵抗力を高めるには適度な運動も必要です。感染症対策を十分行いながら、子どもの体力の向上に努めてまります。ご家庭でも「早寝、早起き、朝ごはん」をよろしくお願いします。

   

   

1月8日(金)1/12~1/15の登校について

 1/12(火)14(木)15(金)8:30~19:00の間、県道をのべ100台のミキサー車が往来します。学校でも指導しますが、ご家庭でも交通安全に気をつけるようにご指導をよろしくお願いします。

1月8日(金)第3学期始業式

 氷点下を記録した寒い朝でしたが、子どもたちは交通安全協会の皆さんに見守られながら元気に登校してきました。始業式では、6人の代表の児童がしっかりと3学期のめあてを発表することができました。聞いている児童の態度も立派でした。3学期は一番短い学期ですが、学年のまとめと進級の準備をする大切な学期です。健康に気を付けて元気に楽しく学校生活を送れるようにしていきたいと思いますので、昨年同様、ご理解とご協力をお願いします。

   

   

      

2020/12/17 12月17日(木)道路標示が新しくなりました

 県道に続き、消えかかっていた正門前の道路表示を新しく書き直してもらいました。現在、年末の交通安全県民総ぐるみ運動中ですが、交通安全に気をつけて楽しい冬休みを迎えられるようにしたいと思います。

 

 

 

2020/12/17 12月17日(木)さつきランチ〈給食〉

 今日の給食は、さつきランチでした。献立は、「鹿沼和牛のステーキ」「なめこと豆腐のみそ汁」「ごはん」「とちおとめゼリー」「牛乳」で、みそ汁のみそは再び加園小産100%でした。3年生から「鹿沼和牛は、やわらくて歯ごたえもあり、味がしみていてジューシーでおいしかった。」というグルメリポートとともに、「4年生がつくったみそは気持ちがこもっていておいしかった。」という素晴らしい感想が寄せられました。

 

 

 

2020/12/16 12月16日(水)共遊〈学級〉

 今日の業間は学級の共遊でした。1年生はサッカー、2・3年生は大縄、4年生と5年生は三本線、6年生はふやしおにをやりました。風花の舞う寒空でしたが、校庭には子どもの元気な声が響いていました。あらためて子どもは風の子だなと思いました。

  

 

 

 

 

2020/12/14 12月14日(月)今日の給食〈加園小みそ〉

 今日の給食に4年生が3年生のときに仕込んだみそが登場しました。献立は、「とりそぼろ丼の具」「即席漬け」「根菜汁」「ごはん」「牛乳」で、「根菜汁」のみそが、100%加園小産でした。4年生から「野菜の味がしみていておいしかった。」などの感想が聞かれましたが、自分たちで作ったおみその味は格別だったと思います。
 

 

2020/12/11 12月11日(金)6年人権教育講演会

 人権週間にあたり、戸田眞さんを講師にお迎えして6年生が人権教育講演会を開きました。人権の大切さや差別をなくすためにはどうしたらよいかなど、子どもたちに分かりやすく話してくださいました。みんなで差別のない平和な社会をつくっていってほしいという願いが強く心に残りました。
 

12月9日(水)5年校内研究授業〈学級活動〉

 4校時に5年生が校内研究授業を行いました。インターネット上のやりとりについて考える学習で、みんな真剣に取り組んでいました。一人一人これから気をつけたいことを決めていましたが、子どもがトラブルに巻き込まれないようにこ家庭でもインターネットの使い方について一緒に考えていただきたいと思います。
   

   

12月9日(水)1年生活科〈秋のたからものランド〉

 5校時に1年生が2年生を招待して「秋のたからものランド」を開きました。手作りのリースや飾り、ゲームなどのお店があり、2年生が楽しんでいる様子を見て、1年生はつくってよかったと思ったそうです。また、2年生の感想を聞いて、がんばったことを言ってもらえてうれしかったと話していました。
   

   

12月9日(水)表彰集会

 業間に表彰集会を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止になった大会やコンクールもありましたが、陸上大会や読書感想文コンクールなどで、多くの児童が表彰を受けることができました。これからもいろいろなことに挑戦して、自分の得意なことを見つけるよい機会としてほしいと思います。
   

12月8日(火)2年校外学習〈栃木ダボ製作所見学〉

 2年生の校外学習で、地元にある栃木ダボ製作所を見学させていただきました。工場見学の際は、機械が高価なものであることを知り、歓声をあげていました。木の表面にレーザーで文字を焼きいれる機械では、あっという間に目の前で文字が刻まれていくのを見て驚いていました。学校に戻ってから子どもたちは「いろいろなことを教えてくれて勉強になりました。」「おみやげをたくさんもらえてうれしかったです」と感想を述べていました。田代さんありがとうございました。
       

12月2日(水)避難訓練〈予告なし〉

 今日は、児童はもちろんのこと、職員にも知らせずに避難訓練を実施しました。地震が起きた後、火災が発生したという設定でしたが、1分9秒で全員安全な場所に避難することができました。地震や火災などの災害は、予告なしで起こります。いつ災害が起きても速やかに命を守る行動ができるように備えをしていきたいと思います。

   

11月30日(月)4年自然観察〈総合的な学習の時間〉

 4年生は、総合的な学習の時間に 鹿沼自然観察会の渡邊先生と山﨑先生をお招きして,学校の周りの自然観察を行いました。今日は,「生き物の冬越しの様子」をテーマに、幼虫で冬を越す虫や成虫で冬を越す虫の観察をしました。また、学校の近くで見られる野鳥のすみかとえさの関係についても教えていただきました。
 学校のエノキの木の根元では、「アカボシゴマダラ」「ゴマダラチョウ」の幼虫4匹見つけることができました。冬越しのため幼虫は落ち葉そっくりの茶色い色をしていました。このあと、自然に近い環境にして,来年の春まで飼育していく予定です。
      

11月26日(木)5年校外学習

 5年生の総合的な学習の一環で、下久我伐採現場、鹿沼市森林組合、栃毛工業株式会社を見学してきました。下久我伐採現場では、育った木をどのようにして伐採しているかを見学しました。目の前で木が切り倒されるのを見て、思わず歓声が上がりました。様々な機械を使って一定の長さにして運び出す工程を見せていただきました。次に森林組合で、山から切り出された木がどのように販売されているかを見学しました。太さごとに分けられる機械に感動しました。最後に、栃毛工業へ行き丸太がどのようにして製品になるのかを見学しました。機械の大きな音にも驚きましたが、丸太の皮をむく機械や丸太を柱にカットする機械を見せていただき、驚いていました。どの見学場所へ行っても、『鹿沼の木材は全国から買いに来る人がいるくらい素晴らしい品質』と言う話を聞いて、そんな鹿沼に住んでいることを誇りに思いました。
     

11月27日(金)4年味噌づくり

 今日の5校時に4年生が、3年生のときに学年PTAで仕込んだ味噌を開封しました。何ヶ月も経つのに腐るどころか、立派な味噌になっていることに子どもたちは驚いていました。自分で作った味噌を早く食べてみたいと大喜びでした。
      

11月27日(金)今日の給食〈ポトフ〉

 今日の給食の献立は「メープルトースト」「ポトフ」「マカロニサラダ」「牛乳」で、「ポトフ」には5・6年生が農園で収穫したダイコンが入っていました。子どもたちは、「やわらかくて味がしみていて甘い」とおいしそうに食べていました。自分たちが収穫したという隠し味も効いていたようです。
      

11月27日(金)共遊〈なかよし班〉

 今日の業間は、なかよし班の共遊でした。1・2班は三本線、3・6班はへびおに、4・5班はふやしおにをやりました。今年は新型コロナウイルスの影響で運動不足な面もあるので、寒さに負けず外で元気に遊んで体力をつけてほしいと思います。
      

11月26日(木)6年ものづくり体験教室

 6年生が体育館で「ものづくり体験教室」を実施しました。4名のものづくりマイスターの方にご指導いただきながらCDラックを作りました。全員見事に完成させることができました。子どもたちは、「ものづくりマイスターの方がやさしく教えてくれたので、いいものができてうれしかった。さっそく家で使いたい。」と喜んでいました。自分で作る喜びを味わうことができたよい体験教室となりました。
      

11月26日(木)給食〈さつま汁〉

 今日の給食の献立は、「さばのスタミナ焼き」「白菜漬け」「さつまいも汁」「ごはん」「牛乳」でした。「さつまいも汁」には、1~3年生が農園で収穫したサツマイモが使われました。1年生から「やわらかくておいしかった。」「サツマイモの甘さが汁に溶け出していた。」というグルメリポーター顔負けのコメントを聞くことができました。
      

11月25日(水)2年算数〈九九〉

 2年生が算数の学習で覚えた九九を職員室の先生方に聞いてもらいました。少し緊張気味でしたが、みんなすらすら言えて感心しました。九九はとても大切なので、いつもすらすら言えるように繰り返し練習してほしいと思います。
   

11月20日(金)3年校外学習〈総合的な学習の時間〉

 3年生が、総合的な学習の時間の学習で、野尻直売所とカキヌマファームさんに見学に行ってきました。野尻直売所では、地域でたくさんの種類の農作物が作られていることに驚くとともに興味深く調べていました。カキヌマファームでは、トマトの病気にとても気をつかっていることを知りました。3種類のトマトを作っているそうですが、試食させてもらったトマトはとてもフルーティでびっくりしました。
      

お待ちかねの那須ハイランドパーク

最後の見学地、那須ハイランドパークに到着しました。他の学校より早めに行動ができたので、班別に食べる昼食は行列ができる前に、食べられたそうです。心配された天気ですが、薄日が差しているそうです。6年生持ってるね!
   

世界のガラス館にて

説明をしてくださった鈴木さん。身長195㎝!!バスケをやっていたそうです。大きくなったら、ぜひヴェネチアを旅してくださいと話していたそうです。
   

野口英世記念館

 みんな元気に過ごしています。2日目の最初は野口英世記念館。自分も始めていったときは、衝撃を受けました。昔は道徳の資料にあったような気がします。世界のガラス館を見学して、お土産を購入し、少し早めに那須ハイランドパークへ向かうそうです。まだ雨は降っていなとのことで、天気がもつといいですね。
     

夜のお部屋&朝のお部屋&朝食

泊ったお部屋はこんな感じ
    

二日目の朝。眺めの良いよ部屋だったんですね。紅葉がきれいです。
     朝ごはんで元気をcharge

楽しい夕食

 支配人様から、ごあいさつを頂きました。みんなで食べる夕飯の味は格別ですね。
   

修学旅行㏌福島 初日後半

 鶴ヶ城に向かいましたが、混んでいたため、先におみやげ購入タイムになりました。
  

密を避けて、いざ鶴ヶ城へ。班別に行動しました。
  

バスの車内の模様です。
  

 予定通り、ホテルに到着しました。お部屋でゆっくりする前に、野口英世の事前学習がありました。

さざえ堂

 建築物に興味のある子はたまらない建造物ですね。
 

お楽しみの昼食

 みんな元気で、天気も良く、寒くないとのことです。画像は、喜多方ラーメンとミニソースカツ丼の昼食です。おいしそうですね。待ちきれなくて写真を送る前に食べてしまった先生は誰でしょう?

飯盛山見学

 階段を上って白虎隊十九氏の墓で説明を聞いた後、城下町を見下ろしながら記念撮影を行いました。
  

修学旅行~赤べこ絵付け体験~

 那須高原サービスエリアを予定通り出発し、赤べこ絵付け体験をしました。みんな真剣な表情ですね。早速思い出のお土産ができました。
 

待ちに待った修学旅行

 1学期に予定されていた修学旅行でしたが、方面を変えて実施することができました。加蘇の里にまだ朝日が当たる前に出発式を行い、13名全員笑顔で出かけていきました。お見送りの保護者の皆さん早朝よりありがとうございました。
 

11月18日(水)今日の給食

 今日はお昼前からおいしそうな匂いが校舎の中をただよっていました。匂いのもとは、給食のヤシオマスのフライでした。今日は特別献立ではありませんでしたが、「県産小麦のコッペパン」「湯葉入り和風シチュー」「ヤシオマスのフライ」「ビーンズサラダ」「牛乳」と県の特産品が多く使われていました。栃木県が魅力度ランキングで最下位になったことが話題となりましたが、栃木にはおいしい食材が揃っていると思いました。
   

11月17日(火)空気清浄機

 新型コロナウイルス感染症対策として、各教室と図書室、保健室、職員室に加湿機能付き空気清浄機を導入しました。また、熱中症対策として購入した散水器は、砂ぼこり対策としても活躍しています。全国的に感染者が増えているという報道が連日されていますが、しっかり感染症対策を行っていきたいと思いますので、ご家庭でもご理解とご協力をよろしくお願いします。
   

11月13日(金)学習支援員〈田代先生〉

 現在来ている佐藤彩先生に加えて、今日から週1日、田代翔一先生が学習指導員として勤務することになりました。佐藤先生同様、本校で9月に教育実習を行ったので、加園小や子どもたちの様子をよく知っていてスムーズに学習支援に入ることができました。来年の3月までの勤務となりますが、よろしくお願いします。

   

11月11日(水)絵本とコラボ給食

 今日は絵本とコラボ給食でした。朝の読書の時間に低学年と高学年に分かれ、それぞれ委員会の児童が「うれないやきそばパン」という絵本の読み聞かせをしました。担当の児童は緊張していたようですが、とても聞きやすかったと好評でした。給食には、絵本に出てきた「やきそばパン」が出ました。パン屋さんの気持ちがこもっているようだと子どもたちはおいしそうに食べていました。
         

11月10日(火)5・6年ダイコンの収穫〈農園活動〉

 5・6年生が9月11日に種をまいて育てていたダイコンの収穫を縦割り班で協力して行いました。一人2本持ち帰ることにしましたが、子どもたちは、持ち帰って食べるのが楽しみだと話していました。残ったダイコンは、給食で使う予定です。今月は収穫の喜びを感じることができる給食になりそうです。
      

11月10日(火)給食

 10月29日に1・2年生が掘ったサトイモが早速今日の給食にお目見えしました。今日の献立は、「サンマのみぞれ煮」「ごま和え」「きのこけんちん汁」「ごはん」「牛乳」でした。1年生からは、「つるんとしておいしかった。」「ねばねばが気持ちよかった。」というかわいらしい感想が聞こえてきました。
      

11月6日(金)1~3年サツマイモ掘り〈農園活動〉

 生活科で育てたサツマイモのつるを3年生が切ってくれて、1~3年生でサツマイモ掘りをしました。まさに芋づる式にサツマイモがとれ、子どもたちは大興奮でした。早速一人一人持ち帰りましたが、残ったサツマイモは給食に使う予定です。サトイモに続きどんな味か今から楽しみです。

      

11月6日(金)学習発表会

 新型コロナウイルス感染症対策として、低学年の部と高学年の部に分かれて学習発表会を実施しました。制限が多い中でも、子どもたちは日頃学習したことをしっかり発表することができました。保護者の皆様に子どもたちの様子を見ていただくとともに、子どもたちにとっても、大勢の人の前で発表するよい場となりました。ご理解とご協力ありがとうございました。
               

11月4日(水)授業力向上訪問

 今日は、鹿沼市教育委員会の授業力向上訪問がありました。6年生の算数の授業を参観していただきました。「300枚の画用紙を全部数えないで用意する」という学習問題に取り組みました。一人一人が方法を考え、グループや全体で紹介し合いました。学び合う関係がしっかり出来ていて、学級の雰囲気もとてもよいですねとお褒めの言葉をいただきました。引き続き授業改善に取り組んでいきたいと思います。
      

11月2日(月)3年社会科「学校の消ぼうせつびをしらべる」

 3時間目の社会科の学習で、校内の消防設備について調べました。先日、鹿沼市消防本部を見学しましたが、学校では火災に備えてどのような消防設備があるのかを確認しました。職員室にある火災報知機制御盤や、東階段下にある消火栓用給水ポンプなど、普段目にすることのない設備も見学しました。調理室と理科室の内部には消火器が設置されていることを知り、「勉強で火を使うからだ!」と鋭い意見が出ました。

      

10月30日(金)フラワー活動〈なかよし班〉

 業間にプランターの花をマリーゴールドとベコニアからパンジーに植え替えました。なかよし班で協力しながら作業を進めました。昇降口に並べたプランターは、図書・園芸委員会の児童が水やりをしてくれることになっています。これからは、毎朝登校したとき、みんなが植えたパンジーが迎えてくれるので楽しみです。
      

10月29日(木)1・2年サトイモ掘り〈生活科〉

 青空の下1・2年生が、3名の農園ボランティアの皆さんにお世話になりながら、農園で育てたサトイモを掘りました。親イモからはずすのが思いのほか大変でしたが、大きなサトイモができていたので、子どもたちはびっくりしていました。イモ洗いも楽しく体験できました。この後、給食の時間に掘ったサトイモがでる予定です。みんなが頑張って育てたサトイモはきっとおいしいに違いありませんね。
      

10月28日(水)就学時健康診断

 今日は就学時健康診断でした。かわいい就学予定の子どもたちが検診を受けている間、保護者の皆様は、親学習プログラムを行いました。自分が小学生だったころ楽しかったことや、当時よく遊んだ遊びなどを振り返り、今うちの子がハマっていること、子どもに感動させられたエピソードなどを振り返り、みんなで子育てのすばらしさを分かち合いました。
   

10月27日(火)なかよし班〈共遊〉

 業間に6年生が計画を立て、なかよし班で遊びました。1と4班は「ドッジボール」、2と3班は「ふやしおに」、5と6班は「三本線」でした。青空の下、みんな久しぶりの共遊を楽しんでいました。
      

10月22日(木)4年総合的な学習の時間〈自薦観察〉

4年生は、鹿沼自然観察会の渡邊先生、山﨑先生と学校周辺の自然観察に行きました。直前まで小雨が降っていましたが、出発直前に雨は上がり,秋の季節を楽しみながら、楽しく活動することができました。今日の観察では、昆虫を4種類、野鳥はなんと10種類も見つけることができました。学校に戻ってからの学習で,キチョウとモンキチョウの違いやタテハ蝶にはC型とL型があることを教えていただきました。また,学校の南の山の近くで、クマタカが木に止まっているのを観察することができました。クマタカは,羽を広げると140~160cmもあり、精悍な顔と冠羽状の羽毛が特徴だそうです。クマタカは国のレッドデータブックで「絶滅危惧1B類」に指定されている大変めずらしい野鳥です。加園の自然観察を8年も行っている自然観察会の方々も加園にクマタカがいるのを見つけたのは初めてということでした。地域の自然の素晴らしさを感じることができた1日になりました。
      

第3回家庭教育学級 バスボム&ハンドクリーム作り in 加園小理科室

 今年度最後となる、家庭教育学級の講座を10月22日10時から加園小学校理科室で実施しました。講師にはハーバルセントの内田優子様をお招きしました。内田先生からは、それぞれのオイルの持つ効能を教えていただき、自分に合った『しっとりアロマハンドクリーム』を作りました。次にハロウィンバスボムを作りました。お風呂の中に入れたときに飛び出すおもちゃを中に入れて作りました。内田先生の用意してくださった、シールや飾りをつけて、ハロウィンを演出しました。最後に大人のバスボムとして型で作るバスボムも作りました。型から取り出せず苦戦しましたが、お気に入りのバスボムが出来上がりました。
   

10月21日(水)新採指導訪問〈5年国語〉

 今日は新採指導訪問で鹿沼市教育委員会の指導主事の先生に5年生の国語の授業を見ていただきました。「漢字の読み方と使い方」の学習で、ペアでいろいろな音をもつ漢字を使って熟語クイズを作り、グループで楽しく問題を出し合いました。子ども共々熱心に前向きに取り組んでいる姿をほめていただきました。
      

10月20日(火)手話教室〈文化クラブ〉

 手話ボランティアの滝澤さんと秋澤さんをお招きして、クラブの時間に手話教室を行いました。聴覚障害の方のコミュニケーションの方法を教えていただいた後、挨拶などの簡単な手話を実際にやってみました。最後には一人一人名字の手話を教えてもらいました。子どもたちは、拍手の手話を教わった後すぐ使ってみるなど楽しく活動し、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。
      

10月19日(月)3年社会科見学

 3年生が社会科の学習で「消防署」「木工団地」「給食共同調理場」を見学してきました。消防署では、消防自動車や救急車を見せてもらったり、消防服を着せてもらったりしました。木工団地では、レーザーで木材を加工するところを見せてもらい、お土産もいただきました。共同調理場では、見学の後給食を食べましたが、加園小の献立を違って三食丼でした。全員完食でした。実際に見学することにより、学びがさらに深まりました。
      

10月19日(月)スクールサポートスタッフ

 今日からスクールサポートスタッフとして川岸紀子さんが月に数日ですが加園小に勤務することになりました。新型コロナウイルス感染症対策として校舎の消毒作業をしたり環境整備をしてくれたりします。どうぞよろしくお願いします。
   

10月15日(木)学校公開2日目・お話工作

 昨日に引き続き学校公開を行いました。1時間だけの授業参観とは違った普段の子どもの姿を見ていただけたと思います。業間は、お話工作でした。高学年は、図書支援員の高橋さんとALTのスザラ先生が担当で、スザラ先生が「Halloween is」を英語で読み聞かせしてくれました。低学年はKLVの皆さんが「おばけきょうだい はじめてのハロウィーン」を読んでくれました。お話を聞いた後は、みんなでハロウィーンの飾りを作りました。
               

10月14日(水)第4学年PTA〈自転車教室〉

 5校時に4年生が鹿沼警察署交通安全課の協力を得て、親子自転車教室を開きました。校庭に模擬道路をかき、実際に安全な乗り方について実技指導をいただきました。あらためて自転車の安全な乗り方について確認することができ、よい勉強になりました。
      

10月14日(水)5・6年携帯安全教室〈学活〉

 4校時に5・6年生が、携帯安全教室を開きました。アニメを使った説明など、子どもにも分かりやすい内容でした。SNSなどについて詳しく知ることができました。また、災害時における公衆電話の使い方も教えていただいたので、いざというときのために役立てていきたいと思います。
      

10月14日(水)1・2年おもちゃ大会〈生活科〉

 3校時に2年生が1年生を招待して、おもちゃ大会を開きました。楽しく遊べたので、1年生から「2年生になったら自分もみんなに楽しんでもらえるようなおもちゃを作りたい。」という声が聞こえました。
      

10月14日(水)第6学年PTA〈コサージュづくり〉

 2校時に6年生が蘖さんに教えていただきながら、親子で協力しながらコサージュを作りました。このコサージュは卒業式でつける予定です。きっと立派な式になることでしょう。あと半年となりましたが、充実した小学校生活を送ってほしいと思います。
      

10月14日(水)学校公開・学校評議員会

 今日は、2~4校時を公開しました。学校評議員さんにも子どもたちの様子をみていただきました。その後、1学期に実施した学校評価の結果と改善策について意見交換を行いました。学校評議員会で話し合ったことをもとに、加園小がさらによい学校になるように尽力していきたいと思います。
   

10月9日(金)5年臨海自然教室〈退所式・解散式〉

 とちぎ海浜自然の家での活動も終了し、退所式をして加園小に向かいました。学校に着いてから体育館で解散式を行いました。全員元気に無事帰校しました。この自然体験学習で学んだことを今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。保護者の皆様、雨の中のお迎えありがとうございました。
      

10月9日(金)4年社会科見学

4年生は、社会科見学で下水道事務所と木のふるさと工芸館の見学を行いました。

下水道事務所では、市役所の方に下水道から集められた汚れた水がどのようにきれいになるか説明を聞いたり、模型や実際の貯水槽、地下の電源装置などを見せてもらったりして汚れた水がどのようにきれいになるか理解することができました。見学では、進んで建物の施設の仕組みなどについて質問することができました。

木のふるさと伝統工芸館では、係の根本さんに、石橋町の屋台の歴史や祭に対する地元に人の思いについて話を聞くことができました。立派な屋台飾りを間近に見ることができ、鹿沼市の伝統文化の素晴らしさを感じ取ることができました。
      

10月8日(木)5年臨海自然教室〈夕食〉

 いつもはバイキング方式ですが、今年は感染症防止のため一人ずつのお弁当になっています。さらに他校と重ならないように食堂が貸し切り状態で、全員同じ方向(海の方)を向いて食べています。お風呂も密にならないように加園小だけで入りました。
   

10月8日(木)明日ミキサー車に注意!

 明日10月9日(金)8:30~19:00まで、南摩ダム建設のため、ミキサー車が、県道石裂・上日向線を通ります。登校時間は避けてもらいましたが、下校後交通事故などに遭わないようにご家庭でもご指導よろしくお願いします。

10月8日(木)5年臨海自然教室〈海の展示館見学〉

 「館内オリエンテーリング」の後、指導員さんから「加園小学校はチームワークがいいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。15時30分からは、「海の展示館」を見学しました。グループ毎に興味深そうに見学していました。
   

10月8日(木)5年臨海自然教室〈館内オリエンテーリング〉

 午後雨は上がりましたが、波が荒いので「砂の造形」の代わりに「館内オリエンテーリング」を行いました。とちぎ海浜自然の家はとても広いので、館内で十分オリエンテーリングを楽しむことができました。これから泊まる施設の様子もよく分かり一石二鳥でした。
   

10月8日(木)5年臨海自然教室〈入所式・昼食〉

 5年生が予定どおり無事にとちぎ海浜自然の家に到着しました。早速、入所式とオリエンテーションを行いました。お昼は、密な状態を避けるために広い食堂に加園小だけで食べました。みんな元気です。
   

10月7日(水)校内研究授業〈6年外国語〉

 2校時に6年生が外国語の研究授業を行いました。ゲームやペアでのスモールトーク、お店屋さんごっこなど、盛りだくさんの活動にみんな楽しそうに取り組んでいました。先生の指示もすべて英語なので、子どもたちは聞き逃さないように真剣に聞いていました。6年生が意欲的に学んでいる姿に参観した先生方も感心していました。

   

10月8日(木)5年臨海自然教室〈出発式〉

 5年生が今日から1泊2日の臨海自然教室を実施します。体育館で出発式を行い、全員元気に茨城県の「とちぎ海浜自然の家」に向かいました。保護者の皆様には宿泊の準備や荷物運び等大変お世話になりました。
   

10月7日(水)学習指導員 佐藤先生

 先月本校で教育実習を行った佐藤彩先生が、今日から学習指導員として子どもたちの学習の支援をしてくれることになりました。月に8日程度ですが、子どもたちと楽しく勉強や運動に取り組んでほしいと思います。
   

10月5日(月)給食〈鹿沼市お誕生献立〉

 今日の給食は、鹿沼市お誕生献立でした。メニューは鹿沼市の特産品を使った「かぬま和牛焼き肉丼の具」「ご飯」「かんぴょうとニラのたまご汁」「カヌマンゼリー」「牛乳」でした。かぬま和牛は、「いつもの肉よりやわらくておいしい」と子どもたちに好評でした。この後、栃木県産和牛が3回、かぬま和牛が4回と毎月和牛がでるので楽しみです。
   

10月5日(月)どんくりの会 森田先生

 新型コロナウイルス感染症の関係でお休みしていた「どんぐりの会」の活動が9月から再開しました。加園小には、森田先生が毎週月曜日に来て、スマイル学級の学習の手伝いをしてくれることになりました。今年度は残り半年となってしまいしたが、よろしくお願いします。
   

10月5日(月)歯科検診

 延期していた歯科検診を新型コロナウイルス感染症対策を行った上で今日実施しました。小学生は、ちょうど歯が生え替わる大切な時期なので、しっかり歯磨きをする習慣をつけるとよいというお話をいただきました。結果は後日お配りしますので、治療などが必要な場合は早めの受診をお願いします。
   

10月2日(金)1~3年生遠足

 1~3年生が壬生のわんぱく公園に遠足に行ってきました。天気に恵まれ全て予定どおり実施することができました。「こどもの城」や「ふしぎの船」ではアトラクションを楽しむことができました。「みどりの丘」でもアスレチックや迷路が楽しかったようです。買い物学習では、算数で学んだことを生かして上手に買い物ができました。とても楽しい1日になったようです。
            

9月30日(水)6年総合的な学習の時間

6年生は、総合的な学習の時間で久我方面に校外学習に行ってきました。

行った場所は、石裂の加蘇山神社と久我の常真寺です。加蘇山神社では、神社の歴史や日光二荒山神社との関係、神社と人々の暮らしなどについて宮司さんから話を伺いました。また奥の院では,樹齢700年以上の巨木を目にし、自然の雄大さに圧倒されました。

また、学校教育支援ボランティアとして地域の同行してくださった小林俊明さんから旧石裂小学校跡、鉱山跡、昔の久我の様子などの話を伺い、にぎやかだった頃の久我の様子を知ることができました。

常真寺では,住職さんに久我小学校の歴史、久我の歴史、わたしたちの命のつながりなどのお話を伺いました。わたしたちのふるさとの加蘇地区にある自然や文化材、郷土の偉人について知ることができとても有意義な1日を過ごすことができました。
      

9月29日(火)避難訓練(地震・火事)

 今日は予告なしの避難訓練を実施しました。みんな大きな混乱もなく素早く避難することができました。いつ災害が発生しても、状況に応じて自分の身を守る行動を素早くとれる子どもになってほしいと思います。

   

9月25日(金)読み聞かせ活動

 25日朝の読書の時間帯に、読み聞かせ活動を行いました。1年生は丸山先生が「わらぶき屋根の家」の絵本を、2・3年生は教頭先生が「じごくのそうべえ」の絵本を、4・5・6年生は、「おれ、よびだしになる」の絵本で読み聞かせ活動を行いました。どの学年も、食い入るように見つめていました。次回はお話工作です。楽しみにしていてください。
     

9月19日(土)運動会

 加園小の子どもたちの願いが通じたのか、雨に降られずに予定どおり運動会が実施できました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、人数制限をした上で半日での開催となりました。演技にも制限がありましたが、子どもたちは練習からとても一生懸命取り組み、当日も練習の成果を十分発揮していました。子どもたちの生き生きとした姿をみて、たとえ半日でも今年度も運動会が開催できてよかったと思っています。例年と違った形での実施となりましたが、保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
                           

9月18日(金)運動会準備

 6校時に4~6年生が運動会の準備を行いました。入退場門や机・いすなど、短時間でてきぱきと準備を進めることができました。明日の係や演技も大変期待できる動きでした。明日の運動会がとても楽しみです。また、お忙しい中、PTA役員さんにもお手伝いいただきました。ありがとうございました。

      

9月17日(木)遠井園子先生着任

 金子教諭が初任者研修で不在のときに5年生を担当してくれる遠井園子先生が今日から加園小に来ることになりました。運動会の全体練習のときに全校生に紹介しました。遠井先生からの挨拶です。「金子奈央先生に代わり、月に1回程度5年生と共に過ごします。本日1日過ごして、とても素直な児童が多くて、これからも楽しく学習できそうです。よろしくお願いします。」どうぞよろしくお願いします。
   

9月17日(木)教育実習生の研究授業

 2校時に教育実習生の佐藤先生が1年生の算数の研究授業を行いました。1年生は1時間集中して学習に取り組み、授業の後半では、全員が自分で作った問題を発表することができて驚かされました。3校時は田代先生の6年算数の研究授業でした。直方体を組み合わせた複合立体の体積の求め方を考えました。6年生はグループで話し合いながら学習を進めていて、さすが6年生だと感心しました。昨日は、渡邉先生が2・3年生と健康に過ごすために必要なことを学びました。クイズ形式やキャラクターを使った学習で、子どもたちも健康のために大切なことがよく分かったようです。あと2日、子どもたちと楽しく勉強や運動に取り組んでほしいと思います。
         

9月15日(火)クラブ活動

 今日の6校時は、久しぶりのクラブでした。4~6年生が、スポーツクラブと文化クラブに分かれて活動しています。スポーツクラブは、男女に分かれてサッカーをしました。運動会の練習の疲れを感じさせず生き生きとボールを追っていました。文化クラブは、スライムやマスク作り、工作など、6グループに分かれて活動していました。それぞれ好きなものが作れてうれしそうでした。
      

9月9日(水)運動会予行

 今日は運動会の予行練習をしました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のために制約や変更点が多く、十分な練習が行えたとは言えない状況でした。しかし、子どもたちはとても一生懸命予行練習に取り汲んでいました。また、係の児童もてきぱきと動いていて感心しました。本番がとても楽しみです。あと7日間、無理のないように準備を進めていきたいと思います。
         

9月8日(火)散水機と運動会の練習

 暑い日が続いているので、先日のミストに続いて散水機を購入しました。雨が降ったら当然校庭で練習ができませんが、天気が良すぎても屋外で練習ができないので苦慮しています。それでも子どもたちは意欲的に練習に取り組んでいるので感心しています。どんな状況でも持っている力を発揮できる子どもになってほしいと思います。
      

9月7日(月)明日ダンプに注意!

明日9月8日(火)8:30~20:00まで、南摩ダム建設のため、のべ120台のミキサー車が、県道石裂・上日向線を通ります。登校時間は避けてもらいましたが、下校後交通事故などにあわないようにご家庭でもご指導よろしくお願いします。

9月7日(月)教育実習開始

 今日から運動会までの2週間、本校の卒業生3名が教育実習を行います。朝の運動会の全体練習で全校生に紹介しましたが、若い先生が一気に3人増えて、子どもたちはうれしそうでした。ちょうど運動会の練習時期と重なるので、子どもたちと一緒に元気に楽しく活動してほしいと思います。

      

9月2日(水)運動会練習日課

 今日から運動会まで、朝の涼しい時間帯に運動会の全体練習を行う運動会練習日課になります。熱中症対策と新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、無理のない範囲で練習を進めていきたいと思います。元気に練習に参加できるように睡眠と朝ご飯をしっかり取るようにしてください。なお、下校時間に変わりはありません。第1回目の今日は、雨のため体育館で開会式の練習をしました。
      

9月1日(火)防災給食

 今日は防災の日にちなんで防災給食でした。献立は、「ブラウンシチュウー(レトルト)、アロエヨーグルト、ミニフィッシュ、ごはん、牛乳」で、子どもたちはそれぞれに工夫して食べていました。防災の日は、1923年の関東大震災に由来します。地震はもちろんのこと、台風や大雨の被害も多い時期ですので、常に災害への備えを怠らないようにしていきたいと思います。
      

8月31日(月)応援団の練習

 応援団の練習が先週から始まりました。赤組と白組に分かれて、それぞれどのように応援を進めるか団長を中心に応援団員が話し合っていました。どんな応援合戦になるのか楽しみです。
      

8月28日(金)運動会の練習

 校庭にラインが引かれ、テントが立ちました。同じ校庭ですが、ラインが引かれただけで、昨日までと違って何か引き締まった感じがします。早速1時間目に6年生が、運動会の開閉会式の練習をしました。暑い日が続いていますので、無理の範囲で運動会の練習を進めていきたいと思います。
      

8月27日(木)横断歩道の整備

 県道加園小入口信号の横断歩道が、新しく塗り直されてはっきりと分かるようになりました。併せて要望している正門前の横断歩道も早く塗り直されることを期待しています。お陰様で現在交通事故は0です。引き続き子どもたちが安全に登下校できるように見守りをよろしくお願いします。