鹿沼市立加園小学校は、自ら学ぶ子ども・豊かな心の子ども・元気で強い子どもの育成を目指します。
令和4年度以前 日誌
1月19日(火)クラブ活動
今日の6校時はクラブでした。文化クラブは、手縫いでランチマットなどの小物づくりに取り組んでいました。また、棚づくりに挑戦しているグループもいました。スポーツクラブは、外で元気に野球をしました。特別ルールをつくってみんなが楽しめるように工夫していました。どの子も自分の好きなことに取り組めるので生き生きと活動していました。
1月18日(月)業間のようす
寒い月曜の朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。業間は天気がよかったので、全員外遊びをしていました。今年度は例年よりも室内で過ごす時間が長くなっているかもしれませんが、外遊びをとおして体力もつけられるといいですね。もちろん遊んだ後は全員しっかり手洗いをしていました。
1月14日(木)昼休みの図書室
今日の業間や昼休みに本の貸し出しを行いました。1学期と2学期のアンケート調査の結果を比較すると、児童、保護者ともに「読書」に関する評価が上がっていました。読書は人生を豊かにします。ぜひ、読書好きの子どもになってほしいと思います。17日は「家読の日」です。テレビやスマホのスイッチを切って、親子して本に親しむ時間がとれたら素敵だなと思います。
1月13日(水)身体計測
児童と児童の間隔を十分空けて3学期の身体計測を実施しました。結果はどうだったでしょうか。新型コロナウイルスの影響もあって外遊びや運動をする機会が減っているかもしれません。体の抵抗力を高めるには適度な運動も必要です。感染症対策を十分行いながら、子どもの体力の向上に努めてまります。ご家庭でも「早寝、早起き、朝ごはん」をよろしくお願いします。
1月8日(金)1/12~1/15の登校について
1/12(火)14(木)15(金)8:30~19:00の間、県道をのべ100台のミキサー車が往来します。学校でも指導しますが、ご家庭でも交通安全に気をつけるようにご指導をよろしくお願いします。
1月8日(金)第3学期始業式
氷点下を記録した寒い朝でしたが、子どもたちは交通安全協会の皆さんに見守られながら元気に登校してきました。始業式では、6人の代表の児童がしっかりと3学期のめあてを発表することができました。聞いている児童の態度も立派でした。3学期は一番短い学期ですが、学年のまとめと進級の準備をする大切な学期です。健康に気を付けて元気に楽しく学校生活を送れるようにしていきたいと思いますので、昨年同様、ご理解とご協力をお願いします。
2020/12/17 12月17日(木)道路標示が新しくなりました
県道に続き、消えかかっていた正門前の道路表示を新しく書き直してもらいました。現在、年末の交通安全県民総ぐるみ運動中ですが、交通安全に気をつけて楽しい冬休みを迎えられるようにしたいと思います。
2020/12/17 12月17日(木)さつきランチ〈給食〉
今日の給食は、さつきランチでした。献立は、「鹿沼和牛のステーキ」「なめこと豆腐のみそ汁」「ごはん」「とちおとめゼリー」「牛乳」で、みそ汁のみそは再び加園小産100%でした。3年生から「鹿沼和牛は、やわらくて歯ごたえもあり、味がしみていてジューシーでおいしかった。」というグルメリポートとともに、「4年生がつくったみそは気持ちがこもっていておいしかった。」という素晴らしい感想が寄せられました。
2020/12/16 12月16日(水)共遊〈学級〉
今日の業間は学級の共遊でした。1年生はサッカー、2・3年生は大縄、4年生と5年生は三本線、6年生はふやしおにをやりました。風花の舞う寒空でしたが、校庭には子どもの元気な声が響いていました。あらためて子どもは風の子だなと思いました。
2020/12/14 12月14日(月)今日の給食〈加園小みそ〉
今日の給食に4年生が3年生のときに仕込んだみそが登場しました。献立は、「とりそぼろ丼の具」「即席漬け」「根菜汁」「ごはん」「牛乳」で、「根菜汁」のみそが、100%加園小産でした。4年生から「野菜の味がしみていておいしかった。」などの感想が聞かれましたが、自分たちで作ったおみその味は格別だったと思います。
2020/12/11 12月11日(金)6年人権教育講演会
人権週間にあたり、戸田眞さんを講師にお迎えして6年生が人権教育講演会を開きました。人権の大切さや差別をなくすためにはどうしたらよいかなど、子どもたちに分かりやすく話してくださいました。みんなで差別のない平和な社会をつくっていってほしいという願いが強く心に残りました。
12月9日(水)5年校内研究授業〈学級活動〉
4校時に5年生が校内研究授業を行いました。インターネット上のやりとりについて考える学習で、みんな真剣に取り組んでいました。一人一人これから気をつけたいことを決めていましたが、子どもがトラブルに巻き込まれないようにこ家庭でもインターネットの使い方について一緒に考えていただきたいと思います。
12月9日(水)1年生活科〈秋のたからものランド〉
5校時に1年生が2年生を招待して「秋のたからものランド」を開きました。手作りのリースや飾り、ゲームなどのお店があり、2年生が楽しんでいる様子を見て、1年生はつくってよかったと思ったそうです。また、2年生の感想を聞いて、がんばったことを言ってもらえてうれしかったと話していました。
12月9日(水)表彰集会
12月8日(火)2年校外学習〈栃木ダボ製作所見学〉
12月2日(水)避難訓練〈予告なし〉
11月30日(月)4年自然観察〈総合的な学習の時間〉
学校のエノキの木の根元では、「アカボシゴマダラ」「ゴマダラチョウ」の幼虫4匹見つけることができました。冬越しのため幼虫は落ち葉そっくりの茶色い色をしていました。このあと、自然に近い環境にして,来年の春まで飼育していく予定です。
11月26日(木)5年校外学習
11月27日(金)4年味噌づくり
11月27日(金)今日の給食〈ポトフ〉
11月27日(金)共遊〈なかよし班〉
11月26日(木)6年ものづくり体験教室
11月26日(木)給食〈さつま汁〉
11月25日(水)2年算数〈九九〉
11月20日(金)3年校外学習〈総合的な学習の時間〉
お待ちかねの那須ハイランドパーク
世界のガラス館にて
野口英世記念館
夜のお部屋&朝のお部屋&朝食
二日目の朝。眺めの良いよ部屋だったんですね。紅葉がきれいです。
楽しい夕食
修学旅行㏌福島 初日後半
密を避けて、いざ鶴ヶ城へ。班別に行動しました。
バスの車内の模様です。
予定通り、ホテルに到着しました。お部屋でゆっくりする前に、野口英世の事前学習がありました。
武家屋敷見学
さざえ堂
お楽しみの昼食
飯盛山見学
修学旅行~赤べこ絵付け体験~
待ちに待った修学旅行
11月18日(水)今日の給食
11月17日(火)空気清浄機
11月13日(金)学習支援員〈田代先生〉
11月11日(水)絵本とコラボ給食
11月10日(火)5・6年ダイコンの収穫〈農園活動〉
11月10日(火)給食
11月6日(金)1~3年サツマイモ掘り〈農園活動〉
11月6日(金)学習発表会
11月4日(水)授業力向上訪問
11月2日(月)3年社会科「学校の消ぼうせつびをしらべる」
10月30日(金)フラワー活動〈なかよし班〉
10月29日(木)1・2年サトイモ掘り〈生活科〉
10月28日(水)就学時健康診断
10月27日(火)なかよし班〈共遊〉
10月22日(木)4年総合的な学習の時間〈自薦観察〉
4年生は、鹿沼自然観察会の渡邊先生、山﨑先生と学校周辺の自然観察に行きました。直前まで小雨が降っていましたが、出発直前に雨は上がり,秋の季節を楽しみながら、楽しく活動することができました。今日の観察では、昆虫を4種類、野鳥はなんと10種類も見つけることができました。学校に戻ってからの学習で,キチョウとモンキチョウの違いやタテハ蝶にはC型とL型があることを教えていただきました。また,学校の南の山の近くで、クマタカが木に止まっているのを観察することができました。クマタカは,羽を広げると140~160cmもあり、精悍な顔と冠羽状の羽毛が特徴だそうです。クマタカは国のレッドデータブックで「絶滅危惧1B類」に指定されている大変めずらしい野鳥です。加園の自然観察を8年も行っている自然観察会の方々も加園にクマタカがいるのを見つけたのは初めてということでした。地域の自然の素晴らしさを感じることができた1日になりました。
第3回家庭教育学級 バスボム&ハンドクリーム作り in 加園小理科室
10月21日(水)新採指導訪問〈5年国語〉
10月20日(火)手話教室〈文化クラブ〉
10月19日(月)3年社会科見学
10月19日(月)スクールサポートスタッフ
10月15日(木)学校公開2日目・お話工作
10月14日(水)第4学年PTA〈自転車教室〉
10月14日(水)5・6年携帯安全教室〈学活〉
10月14日(水)1・2年おもちゃ大会〈生活科〉
10月14日(水)第6学年PTA〈コサージュづくり〉
10月14日(水)学校公開・学校評議員会
10月9日(金)5年臨海自然教室〈退所式・解散式〉
10月9日(金)5年臨海自然教室〈昼食〉
10月9日(金)4年社会科見学
4年生は、社会科見学で下水道事務所と木のふるさと工芸館の見学を行いました。
下水道事務所では、市役所の方に下水道から集められた汚れた水がどのようにきれいになるか説明を聞いたり、模型や実際の貯水槽、地下の電源装置などを見せてもらったりして汚れた水がどのようにきれいになるか理解することができました。見学では、進んで建物の施設の仕組みなどについて質問することができました。
木のふるさと伝統工芸館では、係の根本さんに、石橋町の屋台の歴史や祭に対する地元に人の思いについて話を聞くことができました。立派な屋台飾りを間近に見ることができ、鹿沼市の伝統文化の素晴らしさを感じ取ることができました。
10月9日(金)5年臨海自然教室〈塩づくり〉
10月9日(金)5年臨海自然教室〈塩づくり〉
10月9日(金)5年臨海自然教室〈朝食〉
10月9日(金)5年臨海自然教室〈2日目〉
10月8日(木)5年臨海自然教室〈ジェルキャンドルづくり〉
10月8日(木)5年臨海自然教室〈夕食〉
10月8日(木)明日ミキサー車に注意!
10月8日(木)5年臨海自然教室〈海の展示館見学〉
10月8日(木)5年臨海自然教室〈館内オリエンテーリング〉
10月8日(木)5年臨海自然教室〈入所式・昼食〉
10月7日(水)校内研究授業〈6年外国語〉
10月8日(木)5年臨海自然教室〈出発式〉
10月7日(水)学習指導員 佐藤先生
10月5日(月)給食〈鹿沼市お誕生献立〉
10月5日(月)どんくりの会 森田先生
10月5日(月)歯科検診
10月2日(金)1~3年生遠足
9月30日(水)6年総合的な学習の時間
6年生は、総合的な学習の時間で久我方面に校外学習に行ってきました。
行った場所は、石裂の加蘇山神社と久我の常真寺です。加蘇山神社では、神社の歴史や日光二荒山神社との関係、神社と人々の暮らしなどについて宮司さんから話を伺いました。また奥の院では,樹齢700年以上の巨木を目にし、自然の雄大さに圧倒されました。
また、学校教育支援ボランティアとして地域の同行してくださった小林俊明さんから旧石裂小学校跡、鉱山跡、昔の久我の様子などの話を伺い、にぎやかだった頃の久我の様子を知ることができました。
常真寺では,住職さんに久我小学校の歴史、久我の歴史、わたしたちの命のつながりなどのお話を伺いました。わたしたちのふるさとの加蘇地区にある自然や文化材、郷土の偉人について知ることができとても有意義な1日を過ごすことができました。
9月29日(火)避難訓練(地震・火事)
9月25日(金)読み聞かせ活動
9月19日(土)運動会
9月18日(金)運動会準備
9月17日(木)遠井園子先生着任
9月17日(木)教育実習生の研究授業
9月15日(火)クラブ活動
9月9日(水)運動会予行
9月8日(火)散水機と運動会の練習
9月7日(月)明日ダンプに注意!
9月7日(月)教育実習開始
9月2日(水)運動会練習日課
9月1日(火)防災給食
8月31日(月)応援団の練習
8月28日(金)運動会の練習
8月27日(木)横断歩道の整備
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
アクセスは下のQRコードをご利用ください。