鹿沼市立加園小学校は、自ら学ぶ子ども・豊かな心の子ども・元気で強い子どもの育成を目指します。
令和4年度以前 日誌
8月26日(水)ミストシャワー
暑さ対策としてミストシャワーを購入し、昇降口に設置しました。出入りするときにミストがかかり、涼しそうでした。今日は、業間も昼休みも外遊びができました。まだまだ気温の高い日が続きそうですが、暑さに負けず元気に過ごしてほしいと思います。

8月23日(日)親子クリーン作戦
週末は雨の予報だったので心配していましたが、かえって暑さが一段落した中での作業となってよかったです。また、早朝からの作業にもかかわらず、児童も保護者も全員参加だったことに感謝申し上げます。あらためて加園小の保護者の皆様の意識の高さを感じました。挨拶でも申し上げたように親子で自分たちの学校をきれいにするということには大きな意義があると感じています。これからも地域に大事にされている加園小学校を大切にしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。きれいで涼しげになった環境の中で2学期も学校教育をさらに充実させて参ります。



8月21日(金)外遊びができませんでした
熱中症の心配があるため、今日は一日外遊びができませんでした。体育館を開放して、業間は1~4年生、昼休みは5・6年生が使いました。暑くても子どもたちは元気にボールを追いかけ回していました。

8月21日(金)おいしい給食
今年度は、夏休みの短縮にともない17日の始業式から給食を出しています。調理室は衛生管理の面からエアコンが入っていないため、酷暑の中、かなりきつい作業になっています。今日も調理室内は35℃でした。調理員さんは加園小の子どもたちのために暑い中毎日一生懸命給食を作ってくれています。食材を作っている方や配送をしてくれる方など、給食に関わっているみなさんに感謝しながらおいしくいただきたいと思います。

8月21日(金)暑さに負けず元気に登校
連日厳しい暑さが続いています。子どもたちは暑さに負けず元気に登校していますが、今朝の登校時の気温が27℃、WBGT(暑さ指数)は29℃で「厳重警戒」でした。直射日光やアスファルトの照り返しを考えると体感温度はもっと高かったと思います。登下校時は、「マスクを外してよい」「日傘を使用してよい」「持ち運ぶ荷物は少なくする」「ナップサックなど背負えるものをランドセル代わりに使用してよい」などの熱中症対策をとっていますので、ご理解とご協力をお願いします。
また、暑い中登下校の見守りをしてくださっている「見守りボランティア」「駐在さん」「保護者」の皆様に感謝申し上げます。

また、暑い中登下校の見守りをしてくださっている「見守りボランティア」「駐在さん」「保護者」の皆様に感謝申し上げます。
8月19日(水)3年「生き物のすんでいるところ」〈理科〉
3年生が理科の学習で虫取りに出かけました。加園小の周りには豊かな自然が残っていて、子どもたちは喜んで生き物探しをしていました。トンボやチョウ、コオロギなど様々な生き物を見つけることができました。この後、虫の体のつくりについて学習を進めていく予定です。


8月18日(火)暑さに負けない体づくり
連日猛暑が続いています。今日もWBGT(暑さ指数)が31℃を越えてしまったので、業間の外遊びを中止しました。教室はエアコンを入れていますが、この暑さはしばらく続きそうです。暑さに負けないように「早寝、早起き、朝ご飯」を心がけてください。今日の給食の献立は、「冷や奴、肉じゃが、きゅうりのコロコロづけ、ご飯、牛乳」でした。しっかり栄養をつけてじょうぶな体をつくっていきましょう。
また、この暑さの中、みんなのためにおいしい給食を作ってくれている調理員さんに対して感謝の気持ちを忘れないようにしたいものです。

また、この暑さの中、みんなのためにおいしい給食を作ってくれている調理員さんに対して感謝の気持ちを忘れないようにしたいものです。
8月17日(月)第2学期始業式
今日は2学期の始業式でした。お陰様で全員揃って2学期のスタートをきることができました。残暑が厳しい中での学校再開となりましたので、熱中症対策を十分行っていきたいと思います。まだ夏休み気分が抜けない面があるかもしれませんが、「早寝・早起き・朝ご飯」をしっかり守り、1日も早く学校生活のリズムを取り戻してほしと思います。そして全員が元気に充実した2学期を過ごせるように願っています。

8月14日(金)もうすぐ2学期
暑い日が続いていますが、楽しい夏休みを過ごしているでしょうか。今年度は、子どもたちの健康面に配慮して、学校の敷地内での除草剤の使用を控えています。1学期、子どもたちも草むしりを頑張ってくれましたが、臨時休業が長期に渡ったことや新型コロナウイルス感染症対策のために十分な清掃活動が行えなかったため、校庭の雑草が目立っていました。そこで、草焼きバーナーを購入し、7月の梅雨明けとともに大活躍しています。始業式までには目立つところは処理する予定ですが、親子クリーン作戦で、さらに加園小の環境整備が進むことを期待しています。当日よろしくお願いします。


7月31日(金)第1学期終業式
栃木県の新型コロナウイルス感染症に対する警戒度が引き上げられたため、簡略化して短時間で1学期の終業式を実施しました。5月まで臨時休業となり、6月から登校を再開した1学期でしたが、各学年の代表児童の発表を聞くと、しっかりと学習や運動に取り組んでいたことが分かり、とてもうれしく思いました。夏休み中も「早寝、早起き、朝ご飯」の規則正しい生活を送り、2学期の始業式に全員元気に登校してくることを楽しみに待っています。

7月30日(木) 家庭教育学級開級式&教育講演会
7月30日(木)13:30から、加蘇地区コミュニティセンター大会議室において、加蘇地区小中学校合同家庭教育学級開級式・教育講演会を開催しました。鹿沼市教育委員会事務局生涯学習課高橋勝社会教育指導員ご臨席のもと、開級式を行いました。ごあいさつの中にもありましたが、開級できる喜びをかみしめました。後半は元本校教員だった、箕輪秀樹先生をお招きし、「子育ては親育ち」と題して、ご講演をいただきました。当時の写真をお持ちいただき、興味深く拝見させていただきました。ご自分の子育てのエピソードや、当時担任された子どもたちとの思い出話をたくさんお聞かせいただきました。教え子だった皆さん、当時のようにギターも弾いてくださいましたよ!
7月28日(火)2・3年「好ききらいしないで食べよう」〈学級活動〉
5校時に2・3年生が食育の学習をしました。まず自分の食べ方をチェックしました。その後食べ物の3つの働きについて学び、今日の給食の食材を調べました。子どもたちは、給食が栄養のバランスを考えてつくられていることに驚いていました。これからは、体のために好ききらいをしないで食べられるようになるといいですね。

7月28日(火)4年校内研究授業〈国語〉
3校時に4年生が研究授業を行いました。国語の「新聞づくり」の単元で、取材したことをまとめた記事をより分かりやすくするためにはどうしたらよいかグループで話し合いました。「グラフや絵を入れると分かりやすくなる。」「見出しを工夫する。」「漢字にふりがなをふるとよい。」など、お互いにアドバイスし合いました。どんな新聞ができあがるか楽しみです。



7月22日(水)本校体育館で避難所開設研修実施
22日午後、鹿沼市の避難所運営職員による、避難所開設研修が実施されました。今回は新型コロナウイルス感染症対策に重点が置かれた研修でした。昨年の台風で、本校は避難所になりました。災害がない方がよいのですが、万が一に備えて緊張感のある研修でした。
7月20日(月)4年荒井川の水生生物観察〈総合的な学習の時間〉
天気に恵まれ4年生が荒井川付近で水生生物の観察をしました。前回同様、渡邉先生と山﨑先生にボランティアテーチャーと参加していただきました。子どもたちが予想していたよりも見つかった生物が少なかったのは、荒井川がきれいな川だからだと教えていただきました。子どもたちの学びも深まったようです。

7月16日(木)さつきランチ
今日の給食は「さつきランチ」でした。献立は、「モロのスタミナやき」「ナムル」「かんぴょうのみそ汁」「いちごゼリー」「ごはん」「牛乳」でした。子どもたちには、「かんぴょうがおいしかった」「ナムルがしゃきしゃきしていておいしかった」と好評でした。

7月14日(火)明日ダンプに注意!
明日7月15日(水)8:30~22:00まで
南摩ダム建設のため、のべ200台のミキサー車が、県道石裂・上日向線を通ります。登校時間は避けてもらいましたが、下校後交通事故などにあわないようにご家庭でもご指導よろしくお願いします。
南摩ダム建設のため、のべ200台のミキサー車が、県道石裂・上日向線を通ります。登校時間は避けてもらいましたが、下校後交通事故などにあわないようにご家庭でもご指導よろしくお願いします。
7月14日(火)クラブ活動
今年度初めてのクラブ活動を行いました。クラブは4~6年生が参加します。今年度はスポーツクラブと文化クラブの2つです。今日は第1回目だったので、活動計画の話し合いをしました。スポーツクラブはサッカーや野球、文化クラブはスライムや工作などが計画されたようです。2学期からの活動が楽しみです。
7月14日(火)なかよし班活動〈共遊〉
新型コロナウイルス感染症対策のため控えていた縦割り班活動を今年度初めて実施しました。あいにくの天気だったので、雨天時の計画にそって各班で共遊の時間をもちました。1・2・5班はトランプ、2・3班はドッジビー、4班はカルタをやりました。上級生が下級生のめんどうをみる姿が見られ、縦割り班活動の意義を再認識することができました。

7月13日(月)2年町探検〈生活科〉
2年生が生活科の学習で、町探検に出かけました。訪問先は、加蘇コミュニティセンター、加園駐在所、伊佐野商店、加園郵便局の4か所です。事前に考えた質問を一人一人しっかりとした声で尋ねることができました。最初と最後のあいさつも上手にできました。見たり聞いたりしたことのある場所ですが、実際に見学して、改めて地域の施設について理解を深めることができたようです。いつも、温かく迎え入れてくださいましてありがとうございます。
7月10日(金)4年手紙の書き方教室
4年生は、書写の学習で手紙の書き方について学習しました。講師に加園郵便局檜山局長さん、緑郵便局大森局長さんをお招きして教えていただきました。事前に出紙を出す方の住所や文面を考えてきて、今日は本物のかもめーるに書きました。みんないつもよりとても丁寧に一字一字心を込めて書きました。檜山局長さんに教えていただいたように、気持ちも伝わることと思います。
7月10日(金)6年クリーン活動〈家庭科〉
6年生は家庭科の学習で「クリーン作戦」を実施しました.グループで話し合い,校内でふだん清掃ができていないところを見つけ,重点的に清掃をしました。清掃をしたところは「昇降口」「家庭科室」「ベランダ」「校庭」です。30分程度の短い時間でしたが,道具を使って効率よく、協力して作業を行うことができました。
清掃が終わったあとのふり返りでは, 「思ったより大変だった」「またやってみたい」「きれいになって気持ちがよかった」「楽しくできてよかった」などの感想を書いていました。
清掃が終わったあとのふり返りでは, 「思ったより大変だった」「またやってみたい」「きれいになって気持ちがよかった」「楽しくできてよかった」などの感想を書いていました。
7月9日(木)4年総合的な学習の時間
4年生が、総合的な学習の時間で地域の自然観察に行きました。
今回も、VTとして鹿沼市自然観察会の渡邉知義先生、山﨑一政先生をお招きし,昆虫や植物、野鳥の観察をしました.今回は野鳥は7種類、植物は5種類、昆虫は5種類見つけました。先生方の話を聞き,加園は豊かな自然がいろいろなところに残っていることや,植物と生き物のつながりについて考えることができました。


今回も、VTとして鹿沼市自然観察会の渡邉知義先生、山﨑一政先生をお招きし,昆虫や植物、野鳥の観察をしました.今回は野鳥は7種類、植物は5種類、昆虫は5種類見つけました。先生方の話を聞き,加園は豊かな自然がいろいろなところに残っていることや,植物と生き物のつながりについて考えることができました。
7月9日(木)6年総合的な学習の時間
6年生が総合的な学習の時間に「独鈷水」と「神武天皇神社」を見学してきました。子どもたちは、自分たちの住んでいる地域に歴史的な文化財があることに驚いていました。また、実際に見ることができてとても喜んでいました。


7月9日(木)1階廊下側の窓に網戸設置
新型コロナウイルス感染症対策としてこまめに換気をしていますが、1年教室とスマイル教室の廊下側の窓に網戸が無かったので、蚊や虫が入ってきてしまっていました。そこで市教委にお願いしたところ、すぐ網戸を9枚設置してくれました。おかげで安心して換気をすることができるようになりました。

7月8日(水)読み聞かせ
朝の読書の時間に各教室で担任が読み聞かせをしました。1年生は「おじいちゃんのごくらくごくらく」、2・3年生は「チリとチリリ」、4年生は「こんもりくん」、5年生は「ピカピカ俳句」、6年生は「ざんねんな生き物」、スマイル学級は「ロボットとしょうねん」でした。みんな真剣に聞いていました。雨の日の過ごし方の一つとして読書はお薦めです。


7月7日(火)5年ホタルの観察
5年生が、栃木県生物多様性アドバイザーの高橋さんからいただいたホタルの幼虫を観察しました。総合的な学習の時間の一環として大切に育て、来年の3月に放流会をする予定です。子どもたちはホタルの幼虫に興味津々でした。

7月7日(火)七夕飾り〈2・3年生〉
今日は七夕なので、2・3年生が自分の願いを短冊に書いて飾りました。「一輪車ができるように」「ピアノがうまくなりますように」「かけ算の筆算ができるように」といった願いにまじって「コロナウイルスがおさまりますように」や「健康でいられるように」といった願いごとが見られたのは今年ならではのことかもしれません。子どもたちの願いがかなうことを祈るばかりです。

7月7日(火)七夕こんだて
今日の給食は七夕献立でした。メニューは、星のハンバーグおろしソースかけ、七夕スープ、七夕ゼリー、ブロッコリー、牛乳、わかめごはんです。七夕スープには、「星形のラッキーにんじん」がクラスで1個入っていました。当たった人は、ぜひ願いごとをしてみてください。きっと願いがかなうと思います。ラッキーでしたね。

7月5日(日)交通安全啓発七夕飾り
交通安全協会加蘇支部の皆さんと、七夕飾りの設置を行いました。児童の皆さんに書いてもらった短冊をPTAの役員の方々が結んでくださいました。学校より久我方面に家のある皆さんの短冊はそば処久我の入り口に、学校よりコミセン方面に家のある皆さんの短冊は加園駐在所前に飾りました。皆さんの願いが天に届くといいですね。
7月3日(金)4年プラネタリウム学習〈理科〉
業間から4時間目まで、鹿沼市民文化センターでプラネタリウム学習を行いました。理科の学習の一環です。まず、夏の星座について学習し、次に千葉省三の「たかのすとり」「チックとタック」のお話を聞きました。鹿沼市民文化センターの木村さんから夏の星座や天体についての復習の質問に、4年生は元気に答え、お褒めの言葉を頂きました。梅雨空のあと、夏の夜空を観察するのが楽しみになりましたね。
7月2日(木)2年野菜の収穫〈生活科〉
2年生が生活科の学習で、ミニトマトとキュウリを育てています。大事に育ててきたかいもあって、週1回ぐらいのペースで収穫ができるようになりました。今日もミニトマトを6個収穫できた子がいました。毎朝どのぐらい大きくなったか楽しみにしながら水やりをしています。
7月2日(木)梅雨の晴れ間が続きました
ここ数日ラッキーなことに休み時間は外で遊べています。子どもたちは喜んで外で遊んでいますが、火曜日と木曜日の昼休みは本の貸し出しを行っているので、図書室を利用している児童もいました。思い思いに休み時間を過ごしています。
7月1日(水)3年こん虫の観察〈理科〉
梅雨空が続いていますが、午前中は雨が降らなかったので、3年生がこん虫の観察をして、それぞれに捕まえたこん虫を校長室まで見せに来てくれました。ふだん遊んでいるときは気付きませんでしたが、校内にはいろいろなこん虫がいることが分かりびっくりしました。担任の守安先生も「子どもたちの観察する力が育ってきています。」とうれしそうでした。

6月30日(火)マウスシールド導入〈外国語科〉
マスクを着用した状態では、口の形や表情がわかりにくく外国語の学習に支障がでていました。そこで、マウスシールドを購入し、早速5・6年生の外国語の授業で使ってみました。マスクと違って話しやすく、とても好評でした。音読など他の学習でも生かせないか検討中です。当然、名前を書いて個人のものとし、使用後は消毒するなど、衛生面に気をつけていきます。

6月29日(月)2年校内研究授業〈算数〉
今日の2校時に2年生が算数の「長さをはかってあらわそう」という単元の研究授業を行いました。3本のえんぴつの長さを直接比べたり、ブロックや消しゴムなどを使って長さを表したりしました。子どもたちは、自分で選んだものを使って意欲的に長さをはかっていました。活動をとおして「みんなが同じものを使ってはかるとわかりやすい」ということに気付くことができました。長さの単位につながる学習でした。

6月29日(月)5・6年農園活動
梅雨の晴れ間を利用して、今日の5校時に5・6年生が農園のジャガイモを収穫しました。雑草を取るのが大変でしたが、みんなで協力して行いました。掘り出したジャガイモはどれもおいしそうでした。後日持ち帰る予定なので、楽しみにしていてください。

6月28日(金)4年社会 学校の水の流れ
6月26日(金)3校時 4年生の社会科の学習で、学校の水道はどこを通って蛇口やトイレから出るのかを調べました。事前に自分の家の水道についてしらべました。家の水道と違って、いったん校舎北側の貯水槽にためられた水が、そのまま蛇口から出るのではなく、ポンプで屋上の貯水槽に溜められ、学校のあちこちに送られることを知り、とてもびっくりしていました。普段は見ることのできない、送水ポンプを興味深く見ました。流れた水は、排水管を通って、校舎北側の浄化槽に流れ、ある程度きれいになってから排水されることも知りました。今度社会科見学で下水処理場へ見学に行くのが楽しみになりました。
6月26日(金)校庭整備
ここ数年の豪雨で、加園小の校庭の砂がかなり流されてしまいました。昨日校庭に車を停めたときもぬかるみが気になったと思います。今日は、6年生が校庭に砂を入れてくれました。自分たちの学校をよりよくしていこうという気持ちが感じられ、さすが最高学年だと感心しました。

6月25日(木)授業参観・学級懇談・PTA全体会
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため制約はありましたが、延期していた授業参観・学級懇談・PTA全体会を開くことができました。学校再開後の子どもたちの様子をみていただくことができ、うれしく思っています。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。やはり顔と顔を合わせて話をする機会をもつことは大変有意義なことだと再認識しました。PTA専門部の打合せも実施でき、やっと令和2年度の活動が始動したという感じです。児童数の減少を憂慮することもありますが、「withコロナ」においては、少人数であることが強みになっています。活動方法を工夫しながらも、子どもたちが元気に学校生活が送れるよう職員一同尽力して参りますので、引き続きご支援とご協力をよろしくお願いいたします。




6月24日(水)5年総合的な学習の時間
森林事務所の佐藤さんと若林さん、グリーンアドバイザーの高橋さんを講師にお迎えして、5年生が栃木県の森林とゲンジボタルについて学習しました。子どもたちは熱心にメモをとりながら聞いていました。最後に質問をする時間がありましたが、講師の先生にいい質問ですねとほめられました。これからも進んで学習に取り組む姿勢を大切にしてほしいと思います。

6月23日(火)1年「もっとなかよくなろう」〈生活科〉
1年生が生活科の学習で、学校にはどんな先生がいるのか知るために校内を回りました。かわいい1年生が、校長室にも来てくれました。ドアをノックをして「失礼します。」と入ってきた後も、しっかりした受け答えができました。すてきな手作りの名刺を持参して、自己紹介をしてくれました。名刺の裏には、自分の好きなものの絵がかいてありました。名刺のおかげで1年生の名前を全員覚えることができました。とてもドキドキしたそうですが、校長先生の名前も覚えてくれたらうれしいです。

6月22日(月)梅雨空の一日
下校のときには上がりましたが、今日は一日雨でした。体育館は、安全面を考慮して、低学年、中学年、高学年でローテーションして使用しています。今日は、業間が低学年、昼休みが中学年でした。学級でも、雨の日の過ごし方を話し合っています。雨の日にも安全に楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。

6月18日(木)外国語科・外国語活動
学習指導要領が新しくなり、5・6年生は「外国語科」、3・4年生は「外国語活動」に取り組むことになりました。5・6年生は教科として、「聞くこと」「読むこと」「話すこと(やり取り)」「話すこと(発表)」「書くこと」の5領域をしっかり学習します。3・4年生は、「聞くこと」「話すこと」を中心に外国語に慣れ親しみます。本校では、1・2年生から「英語活動」として、英語に親しむ機会をつくっています。世界中の友達とコミュニケーションがとれるようになったら素敵ですね。

6月16日(火)入学おめでとうこんだて
3回連続給食の話になってしまいましたが、今日の給食は「にゅうがくおめでとうこんだて」でした。メニューは、「とりのからあげ」「そくせきづけ」「おいわいよしのじる」「わかめごはん」「クレープ」「牛乳」です。一年生からは、「わかめご飯が特別で嬉しかった」「デザートのクレープがおいしかった」「唐揚げが出て嬉しかった」などの感想がありました。暑い日が続いていますが、1年生はみんな元気に登校しています。おいしい給食を食べて、暑さに負けない体力をつけてほしいと願っています。
6月15日(月)県民の日
給食福祉委員会が校内放送で紹介してくれましたが、今日は「県民の日」で、給食は「けんみんの日こんだて」でした。明治6年6月15日に栃木県と宇都宮県が合併し、現在の栃木県になりました。ちなみに今日の献立は、「にら入りサラダ」「モロのいそべフライ」「かんぴょうのたまごじる」「ゼリー」「ごはん」「牛乳」でした。
6月12日(金)給食の時間
消毒や身支度などで時間のかかっていた給食ですが、子どもたちもだいぶ慣れてきてようです。1年生もおいしい給食をしっかり味わって食べていました。ちなみに今日の献立は、「タイピーエン」「ナムル」「にくだんご」「こめこパン」「牛乳」でした。


6月11日(木)図書室利用指導〈1~3年生〉
先週に引き続き、図書支援員の高橋先生が1・2・3年生に図書室の利用の仕方について教えてくださいました。これから雨の日が多くなりそうです。外に出られないときは、室内で静かに読書をするというのもすてきな過ごし方だと思います。

6月11日(木)暑さに負けず元気です〈昼休み〉
今週は暑い日が続いていますが、子どもたちは、休み時間になると元気に外に出て遊んでいます。今は一輪車が静かなブームになっています。今日関東地方が梅雨入りしたというニュースが届きました。青空の下で遊べる日が減ってしまうと思うと少し残念です。

6月10日(水)フラワー活動
毎年なかよし班で実施しているフラワー活動ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、各学年ごとに時間をずらして行いました。学年に分けられたプランターに「マリーゴールド」と「ニチニチソウ」を植えました。子どもたちの元気な声が戻ってきた学校ですが、みんなで植えた花がさらに彩りをそえてくれることになりました。


6月9日(火)委員会活動〈4~6年生〉
6校時に今年度最初の委員会活動を行いました。児童会は、企画委員会、体育保健委員会、図書園芸委員会、給食福祉委員会の4つの委員会で構成されています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため活動に制限がありますが、自主的に委員会活動が進められるよう支援していきたいと思います。加園小をさらによい学校にしていきましょう。

6月9日(火)体育の授業〈3・4年生〉
体育のときは、「授業の前後の手洗いを徹底する」「児童の間隔を十分に確保する」「不必要な会話をさける」「用具や器具を消毒する」などの感染症対策をしっかり行った上で、マスクを外して授業を行っています。暑い日が続いているので、感染症対策と熱中症対策を両立させていきたいと思います。

6月5日(金)5年森林学習
県西環境森林事務所の佐藤さん、市林業振興組合の金子さん、グリーンアドバイザーの高橋さんと鈴木さんに指導していただき、加園の金子さんの山で森林学習を行いました。年輪から木の育つ時期や年数が分かることなど、いろいろなことを学ぶことができました。今日教えていただいたことを社会科や総合的な学習の時間の学びに生かしていく予定です。


6月4日(木)図書室利用指導
今日は図書支援員の高橋先生が、4・5・6年生を対象に図書室の利用の仕方について指導してくだくさいました。分類の仕方や新型コロナウイルス感染症に対応した返却の仕方を教わりました。バーコードのよる貸し出しには興味津々でした。

6月4日(木)避難訓練
業間に延期になっていた避難訓練を実施しました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。今年は新型コロナウイルス感染症の話題が中心ですが、栃木県では4月1日から6月2日までに震度1以上の地震が23回起きています。いつ大きな地震がきてもおかしくな状態なので、常に身を守る行動ができるようにしていきたいと思います。
6月3日(水)4年自然観察〈総合的な学習の時間〉
4年生が総合的な学習の時間に地域の自然観察に出かけました。
4年生は、今年1年間鹿沼市の自然観察員の渡邉知義先生と山崎義政先生に,地域の生き物についていろいろ教えていただきます。
今回は,学校南側の山裾の道でたくさんのトンボ、チョウ等を見つけ,名前や生態を教えていただきました。絶滅危惧種になっている「ムカシトンボ」を見つけ,このトンボはきれいな川があるところにしか生息していないことを知り,地域の豊かな自然に触れることができました。

4年生は、今年1年間鹿沼市の自然観察員の渡邉知義先生と山崎義政先生に,地域の生き物についていろいろ教えていただきます。
今回は,学校南側の山裾の道でたくさんのトンボ、チョウ等を見つけ,名前や生態を教えていただきました。絶滅危惧種になっている「ムカシトンボ」を見つけ,このトンボはきれいな川があるところにしか生息していないことを知り,地域の豊かな自然に触れることができました。
6月2日(火)チャドクガ駆除
校庭南側の樹木にチャドクガが大量発生してしまったので、駆除しました。しばらくの間、フェンス沿いの樹木には近寄らないようにしてください。
6月2日(火)非接触型体温計導入
スクールバス乗車前に健康観察カードを回収していますが、検温を忘れた場合、乗車前に検温し直すことになります。そこで、本校では非接触型体温計を購入しました。すぐ体温が計れるのでスクールバスの進行に遅れを出さずにすみます。大変便利な道具ですが、朝自宅で検温と健康観察をすることが基本となりますので、引き続きご協力をお願いします。

6月1日(月)給食も再開しました
久しぶりの給食の献立は、厚焼きたまご、肉じゃが、ごまあえ、ごはん、牛乳でした。感染症対策として、自分専用のエプロンと頭おおい、給食専用マスクとハンカチを使うことにしました。エプロンと頭おおいは、白衣の共用を避けるためです(1年生は人数が少ないので同じ白衣を続けて使います)。給食中、通常のマスクはビニール袋に入れて保管します。給食時はマスクを外して食べるので、咳やくしゃみが出そうになったら、机の上に置いた給食専用ハンカチで口を押さえるようにします。ご家庭での準備とご協力ありがとうございました。
今日は、1年生にとって初めての給食でした。配膳も自分たちでがんばりました。給食はとてもおいしかったようです。「肉じゃががおいしかった。」というしぶい感想には笑ってしまいました。


今日は、1年生にとって初めての給食でした。配膳も自分たちでがんばりました。給食はとてもおいしかったようです。「肉じゃががおいしかった。」というしぶい感想には笑ってしまいました。
6月1日(月)通常登校再開しました
あいにくの小雨が降る朝となってしまいましたが、全員元気に登校してきました。全校生がそろって通常登校再開初日を迎えられてことをうれしく思っています。こまめのうがい・手洗いを基本とした新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、早めに学校生活のリズムが取り戻せるようにしていきたいと思います。



5月29日(金)学校再開に向けての環境整備
児童のみなさんが安全で安心して登校できるように全職員で校舎内外の最終的な清掃と消毒を行いました。調理員さんたちもおいしい給食が出せるよう準備を進めてくれています。月曜日から、学校が通常どおり再開できることを先生たちは、とても楽しみにしています。





5月28日(木)授業も進めています
通常登校再開前ですが、授業はすでに再開しています。今日の1時間目は、1・4年生が国語、スマイル・2・3・5年生が算数、6年生が英語の学習を進めました。休み時間はみんな元気に外で遊んでいました。マスクを着用しての生活になるので、熱中症にも気をつけながら、子どもたちが安全で健康に生活できるように注意していきたいと思います。



5月28日(木)最後の登校日
6月1日の通常登校再開前最後の登校日となりました。学校再開に向けて、より健康状態把握を徹底していきます。引き続き毎朝の検温をお願いします。また、昇降口が密になる状態をさけるために健康観察カードをランドルセルの出しやすいところに入れるようにしてください。ご協力お願いします。

5月25日(月)学校再開に向けた環境整備
児童の皆さんが下校した後、先生たちが、階段やベランダの掃除、プランターや花壇、校庭の整備を行いました。授業だけでなく、環境面においても学校再開に向けての準備を進めています。


5月25日(月)授業が始まりました
臨時休業が短縮され、今日から授業が始まりました。密を避けて登校しました。下駄箱も心なしかうれしそうです。みんな緊張した面持ちで、授業に臨んでいました。写真を撮りに行った際には、1年生国語、2年生国語、3年生理科、4年生国語、5年生国語、6年生算数、スマイル算数の授業を行っていました。休み時間には、子どもたちの遊ぶ声が響きました。次は28日(木)に授業があります。6月1日(月)の通常日課再開へ向けて、生活のリズムを整えていきたいものです。
5月21日(木)オープンスペースの工事
学校再開時に少しでも3密の状態を避けるためにオープンスペースを有効活用していこうと考えています。そのために動きの悪いパネルを修理してもらいました。子どもたちが安心して登校できる環境を整えているところです。

5月20日(水)学校再開に向けて
鹿沼市教育委員会から連絡があり、段階的に教育活動を再開するために、25日(月)及び28日(木)の登校日から授業を進めることになりました。6月1日からは通常どおり学校が再開します。持ち物等については、メールでご連絡します。登校日にお休みする場合には、電話で学校までご連絡ください。6月1日の学校再開後、休んだ分の学習指導を行います。なお、31日までの対応は、登校日に授業を実施すること以外は基本的にかわりはありません。引き続き自宅で過ごす時間が多くなっていますが、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
5月19日(火)登校日
雨の登校日となってしまいましたが、子どもたちは元気に登校してきました。学校再開に向けての準備登校の意味合いも強くなっています。休業が長期化していますが、規則正しい生活を心がけ、生活のリズムを取り戻していきましょう。

5月18日(月)ゴマダラチョウが羽化しました
先週まで発見されなかった、ゴマダラチョウの幼虫が、3匹羽化して、観察小屋の中を優雅に舞っていました。

下が、さなぎの抜け殻です。

この幼虫は、アカボシゴマダラチョウです。まもなくさなぎになろうとしています。ゴマダラチョウとどこが違うのか、調べてみてください。

学校に来たら、観察小屋をのぞいてみてください。
下が、さなぎの抜け殻です。
この幼虫は、アカボシゴマダラチョウです。まもなくさなぎになろうとしています。ゴマダラチョウとどこが違うのか、調べてみてください。
学校に来たら、観察小屋をのぞいてみてください。
5月15日(金)オオムラサキ観察小屋
オオムラサキの観察小屋の修理をしました。学校支援ボランティアの渡邉先生にご指導いただきながら、これまであったすきまをなくすために金網をかけました。これまで、育ったオオムラサキの幼虫が、行方不明になってしまうこともありましたが。これで安心してすくすくと成長してくれることでしょう。次、観察できる日を楽しみにしていてください。右の写真のどこに幼虫がいるか、分かりますか?
5月13日(水)職員研修〈学校課題・MIM〉
預かり児童が下校した後、職員で研修会を開きました。内容は、授業の進め方とMIMについてです。子どもたちが自分から進んで学習に取り組むような授業を工夫していきたいと思います。MIMについては、野澤先生が講師となって、特殊音節についての指導法を実際にみんなでやってみました。少しでも分かりやすい授業ができるように、先生方も学び続けることが大切だと思っています。6月の学校再開が楽しみです。

5月13日(水)鹿沼市小中学校学習支援サイト
登校日にお知らせした「鹿沼市小中学校学習支援サイト」に加園小学校のページを開設しました。URLは加園小ホームページの「お知らせ」に貼ってあります。各学年の課題等について随時アップしていきますので、臨時休業中の家庭学習にぜひご活用ください。
5月11日(月)登校日の午後
児童のみなさんが下校した後、また校舎ががらんとして静かになってしまいました。せっかく冬眠から覚めたカメのまさおも寂しそうでした。午後は、先生方で、校舎の消毒をしました。


5月11日(月)登校日
今日は登校日で、久しぶりに学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。感染症防止のため短い時間でしたが、久しぶりに友達に会えて子どもたちもうれしかったようです。子どもたちの笑顔や笑い声が響く、生き生きとした半日でした。マスクをしたり、友だちと距離をとったり、感染症防止策の制限の中での交流でしたが、一日も早く本来の学校生活が再開できることを願うばかりです。

5月8日(金)学習支援サイト研修
図書管理システム研修に引き続き、鹿沼市小中学校学習支援サイト研修を開きました。臨時休業中の子どもたちの学びの支援のために、鹿沼市が開設したサイトです。加園小の各学年のサイトが用意されています。有効に活用していきたいと考えていますが、ただ今準備中です。利用できるようになりましたら、メールにてご連絡いたします。

5月8日(金)図書管理システム研修
加園小の図書室に図書管理システムが導入されました。今日は、先生方が、図書支援員の高橋先生から使い方の説明を受けました。今まで、紙の図書カードで本の貸し借りを行っていましたが、これからはバーコードで簡単に手続きができるようになりました。学校が再開したら、使用していく予定です。楽しみにしていてください。

4月30日(木)とちぎの学びサポート講座「テレビスクール とちぎ」
栃木県教育委員会が、児童生徒向けの学習番組を制作し、テレビ放送を活用して自宅での学習を支援します。放送日は、5月2日(土)~5月6日(水)です。テレビ放送後には、「You Tube チャンネル とちテレ公式アーカイブ」にて動画が視聴できます。学習の進め方と番組表を加園小ホームページの「お知らせ」に掲載しましたので、ご活用ください。
4月30日(木)草は元気です
臨時休業中の学校ですが、学校の草たちは元気に育っています。人間社会がコロナウイルスに翻弄(ほんろう)されているだけに、あらためて植物のたくましさを感じます。雑草と呼ばれている草たちには申し訳ないけど、皆さんが登校するまできれいな学校にしておくために、先生たちが除草をしています。ちなみに畑のジャガイモもすくすく育っていました。

4月30日(木)スザラ先生のメッセージです
ALTのスザラ先生から加園小のみなさんへメッセージです。

0430 Stay Safe And Keep Learning.pdf
0430 Stay Safe And Keep Learning.pdf
4月28日(火) 4年生のみんなへ
4年生のみんなへ 伊藤先生からのメッセージです。
20200428 4年伊藤.docx
20200428 4年伊藤.docx
4月27日(月)2・3年生へ
2・3年生へ、もりやす先生とおおはし先生からのメッセージです。
4月27日 2・3年生のみなさんへ.pdf
4月27日 2・3年生のみなさんへ.pdf
4月24日(金)新型コロナウイルスと子どものストレス
子どもたちは、臨時休業の延長により、在宅時間が大幅に伸び、外出できないことなどによるストレスを抱えているのではないでしょうか。国立成育医療センターのホームページに「新型コロナウイルスと子どものストレス」に関する情報が掲載されています。「お知らせ」にURLを載せましたので、ぜひご活用ください。
4月24日(金)1年生へ あさがおのたねをまこう
1ねんせいのみなさんへ
ほんとうだったら、がっこうであさがおのたねをまいて、かんさつするよていでしたが、きまったじきにまかないと、あさがおはうまくそだたないので、おうちのひとにみてもらって、たねをまいてそだてていきましょう。
0424朝顔の種まき1年 up.docx
ほんとうだったら、がっこうであさがおのたねをまいて、かんさつするよていでしたが、きまったじきにまかないと、あさがおはうまくそだたないので、おうちのひとにみてもらって、たねをまいてそだてていきましょう。
0424朝顔の種まき1年 up.docx
4月23日(木)学習支援番組のお知らせ
自宅で過ごす市内の小中学生のために、鹿沼市教育委員会が作成した「いちご市かぬまっ子パワーアッププログラム」が鹿沼ケーブルテレビで放送されています。機会があったらご覧になってください。
◯放送日 令和2年4月21日(火)~5月11日(月)
◯放送時間 4/21(火)~24(金) ①10:00 ②13:00 ③17:00 ④20:00
4/25(土)~27(月) ①10:00 ②14:00 ③16:30 ④20:00
4/28(火)~5/11(月) ①10:00 ②14:00 ③20:00
◯放送日 令和2年4月21日(火)~5月11日(月)
◯放送時間 4/21(火)~24(金) ①10:00 ②13:00 ③17:00 ④20:00
4/25(土)~27(月) ①10:00 ②14:00 ③16:30 ④20:00
4/28(火)~5/11(月) ①10:00 ②14:00 ③20:00
4月22日(水)登校日前日
国の緊急事態宣言を受けて、鹿沼市でも小中学校の臨時休業が5月10日(日)まで延長されることになりました。本校では、臨時休業の延長に伴い明日(4/23)を登校日としました。朝の検温等児童の健康状態の確認や手洗い、咳エチケットなどの感染症対策を徹底したいと思います。また、「密閉」「密集」「密接」の3密を避ける等適切な環境の保持に努めます。本日、明日に備えて、教室等の消毒を行いました。

4月15日(水)職員研修〈緊急時の対応〉
今日は、緊急時の対応について職員研修を行いました。給食中に嘔吐してしまった場合と体育でサッカーをしているときに運動誘発性アナフィラキシーをおこした場合を想定して、職員が役割分担をして対応を確認しました。実際にはこのような事態が起きないことが望ましいのですが、万が一起きてしまった場合、速やかに対応し、子どもの健康と安全を守っていきたいと思います。
4月13日(月)臨時休業
新型コロナウイルス感染防止のため、22日(水)まで臨時休業となります。原則として自宅での対応になりますが、児童が自宅で一人で過ごすことになる等やむを得ない事情がある場合には、通常の授業時間において、学校で受け入れをします。学校(62-3482)にご相談ください。なお、加蘇地区学童クラブは、授業時間終了後の開設になりますので、ご確認ください。
4月10日(金)再び給食もお休みです
昨日から再開した学校給食も残念ながら今日から再び休止となります。臨時休業中、給食のありがたさを改めて感じていたところですが、再びしばらくの間、給食が食べられなくなり、子どもたちも残念そうでした。今日の献立は、「スパゲティミートソース」「トマトミートオムレツ」「コールスロー」「チョコケーキ」「牛乳」でした。みんな味わって食べていました。

4月10日(金)入学式
天気にも恵まれ無事入学式を実施することができました。桜も新入生が入学するのを待っていてくれたようです。新型コロナウイルス感染防止のため、縮小しての実施になりましたが、短い時間ながらも温かい式になってよかったです。残念ながら明日から臨時休業になってしまいますが、学校が再開したらお兄さんお姉さんたちと一緒に楽しく勉強や運動に励んでほしいと思います。



4月9日(木)入学式準備
全校生で明日の入学式の準備を行いました。新型コロナウイルス対策のために当日は5・6年生しか参加できませんが、みんな新入生のために心をこめて取り組んでいました。規模は縮小しての実施になりますが、新入生を迎える全校生の気持ちは、いつもの年と同じです。みんな新1年生の入学をとても楽しみにして待っています!

4月8日(水)新任式・始業式
春休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。体育館の窓を全開、マスク着用、間隔を空けて整列、時間を短縮などの新型コロナウイルス感染症対策を行った上で、新任式と始業式を実施しました。今年度加園小に、丸山裕司先生、金子奈央先生、大橋典子先生、金子輝先生、中津依代子先生、高木亮先生の6名の先生をお迎えしました。早く顔と名前を覚えて仲良くなってほしいと思います。始業式では、「早寝、早起き、朝ご飯」を守って規則正しい生活を送ることにより病気に負けないたくましい体をつくってほしいことと、みんなと仲良く過ごすためにはどうすればよいか考えてほしいということを話しました。笑顔がいっぱいの楽しい学校をつくっていきたいと思いますので、今年度もよろしくお願いいたします。



4月3日(金)学校が再開します
鹿沼市の小中学校は、4月8日(水)から再開することが決まりました。新型コロナウイルス感染症対策をしっかり行っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。校庭の桜やチューリップが子どもたちの登校を心待ちにしているように感じられました。
3月18日(水)卒業式
臨時休業中ではありますが、新型コロナウイルス感染症対策を行った上で、PTA会長、PTA副会長と保護者の皆様に御臨席いただき、本日、無事卒業式を挙行しました。18名の卒業生全員に直接卒業証書を手渡すことができ、校長としてもうれしい限りです。久我小学校と統合した初年度の6年生が、この立派な18名で本当によかったと心から感謝しています。きっと中学校でも活躍してくれると確信しています。卒業おめでとう!





3月12日(木)家庭でも可能な運動遊び
臨時休業期間が延長になりました。子どもたちは運動不足になっていないでしょうか。ご家庭でも可能な運動遊びやスポーツメニューが紹介されているサイトをご紹介しますので、参考にしてください。
◯Myスポーツメニュー(スポーツ庁)
https://www.mext.go.jp/sports/content/20200122-spt_sseisaku01-000002649_1.pdf
◯やってみよう運動遊び(子供の体力向上ホームページ 日本レクリエーション協会)
鹿沼市PTA連絡協議会からの連絡です
鹿沼市PTA連絡協議会から、「新型コロナウイルス対策による臨時休校要請をうけて」という文書が送られてきました。ご確認ください。
新型コロナウイルス対策による臨時休校要請をうけて(メール) .pdf
新型コロナウイルス対策による臨時休校要請をうけて(メール) .pdf
3月6日(金)栃木県保健福祉部からの連絡です
「新型コロナウイルス感染症対策等へのご協力をお願いします」という通知が、栃木県保健福祉部からありました。ご確認ください。
0306HP掲載通知.pdf
0306HP掲載通知.pdf
3月6日(金)臨時休業期間の学習支援サイト
文部科学省が学習支援コンテンツポータルサイトを開設しています。
ぜひご活用ください。
「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学びサイト」)」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
ぜひご活用ください。
「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学びサイト」)」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
3月6日(金)臨時休業
臨時休業になって1週間がたとうとしています。主役の子どもたちがいない校舎は、どこか寂しげです。一日も早く新型コロナウイルス感染症の拡大が終息に向かうことを祈るばかりです。臨時休業に入る前に、子どもたちに休みの間の学習について話をしましたが、昨日あらためて各学年にメールで学習内容を送信しました。お家の方からも声をかけていただきたいと思います。何かありましたら、学校にお電話ください。よろしくお願いします。


2月26日(水)6年生を送る会
新型コロナウイルス感染症対策として、内容を一部簡略化して6年生を送る会を実施しました。4・5年生が「思い出バレー」「パイプライン」「おばけやしきで宝さがし」「箱の中身はなんだろう」など、みんなで楽しめるものを企画してくれました。さらに6年生に歌やプレゼントを送りましたが、6年生からも在校生にメッセージカードのプレゼントをもらいました。6年生から、「いつもしてあげる側だったのにされる側になり、とてもうれしかった。」「卒業までの残り少ない日を大切にしたい。」という感想が聞こえてきました。とても心温まる会になってよかったです。


2月19日(水)体育館ワックスがけ
清掃の時間に5人のボランティアの方にお手伝いいただきながら6年生が体育館にワックスをかけました。きれいになった体育館で卒業式を迎えることができます。来週には6年生を送る会が予定されており、いよいよ卒業モードになってきました。

新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
カウンタ
0
1
1
9
6
7
5
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。