令和4年度以前 日誌

通学班編成を行いました

来年度に向け、通学班編成を行いました。集合場所や時刻、危険箇所の確認を班ごとに話し合いました。新しい1年生への手紙も書きました。6年生も、下級生に、歩くときの注意や気をつけることを話していました。新しい年度へ向け、少しずつ準備が始まっています。

 

 

給食・食事 学校給食週間

今週一週間は、学校給食週間でした。いつもとは違った献立も登場し、子ども達は、給食の時間を楽しみにしていました。食への関心も高まり、楽しくおいしくいただきました。 

23日(月)新潟県の郷土料理「粕汁」や、ピリッと辛い「鶏肉の七味焼き」などで身体が温まりました。

 

24日(火)インド料理「ターメリックライス」やひよこ豆を入れた「ダルカレー」、レモン果汁を使ったドレッシングであえたサラダ「カチュンバル」、様々なスパイスの効果で元気がでました。

 

25日(水)食物繊維たっぷりメニューでした。おなかから元気になれそうです。

  

26日(木)根菜たっぷりの汁、ごま炒め、魚、など栄養バランスの優れた日本が誇る和食です。

  

27日(金)はとむぎの入った雑炊やにらソースのかかったハンバーグ、そして、かぬまJAより寄付していただいたいちご、など、鹿沼市の特産物を使った「いちごランチ」でした。たくさんの方々のおかげで、給食が作られていることに感謝し、おいしくいただきました。

 

なかよし班共遊

業間の時間は、なかよし班共遊がありました。子ども達の楽しみな時間の一つです。遊びを工夫し、なかよく活動することができました。

 

 

昼 山地防災学習

4・5年生が山地防災学習を行いました。森林が土地を守る大切な役割をしていることや、土砂崩れ、土石流などの災害を防ぐ取り組みについて学ぶことができました。模型による説明もとても分かりやすく、子ども達はしっかり話を聞いていました。

 

 

1月20日の様子より

高学年は、体育で、マット運動を行いました。動画で、動きを確認して、練習しています。

 

1年生の道徳の時間には、みんなたくさんの意見を発表していました。ワークシートも丁寧に記入しています。

 

業間はチャレンジタイムで、なわとびの練習をしました。続けてとべるよう熱心に練習しました。

 

今日は「大寒」の日ですが、比較的暖かく、みんな元気に活動しています。さすが、加園っ子です。

お知らせ チャレンジタイム:なわとび

業間のチャレンジタイムは、なわとびの練習でした。2月のなわとび大会に向けて、いろいろな跳び方に挑戦したり、長く続けて跳べるように練習したりしています。みんなやる気満々です。記録を伸ばせるようにがんばりましょう。

 

 

花丸 点訳学習

4・5年生が、点訳グループの皆様に、点字の表し方を教えていただきました。子ども達は点訳の仕組みを素早く理解し、自分の名前を点字で表したしおりや名刺を作成しました。福祉に対する関心も深まったようです。

 

 

お知らせ 1月10日:3学期が始まりました

寒い朝でしたが、地域の方に見守られながら、児童が元気に登校してきました。

 

始業式では、学年の代表児童が作文を発表しました。「縄跳びをがんばる」「漢字や計算の練習をする」「自主学習を進んでやる」「友だちと仲良くする」など3学期のめあてを堂々と発表することができました。

 

地域でどんど焼きが行われました

地域の何か所かでどんど焼きが行われました。地域によって様々ですが、どんど焼きは、正月飾りを目印に家に来てくださった神様を正月飾りを燃やした煙とともに見送るという意味や五穀豊穣、家内安全、無病息災を願う意味があるそうです。子ども達は朝早くから、お正月飾りを集めたり、どんど焼きの準備をしたりと頑張っていたようです。今年も良い年になることでしょう。

 

 

12月23日:2学期終業です

所々、道が凍っている寒い朝でしたが、子ども達は元気に登校してきました。地域の方が街頭指導に立ってくださいました。

 

2学期終業式では、各学年の代表児童の作文発表がありました。2学期の思い出やがんばったこと、冬休みや3学期にがんばりたいことを、堂々と発表することができました。

 

2学期最後の給食は、クリスマスデザートセレクトの日でした。それぞれに選んだデザートをおいしそうに食べていました。

 

 

昼 4・5年生森林学習

林政課の方々にお世話になり「気になる木出前講座」を実施し、森林の役割や環境と森林の関わりについて教えていただきました。木を生かした作品作りでは、ティッシュケース作りを行いました。みんな上手に仕上げることができ、うれしそうでした。

 

 

グループ 加蘇地区小中連携会議

加蘇地区小中連携会議を行いました。加蘇地区の子ども達のため、今後も小学校と中学校で連携していきたいと思います。

 

 

給食・食事 今月のさつきランチ

「かんぴょう入りみそ汁、とり肉のにらソース、和風和え」の献立には、にら、かんぴょう、ほうれん草、もやし、しいたけなど鹿沼市や栃木県の特産物が使われています。みんなに人気のにらソースは、ごはんにもよくあいます。

 

 

急ぎ チャレンジタイム

チャレンジタイムで5分間走を行いました。寒い季節になってきましたが、元気にがんばっています。終わった後は、「〇周走れたよ。」と報告し合い、記録カードの印に色を塗っていました。

 

 

昼 学校周辺の自然観察

   野鳥グループは、野鳥の鳴き声で種類を予想したり、双眼鏡を見てハシボソガラスとハシブトガラスの違いを確認したりすることができていて、生き物に対する知識が深まったことを感じました。

 昆虫グループは、チョウセンカマキリの卵を教室で飼育するかどうかを尋ねた時に「育ててみたい」」という声が上がりました。生き物を大切に観察しようという気持ちが育ってきて嬉しく思いました。

  

  

本日の成果

(昆虫)

オオムラサキ幼虫、チョウセンカマキリの卵、ミノムシ(メス)(ミノガ)、クモ

(野鳥)

トビ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ガビチョウ

児童の感想 

・今日で最後の生き物観察ということを聞いて、もっとやりたかったと思った。

・ゴマダラチョウの幼虫や成虫を観察したい。

・冬にも昆虫がたくさんいることが分かった。

・もっとたくさんの野鳥を観察したかった。

・ガビチョウを見ることができなかったのが残念だった。でもトビが見られてうれしかった。

花丸 12月の掲示

廊下や図書室に、12月らしい掲示物や小物が飾られています。うきうきした気分になってきますね。

  

   

給食・食事 今月の塩(エン)ジョイランチ

今月の減塩献立は、「親子煮、のり和え、りんご、ごはん、牛乳」のメニューでした。のり和えは、のりの香りを生かすことで、少ない調味料でもおいしくいただくことができます。親子煮は、煮汁をたっぷり吸った高野豆腐が入っていて、やはり薄味でもとてもおいしかったです。工夫して調理してくださる調理員さんに感謝です。

  

お話工作

図書支援員の方や図書ボランティアの方にお世話になり、お話工作を行いました。クリスマスに関わる絵本の読み聞かせの後、クリスマスカードづくりをしました。シールやスタンプで飾り付けて、すてきなカードができあがりました。

  

  

  

  

手紙の書き方講座

2年生が、加園郵便局長さんにお世話になり、年賀状の書き方を教えていただきました。はがきへの書き方を丁寧に教えていただき、うさぎ年にちなんだ年賀状を工夫して書いていました。お正月に年賀状が届くのが楽しみですね。

  

大豆の脱穀

3年生は、収穫し乾燥させておいた大豆の脱穀を行いました。大豆のさやからきれいなクリーム色の丸い大豆がたくさん出てきて、がんばって拾い集めました。この大豆を使って味噌をつくる予定です。