鹿沼市立加園小学校は、自ら学ぶ子ども・豊かな心の子ども・元気で強い子どもの育成を目指します。
令和4年度以前 日誌
松の木の剪定
校門にある松の木の剪定を行っていただきました。数日間かけて、すっきりとした形のよい松の木になりました。ありがとうございました。
チャレンジタイム
業間のチャレンジタイムで5分間走を行いました。音楽の合図でみんな一斉に走り始め、自分のペースで5分間走り続けました。だんだん寒くなるこの時期、体力をつけて元気に過ごしていきたいですね。
なかよし班共遊
なかよし班共遊がありました。高学年の児童が中心になって話合い、みんなで仲良くできる遊びを考え、楽しそうに活動していました。
お話と人形劇
1~3年生が、「まざあぐうす」の皆さんに、お話と人形劇を見せていただきました。子ども達は、笑ったり、真剣な表情になったりしながら、お話の世界に引き込まれていました。絵本のプレゼントもいただきうれしそうでした。ありがとうございました。
お話給食
今日はお話給食でした。「おとうふ2ちょう」という本を読書ボランティア「KLV」の皆様に読んでいただきました。とうふ2丁を買うはずが、13丁も買うことになってしまったという楽しいお話です。この本にちなんで、今日の献立は豆腐料理「麻婆豆腐」でした。野菜もたっぷり豆腐もたっぷり入った麻婆豆腐をみんなおいしそうに食べていました。
創立150周年記念学習発表会・航空記念撮影
地域の皆様にも御協力いただき、創立150周年行事を行うことができました。「ふるさとを見つめ、地域とのきずなを感じながら、未来に向かって歩もう~」のテーマのもと、子ども達もがんばって、学習した成果を発表することができました。
ドローンによる記念撮影でも、多くの皆様にお世話になりました。よいお天気のもと、無事撮影することができました。できあがりを楽しみにしていてください。
改めて、150年間の歴史の重みと地域の方々の思いを実感する機会となりました。御協力ありがとうございました。
11月11日の様子より
給食は、みんなが大好きなメープルトーストでした。ほんのり甘い厚切りトーストを大きな口をあけて、おいしそうに食べていました。
それぞれの学年が、12日の創立150周年記念学習発表会の練習を行っていました。明日の発表に向けてがんばっていました。
フラワー活動
なかよし班ごとに、プランターにパンジーの苗を植えました。委員会の児童や班長を中心に協力して植えることができました。きれいな花が咲くよう大切に育てていきたいです。
鹿沼市小中学校合同音楽会へ参加
6年生が鹿沼市小中学校合同音楽会へ参加しました。おそろいのはっぴを着て、心を一つにし,大きなホールで立派に演奏することができました。
出発前のリハーサル
会場にて
自然体験学習④
杉板焼ができあがりました。
自分たちで起こした火を使って杉板焼を作りました。すてきな作品ができあがりました。
自然体験学習③
基地作りを行いました。
ロープを上手に結んで、基地を作ることができました。協力して、予定よりも速く基地が完成しました。
夜はキャンドルサービスを行いました。神様から大切な火を分けてもらい、キャンドルの優しい灯りを囲んで、楽しくゲームを行いました。
献立を考えよう
5年生、6年生は家庭科「献立を工夫して」の学習で、栄養士の先生と「給食献立から献立作りのコツについて考える」学習を行いました。1食分の献立の決め方として①主食を決める②主菜を決める③汁物や飲み物を決めることを教えてもらいました。また、献立作りの際のポイントについても教えてもらいました。
来週は教えてもらったことをもとに、5年生、6年生で給食のアイデア献立作りをします。楽しみですね。
自然体験学習②
非常食体験では、カレーライスを美味しく食べました。
自分で炊いたご飯がとっても美味しく、もっと食べたいという声があがっていました。
4年生自然体験学習①
4年生は、今日から自然体験学習が始まります。まずは入所式、オリエンテーションがありました。協力してがんばります。
英語でハロウィン
英語の時間は、ハロウィンの行事にちなんだ言葉を練習したり、ゲームをしたりしました。学年に合った内容をALTの先生が考えてくださり、楽しく学ぶことができました。
セレクト給食
秋のデザートセレクト給食でした。子ども達にはぶどうのゼリーが人気のようでした。甘みのあるかぼちゃが入ったパンプキンシチューも季節を感じる味わいでした。
1・2年生サトイモの収穫
農園で育ててきたサトイモを収穫しました。大収穫で1・2年生も大喜びでした。お手伝いいただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
読み聞かせ
朝の学習の時間に職員による読み聞かせがありました。読書の秋です。本に親しむ機会を大切にしたいですね。
家庭教育学級:芽吹音農園でお手伝い
今回の家庭教育学級は、芽吹音農園でサツマイモの収穫のお手伝いをさせていただきました。有機栽培を行っている農園の土はふわふわでやわらかく、ミミズもたくさんいました。自然の恵みの素晴らしさを実感する機会となりました。
4・5年生森林学習(校外学習)
鹿沼市森林組合や木の伐採現場、栃毛木材工業を見学しました。木材がどのようにして、建材として使われるようになるか実際に見学して学ぶことができました。鹿沼市の林業について、興味・関心も深まりました。
フルーツクリームサンド
今日の給食は、「セルフフルーツクリームサンド、オムレツ、ミネストローネ」の献立でした。フルーツクリームサンドは、みんなに人気のメニューです。大きな口を開けておいしそうに食べていました。
クラブ活動
スポーツクラブは、ドッジボールでいい汗を流しました。
文化クラブは、手話の先生に来ていただき、簡単なあいさつや、自分の名前の表し方を教えていただきました。
今月の塩(エン)ジョイランチ
今月の減塩給食は「納豆、のり和え、肉じゃが」でした。のり和えは、のりの香りを生かすことで少ない調味料でもおいしく食べることができるそうです。磯の香りが食欲をそそりました。納豆、肉じゃがも、皆おいしそうに食べていました。
学校公開
学校公開を行い、授業の様子を見ていただきました。少し緊張気味の子ども達でした。
6年生は、卒業式につけるコサージュ作りを行いました。花や葉、リボンをバランスよく組み合わせて素敵なコサージュができあがりました。
2・3年生は、ALSOK安全安心教室を親子で行いました。「いかのおすし」の約束が大切なことがよくわかりました。
5年生理科:流れる水のはたらき
砂山に川を見立てた溝を作って水を流し、どのようになるのか実験しました。水がどうに流れるのか、カーブの内側と外側ではどう違うのか、熱心に観察しました。動画に撮って確認もしていました。
体力向上エキスパートティーチャーによる体育授業
今年度2回目のエキスパートティーチャーによる体育授業を実施しました。楽しみながら、いろいろな運動を行うことができました。バランスよく体を動かす大切さが分かりました。
秋らしい掲示になりました
図書支援員の先生が、季節にあった掲示を作ってくださいました。読書週間が始まり、期間中はスタンプラリーを実施します。読書の秋です。たくさん本を読んでください。
1年生もハロウィンの飾り作りを行い、廊下にかわいい作品が掲示してあります。
今月のお魚ランチ
「しいらの照り焼き、ごま和え、さつま芋汁」の献立でした。お魚は「しいら」で、とてもおいしく味付けされていました。ハワイでは「マヒマヒ」と言われている魚だそうです。さつま芋の入った汁物も、ほんのり甘く秋を感じる献立でした。
3・4年生社会科見学
浄水場や下水道事務所では、施設を見学し、水がきれいになる仕組みを教えていただきました。スーパーマーケットでは、お店で働く人たちの仕事や工夫について学ぶことができました。文化活動交流館では、大きな屋体や昔の道具に子ども達はびっくりしていました。実際に見たり聞いたりすることで興味・関心も高まりました。子ども達からの質問にも答えていただきありがとうございました。
お囃子の練習
6年生は、市合同音楽祭、学習発表会に向けて、お囃子の練習に取り組んでいます。地域の方にご指導いただき、リコーダーや横笛、大太鼓やしめ太鼓の演奏を練習中です。リズムを確認したり、何度も繰り返し練習したり、熱心に取り組んでいます。
修学旅行④
那須ハイランドパークではあいにく雨が降ってきてしまいましたが、グループごとに仲良く乗り物、アトラクションを巡ることができました。
そして、無事学校に到着。二日間、協力して活動し、楽しい思い出ができたことと思います。学んだことを生かして、また学校生活がんばりましょう。
修学旅行③
修学旅行二日目。朝食を食べてホテルを出発です。みんな元気に目的地に向かいます。
修学旅行②
七日町通り散策。昔ながらのお店がたくさんありました。その後、鶴ヶ城へ。買い物の時間もあり、よいおみやげが選べたようです。
野口英世記念館を見学し、ホテルへ。みんな時間を守ってしっかり行動でき、さすがです。
修学旅行①
会津武家屋敷にてあかべこの絵付けをしました。思い思いのデザインでかわいいあかべこが仕上がりました。その後は武家屋敷見学。クイズの答えを探しながら見学しました。
研究授業
2名の先生が授業力向上のための研究授業を行いました。1年生、3年生も一生懸命学習に取り組んでいました。学力向上コーディネーターの先生からアドバイスもいただきながら、教師も日々、授業力向上のために努力しています。
3年生:今まで調べた野鳥と昆虫の特徴(まとめ方)
自然観察会の先生においでいただき、観察記録に足りない部分や、観察の際の目の付け所についてくわしく教えていただきました。これから、調べたことをまとめ、発表する時のポイントを見直す良い機会になりました。
児童の感想
・発表シートには大きさや色、形などを分かりやすく書くようにする。
・とんぼの前あしが長いわけやどうやってえさをつかまえるかが分かった。
・発表に足りない説明が分かってよかった。
・絵をほめられてうれしかった。これからもよく観察したい。
・加園の自然がゆたかなことがわかった。
1~3年生遠足
1・2・3年生は、遠足で、宇都宮動物園に行きました。いろいろな動物を見たり、ふれあったり、乗り物に乗ったりして、笑顔いっぱいで活動していました。わんわんショーではステージに上がってショーの協力をした児童もいました。グループごとに仲良く協力して過ごすことができ、よい経験ができました。
さつきランチ(鹿沼市政施行記念献立)
鹿沼市が誕生した10月10日を祝い、今月のさつきランチは、鹿沼市政施行記念献立として、「鹿沼和牛の肉丼、かんぴょうとにらの玉子とじ汁、カヌマンゼリー」のメニューでした。栄養士の先生から「鹿沼和牛はかぬまブランドにも認定されている高級なおいしいお肉です」との説明もあり、みんなよく味わって食べていました。
1年:学年PTA
親子であさがおのつるのリース作りを行いました。あさがおのつるを鉢植えの支柱から外すのが大変な作業でしたが、家の人と協力して、つるが切れないように集中して取り組んでいました。そして、取れたつるやひもをつかって丸い形に仕上げていきました。みんな時間いっぱい夢中になって作っていました。続きの飾り付けは、また、子ども達で行う予定です。できあがりを楽しみにしていてください。お家の方には忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。
離任式
今日でお別れとなる先生との離任式を行いました。代表児童が手紙を読み、お花を渡して、みんなでお見送りしました。別れは少し寂しいです。でもこれからもがんばって、成長した姿をいつか見ていただきたいですね。
3年生大豆の刈り取り
例年よりずいぶん早く大豆が実り、急遽、大豆の刈り取りを行うことになりました。この夏の暑さで、成長が早かったようです。刈り取った大豆はしばらく天日干しにします。子ども達は畑にこぼれてしまった大豆の粒も一粒ずつ丁寧に拾っていました。
大根のたねまき
農園に大根のたねをまきました。畝を立てることも協力して手際よく行うなど、高学年の児童はさすがです。小さな大根のたねを落とさないように気をつけて丁寧にまいていました。りっぱな大根が育つといいですね。
2年生町たんけん
生活科の町たんけんで、今回は久我方面のたんけんに行きました。加蘇山神社では、立派な石の鳥居や、大きな御神木の杉の木にびっくりしていました。
准看護学校では、授業の様子を見せていただいたり、赤ちゃんの人形をだっこさせてもらったりしました。建物は元の久我小学校の校舎です。施設の様子やいろいろな器具に興味津津の子ども達でした。
水害に対する避難訓練を実施しました
大雨により河川が氾濫する危険があることを想定した避難訓練を行いました。放送の合図で、校庭に出ていた児童は、急いで校舎に戻り、最上階の教室に分かれて避難しました。上級生が下級生に声をかけながら行動している姿も見られ、混乱なく避難することができました。近年の気候の変化に伴い、河川の氾濫や土砂災害の危険度は上がってきています。今後も災害に対する危機意識を高めていきたいと思います。
卒業アルバム写真撮影
6年生の卒業アルバム写真撮影がありました。少しずつ卒業へ向けた準備が始まっていきます。今日の撮影では、教室で個人写真を撮影したあと、校庭で、場所やポーズも変えながら集合写真を撮影しました。とてもいい表情で撮影することができました。できあがりを楽しみにしていてください。
小児生活習慣病予防検診
5年生が小児生活習慣病予防検診を受けました。生活習慣を見直したり、生涯における健康づくりに関心をもったりすることをねらいとしています。待機している時間には、生活習慣病に関するDVDを視聴しました。検査結果は後日送付されますのでご確認ください。
秋の交通安全街頭啓発活動
秋の交通安全県民総ぐるみ運動が9月21日に始まりました。それにあわせて、交通安全協会加蘇支部の皆様が街頭指導を行ってくださいました。事故なく安全に登下校できるようこれからも気をつけていきます。ありがとうございました。
運動会
天候にも恵まれ、笑顔いっぱいの素晴らしい運動会を実施することがでました。6年生を中心に競技に係活動にと子ども達が一生懸命取り組む姿にも感動させられました。参観してくださった皆様の応援も大きな励みになったと思います。ありがとうございました。
運動会準備
協力して運動会準備をしました。子ども達はよく働き、短い時間で会場を整えることができました。明日が楽しみですね。がんばりましょう。
さつきランチ
鹿沼市や栃木県の特産品が使われた「さつきランチ」の日でした。栃木県産の小麦粉が使われたやわらかいパン、かんぴょう入りのクリーム煮、鹿沼市のニラが入ったサラダ、とちおとめゼリーの献立です。ニラ入りサラダは、ニラの緑が鮮やかなアクセントになっていて「ニラ、大好き」と言って食べていた児童もいました。
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
アクセスは下のQRコードをご利用ください。