令和4年度以前 日誌

秋の交通安全運動

  9月20日から9月30日までの10日間、秋の交通安全県民総ぐるみ運動が行われています。今日は地域の方が街頭啓発活動をしてくださいました。見守りありがとうございます。事故防止のために、よく確認することを常に心がけ、安全に登下校しましょう。

  

 

 

 

 

給食・食事 今月のさつきランチ

  メニューは「バターロール、かんぴょう入りクリーム煮、にら入りサラダ、とちおとめゼリー」です。パンには栃木県産の小麦粉が使われています。かんぴょうやにら、とちおとめは栃木県や鹿沼市の特産物です。郷土のおいしい味を楽しみました。

  

 

3・4年生「タブレットを持ち帰るときのルール」の確認

   それぞれの学年でタブレットを持ち帰るときのルールを確認しています。今週末は希望制でタブレットを持ち帰ります。姿勢を良くして画面に近づきすぎないこと、長時間使わないこと、寝る前は使わないこと、学習に関係のないことに使わないこと、などの決まりを守り、家の人とも約束を決めて使用するようにしてください。

 

タブレット活用のルール(3年生向け).pdf

5年生家庭科「エプロン」の制作

 5年生はミシンを使ってエプロンを作っています。まっすぐ縫えるように手を軽く添えること、布のはしの部分は、返し縫いをすることなどの説明をよく聞いて、上手にミシンを操作していました。

 

 

1年生 生活科の授業

 校庭で虫さがしをしました。虫の食べる餌もさがしました。いろいろな虫や、その虫の食べるものは何かを見つけることができました。

 

 

 

2年生算数の授業

 繰り下がりのある引き算を学習しています。この日は空位のある引き算「102-65」の計算の仕方を考えました。十の位が0の時、どうしたら引くことができるのか、一生懸命考えて説明しました。

 

 

給食・食事 お月見献立

 今日はお月見献立でした。メニューは「わかめご飯、厚焼き卵、おかか和え、さといものそぼろ煮」です。9月21日が十五夜ですが、少し早めのお月見献立です。卵焼きの黄色の色や丸いさといもの形がお月様を連想させます。わかめご飯も子ども達の大好きなメニューです。和風の献立をおいしく味わいました。

 

 

6年生家庭科の授業

 6年生は家庭科で、ミシンを使って手提げ袋の制作を行っています。ミシンの操作は難しいようですが、だんだんに慣れて手際が良くなってきました。仕上がりが楽しみです。

 

 

休み時間の様子

 休み時間は、ドッジボールやサッカー、ブランコ、のぼり棒、一輪車練習など思い思いに楽しく遊んでいます。距離をとって遊ぶことも指導しています。

 

  

小児生活習慣病予防検診

 5年生が小児生活習慣病予防検診を受診しました。血圧測定や血液検査により、小児生活習慣病予防を図ったり、健康管理の意識付けとしたりするためのものです。しっかりした態度で受診することができました。結果は後でお知らせとなりますが、生活習慣を見直したり、健康について関心をもつきっかけにしたりしてほしいです。

 

 

授業の様子

 2学期が始まり、感染症対策に配慮しながら学習活動を進めています。子ども達は頑張って学習に取り組んでいます。

1年生:書写の時間に水筆を使って左はらい、右はらいを練習しました。

 

2年生、国語ではわかりやすい道案内を考えました。算数では、足し算の計算の仕方を学習しています。

 

3・4年生、タブレットを使って、観察した生き物の様子をまとめています。

 

5年生、けがの防止について学んだり、算数では、奇数偶数について学習したりしました。

 

6年生、外国語の授業では夏休みの過ごし方について表現しました。音楽では、パーテーションを利用して学習しています。

 

 

給食・食事 旬のお魚ランチ

 今月の旬のお魚は「さんま」です。今年はあまりサンマがとれないようで価格が高いです。皮まで食べられる「さんまの開き一夜干し」、味わっていただきました。

  

 

 

本 図書の貸し出し

 2学期の図書の貸し出しが始まりました。図書支援の先生が、新しい本のコーナーも整えてくださいました。お天気が良くなかったので、休み時間に、本を借りたり読んだりする子も多かったです。たくさん本を読んでほしいです。

 

 

一輪車の練習がんばっています

 夏休み中に一輪車の点検や修理をしていただき、とても乗りやすくなったようです。子ども達は休み時間に一生懸命練習しています。長い距離を乗れるようになった子もおり、上達ぶりに驚いています。

 

 

畑の作物

 地域のボランティアの方が、3・4年生が育てている大豆の消毒をしてくださいました。今年はよく実っていますよとおっしゃってくださいました。こまめに様子を見にきてくださりありがとうございます。他の野菜も大きくなり、スイカは収穫することができました。

 

 

給食・食事 防災献立

 今日は防災給食でした。避難生活のことを想像し、あえて不便を体験するための給食です。メニューは「ナン・牛乳・レトルトカレー・ヨーグルト・バナナ」でした。栄養士の先生から、各教室で防災給食についての説明もありました。子ども達はおいしそうに食べていましたが、普段の温かい給食のありがたみも感じたのではないかと思います。

 

 

2学期身体計測

 2学期の身体計測を行いました。ソーシャルディスタンスに気をつけながら、一人一人身長と体重を測定しました。みな、測定結果を見て、身長が伸びたとうれしそうにしていました。

 

 

夏休みの作品の数々

 夏休みの作品がたくさん提出されました。書道や工作、絵画、ポスター、作文、読書感想文など、子ども達の努力の成果が素晴らしいです。各作品展に出品したり、鑑賞し合ったりしています。

 

 

 

 

2学期がスタート

 朝の登校:交通安全加蘇支部の皆様が、始業式の街頭啓発指導を行ってくださいました。また、PTA指導部の皆様もあいさつ指導で、通学路に立ってくださいました。子ども達はみんなに見守られながら登校することができました。

 

 始業式:zoomを使い、各教室で話を聞きました。代表児童も作文をしっかり発表することができました。

 

 

 学級活動:夏休みの作品を提出し、2学期のめあてをたてたり、係活動について話し合ったりしました。

 

 緊急事態宣言が出ている中でのスタートなので、感染症対策について、今まで継続してきたことも含めて改めて確認し対応していきます。各家庭に協力いただくこともありますので、よろしくお願いいたします。

夏休み中の職員研修

 加園小と加蘇中の職員で合同研修を行いました。今後の連携に向けての話合いやコミュニティ・スクールについての研修を行うことができました。

 

 

クリーン活動

 保護者の皆様には、夏休み期間中、プール当番やクリーン活動等大変お世話になりました。新型コロナウィルス感染症罹患者の増加により緊急事態宣言が発出され、2学期以降の学校行事や生活行動面にもいろいろと影響が出ることが考えられます。その都度、メールやプリントでお知らせいたしますので、ご協力とご理解をよろしくお願いいたします。

 クリーン活動お世話になりました。保護者・職員のみでの実施となりましたが、草刈り、除草作業により環境を整えることができました。ありがとうございました。

 

 

汗・焦る 夏休みのプールご協力ありがとうございました。

 暑い日が続いていますが、プールでは、子ども達が気持ちよさそうに泳いでいました。プールの開放は本日で終了になりますが、監視当番にご協力いただきました保護者の皆様のおかげもあり、安全に実施することができました。大変お世話になりました。

 

 

1学期終業式

 1学期の終業式を行いました。表彰を行った後、1年生から6年生の代表が、1学期の思い出やがんばったこと、夏休みのめあてなどを発表しました。みなしっかりと発表することができました。校長からは「元気な夏休み」「がんばる夏休み」にしてほしいことを話しました。子ども達の聞く態度も終業式らしい立派な態度でした。安全で楽しい、充実した夏休みになることを願っています。

 

 

街頭啓発活動・交通指導お世話になりました

 1学期最後の登校の日ということで、地域の方による街頭啓発活動がありました。大変お世話になりました。また、駐在所、交通指導ボランティアの皆様には、1学期間、毎日子ども達の登下校を見守っていただき、ありがとうございました。

 

 

 

給食・食事 さつきランチでした

 今日はさつきランチでした。メニューは、鶏肉のニラソースかけ、ナムル、かんぴょうのみそ汁、ごはん、牛乳です。ニラソースのニラは鹿沼市の特産物で、地元のものを使用しています。ニラは疲労回復に役立つビタミンB1を多く含んでいて夏バテ防止によいそうです。かんぴょうの栃木県の特産物で、全国の98%が栃木県産だそうです。地元の食材をよく味わっておいしくいただきました。

 

7/16加蘇地区 青少年育成市民会議・安全安心連絡会合同会議

 加蘇地区  青少年育成市民会議・安全安心連絡会合同会議が実施されました。今回は、鹿沼警察署スクールサポーター、加園駐在所の方から「鹿沼市内及び加蘇地区の現状と課題について」の講話をいただきました。また、加蘇中学校生徒指導主任、加園小学校児童指導主任から、夏休みの生活や過ごし方について地域の皆様に説明させていただきました。7月21日から夏休みが始まりますが、子供たちが安全で楽しい休みが過ごせるよう、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

本 夏休みに読む本の貸し出し

 図書支援員、図書ボランティアKLV(カリブ)の皆様が、図書室に新しく入った本を、貸し出しができるように受付を行ってくださいました。夏休みに貸し出す本は、一人5冊までです。休み時間にはさっそく子どもたちが、図書室にやってきて、新しい本を手にとっていました。休み中たくさん本を読んでほしいです。

 

 

清掃強化週間

 1学期も残りわずかになり、今週は清掃強化週間です。普段なかなか手が回らない場所も計画的に清掃しています。子供たちは、協力して校舎内をきれいにしようと頑張っています。

 

 

 

14日は、保護者のボランティアの方に協力いただき、ランチルームのワックスがけを行いました。おかげで、床がピカピカになりました。ありがとうございました。

 

 

花や野菜すくすく育っています

 1年生の育てているアサガオは、つるが伸びて、毎朝きれいな花をたくさん咲かせています。

 

 2年生の育てている野菜も大きく育ってきました。赤くなったミニトマト、実が大きくなってきたピーマンやオクラ、トウモロコシなど収穫を楽しみにしています。

 

 

その他、畑のスイカやエダマメ、サトイモやカボチャもすくすく成長しています。

 

 

給食・食事 旬のお魚ランチ

 今月の旬のお魚献立は、イワシのしょうが煮、五目煮、いなか汁にご飯、牛乳です。旬のお魚はイワシです。よく煮てあり骨までおいしく食べられるので、子供たちの骨の成長に大切なカルシウムをしっかりとることができます。また、イワシのような青背の魚の脂は血液をサラサラにする効果があるそうです。

 

安協加蘇支部七夕飾りが設置されました

 安協加蘇支部の七夕飾りが、加園駐在所とそば処久我の2か所に設置されました。地域の交通安全の意識向上を図るためのもので、子供たちが書いた交通安全に関する願い事などを書いた短冊が飾られています。安協加蘇支部の皆様ありがとうございました。

 

  

3・4年生社会科見学に行きました

 浄水場、下水道事務所、環境クリーンセンター、川上澄生美術館に見学に行きました。浄水場では送られてくる水道の水がとてもきれいな水だということが実感できました。下水道事務所では、汚れている水がだんだんきれいになっていく様子を実際に見せてもらいました。環境クリーンセンターでも、ごみを分別して処理することを詳しく教えていただきました。また、川上澄生美術館では、子どもたちは、絵や版画の作品にとても興味をもち、時間を忘れてスケッチしていました。とてもよい学習ができました。各施設の皆様ありがとうございました。

 

 

 

喜ぶ・デレ 2年生生活科校外学習

 2年生の生活科校外学習では、美容室「郷」とそば処久我を見学させていただきました。美容室「郷」では、美容室の仕事の内容を教えてもらったり、仕事で使う道具の説明を教えてもらったりしました。代表の児童がシャンプーをしてもらいました。とても気持ちよかったそうです。そば処久我では、そばの花や実を見せてもらい、実際にそばを打つ様子も見せていただきました。そして、打ちたて、ゆでたてのそばもごちそうになりました。たくさん質問もして、良い体験になりました。ありがとうございました。

 

 

 

ジャガイモの収穫

 5・6年生が育てていたジャガイモを収穫しました。土の中からお宝を掘り起こすように頑張って探していました。後から、残っているジャガイモはないかよく確認もしました。ほどよく育ったジャガイモを収穫することができました。

 

 

花丸 お話工作・七夕の飾りづくり

 お話工作の活動がありました。まず、図書ボランティアKLV(カリブ)の皆さんに七夕のお話を聞かせていただきました。1・2・5・6年生は「七夕のねがいごと」3・4年生は「たなばたセブン」のお話です。その後、協力して七夕の飾りづくりをしました。作った飾りは、願い事を書いた短冊と一緒に笹竹に結び付けました。「プールにたくさん入れますように」「コロナが早くなくなりますように」「パティシエになりたいな」など、たくさんの願い事が飾られた笹竹は昇降口に飾ってあります。みんなの願い事かなうといいですね。

 

 

 

 

 

1年学年PTA・授業参観・心肺蘇生法講習会

 1年学年PTAでは、親子で七夕の飾りづくりをしました。親子で協力し、素敵な笹飾りを作ることができました。授業参観では、緊張しつつも家の方に見ていただいて、みなとてもうれしそうな表情でした。授業参観後は、鹿沼消防署の方にご指導いただき、PTA指導部の主催による心肺蘇生法講習会を行いました。AEDの使い方や胸骨圧迫の仕方を詳しく教えていただき有意義な研修会になりました。

 

 

 

にっこり クラブ活動

 クラブ活動がありました。スポーツクラブは、体育館で長縄と鬼ごっこを行いました。みんなでいい汗を流しました。文化クラブは、点訳グループ「桐」の方においでいただき、点字を教えていただきました。自分の名前を点字でうったしおりを作ることができました。

スポーツクラブ

 

文化クラブ

 

汗・焦る プールは楽しいね

 先週から始まったプール学習。今日は1・2年生が初めてプールに入り、どの学年もプールでの学習が行われました。プールでの決まりを守り、頑張って練習しています。たくさんプールに入れるよう天気のいい日が続くことを願っています。

 

 

5年生環境学習

 森林事務所の方から「栃木県の森林について」、さつきが丘ホタルの会の高橋様から「森のめぐみのおくりもの」~ゲンジボタルの一生~の講話をいただきました。「森林について」の講話では、木の種類や、林業の仕事、栃木県の森林の様子について詳しく教えていただきました。「ホタルについて」の講話では、ゲンジボタルとヘイケボタルの違いや、ホタルの一生について教えていただきました。ホタルの卵も光っているとのお話に、子どもたちもびっくりしていました。

 

給食・食事 給食にトマトがつきました

 今日の給食に『丸ごとトマト』が付きました。

 地域の農家の池田様からいただきました。丹精込めて育てられた真っ赤な完熟トマト。

 みんなでおいしくいただきました。

 本日の献立は、

 「ピザドック、牛乳、肉団子スープ、フルーツカクテル+丸ごとトマト」です。

 

 

汗・焦る 6月23日プール開きを行いました

 あいにく雨が降ってきてしまい、プール開きの会のみを体育館で行いました。児童全員で「元気に水泳を行います」「いつも安全に気をつけます」「プール使用のきまりを守ります」「自分の目標に向かって努力します」と誓いの言葉を述べました。天気が良くなってプールに入るのが待ち遠しいですね。天候が回復してから、職員で、プール学習の安全を祈願しました。

 

 

 

6月22日共遊の時間がありました

 6月の共遊の時間がありました。縦割り班ごとに集まって、何をして遊ぼうか話し合い、仲良く遊ぶことができました。みんなで遊ぶ楽しい時間になりました。

 

 

6年生独鈷水(どっこすい)を見学しました

 地域にある独鈷水を見学しました。弘法独鈷水とも言われ、弘法大師が、独鈷を使って、湧出させたといういわれのある場所です。洞窟のような祠を入っていくと、水が湧き出している場所がありました。子供たちは「地域にこんな場所があるのはすごい」「大切に守られてきたんだと思った」などと感想を話していました。

 

 

 

3・4年生大豆の種まき

 地域の農園ボランティア石川さんにご指導いただき、3・4年生が大豆の種をまきました。大豆を育て、実るまで観察したり、大豆がどんな食品に姿を変えるのか調べたりする予定です。事前にみんなで畑を耕し、畝をたてて準備しました。そして、いよいよ種まきです。石川さんに教えてもらいながら、丁寧に大豆の種をまきました。たくさん収穫できるといいですね。

 

 

 

 

汗・焦る 3・4年生自然体験学習(荒井川)

 鹿沼自然探索会の渡邉先生、山﨑先生にお世話になり、今回は荒井川で生き物探しを行いました。シマドジョウやアブラハヤ、オイカワ、カワトンボのやごやクロカワムシなど、たくさんの魚や生き物を観察することができました。子供たちは、「川の中にこんなに生き物がいることに驚いた」「浅いところと流れがあるところでは、見つかる生き物が違う」など多くの気づきを口にしていました。観察した後は、またそっともどしてあげました。自然の素晴らしさに感動する体験となりました。

 

 

お知らせ 5・6年生エキスパートティーチャーによる体育の授業

 体力向上エキスパートティーチャーの室町先生、アシスタントの小林先生においでいただき、投げる、走るなどの基本的な運動を教えていただきました。タオルを使った運動やミニハードルを使った運動などにも挑戦し、専門家ならではのアドバイスもいただきました。児童からは「もっとやりたい」との声があがっていました。2学期にまた教えていただく予定です。

 

 

会議・研修 家庭教育学級を実施しました

 今回の家庭教育学級は、加蘇中学校と合同で、Zoomによるオンライン講習を行いました。講師は増田美子先生です。「ペップトークで両想いコミュニケーション」と題してお話をうかがいました。ネガティ語をポジティ語に変換することやコミュニケーションの取り方など、実際に試しながら、楽しくお話を聞くことができました。途中Zoom回線が切れるアクシデントもありましたが、回線が復旧するまで少し待っていただき、続きのお話をしていただくなど、先生には大変お世話になりました。

 

 

お知らせ プール清掃を行いました

 2年ぶりのプール清掃でした。みんなで協力してプールの中やプールサイドの汚れを落としました。時間を変更したにも関わらず、お手伝いしてくださったボランティアの保護者の皆様ありがとうございました。おかげできれいになりました。プールに入るのが待ち遠しいですね。

 

給食・食事 県民の日献立

 6月15日、今日は栃木県民の日です。給食は県民の日にちなんだ献立でした。とちまるくんのイラストが入った卵焼き、栃木県でとれる野菜をたくさん使った、かんぴょう入りみそ汁と五目きんぴらなどです。県民の日ゼリーは、とちおとめのゼリーでした。栃木県の誕生をお祝いしておいしくいただきました。

 

グループ 第1回学校評議員会を開催しました

 学校評議員の皆様においでいただき、第1回学校評議員会を開催しました。今回は、学校の取り組みについて説明し、情報・意見交換を行いました。いただいたご意見は、今後の学校の教育活動に生かしていきたいと思います。評議員の皆様大変お世話になりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。