令和5年度 日誌

ピース エプロン作り

5・6年生は家庭科の学習でエプロンを作っています。ミシンの扱いにもだんだん慣れてきました。すてきなエプロンが仕上がるようがんばっています。

 

 

花丸 アサガオのリース作り

1年生が家の人とアサガオのリース作りを行いました。親子で協力してアサガオのつるをていねいに支柱からはずし、リースの形を作りました。それぞれすてきなアサガオリースになりました。後で、飾り付けをする予定です。どんなリースができあがるのか楽しみですね。

 

 

 

給食・食事 お月見献立

明日の十五夜にちなんだ、お月見献立でした。サトイモや大根の入ったそぼろ煮、キュウリのコロコロ漬け、サンマなど秋の味覚を味わえるメニューでもありました。デザートにはオレンジ味の丸い月の中にうさぎがいて、子ども達はうれしそうに食べていました。

 

 

昼 3・4年生自然観察

昆虫班では,稲刈りが終わった田の土手で採集活動をしました。子どもたちは,時期柄たくさん飛んでいるアキアカネやミヤマアカネのトンボに興味をもち,採ろうと夢中になっていました。

鳥班は,秋の田山に見られる鳥を観察しました。少し離れた森の木の上に2羽のトビを発見。これまでで一番近い距離で確認できるトビに,子どもたちは興奮気味でした。モズが電線にとまっているのも発見しました。

 

 

児童の感想

・珍しいクサキリが採れたのに逃がしてしまって悔しかった。

・バッタは網から取り出しにくい。うまくいく方法を考えたい。

・シオカラトンボなのにメスは白くないのに驚いた。

・秋にもいろいろな鳥を見ることができてよかった。

・鳥を10種類見ることができた。

・モズとトビがよくみられた。スズメが群れでいるところをみた。すごかった。

 

注意 竜巻に対する避難訓練

竜巻の被害に備えた避難訓練を実施しました。映像で災害の様子を確認した後、身を守るにはどうしたらいいか考えました。命を守るための行動を真剣に行うことができました。

 

車 秋の交通安全運動

秋の交通安全運動実施期間中です。今日も地域の皆様に見守られながら、子ども達は元気に登校してきました。大変お世話になります。これからも安全に注意して登下校しましょう。

 

  

 

お知らせ 自然体験学習④

自然体験学習、4年生の3日目がスタートしました。朝の散歩でトンボをつかまえました。

朝ごはんの準備も、さすが手慣れたものです。

 

 

杉板焼がスタートしました。説明を聞き、板を切り、回りを焼いて焦げ目をつけます。

  

杉板は、こんがりいい具合に焼くことができました。良く磨いて絵を描き、完成です。

最後の昼食を食べ、基地の片付け、そして、自由時間にはアスレチックを楽しみました。

 

 

楽しい思い出がたくさんできましたね。どの活動もみんなで協力することができ、素晴らしかったです。

 

 

笑う 自然体験学習③

2日目がスタートしました。元気にラジオ体操を行った後は、朝ごはんです。

 

火起こし体験を行い、バーベキューの準備をしました。

 

 

炊き立てのご飯と、べーべキューを味わいました。とてもおいしくできました。片付けも協力して行っています。

 

残り火を集めて、明日の杉板焼きに使うことにします。

 

基地づくりを行いました。森の中に立派な基地ができあがりました。

 

ナイトハイクに出かけました。夜の森は、虫たちの大合唱が聞こえていました。

 

 

昼 自然体験学習②

ネイチャーゲームを行いました。自然の中で、様々な感覚を使いながら、楽しく活動しました。

 

自然の中にかくされた人工物は15個見つかりました。

 

五感を働かせてネイチャービンゴを完成させました。

 

キャンドルファイアでは、神様から大切な火を分けてもらい、ろうそくの明かりを囲んで歌ったりゲームをしたりしました。盛り上がりました。

 

 

バス 自然体験学習①

3・4年生が自然体験学習に出かけました。午前中の活動は「ウォークラリー」を行いました。みんなで問題を解きながら元気に歩きました。さて、タイムはどうだったでしょう?

 

ドキドキの結果発表!活動の振り返りもきちんと行いました。

 

虫眼鏡 3・4年生自然観察

 とび跳ねる虫を見つけると「バッタ」と呼びがちですが,詳しく見るとバッタ,キリギリス,コオロギに分けられることを学びました。学校周辺では,モンキアゲハやジャコウアゲハの大型の蝶を見ることができました。

 鳥については、ハシブトガラスからはじまり,最後はヒヨドリの声を確認し計10種類の鳥をどんな場所で見かけたか学校周辺地図に書き込みました。道端や山際でみられる珍しい植物にも興味をもち,名前を教えていただいたり,望遠鏡のレンズで見せていただいたりしました。

 

 

児童の感想

・珍しい昆虫が見られてうれしかった。

・今度は跳ねる虫を見つけたらよく観察して,正しい名前を言えるようにしたい。

・1000種類以上いる虫がいて驚いた。

・植物も知ることができてよかった。

・鳥以外の虫や植物も知ることができた。

・自分で鳥を探すことができて嬉しかった。

・イワツバメを久しぶりに見ることができてよかった。

給食・食事 冷やし中華

今年最後の冷やし中華メニューでした。暑い日だったので、冷やし中華は最高でした。メンチカツとふわふわのマフィンもみんなでおいしくいただきました。

 

 

本 読み聞かせ

地域のボランティアの方と職員による読み聞かせがありました。低学年は「5ひきの小オニがきめたこと」の絵本を読んでいただきました。「自然は自分だけでひとりじめしたら、たいへんなことになってしまう」などの感想を発表していました。中学年は、田んぼのお話。身近に見られる田んぼや虫にも興味がわいたようです。高学年は清少納言の作品のお話でした。風景の美しさや季節の変化に目を向けた細やかな表現について考えながら聞いていました。

 

会議・研修 租税教室

6年生を対象に租税教室が行われました。税金がどんなことに使われているのか、税金がないとどうなるのか、真剣に考えて発表することができました。税金の役割や社会の仕組みについても関心が深まったようです。

  

晴れ 共遊の時間

班ごとに分かれて、「ドッジボール」や「だるまさんがころんだ」などの遊びを仲良く行いました。久しぶりの共遊の時間だったので、子ども達もうれしそうでした。途中で水分も補給し、休み時間を楽しく過ごすことができました。

 

  

ピース モノづくり体験教室

5・6年生の学年PTAでは、児童と保護者が一緒に「日産モノづくりキャラバン」の体験教室を行いました。チームで車の模型を組み立てる体験では、どうしたら効率的に組み立てられるか考え、タイムを縮めることができ、歓声が上がっていました。親子でモノづくりの楽しさを味わうことができました。

 

 

給食・食事 防災給食

今日は防災の日です。そして関東大震災の起こった日からちょうど100年になる日でもあります。給食は、災害が起こり非常食を食べることを想定した献立でしたが、実際にはこの給食ほど食べ物がそろわないことも多くあると思います。災害の恐ろしさや、避難生活について考えたり、毎日の生活に感謝したりしながらいただきました。

 

 

了解 身体計測

2学期の身体測定を行いました。子ども達は「大きくなった」とうれしそうに口にしていました。2学期も、バランス良く食べて体を動かし、元気に成長していきましょう。

  

お知らせ 第2学期スタート

久しぶりに児童が元気に登校してきました。地域の皆様による街頭指導ありがとうございました。PTAによるあいさつ運動もお世話になります。子ども達は明るい笑顔であいさつを交わしていました。

 

 

始業式では、代表児童が夏休みの思い出や2学期のめあてを堂々と発表しました。そして、校長先生から「チームで協力:一人はみんなのために、みんなは一人のために」のお話を聞きました。

 

教室では、夏休みにがんばって作った作品を見せてくれたり、楽しかった思い出を話してくれたりしました。

 

グループ 小中連携会議

2学期を前に、小中連携会議を行いました。「主体的に考え、行動できる児童・生徒」を育てていくことがねらいです。多くの意見を出て活発に話し合うことができました。今後も子ども達のため、小中の職員が連携していきたいと思います。

 

 

汗・焦る 親子クリーン作戦

朝早くから集まっていただき、たくさんの作業をしていただきました。暑さが続いているため、草の伸びの勢いも例年以上だったような気がします。子ども達もとてもよく頑張りました。みんなの協力で学校周辺がとてもきれいになり、気持ちよく2学期が迎えられそうです。お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

汗・焦る 夏休みのプール活動

毎日暑い日が続き、子ども達は気持ちよさそうにプールで泳いでいました。プール当番でお世話になった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

花壇にはヒマワリやヒャクニチソウの花が咲きだしています。

 

 

キラキラ ラジオ体操がんばっています

「新しい朝がきた~」の音楽に始まるラジオ体操。地区ごとにがんばって取り組んでいます。早起きして、元気に過ごす夏にしたいですね。子ども達は、カードにはんこやシールをもらってうれしそうにしていました。

 

 

 

 

  

昼 自然に触れる教育

職員の研修会があり、子ども達の自然観察でお世話になっている先生からお話を聞きました。今後も加園小学校の環境や自然を生かした教育を行っていきたいと思います。

 

職員の感想

・生物多様性の保全の意味が具体例をもとに理解できた。

 20年前に見られた地域の自然の風景が激変している。 

・外来種の影響を再認識できた。

・農薬の恐ろしさがわかった。

・加園小学校周辺の豊かな自然を児童たちに学ばせていきたい。

・授業の中で生物のえさを教えることで、生物同士のつながりについて気付かせることがわかった。

 

お知らせ 七夕飾り付け

安協加蘇支部の皆様による七夕の飾り付けが行われました。加園駐在所とそば処久我の2カ所に、色とりどりの七夕飾りと一緒に、子ども達が書いた願い事の短冊も飾られています。夏休みも事故なく安全に過ごせることを願っています。ドライバーの皆様、どうぞ安全運転をよろしくお願いいたします。

 

 

笑う 第1学期終業式を行いました

朝は、地域の方々に見守られながら、みんな元気に登校してきました。

 

終業式では、代表児童が堂々と1学期にがんばったことや、夏休みにがんばりたいことを発表し、校長先生からのお話もしっかりと聞くことができました。

:何でも挑戦

:強い体で健康第一

:やる気をだして勉強しよう

:進んでやろうお手伝い

:みんな楽しい夏休み

の合い言葉で、よい夏休みを過ごしてほしいと思います。

  

グループ 第2回学校運営協議会

夏休み中や2学期に行われる地域と連携した行事について協議しました。子ども達が主体的に地域に関わり、地域の良さを味わう機会になればと思います。委員の皆様、大変お世話になります。

 

 

お知らせ 清掃強化週間②

1週間、計画的にいろいろな場所をきれいにしました。仕上げは、各教室のワックス塗りです。ランチルームのワックス塗りはボランティアの方にお世話になりました。隅々まできれいになり、気持ちよく夏休みが迎えられそうです。

 

 

グループ 加蘇地区青少年育成市民会議、安全安心連絡会合同会議

地域の安全や子ども達の安全安心のための会議を行いました。子ども達の安全のために多くの方々が関わってくださっていることに感謝いたします。学校からも、夏休みの過ごし方についてお話しさせていただきましたが、夏休み期間中も子ども達を見守っていただけますようよろしくお願いいたします。

   

本 本の貸し出し

夏休みの本の貸し出しを行いました。5冊まで借りられます。新しい本のコーナーは大人気でした。読み終わったら、また借りることができますので、たくさん本を読んでください。

 

OK 英語活動、楽しく学んでいます

低学年は、リズムにのって体を動かしながら学んでいます。中学年は、曜日の言い方を歌で練習しました。6年生は「行きたい国」について、発表していました。みんな楽しく学んでいます。

 

 

お知らせ 清掃強化週間

今日から清掃強化週間が始まりました。夏休みを前に、普段なかなかきれいに掃除できない場所を一週間かけて計画的に掃除していきます。みんなで分担を確認して協力して取り組んでいました。校舎をきれいにして気持ちよく夏休みが迎えられるようがんばっていきましょう。

 

 

 

 

 

花丸 交通安全子供自転車大会

代表児童が、交通安全子供自転車大会に出場しました。安全走行や技能走行、学科テストに挑戦し、練習してきた成果を発揮することができました。これまでお世話になった市の交通政策課の方や警察署、地域の方々、大変ありがとうございました。

 

給食・食事 七夕献立

今日の給食は、七夕献立でした。給食の中に星がいっぱいです。スープの中の春雨は天の川を表しているそうです。夜空の天の川も見られるといいですね。

 

汗・焦る プール活動がんばっています

みんなプールに入るのを楽しみにしています。どの学年も、何度かプールに入ることができました。「もぐれるようにする」「25m泳げるようにする」など、自分の目標を立ててがんばっています。

 

 

3・4年生自然観察

 昆虫班は、ナツアカネやショウリョウバッタ,オオカマキリ,マメコガネ等を捕獲することができました。また,アカタテハが取れ,このチョウは成虫で越冬しこれから卵を産むという珍しい生態を知ることができました。

 鳥班では,校舎の2,3階にツバメとコシアカツバメの巣が5カ所あることがわかり、望遠鏡をのぞいて、親鳥が餌を運び子が餌をついばむ姿を見ることができました。2種類のツバメを間近で観察できる学校はなかなかないと聞き、さらに関心が高まったようです。

 

 

児童の感想

・昨年出会えたオオルリが今年は見ることができず残念だった。

・野鳥が食べる木の実の皮に毒があることを教えてもらって驚いた。

・エノコログサの手品が楽しかった。

・ずっとウグイスの声が聞こえていた。

ピース 共遊の時間

学年縦割りのなかよし班ごとに、仲良く遊びました。「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」「ドッジビー」など、工夫しながら楽しく遊んでいました。

 

 

晴れ アサガオや野菜が大きく育っています

1年生の育てているアサガオは、つるが伸びて花が咲き始めています。2年生の育てている野菜もミニトマトやピーマン実が大きくなり収穫できた人もいます。登校するとすぐに、見に行ったり水をあげたりして世話をしています。

 

 

 

お知らせ 自転車大会壮行会

今週末の自転車大会に向けて壮行会を行いました。多くの方にお世話になり練習を重ね、技能も向上しました。選手の皆さんが、一人一人、実技をクリアするたび、大きな拍手が沸き起こっていました。大会では精一杯力を発揮してきてほしいです。

 

 

本 お話工作

図書ボランティアの方々にお世話になり、お話工作を実施しました。七夕に関するお話を読んでいただいた後、飾りづくりを行いました。なかよし班ごとに、協力しながら思い思いの飾りを作り、お願いを書いた短冊とともに、笹竹に付けました。みんなの願いがかなうといいですね。

 

 

 

 

 

心肺蘇生法講習会

PTA指導・厚生部による心肺蘇生法講習会を実施しました。消防署員の方から心肺蘇生法の手順やAEDの使い方を詳しく教えていただきました。もしも・・の場合を想定した訓練は、みな真剣でした。夏休みにはPTAの皆様にプール開放でお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

 

グループ 授業参観

1学期末の授業参観を行いました。どの学年も一生懸命学習に取り組んでいて、1学期の成長の様子もご覧いただけたかと思います。参観後の学級懇談会もお世話になりました。

 

 

 

お知らせ 3・4年学年PTA「自転車安全教室」

3・4年生が親子で自転車安全教室を行いました。自転車の安全な乗り方や、点検の仕方について教えていただき、親子でしっかり確認しました。ルールを守って事故なく安全に乗れるようにしましょう。

 

 

加園城跡を見学しました

地域のボランティアの方、鹿沼市文化財課の方々にお世話になり、5・6年生が加園城跡の見学に行きました。土塁の跡や本丸、二の丸跡、井戸の跡など、昔の様子を想像しながら歩きました。地域の歴史への関心も高まりました。

 

 

 

鉛筆 職員研修、校内研究授業

主体的に考え、行動できる児童の育成を目指し、14日には、学級活動の充実に向けて、職員が研修を行いました。

 

21日には3・4年生の学級活動「みんなのとくぎ発表会をしよう」の研究授業を行いました。自分の意見をはっきりと言ったり、友だちの意見をしっかり聞いたりして、話し合いを進めることができました。

 

意思決定と合意形成の積み重ねを大切にしながら、今後さらに主体的に考え、行動できる児童を育てていきたいと思います。

 

ひらめき 2年生町たんけん

 2年生が生活科の学習で、地域の施設のたんけんに出かけました。

コミュニティセンターでは、たくさん部屋があり、地域の人たちがいろいろなことに使っていることがわかりました。

 

 

駐在所では、おまわりさんがパトカーのことや、警察の仕事について説明してくださいました。

 

郵便局では、ポストの中を見せてもらったり、郵便の仕事について教えてもらったりしました。

 

お忙しいところおじゃまし、また、子ども達の質問にも答えてくださりありがとうございました。たくさんの発見がありました。

汗・焦る プール清掃

 プール清掃を行いました。高学年の児童はプールの中を、中学年はプールサイド、低学年の児童はプールのまわりや更衣室の清掃をがんばりました。ボランティアの保護者の皆様にも大変お世話になりました。自分達できれいにしたプールに入るのが楽しみですね。

 

 

給食・食事 県民の日献立

6月15日は県民の日です。栃木県が誕生して150年を迎えます。今日の給食は、県産の豚肉やにら、かんぴょう、いちごなど、栃木県の特産物が使われた献立でした。栃木県の誕生日をお祝いし、みんなでおいしくいただきました。

 

3・4年生自然観察

あいにくの雨の天候となってしまい、教室で生き物のお話を聞くことになりました。チョウやガは100個の卵のうち,数匹しか成虫になれないなどの話から、生き物は互いに他の生き物に頼って生きているという自然界のつながりについて、考えることができました。また、この日、飼育していたオオムラサキがさなぎから成虫に羽化し、子ども達は大喜びでした。

 

その後、ゴマダラチョウも羽化しました

児童の感想

・生き物に強い弱いがないことにびっくりした。小さい生き物を食べる鳥やヘビは強いと思っていたけれど,みんな同じなんだと思った。

・コイは外来種であることを初めて知った。

・水中の生き物も生きていくのに大変なんだと思った。

・ヘビや虫は苦手だったけれど,先生の話を聞いて少し好きになった。

・オオムラサキが羽化してうれしかった。

給食・食事 まるごとトマトごちそうさまでした

 地域の生産者の方より、トマトをいただきました。さっそく給食で、一人一個のトマトを味わいました。新鮮なトマトは格別のおいしさでした。