鹿沼市立加園小学校は、自ら学ぶ子ども・豊かな心の子ども・元気で強い子どもの育成を目指します。
令和4年度以前 日誌
1月24日(金)校内研究授業〈3年〉
2校時に第3学年の算数で研究授業を行いました。「重さのくらべ方」の学習で、スポンジや電池、のりなど、6つのものを重い順にならべようという学習問題でした。子どもたちは、どれが重いかなと予想をたてながら、実際にてんびんを使って、グループで楽しそうに調べていました。


1月23日(木)校内研究授業〈1年〉
2校時に第1学年の算数で研究授業を行いました。「大きい数」の単元で、0から100までの数字の表を見て、数のならび方のきまりを見つける学習でした。一人ひとり表をたてや横、斜めに見て、いろんなきまりを見つけることができました。最後まで集中して取り組むことができ、たいへん立派な学習態度でした。


1月22日(水)感謝の会
これまでお世話になった方々を招待して感謝の会を開きました。計画の段階から委員会の児童が中心となって準備を進めてきました。今日は、感謝の言葉とともに手作りのプレゼントをお渡しし、最後には全校生から歌のプレゼントをしました。お世話になった方の紹介では、加園小はこの1年間、本当に多くの方によって支えられてきたのだと痛感しました。あらためて感謝申しあげます。引き続きよろしくお願いします。



1月21日(火)善行篤行青少年表彰式
今日の15時30分から加蘇コミュニティセンターにおいて善行篤行青少年表彰式が行われました。加園小からは、3名の6年生が表彰されました。3人とも善行篤行の表彰にふさわしい立派な態度で式に臨んでいました。みんなの模範として、これからも活躍してほしいと期待しています。その後、加蘇地区青少年育成研修会講演会が開かれ、絵本カフェ「なんだかうれしい。」店主の長谷川鈴子さんが、「絵本から『子どもに手渡す力』を考える」という演題で、講演をしてくださいました。絵本を取り入れながらの話はとても心に染み入りました。


1月21日(火)クラブ見学会
今日の6校時のクラブの時間に3年生が「スポーツクラブ」と「文化クラブ」を見学しました。「説明がとてもわかりやすかった」「みんなが楽しそうにやっていて、自分も運動が好きだからスポーツクラブに入りたい」「いろいろなものを作ってみたいので文化クラブに入りたい」という感想を3年生が話していました。来年度クラブに入ることが楽しみになったようです。

1月21日(火)共遊〈なかよし班〉
業間になかよし班で遊びました。1と5班がキャッチバレー、2と3班がドッジビー、4と6班がしっぽとりでした。縦割り班活動なので、どの班もいろんな学年の友達と遊びを通して交流を深めることができました。

1月20日(月)タブレット導入研修会
鹿沼市のすべての小学校にiPadが導入されました。子どもたちにしっかり指導ができるように、今日の放課後、講師を招いて教職員を対象にタブレット導入研修会を開きました。タブレットを使った授業のイメージもふくらみ、4月からの授業がとても楽しみになりました。さらに研修を重ね、せっかく導入していただいたタブレットを有効活用できるようにしていきたいと思います。
1月15日(水)創立記念集会
業間にランチルームで創立記念集会を行いました。加園小学校のもとになった学校が今から147年前にできたことや現在の校舎は今から25年前にできたことなどの話を聞きました。今の加蘇コミュニティセンターの所にあった旧木造校舎がテレビ番組のエンディングに使用されたという話には、みんな驚いていました。集会をとおして学校に対する愛着が深まったようです。

1月15日(水)読み聞かせ
今日は3学期になって初めての読み聞かせでした。1年生には教頭先生が「パンダせんとう」、2・3年生には委員会の児童が「ゆきだるまのくに」、4・5・6年生には宇賀神孝文先生が「つなみてんでんこ はしれ、上へ」を読み聞かせしてくれました。久しぶりの読み聞かせだったこともあって、みんな真剣に聞いていました。

1月9日(木)スケート教室
今日は一日スケート教室でした。全校生が2台のバスに分乗し、今市青少年スポーツセンターに向かいました。スケートリンクはほぼ貸し切り状態でした。初めは立つのもやっとだった1年生も、ボランティアの先生の指導を受けているうちに、すぐに滑れるようになりました。他の子どもたちも休む時間も惜しんで練習に取り組み、あっという間に上達しました。子どもたちの飲み込みの早さには驚かされました。「もっと滑りたかった」「また来たい」という声も多く、楽しい一日になったようです。



新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
カウンタ
0
1
2
0
3
8
9
2
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。