鹿沼市立加園小学校は、自ら学ぶ子ども・豊かな心の子ども・元気で強い子どもの育成を目指します。
令和4年度以前 日誌
11月14日(木)6年ものづくり体験教室
2,3,4時間目に6年生は,栃木県職業能力開発協会主催の「ものづくり体験教室」を行いました。講師として、ものづくりマイスター4名の方と栃木県技能振興コーナーの担当の方1名をお迎えし,楽しく「CDラック」を作りました。
初めに組み立てたときに釘を打つ場所を図面をもとに説明していただき,釘を打つ場所を決めました.ミリ単位の作業をどうにか無事にこなし,いよいよ組み立てです。まっすぐ釘を打ったつもりでも途中で釘が出てきてしまったりして,何度も釘を打ち直している児童もいました。
ものづくりマイスターとして,以前総合的な学習の時間にお世話になった小林俊明さんに教えていただき,児童は、とてもうれしそうでした。
児童の感想を主な御紹介します。
・初めはそれほど難しくはないだろうと思っていたが実際にやってみると結構難しかった。
・わからないことや難しい作業(釘の打ち方など)を教えていただきとてもありがたかった。
・正確に測って線をひく作業が結構難しかった。
・大工さんの仕事はとても高い技術が必要なことがわかった。
・今日の学習をふだんの生活にも生かしたい。
・機会があったらまたやってみたい。


初めに組み立てたときに釘を打つ場所を図面をもとに説明していただき,釘を打つ場所を決めました.ミリ単位の作業をどうにか無事にこなし,いよいよ組み立てです。まっすぐ釘を打ったつもりでも途中で釘が出てきてしまったりして,何度も釘を打ち直している児童もいました。
ものづくりマイスターとして,以前総合的な学習の時間にお世話になった小林俊明さんに教えていただき,児童は、とてもうれしそうでした。
児童の感想を主な御紹介します。
・初めはそれほど難しくはないだろうと思っていたが実際にやってみると結構難しかった。
・わからないことや難しい作業(釘の打ち方など)を教えていただきとてもありがたかった。
・正確に測って線をひく作業が結構難しかった。
・大工さんの仕事はとても高い技術が必要なことがわかった。
・今日の学習をふだんの生活にも生かしたい。
・機会があったらまたやってみたい。
11月13日(水)フラワー活動〈なかよし班〉
今日なかよし班で、パンジーと葉ボタンの苗植えをしました。上級生が下級生のめんどうをよくみるなど、班で協力して活動することができました。残った時間で落ち葉掃きもしました。明日の朝登校するとき、みんなが植えた花がお出迎えをしてくれます。気持ちのよい1日のスタートがきれそうです。



11月9日(土)学習発表会
加園っ子祭の午後、体育館で学習発表会を行いました。各学年とも、各教科や外国語、総合的な学習の時間など、今まで学習してきたことをまとめ、発表しました。それぞれの学年のよさが出ていたすばらしい発表でした。最後に先週の鹿沼市小中合同音楽会で歌った「空高く」を全校生で合唱しました。全員の心が一つになったすてきな歌声でした。



11月9日(土)加園っ子祭
各学年が農園で育てた、さといもやジャガイモ、大根などで農園汁を作りました。味噌も昨年度3年生が収穫したダイズでつくったものを使いました。農園活動のこれまでの歩みは、係の児童が分かりやすくまとめて発表してくれました。PTAの協力で親子で餅つきをした後、楽しく会食をしました。自分たちが育てた野菜を使った農園汁は特別におしかったようです。また、みんなでついたお餅もとてもおいしかったです。農園活動をはじめ、加園っ子祭にご協力してくださった方々に感謝していただきました。




11月5日(火)5・6年農園活動〈大根の収穫〉
9月2日に種をまいた大根が大きくなり,今日5,6年生で収穫をしました。大小合わせて170本くらい収穫できました。
今年は,運動会過ぎに台風,大雨が多くあり心配しましたが,大根は大きく育っていました。収穫した大根は9日(土)の加園っ子祭りの「農園汁」で使います。おいしい汁ができるといいですね。


今年は,運動会過ぎに台風,大雨が多くあり心配しましたが,大根は大きく育っていました。収穫した大根は9日(土)の加園っ子祭りの「農園汁」で使います。おいしい汁ができるといいですね。
11月1日(金)3・4年農園活動〈ダイズの収穫〉
市の合同音楽会から戻ってきて5校時に、3・4年生が6月にタネをまいたダイズを収穫しました。昨年経験した4年生が3年生の面倒をみながら、みんなで協力して活動することができました。収穫したダイズは味噌にして、来年の加園っ子祭りの農園汁としてみんなで食べます。どんな味がするのか今から楽しみです。


11月1日(金)鹿沼市小中合同音楽会
今日は、鹿沼市民文化センターで鹿沼市小中学校合同音楽会が開かれました。本校は「空高く」を全校生で合唱しました。かわいらしい1年生やしっかりした6年生が同じステージに並び、全員で心を一つにして歌う素敵な合唱になりました。6年生のふりかえりにも「わたしは加園小児童の合唱は、みんなの気持ちが合わさっていてとてもすてきだと思います。これからも、このすばらしい合唱をいつまでも受け継いでいってください。」と書かれていました。6年生の思いを大切にしていきたいと思います。
【写真は小ホールでのリハーサルの様子です】


【写真は小ホールでのリハーサルの様子です】
10月30日(水)4年自然観察〈総合的な学習の時間〉
3・4時間目に渡邉先生と山﨑先生を招いて、加園の自然観察を行いました。台風が立て続きに上陸し、学校周辺の自然環境への影響が心配されましたが、たくさんの動植物が生息していました。今回は、ツマグロヒョウモン、キタキチョウ、キタテアゲハなどのたくさんのチョウを採集することができました。チョウの幼虫が、特定の植物を好むのはなぜなのかなど、さまざまなことを学ぶことができました。


10月28日(月)資源物回収
今日の昼休みに学校にたまっていたダンボールや古紙を業者の方に引き取ってもらいました。昼休みなので遊びたいところだった思いますが、6年生を中心に子どもたちが積極的に仕事をしてくれました。収益金は子どもたちの教育活動に生かしていきたいと思います。

10月25日(金)2年校外学習〈生活科〉
1学期の校外学習の時よりも、さらに熱心な学習態度でした。野尻直売所さんでは、レジのお手伝いや、農産物の陳列のお手伝いしました。代表理事の大橋さんに促されて、可愛らしい「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」の声が響いてました。栃木ダボさんでは、様々な製品を見せてもらいました。木の表面をレーザーで焼き色を付ける機械の素早さにみんな目を丸くしていました。
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
カウンタ
0
1
2
0
3
8
6
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。