鹿沼市立加園小学校は、自ら学ぶ子ども・豊かな心の子ども・元気で強い子どもの育成を目指します。
令和4年度以前 日誌
12月4日(水)避難訓練〈地震・火災〉
業間に消防署の方をお招きして、避難訓練を実施しました。地震の放送が入ると、みんな素早く身を守る行動をとることができました。その後火災が発生したという設定で、全員校庭に避難しました。3階から避難袋による避難も試してみました。みなな真剣に取り組み、消防署の方からもほめていただきました。本当に地震や火災が発生したときも、すみやかに避難できるようにしていきたいと思います。


12月2日(月)人権集会
業間にランチルームで人権集会を開きました。みんなが楽しく過ごせるためにはどうしたらよいか、なかよし班で話し合いました。「相手の気持ちを考えることが大切」などの意見が出されました。みんないい意見だったので、ぜひ実践していけるように支援していきたいと思います。本校では今週を人権週間としていますが、12/4~12/10が人権週間となります。学校だけではなく、みんなが楽しく過ごせる社会になるように一人一人が考える週間になることを願っています。

11月29日(金)6年総合的な学習の時間〈興源寺〉
6年生が総合的な学習の時間で、興源寺の見学をしてきました。薬師堂を見せていただきましたが、50年ぶりぐらいのことだそうで貴重な経験となりました。また、座禅も体験させていただきました。身近にある興源寺がとても古い歴史をもっていることに驚きました。

11月26日(水)家庭教育学級
蓬莱町にある、天然石(有)Bang-Bangの若松秀麗さんと伴睦さんを講師にお招きして、パワーストーン作りを行いました。はじめに。パワーストーンについてのお話をしていただきました。それぞれの石の持つ力について知ることができ大変興味深く聞かせていただきました。特に、石の振動で氷をとかす実験には、一同声をあげて驚きました。後半は自分で石を選んでブレスレットにしました。何も考えないで石を選ぶと、今自分が欲しているものを選んでしまうということでした。選んだ石の配置を考え、ひもを通して完成しました。それぞれの思いのこもった、オリジナルのパワーストーンブレスレットが完成しました。


11月21日(木)絵本とコラボ給食
低学年と高学年に分かれて、委員会の児童が絵本「ワタナベさん」の読み聞かせをしてくれました。料理がたくさん出てくる絵本で、栄養士の見目先生と図書支援員の髙橋先生が食と関連した話をしてくれました。その後、参観に来てくださった教育委員さんと教育委員会の皆さんと全児童がランチルームで会食をしました。献立は、ミルクパン、牛乳、ロールキャベツ、ポトフ、手作りゼリーで、「ロールキャベツ」と「ポトフ」が絵本に出てきた料理でした。話も盛り上がり楽しい一時となりました。



11月20日(水)キッズ・モチベーションプロジェクト
3・4校時に宇都宮ブレックスのスクールコーチ2名をお招きして、楽しくバスケットボールを教えていただきました。教え方が上手で、1年生から6年生まで、楽しみながらバスケットボールの基本を身に付けることができました。今回の指導を受けてバスケットボールが好きになった児童が増えたようです。宇都宮ブレックスの公式Twitterにもアップされています。



11/19(火)6年加蘇中体験活動
6年生が加蘇中学校体験活動をしてきました。オリエンテーションをした後、さっそく1年生の数学と2年生の国語の授業を参観しました。先輩たちのしっかりした学習態度に、さすが中学生だと感心させられました。ランチルームで一緒に給食を食べましたが、量の多さにびっくりしました。午後は、学校生活について説明してもらった後、体育館で中学生の合唱を聞きました。「息があっていてすごい。来年は自分も同じように歌ってみたい。」という感想が6年生から出ていました。交流活動では、中学生とグループをつくり、クイズやゲームを楽しみました。最後に部活動を見学しました。今から中学校へ行くことが楽しみになったようです。


5年山地防災学習〈総合的な学習の時間〉
3校時に5年生が県西環境森林事務所やとちぎ環境・みどり推進機構の先生方に森林のはたらきについて教えていただきました。今回は特に土砂災害がおきる仕組みや備えについて学習しました。映像や模型を使って分かりやすく教えてくださったので、子どもたちもよく理解できたようです。学習態度がたいへん意欲的だったとボランティアの先生方にお褒めの言葉をいただきました。

11月15日(金)体力づくり〈チャレンジタイム〉
今日から業間に体力づくりを目的としたチャレンジタイムが始まりました。全校生がなかよし班ごとに、体操、一輪車、タイヤ、登り棒、うんてい、鉄棒、竹馬、まと当ての8つのコースを回ります。寒くなってきたので、かぜをひかないようにしっかり体力づくりに励んでほしいと思います。



11月15日(金)野尻の通学路整備
保護者や自治会、地域の方々の後押しで、市道16号線の通学路にあたる部分が整備されました。舗装をし直し、通学路の表示やグリーンベルトが設置され、以前に比べ格段に道路環境がよくなりました。また、児童の安全な登校のために保護者の方が当番で立哨指導してくださっていることに感謝申し上げます。子どもの安全な生活のために、引き続きご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。

新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
カウンタ
0
1
2
0
3
8
6
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。