学校ニュース

令和6年度 日誌

今日の給食(6月13日)

今日の献立は、セルフ三色丼(ご飯、三色丼の具)、じゃがいもの味噌汁、牛乳でした。
生姜の風味を感じる鶏そぼろと、ほんのり甘い炒り卵をご飯の上にかけて三色丼にしていただきました。
枝豆もよいアクセントでおいしくいただきました。
味噌汁に入っているじゃがいもは、新じゃがでした。旬の食材でパワーをもらった気がします。
ごちそうさまでした。

交通安全教室(6月12日)

交通安全教室
2時間目に鹿沼市交通政策課や鹿沼警察署、樅山駐在所、トラック協会の皆様の協力を得て、交通安全教室を行いました。
交通事故の危険を知り、安全な歩行や自転車利用について考え、交通安全を意識して生活する意識や態度をもつことを目的に実施しました。

交通政策課の方のお話の後、トラック協会の方によりトラックの巻き込み事故の実演を見せていただきました。

また、6年生の代表児童がトラックに乗り、歩行者はどう見えるか体験し感想を発表しました。

その後、警察署と駐在所の方から安全な歩行についてお話を聞きました。

そのお話をもとに、代表の児童が横断歩道のわたり方を実演し、安全な歩行の確認をしました。

最後に、代表の児童から今日お世話になった方へお礼を伝えました。

日頃の歩行や自転車の乗り方について振り返り、交通安全についての意識を高める大切な学習の機会になりました。

今日の給食(6月12日)

今日の献立は、黒丸パン、ペンネボロネーゼ、切干大根サラダ、オレンジ、牛乳でした。
ペンネは、豚挽き肉たっぷりのソースがパスタに絡まり食べ応えがありました。
サラダは、切り干し大根がシャキシャキとした歯ごたえがあり、おいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月11日)

6年生 租税教室
租税教育推進協議会の方を講師に招き、租税教室が開かれました。
税金について、簡単な内容を知り、興味・関心をもつことが目標です。
初めに児童にとって身近な「消費税」について触れ、アニメ作品を視聴して、税金の役割を学びました。
その後、街の絵の中で税金でできていると思う施設を見つけ、街のいろいろなところに税金が使われていることを知りました。目標通り、税金に興味・関心をもつことができたようです。


3年生 学級活動
準備を進めていた「おりがみしょう店がい」がオープンしました。
フルーツ屋さん、パン屋さん、駄菓子屋さんなど、たくさんのお店が並び、みんなで買い物を楽しみました。
折り紙を使ってたくさんの商品を準備していて感心しました。

私もこんな素敵な商品をいただきました!

今日の給食(6月11日)

今日の献立は、大麦ご飯、チキンカレー、こんにゃくサラダ、チーズ、牛乳でした。
チキンカレーは、程よく煮込まれた鶏肉や大きめに切られたじゃがいもので食べ応えを感じました。
サラダは、食感のよいこんにゃくがさわやかなドレッシングで和えられておいしかったです。
ごちそうさまでした。

ちぎり絵が設置されました。

昨年度、全校児童が関わって製作したちぎり絵が昇降口に設置されました。
かつて昇降口の壁面を飾っていた絵を原画にして、けやきくんを入れたデザインになっています。

元PTA会長で、現在学校運営協議会の委員をしていただいている早乙女さんに設置していただきました。
早乙女さん、ありがとうございました。

今日の給食(6月10日)

今日の献立は、おさかなランチで、ご飯、あじフライ、塩昆布和え、鶏ごぼう汁、牛乳でした。
あじフライは、衣がサクッと身はふっくらと揚がり、おいしかったです。
鶏ごぼう汁は、鶏肉の旨味がよく出ていて、適度な塩分でやさしい味付けでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月7日)

3年生 学級活動
学級会で話し合った「おりがみしょう店がいをしよう」の準備をしました。
自分たちで決めた分担に従って、主体的に準備していて感心しました。


3年生 理科
種から育てたヒマワリとホウセンカをポットから花壇に植え替えました。
どのように成長するか楽しみですね。

今日の給食(6月7日)

今日の献立は、バターロール、オムレツ、ラタトゥイユ、コーンポタージュ、牛乳でした。
ラタトゥイユは、トマトなどの夏野菜の旨味が凝縮され、にんにくの風味も効いていて、おいしかったです。
コーンポタージュは、滑らかな舌触りとやさしい味付けで、ホッとするおいしさでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月6日)その2

(昨日の活動になります。)

5・6年生の委員会活動がありました。
一部を紹介します。

運動委員会
全校児童のために、運動委員会としてできることを話し合いました。


環境委員会
全校除草の計画を話し合いました。


放送委員会
みんなに楽しんでもらえる放送について話し合いました。