令和4年度以前 日誌

5分間走、皆張り切っています。

今朝は特に寒い朝でしたが、子どもたちは元気です。



今日も、冬の陽射しを浴びて、しっかり走りました。
10時半近いのに、影が長いですね。

「いじめ対策委員会」を行いました。

 昨日の放課後、定例の校内「いじめ対策委員会」を行いました。
 今回は、先日実施した児童アンケートの結果とその考察、来週から展開する「人権週間」も含め指導の指針の再確認、今後の留意事項の共通理解を行いました。
 本ホームページにも「いじめ防止基本方針(概要)」を載せていますが、学校は「いじめと無関係に学校生活を送る子どもはいない。」という認識をもっています。いつでも、どこでも、誰にでも関わりうる生活上の問題として、日常的に予防や啓発指導を行っています。また、「いじめゼロ」を維持しようとしつつ、いじめを早期に認知することが事態の深刻化を防ぐことにつながるという考えに立ち、決して油断せずさまざまな手段で、発見できるよう努めています。来週の「人権週間」や先日の「個人懇談」もその取組といえます。
 成長過程において社会性を身につけつつある子どもたちの内面にある困り事や感情表現の未熟さ等に向き合い、学校と家庭が手を携えて、子どもたち自身も周りの人も居心地の良い毎日が送れるような環境を整えていきたいと思います。

手話の学習(4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間で福祉について学んでいますが、今週は「手話」と「点字」について勉強します。昨日は、鹿沼市社会福祉協議会を通じてお二人の講師にお越しいただき、「手話」の基本的な決まりや表し方、聴覚に障がいをお持ちの方の生活のこと等について学びました。明日は「点字」について勉強します。
   

「持久走大会」の練習「5分間走」!

 いよいよ、今週は12月に入ります。今日から12月に行われる「持久走大会」に向けて、業間の「5分間走」が始まりました。校庭には昨日の雨による水たまりが残っていましたが、子どもたちはBGMに乗って元気に走りました。「持久走大会」当日は、1、2年生は約1000m、3、4年生は約1300m、5、6年生は約1800mの学校の外周コースを走ります。
 冬場の体力づくりをめざし、皆で頑張ることで当日への意識高揚も目指してほしいと思います。自分にとっての「全力」を尽くして、完走やタイム短縮などの目標を掲げて「挑戦」をしてほしいものです。個人だけでなく、学級の皆での励まし合いも期待しています。
 高学年では、来週までの「5分間走」でクラス全員の走った周回数を毎日合計し、その距離を計算して、どこまで遠くまで行けるかを目指すそうです。当日の個人記録もさることながら、皆で走った距離がどこまで伸びるか、その結果も楽しみです。

 

 

PTA資源物回収実施

 寒い日曜日でしたが、午前中に今年度2回目の「PTA資源物回収」が行われました。
 地域のたくさんの方々が出していただいた、段ボール、アルミ缶、新聞、雑誌、古紙等を、無償提供された数台のトラックで保護者、PTAのOBの方々、教職員が手分けして回収し学区内にある業者様に運搬しました。
 運搬された資源物は、待機していた保護者、教職員がトラックから降ろし、種分けして業者様に預けました。
 作業後は、業者様のお心遣いで出していただいた、温かいお茶や、みそおでん、おにぎり、漬け物などで一息入れて閉会となりました。
 閉会後もPTA総務部、執行部役員さん達は学校に戻って、最後の後片付けをしてくださいました。毎年行われるPTAの事業ですが、たくさんの人に支えられ実施されていることにあらためて感謝申し上げます。収益金は、先日のバザーの売り上げ同様、子ども達の学習活動に生かしていきます。