学校ニュース

令和5年度 日誌

令和5年度離任式

3月29日(金)

明後日の3月31日をもって、4名の先生方が本校を去ることになりました。

今日は、4名の先生方をお見送りするために、離任式を行いました。

4名の代表児童が、それぞれの先生にお礼の言葉を述べ、あわせて花束を贈呈しました。

4名の先生方の新天地でのご活躍を祈っております。

4名の先生方、大変お世話になりました。

  

  

  

  

修了式

3月22日(金)

令和5年度最後の今日、修了式を行いました。

式の始めに、代表児童の4名が、この一年間頑張ってきたことや成長したことについて発表しました。

その後、私からは1年の終わりにあたり、「節目」をテーマに話をしました。

【以下講話の概要】

通常「ふしめ」と読みますが、「せつもく」という読み方をすることがあるそうです。「せつもく」とは、「ふしめ」よりも細かな区切りのことを言うそうです。

今から5年半くらい前の2017年、平成29年11月21日に当時15歳だった藤井聡太さんが公式戦通算50勝を達成したときに、50勝の区切りのことを「ふしめ」と言わずに「せつもく」という表現をしたそうです。

おそらくこの時、藤井さんはもっともっと上を目指していたからこそ、大きな区切りを表す「ふしめ」でなく、小さな区切りを表す「せつもく」と言ったのだと思います。

藤井聡太さんは、その後も数々の最年少記録を塗り替え、21歳になった現在は、史上初の八冠を独占する実力の持ち主です。向かうところ敵無しの藤井さんですが、インタビューでは、いつも謙虚に、もっと上を目指したいという内容の発言をしています。

今日修了式を迎えた児童の皆さんは、小学校6年間の中の小さな区切りである学年を修了し、「せつもく」を迎えただけであり、4月には、新しい学年がスタートします。

今年以上に成長できるよう、さらに上を目指し、大きな夢と希望をもって新学期が迎えられるように春休みの間に準備をしてほしいと思います。

 

修了式の後には、児童指導主任が春休みの過ごし方について指導を行いました。

保護者の皆様や地域の皆様には、この一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

  

学習の様子(3年生国語)

3月18日(月)

3年生が国語の授業の一環で、職員室の先生方にインタビューをしました。

事前に考えた質問を言葉遣いに気を付けながらインタビューしました。

聞き取ったことを漏らさぬようメモをとることもできていました。

  

  

学校だより3月号

3月15日(金)

学校だより3月号を掲載しました。

メニュー「学校だより等」からご覧ください。

祝 卒業

3月15日(金)

本日、快晴の下、厳かな雰囲気の中卒業式が挙行し、1名の卒業生が本校から巣立ちました。

卒業生の凜とした姿に、在校生もしっかりとした態度で式に臨みました。

別れの言葉が体育館に響き渡る中、6年間の思い出の写真が映し出されました。

卒業生と在校生の姿に、教職員も想いがこみ上げてきました。

卒業生の希望と在校生の感謝の気持ちが伝わり、温かみのある卒業式となりました。

夢と希望に向かいはばたくことを願っています。

  

  

  

   

                

卒業式準備

3月14日(木)

5校時に在校生が卒業式の準備を行いました。

在校生は、自分の分担の場所を一生懸命に準備しました。

準備万端、明日の卒業式を待つばかりです。

  

小学校最後の給食

3月14日(木)

明日はいよいよ卒業式です。

6年生にとって小学校での給食は、今日が最後です。

今日の献立は、「カレーピラフ」「えびフライ」「ブロッコリーサラダ」「ワンタンスープ」「お祝いクレープ」「牛乳」です。

在校生は、給食の後に卒業式の準備です。

   

  

卒業会食

3月13日(水)

卒業式を明後日に控え、校長室で卒業会食をしました。

6年生が一人しかおらず、私と二人きりでの食事では緊張してしまうということで、5年生8人も加わり10人で会食を行いました。

6年生から、中学校生活で楽しみにしていることなどを聞かせてもらいました。

いよいよ、小学校での給食も明日が最後です。

  

 

奉仕作業

3月11日(月)

6年生が、6年間の感謝の気持ちを込め、奉仕作業を行いました。

5・6年生は複式学級なので、5年生も手伝いとして参加し、普段の清掃ではなかなか手の行き届かない場所をきれいにしてくれました。

 

  

  

卒業お祝い献立

3月8日(金)

卒業式を1週間後に控えた今日の給食は、「卒業お祝い献立」です。

献立は、「黒米ご飯(ごま塩)」「とり肉のから揚げ」「塩こんぶあえ」「すまし汁」「お祝いケーキ」「牛乳」です。

  

   

 

全校給食

3月7日(木)

今週は、今学期最後の全校給食です。

6年生も卒業が間近に迫ってきたので、各学年のテーブルを順番に回り楽しく会食しています。

今日は、4年生と一緒に食べました。

  

読み聞かせボランティア

3月6日(水)

今日は、本年度最後の読み聞かせボランティアの日です。

1年間大変お世話になりました。

また、残念ではありますが、1名のボランティアの方が今回を最後に退かれることになりました。

読み聞かせの後には、ささやかではありますが、お別れの会を開きました。

長年にわたり、本校教育活動にご協力をいただきありがとうございました。

  

  

 

卒業式練習

3月5日(火)

業間に卒業式の練習を行いました。

まずはじめに、全体で式中に歌う歌の練習を行い、その後、卒業生と在校生に分かれ、「送る言葉」と「別れの言葉」の練習を行いました。

寒い体育館での練習でしたが、集中して取り組むことができていました。

  

学校保健委員会

3月4日(月)

学校歯科医及び学校薬剤師の先生にご出席いただき、学校保健委員会を開催しました。

養護教諭から本年度の検診の結果やその後の治療の状況について報告するとともに、課題解決に向けた取り組み状況を報告しました。

また、次年度の取り組みについて協議し、最後に学校歯科医の先生から講評をいただきました。

今回の協議をもとに、次年度の取り組みの改善を図ってまいります。

  

卒業式練習

3月4日(月)

卒業式を約10日後に控え、卒業式の練習が徐々に本格的になってきました。

業間には体育館で在校生が、「おくる言葉」の練習を行いました。

間のとり方や声の大きさなどを確認しながら練習しました。

  

学校運営協議会

2月29日(木)

本日、本校を会場に学校運営協議会を開催しました。

本校と清洲第二小学校の校長より、本年度の学校評価についいて説明を行い、委員の皆様からご意見をいただきました。

また、令和6年度の事業について協議を行いました。

本日いただいたご意見を次年度の学校経営に生かしてまいりたいと思います。

大変お世話になりました。

  

  

6年生を送る会

2月29日(木)

6年生も卒業まで10日余りとなった今日、児童会の実行委員を中心に6年生を送る会を開きました。

今年は6年生が一人のため、グループには分かれず、6年生を囲み全員でゲームをやって楽しく過ごしました。

ゲームの後は在校生一人一人から6年生に手作りのプレゼントを贈呈しました。

6年生からも在校生一人一人へお礼の手作りプレゼントが贈られました。

心温まるよい会となりました。

  

  

  

  

 

校長による授業参観

2月22日(木)

1校時に、教務主任による4年生算数「少数のかけ算とわり算」の授業を参観しました。

今日は、倍を表す数が1より小さい0.5倍の意味を考えました。

数直線をもとに考え、自分の考えをまとめることができました。

  

  

校長による授業参観

2月21日(水)

1校時の教頭先生が行った5年生算数「正多角形と円周の長さ」の授業を参観しました。

円周を半径で区切っていくと正六角形ができるのはなぜなのか、これまでの学習を根拠に理由を説明しました。

4校時には、5・6年担任が行った5年生国語「この本おすすめします」の授業を参観しました。

自分が選んだおすすめの本を、相手を意識した文章になるよう考えて下書きをしました。  

  

できた下書きを互いに読みあい、改善点をアドバイスしていました。

【5年生 算数の授業の様子】

  

  

【5年生 国語の授業の様子】

  

  

凧あげ

2月20日(火)

1・2年生が生活科で凧を作りました。

3校時に出来上がったたこを揚げました。

近くを流れる思川からちょうどよい風が吹き、空高く凧をあげることができました。

  

 

校長による授業参観

2月20日(火)

1校時にきらきら学級で算数「割合」の授業を参観しました。

「もとにする量」「比べられる量」「割合」の中の未知数を□(四角)を使って表し、前時までの学習を生かして未知数を求めることができました。

難しい問題でしたが、根気よく考え、答えを導き出すことができました。

  

校長による授業参観

2月19日(月)

2校時に1年生の算数「たしざんとひきざん」の授業を参観しました。

問題の場面を図で表し、足し算になるのか引き算になるのかを考えました。

自分の考え方や導いた答えを順を追って上手に説明することができました。

  

  

 

清洲第一小学校おすすめ献立

2月16日(金)

今日の給食は、「清洲第一小学校おすすめ献立」です。

給食保健委員会の児童が、栄養のバランスや児童の好みを考えて献立を立てました。

献立の内容は、「わかめごはん」「ハンバーグにらソースかけ」「コーンスープ」「レモンタルト」「牛乳」です。

 

 

 

校長による授業参観

2月16日(金)

今日は、1校時に3年生の算数「三角形と角」、2校時に5年生の「正多角形と円周の長さ」の授業を参観しました。

3年生は、円の中心と円周上の2点を結んだ三角形が二等辺三角形や正三角形になることを根拠をもとに説明しました。

5年生は、正多角形の角の大きさや辺の長さを調べ、その特徴をまとめました。

【3年生の授業の様子】

  

  

【5年生の授業の様子】

  

  

学校だより2月号

2月15日(木)

学校だより2月号を掲載しました。

メニュー「学校だより等」からご覧ください。

木工教室(5・6年)

5・6年生は総合的な学習の時間に環境について学習しています。2月9日(金)に鹿沼市林政課、粟野商工会の方々を講師に招き、木工教室を開いていただきました。森林の機能や身近な環境についてクイズ形式で学んだ後は、ティッシュケースを作ったり、木のはがきに手紙を書いたりして、木を身近に感じることができました。

     

校長による授業参観

2月13日(火)

日頃から、校内巡視で各学級の授業の様子を見ていますが、本年度は各学期に1度先生方の授業を45分間はじめから終わりまでを参観することにしました。

3学期の参観の初日の今日は、1校時に第2学年担任の算数の授業を参観しました。

「はこの形をしらべよう」の学習を行っており、立方体と直方体の面の形を写し取り、面の数や形について調べていました。

  

  

 

粟野歴史民俗資料j館見学(3年生)

社会科で「昔のくらし」の学習をしている3年生。粟野歴史民俗資料館へ、昔の道具の展示を見に行きました。

本日は、学芸員の方がいらっしゃったので粟野の歴史についてのお話も伺うことができました。

粟野の永野地区は、麻の生産量日本一。麻は、蚊帳やしめ縄などに使われています。また、清洲地区も、安生順四郎、中条清太郎といった歴史に名を刻む名士も輩出しています。

昔の道具だけでなく、昔の粟野の様子についても知りたくなった子供たちでした。

  

  

縄跳び大会

2月7日(水)

業間から3校時にかけて縄跳び大会を実施しました。

長い時間跳び続ける「時間跳び」と各学年に設定された技から自分に合った技を選んで跳ぶ「チャレンジ跳び」を行いました。

児童一人一人が、自分の目標を目指して頑張りました。

   

  

  

初午献立

2月6日(火)

初午は2月最初の午の日を言い、稲荷を祭る稲荷祭りです。稲荷の名は、「稲生り(いなり)」から来たという説もあり、その年の豊作を願ったそうです。

栃木県では、初午に「しもつかれ」を食べる風習があります。

今年の初午は2月12日(月)ですが、振替休日のため、1週早く今日の献立が初午献立です。

献立は、「赤飯(ごましお)」「鶏肉の照り焼き」「しもつかれ」「キャベツの味噌汁」「ガトーショコラ」です。

 

 

 

昔の遊び(1・2年生 生活科)

2月5日に、1・2年生は生活科で昔の遊び体験をしました。講師の先生は、地域にお住いの「コマ回し名人」「お手玉名人」「おはじき名人」の5名。そして、「けん玉名人」の校長先生です。

普段はあまり手に取ることのない遊び道具に、子供たちは戸惑い気味でしたが、名人からコツを教えていただき、「プチ名人」に昇格!最後は、みんなニコニコ顔でした。

名人の皆様、ありがとうございました。

  

  

 

 

雪景色

2月6日(火)

昨日から今朝の雪の予報を受けて、今日は、2時間遅れの登校です。

今朝は、職員総出で雪かきをするとともに、通学路の点検を行いました。

校庭の雪もとけ始め、地面が顔を出してきました。

  

  

 

縄跳び大会に向けて

2月1日(木)

縄跳び大会が来週に迫ってきました。

今日も業間の時間に練習を行いました。

前跳びで長い時間跳び続ける持久跳びと、児童が技を選び挑戦するチャレンジ跳びの練習を行いました。

  

   

第23回鹿沼ジュニア版画大賞

1月31日(水)

本日鹿沼市教育委員会より第23回鹿沼市ジュニア版画大賞の結果通知が届きました。

審査の結果、本校児童4名が、大賞及び優秀賞、奨励賞を受賞しました。

2月10日(土)には、大賞、準大賞、優秀賞受賞者を対象に表彰式が行われます。

また、以下の日程で作品展が開催されます。

【入賞作品展】

日  時 令和6年2月10日(土)~2月18日(日)9:00~17:00

会  場 鹿沼市文化活動交流館 ギャラリー

展示作品 入賞作品(大賞、準大賞、優秀賞、奨励賞)

【巡回展】

日  時 令和6年2月21日(水)~2月27日(火)

会  場 まちの駅 新・鹿沼宿

展示作品 大賞、準大賞

  【大賞受賞 第5学年児童 題名「ネコ科最強動物」】

 

 【優秀賞受賞 第6学年児童 題名「ホワイトタイガー」】

  本作品は、下野教育美術展で銅賞を受賞しました。著作権が主催者に帰属するため、削除いたしました。

 

 【奨励賞受賞作品 第3学年児童 題名「鳥と山」】

 【奨励賞受賞作品 第3学年児童 題名「おかしな花」】

縄跳び大会に向けて

1月29日(月)

先週金曜日に学習発表会を終えたばかりですが、次の目標は縄跳び大会です。

冬休み中から個人で練習を重ねてきました。

今日の業間には、全校児童が体育館と校庭に半分ずつに分かれて練習を行いました。

  

学習発表会

1月26日(金)

今日の午後は、ご家庭の方々だけでなく、学校運営協議会の委員の皆様、日頃お世話になっているボランティアの皆様をお招きしての学習発表会でした。

今年は、学校創立150周年の年にあたることから、各学年が、清洲地区にちなんだ内容を発表しました。

また、150周年を記念して作成したクリアファイルとバンダナを皆様へお配りさせていただきました。

保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、学習発表会後の学年懇談も大変お世話になりました。

学習発表会のプログラムは以下の通りです。

【学習発表会プログラム】

1 開会行事

 ①開会の言葉 ②校長先生の話 ③児童代表あいさつ

2 学習発表会

 ①全学年 全校群読 井上ひさし「いきいき生きる」

 ②3・4年 総合的な学習の時間「清洲はかせーず発表会」

 ③1・2年 生活「きよすの町たんけん~くじたぐいもバージョン~」

 ④5・6年 総合的な学習の時間「小倉川の河童伝説」

 ⑤全学年 合唱「ハナミズキ」

3 閉会行事

 ①児童代表あいさつ ②閉会の言葉 

【150周年記念のクリアファイル】

 

【150周年記念のバンダナ】※本校周辺の地図をイラスト化してもらいました。

【全校群読】

  

【1・2年生の発表】

  

【3・4年生の発表】

  

【5・6年生の発表】

  

【全校合唱】

  

 

学校給食週間 5日目

1月26日(金)

給食週間最終日の今日は、2021年に開催された、2020東京夏季オリンピックにちなみ、日本の料理です。

献立は、セルフ深川丼(ごはん、深川丼の具)、厚焼き玉子、ちゃんこ汁、牛乳です。

おいしい給食を食べた後は、学習発表会です!!

 

 

学校給食週間 4日目

1月25日(木)

給食週間4日目の今日は、2028年ロサンゼルス夏季オリンピックにちなみアメリカの料理です。

献立は、セルフジャンバラヤ(ごはん、ジャンバラヤの具)、牛乳、コールスロー、ヌードルスープです。

 

 

 

学校給食週間 3日目

1月24日(水)

学校給食週間3日目の今日は、鹿沼の名産品である「はと麦」や「にら」などの地場産物を使った給食です。

献立は、さつきの舞米粉パン、牛乳、はと麦ぞうすい、ハンバーグにらソースかけ、県産とちおとめヨーグルトです。

今日もおいしくいただきました。

 

 

 

学校給食週間 2日目

1月23日(火)

学校給食週間2日目の今日は、2022年開催の北京冬季オリンピックにちなみ中国の料理です。

献立は、ごはん、牛乳、県産豚肉入り餃子、くらげ和え、豆乳坦々スープです。

  

 

 

学校給食週間 1日目

1月22日(月)

1月24日(水)から1月30日(火)は、全国学校給食週間です。

学校給食週間は、学校給食の意義や役割などについて理解を深めて、関心を高めるための1週間です。

学校給食週間にあわせ、今週の22日(月)から26日(金)は特別献立になります。

今年はフランスのパリで夏季オリンピックが開催されるのを記念して、オリンピックの開催国の料理が登場します。

また、24日(水)には、鹿沼の名産品である「はと麦」や「にら」などの地場産物を使用した給食が提供されます。

今日は、2024年夏季オリンピックが開催されるフランス(パリ)にちなんだ給食です。

私はいつものように、検食のため児童たちに先にただきました。

【今日の献立】

ツイストパン、牛乳、クロケット、ブイヤベース、サラッドデポワシュシュ

「クロケット」

コロッケのルーツとも言われているもので、フランスが発祥とされる揚げ物

「サラッドデポワシュシュ」

ひよこ豆のことをフランス語で「ポワシュシュ」といい、「サラッドデポワシュシュ」は、ひよこ豆を使ったサラダです。

  

 

 

 

学習発表会に向けて

1月19日(金)

学習発表会が、1週間後に迫ってきました。

各学級で本番に向け準備や練習をしているところですが、今日の業間の時間に全校で行う群読の練習を行いました。

皆で気持ちと声を合わせてできました。本番では、頑張って暗記して披露いたします。

  

学校だより1月号

1月19日(金)

学校だより1月号を掲載しました。

メニュー「学校だより等」からご覧ください。

大谷翔平選手寄贈のグラブが届きました

1月18日(木)

大谷翔平選手寄贈のグラブが本校にも届きました。

今朝、児童にはこのことを内緒に集まってもらい、サプライズで贈呈式を行いました。

私が神妙な表情で話し始めると、児童たちも何か指導されるのかと真剣な表情で聞き始めました。

そこで、ネタばらしをしたところ、児童たちの表情は一気に笑顔になりました。

その後、私が大谷選手からのメッセージを代読し、代表児童3名に手渡しました。

私からは、大谷選手のメッセージにもあった言葉で、私が1学期の始業式に児童たちに話をした「夢」を取り上げ、夢の実現に向け1日1日を大切に生活して欲しいと伝えました。

  

 

 

お褒めの言葉をいただきました

1月16日(火)

今朝、登校指導を終え職員室に戻ると教務主任から報告がありました。

粟野地区にお住まいの方が、通勤の途中に信号機のところで停車したところ、横断を終えた児童たちが深々と礼をしてくれ感心したという、お褒めのお電話をいただいたという内容でした。

お忙しいところご連絡いただいた方へ、感謝申し上げます。

本校の児童は、私が本校に赴任する以前から道路を横断した後に停まってくださった運転手の方へお礼のあいさつをしていましたので、児童にとっては日常のこととなっていましたが、ご連絡いただいたことを児童にも伝え、これからも続けていくよう励ましました。

※登校の様子の写真は、1学期に撮影したものです。

 

全校給食

1月15日(月)

新型コロナウイルスが5類へ移行したあとも、給食を各教室で食べていました。

本校には食堂があるので、全児童が揃って食べることも可能です。

給食主任に感染防止も含め実施方法を検討してもらい、12月から月に1週間ずつ全校給食を始めました。

今週は3学期最初の全校給食です。

上級生は下級生のお手本となるように、下級生は上級生を見習い、マナーよく食べていました。

  

避難訓練(予告なし)を実施しました

1月11日(木)

清掃の時間帯に職員室からの出火を想定した、予告なしの避難訓練をしました。

始業式の校長講話の際に、元日に発生した能登半島地震について話し、災害は時と場所を選ばないので、いつでも自分の身を守ることができるよう心の準備をするよう伝えていました。

予告なしでの訓練でしたが、児童たちは慌てることなく落ち着いて避難することができていました。

  

 

 

読み聞かせボランティア

1月10日(水)

今日は、毎月はじめの読み聞かせボランティアの日でした。

いつものように3名のボランティアの方々に読み聞かせを行っていただきました。

寒い中お越しいただきありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

第3学期始業式

1月9日(火)

1校時に第3学期始業式を行いました。

4名の代表児童が今学期のめあてについて発表しました。

縄跳び大会や学習発表会をがんばるといった内容や今年は整理整頓に気を付けたいなどの意見発表がありました。

私からは、新年のスタートにあたり、江戸時代の米沢藩主上杉鷹山の言葉である。「為せばなる 為さねばならぬ何事も    成らぬは人の為さぬなりけり」を例えに、各自が立てた目標(初志)の達成のために、まずは「実践」に移すことが大切であることを話しました。

  

  

謹賀新年

1月1日(月)

          

新年明けましておめでとうございます。

旧年中は、ご家庭の皆様や地域の皆様、並びに各種ボランティアや外部講師の皆様には大変お世話になりました。

皆様のお力添えにより子供たちにとって有意義な教育活動を行うことができました。大変ありがとうございました。

本年も子供たちの安全を第一に考え、教職員一丸となって教育活動を行って参りたいと思います。

2024年は辰年です。 十二支の中では唯一、空想上の生き物である龍は、天に昇る様子から、中国では古来より成功や発展の象徴として、縁起がよいとされてるそうです。

子供たちにとって辰年が夢や願いの達成に向け充実した一年となりますよう、引き続きご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。

                           

第2学期終業式

12月25日(月)

一人の欠席者もなく全員が揃って第2学期終業式の日を迎えることができました。

終業式に先立ち表彰を行いました。

式では、4名の代表児童が、今学期に頑張ったことや思い出、3学期の抱負などを述べました。

私からは、今年のはじめに各自が立てた目標(「初志」)について達成状況や取り組み状況を振り返り、新年を迎えたら新たな目標を立てて欲しいと伝えました。

式後には、児童指導主任と養護教諭が、冬休み中の生活での注意事項について話しました。

【表彰の様子】

  

  

【児童の意見発表および校長講話の様子】

  

  

【児童指導主任と養護教諭による生活指導】

  

性に関する指導(3・4年)

12月21日(木)

3・4年担任と養護教諭による、「性に関する指導」の授業を行いました。

今回のテーマは、「男らしさ、女らしさ」についてです。

児童は、この授業を通して性別にこだわることなく、自分らしく生きることの大切さを学びました。

  

金銭教育(5・6年)

12月20日(水)

栃木県金融広報委員会事務局(県民生活部くらし安全安心課消費者行政推進室)では、社会の中でいくて行くために必要な金融・経済などの知識や、お金を適切に取り扱う態度を身に付けることを目的に、金銭・金融教育を実施しています。

今日は、栃木県金融広報委員会金融広報アドバイザーの方を講師にお迎えし、5・6年生が、家庭科の学習の一環として「望ましいお金の使い方」について学習しました。

  

校外学習(3年生)

3年生は社会科で「安全を守る人々」の学習をしています。安全を守る仕事ときいて、1番に思い付いたのが「おまわりさん」です。そこで、実際に清洲駐在所に行き、駐在さんから話を聞いてきました。

地域の安全を守るために、パトロールや巡回訪問をしていることや、いつでも出動できるよう、無線機や警棒などたくさんのものを身に付けていることが分かりました。パトカーの中にも交通に関するものや、鑑識に使うものなどがたくさん積まれていてびっくり。また、逮捕術や柔道、剣道等様々な訓練も行っていると聞いてさらにびっくり。

安全を守ってもらうばかりではなく、自分の安全は自分でも守っていこうと、考えを新たにした子供たちでした。

  

 

学校だより12月号

12月15日(金)

学校だより12月号を掲載しました。

メニュー「学校だより等」からご覧ください。

避難訓練

12月14日(木)

理科室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。

今回は、鹿沼消防署予防課の方にお越しいただき、職員の動きや児童の避難の仕方を点検していただきました。

避難後に講評をいただいた後には、消火器での消火訓練を全児童が行いました。

  

  

臨海自然教室第3日 大洗水族館

3日目の最後の活動は、大洗水族館の見学です。

グループで相談しながら、海に住む生き物たちを満喫しました。

たくさんの想い出をつくった子供たち。あとは帰るのみです。

     

臨海自然教室第3日 海岸散歩

臨海自然教室最終日、爽やかな朝を迎えました。早起きをして昨日できなかった海岸散歩へ。

海から昇り出る朝日にみんな感嘆の声をあげていました。

      

臨海自然教室第2日 海の展示館 図書館

臨海自然教室最後の夜は、海の展示館と海の図書館で過ごしました。

グループごとに、展示を見たり読書をしたりと静かに落ち着いて活動できました。

    

臨海自然教室第2日 塩作り 壺焼き芋

2日目午後は、塩作りをしました。海水を土鍋で温めていくと、ふちに塩ができてきます。海の水がしょっぱい理由が分かったようです。

塩作りの合間に壺で焼いたさつまいもも、片付けが終わる頃、丁度焼き上がりました。みんなで美味しく頂きました。

    

    

臨海自然教室第2日 マリンドーム作り

学習室でマリンドーム作りを行いました。スノードームの海バージョンです。

思い思いに描いたプラ板も入れました。

世界でたった一つの宝物が出来上がりました。

   

臨海自然教室第2日 朝食

ぐっすり眠り、元気いっぱい2日目の朝を迎えました。あいにくの雨模様で海岸散歩は中止。美味しく朝食をいただいた後は、海浜探検サイクリングの予定を変更し、マリンドーム制作を行います。

    

臨海自然教室第1日 ナイトハイク

雨の心配もなく、予定通りナイトハイクを行いました。

潮が引いた後の砂浜は広い!貝殻や小さなカニなどを見つけることができました。拾った貝殻は大切に持ち帰ります。

  

臨海自然教室第1日 砂浜活動

海から吹く風が冷たく感じましたが、みんな元気に砂浜活動を楽しみました。

グループみんなで協力し、芸術的な砂の造形をした後は、海水運びリレー。

海を満喫した子供たちでした。

     

総合的な学習の時間(3・4年生)

12月11日(月)

3・4年生は、総合的な学習の時間に清洲地区について学習しています。

今年は、学習したことを3学期の学習発表会で発表する予定です。

今日は、学校のそばを流れる思川に生息する魚について、本地区にお住まいの方を講師にお招きしご指導いただきました。

  

臨海自然教室第1日 出発式

12月11日(月)

5年生が楽しみにしていた臨海自然教室が、今日から2泊3日で行われます。

今年は、粟野地区4校の小学校が合同で行います。

休日明けで欠席が心配されましたが、全員元気に登校し、出発式を行いました。

  

  

人権集会

12月8日(金)

12月10日の世界人権デーにあわせ、本校では、12月4日~8日を人権週間としました。

最終日の8日には、人権集会を開き、縦割り班ごとに人権アクティビティを行い、自分も相手も大切にしようとする気持ちを高めました。

  

持久走大会

12月7日(木)

澄み切った青空のもと、持久走大会を実施しました。

開会式では、つらい時も自分の弱い心に負けずに全力を出し切って走って欲しいと伝えました。

ご家庭の皆様の声援も助けになり、子供たちは、懸命な表情で、全力を振り絞って最後まで走り切ることができました。

実施にあたっては、地元の駐在様、交通指導員様、保護者の皆様にご協力をいただき、大変ありがとうございました。

  

  

  

総合的な学習の時間(3・4年生)

本校の階段には「鳥のフォトギャラリー」があります。鳥好きな「元本校職員」が、趣味の写真を生かし設置したコーナーです。

今日は、その「元本校教員」を講師にお招きし、3・4年生の総合的な学習の時間に「清州に生息する鳥」についてお話ししていただきました。どんな場所を住処にし、どんなものを食べ、どんな特徴があるのかなど、様々な鳥の生態の話に、子供たちは興味津々聞き入っていました。

清洲地区は、山も平地も川もあって、様々な鳥が生息しているそうです。子供たちは、清洲の自然を大切にしていこうと、気持ちを新たにすることができました。

  

  

読み聞かせボランティア

12月6日(水)

今日は月に一度の読み聞かせボランティアの日でした。

ボランティアの皆様は、毎回子供たちが喜ぶ本を選んで来てくださります。

子供たちも今月はどんな本かな?と、いつも楽しみにしています。

今日も夢中になって聞き入っていました。

ボランティアの皆様、本年中は大変お世話になりました。

 

 

 

校長による授業参観

12月4日(月)

2学期の校長による授業参観も今日が最後です。

今日は、教頭先生が受け持つ3年生の社会の授業を参観しました。

警察や消防以外に身の回りで私たちの安全を守るために活動している人々について考えました。

  

調理実習

12月4日(月)

5・6年生が調理実習でご飯を炊きます。

使うお米は、自分たちがバケツ稲で育てたものです。

おいしく炊けたかな。

※調理実習後にその様子の写真を追加しました。

【米研ぎの様子】

 

【炊飯・試食の様子】

  

  

校内研究授業

11月29日(水)

本校の学校課題の研究主題は、「進んで話合い、協力して実践する子どもの育成~一人一人の思いを実現し、よりよい学級・学校生活をつくるための学級会の実践~」です。

今日は、研究主任である第1学年担任が、2校時に学級会の研究授業を行いました。

1年生、2年生ともに話し合いの仕方が上達し、自分の意見も理由を添えて分かりやすく言うことができました。

放課後には、職員研修として授業研究会を行い、今日の授業のよい点や課題を確認しました。

【授業の様子】

  

【授業研究の様子】

  

 

持久走大会試走

11月28日(火)

これまで持久走大会に向けて練習に取り組んできましたが、今日は来週に控えた本番に向け実際のコースで試走を行いました。

11月末とは思えないほどの暖かさでしたが、小学生にとってはちょうどよい陽気だったようです。

本校児童のいいところは、練習でも手を抜かないところです。一人一人自分の力を出し切って走ることができました。

  

全校給食

11月27日(月)

今年5月に新型コロナウイルス感染症が5類へと移行になり、生活様式が徐々に以前と同じように戻ってきました。

本校には食堂があるため、5類移行を受け全校給食の実施を検討しましたが、あいにく食堂にエアコンがないため実施を見合わせていました。

ようやく陽気が落ち着いてきたので、今週1週間試しに全校給食を行うこととしました。

実施後に児童にとって必要な活動であるかを評価し、今後の実施について検討していきます。

  

 

 

学校だより11月号

11月21日(月)

学校だより11月号を掲載しました。

メニュー「学校だより等」からご覧ください。

校長による授業参観

11月21日(火)

今日は、1校時にきらきら学級の算数、2校時に5年生の国語の授業を参観しました。

どちらの授業も、児童は落ち着いた態度で学習に取り組むことができていました。

【きらきら学級の授業の様子】

  

【5年生の授業の様子】

  

持久走大会に向けて

11月20日(月)

本校では、12月初めに持久走大会を予定しています。

今日の業間の時間から全校での練習を始めました。

風もなく、穏やかな天気の中を気持ちよさそうに走っていました。

  

  

校長による授業参観

11月20日(月)

今日の2校時に2年生の算数の授業を参観しました。

2年生は、かけ算九九の学習をしています。

今日は、これまでの学習を生かし7の段の答えを導き出し、その方法について話し合いました。

   

修学旅行第2日④東京タワー

11月17日(金)

修学旅行最後の見学場所である、東京タワーの見学を終えました。

多少疲れ気味のようですが、見学を楽しめたようです。

これから学校に向けて出発します。

  

いちご農家見学

3年生は社会科でいちご作りについて学習しました。学習していると、さらに疑問が出てきます。そこで、学校前のいちご農家の方にインタビューして疑問を解決することに。

雨の降る肌寒い日でしたが、暖かいビニルハウスの中で、マルチ張りの工夫や、苗を育てるための苦労、みつばちの習性をいかした取り組みなどについて、たくさん教えていただきました。貴重な時間をさいていただきありがとうございました。

  

 

修学旅行第2日③お台場フジテレビ

11月17日(金)

お台場のフジテレビを見学をしました。

展望台からの眺めを楽しみにしていましたが、雨が強く遠くまで見渡すことは,叶いませんでした。

  

修学旅行第2日②浅草寺

11月17日(金)

朝食の後は、浅草寺へのお参りです。

心配された雨も小降りで、濡れずにお参りできました。

みんなは,何をお願いしたのかな?

  

修学旅行第2日①朝食

6月17日(金)

起床時刻に遅れることなく、全員元気に起床しました。

朝食を摂り、浅草寺にお参りに行きます。

   

修学旅行第1日⑦夕食

11月16日(木)

18時から夕食です。

少し疲れた様子でしたが、美味しくいただきました。

  

修学旅行第1日⑤班別行動終了

11月16日(木)

班別行動が無事終わり、予定の時刻に集合できました。

集合場所の鶴岡八幡宮を見学した後、バスに乗り、東京へ向かっています。

修学旅行第1日④班別行動

11月16日(木)

清洲第二小学校の友達と仲良く班別行動をしています。

途中で見学をしたり、買い物をしたりしながら、ゴールを目指します。

修学旅行第1日③高徳院

11月16日(木)

最初の目的地、高徳院に着きました♪

大仏を見学したあと、班別行動になります。

 

修学旅行第1日①出発式

11月16日(木)

今日は,待ちに待った修学旅行です。

今年の6年生は一人のため、清洲第二小学校の友達と一緒に行きます。

先ほど出発式を終え、清洲第二小学校に向かいました。

  

図書支援員さんによる読み聞かせ

11月15日(水)

毎週水曜日は、図書支援員の先生が本校に勤務なさる日です。

今日は、特別に読み聞かせをしてくださりました。

業間の時間に全校児童が食堂に集まり、夢中になって聞き入っていました。

   

生活科校外学習(1・2年)

生活科のまち探検で「井戸産業」に行ってきました。

仕事の内容をわかりやすく説明していただいた後は、質問タイム。「働いている人は何人ですか?」「1つの工事にどのくらい時間がかかりますか?」など、子供たちが知りたかったことに、やさしく答えていただきました。

最後は、ショベルカーの運転席に座らせてもらい、子供たちは大満足。

将来、「地図に残る仕事」に就く子がいるかもしれませんね。

  

  

校長による授業参観

11月13日(月)

日頃より児童の学習の様子を確認するために校舎内を巡回していますが、1時限(45分間)の授業を始めから終わりまで参観する機会は多くはありません。

今年度は各学期に1回は、先生方の授業を校長が参観する日を設けることにしました。

2学期は先週11月6日にスタートし、すでに3・4年担任、教務主任の授業を参観しました。

今日は、1年担任の算数の授業を参観しました。

児童は、問題場面からどんな計算になるのかを考え、自分の考えを友達に伝えたり、友達の考えと比べたりしていました。

  

学力向上コーディーネーター派遣事業

11月8日(水)

学力向上コーディーネーターの指導訪問がありました。

今回は、3年生の算数「小数のしくみ」の授業を参観していただきました。

放課後には、授業研究会を行い、最後に指導・助言をいただきました。

今回のご指導をもとに、引き続き授業改善に努めます。

   

  

学年PTA(2年生)

自然体験交流センターの職員の方を講師にお招きして、2年生の学年PTAを行いました。

準備運動は、末端運動。右手と左手で違う動きはできるかな?単純運動ですが難しい。

その後は、2人組のじゃんけんゲームや、チーム対抗のゲームなどで大盛り上がり。

友達の家の方とも触れ合うことができ、また、保護者同士の親睦も深まり、笑顔あふれる時間となりました。

  

  

あいさつ運動

11月6日(月)

今朝は、清洲地区青少年育成市民会議と清洲地区コミュニティ推進協議会の皆様によるあいさつ運動がありました。

月曜日の朝早くの時間にもかかわらず、子供たちのために多くの方が本校へお越しくださりました。

日頃より本校児童のためにお力添えいただき、大変ありがとうございます。

  

うれしい出来事

11月6日(月)

本校は、児童数のわりに校庭が広く、どうしても草が生い茂ってしまいます。

ボランティアの方々にご協力をいただいたり、時間を見て私も除草をしたりしていますがなかなか追いつきません。

三連休あけの今朝、校庭を見ると除草下草が山積みになっていました。

ボランティアの方か、地域の方が除草してくださったのかと思っていましたが、児童とのふとした会話から、本校の3年生と1年生の兄妹が休み中に除草してくれたことが分かりました。

児童の心の成長を感じるとともに、心が温まる出来事でした。