令和4年度以前 日誌

校内研究授業(学級活動)

12月9日(金)

本校の学校課題の研究主題は、「進んで話し合い、協力して実践する子どもの育成~一人一人の思いを実現する学級会の実践~」です。

今日は、3・4年生の学級で提案授業が行われました。

「2学期がんばったね会をしよう」を議題に話合いをしました。

司会グループの進行で、活発に意見を出し合い、話合いを進めることができました。

  

 

校内持久走大会

12月8日(木)

穏やかな天気に恵まれた本日、校内持久走大会を実施しました。

開会式では、自分の弱い心に負けず最後まで走り抜いて欲しいと励ましました。

児童は、自分の力を出し切り走ることができました。

実施にあたりご協力いただきました、清洲駐在所、交通指導員さん、PTAの皆様、そして、温かい声援を送ってくださったご家庭の皆様、大変ありがとうございました。

  

  

読み聞かせボランティア

12月7日(水)

毎月第一水曜日は、ボランティアの方々による読み聞かせの日です。

今学期最後の今日も寒い中3名の方々にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。

子供たちは、夢中になって聞き入っていました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

  

 

清掃強調週間

12月6日(火)

12月に入り、2学期のまとめの時期となりました。

今週5日(月)から7日(金)は、清掃強調週間です。

普段手の行き届かないところを掃除します。

今日の重点箇所は、窓のさんです。歯ブラシを使い丁寧に掃除をしました。

少ない人数での清掃ですが、きれいにして新年を迎えられるようにしたいと思います。

  

 

臨海自然教室3日目

今日は臨海自然教室最終日。アクアワールド見学です。見たかったカワウソやイルカのショーを満喫しました。

 お土産も買って帰ります。

臨海自然教室2日目(3)

2日目の夕食後の活動は、海の展示室と海の図書館の見学です。この活動の担当は清洲第一小。司会をしっかり務めることができました。

臨海自然教室2日目(2)

お昼をお腹いっぱい食べた後は、干物作りをしました。魚を開いて塩水に浸し、干して水分を飛ばすことで旨味を凝縮させます。魚を開くという、なかなかできない経験をすることができました。

登園・登校届様式(改訂版)について

11月30日(水)

この冬は、新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行が懸念されています。

これまで季節性インフルエンザについては、治癒した際に医師に意見書を発行してもらい学校へ提出いただいておりましたが、医療機関への負担を考慮し、この証明書を求めることがないよう、文部文部科学省より通知がありました。

これにともない、鹿沼市では、治癒した際に保護者の方に「登園・登校届」を記入していただき提出していただくこととなりました。

詳しくは、11月30日に配布しました、保健だよりをご覧ください。

なお、「登園・登校届」の様式は、メニューの「様式ダウンロード」へ掲載しました。

臨海自然教室

臨海自然教室2日目は、ラジオ体操から始まりました。朝食をしっかり摂った後は、海岸散歩。砂浜活動のウォーミングアップはバッチリです。

海水汲みリレーや、造形活動、みんなで協力して活動できました。

臨海自然教室1日目(2)

午後は「塩作り」「壺焼き」活動です。

協力して海水から作った塩は、市販品の何倍もの価値があります。大切に袋に入れてお土産です。塩作りの間に仕込んでおいた壺焼きのサツマイモは、ほくほくに仕上がりました。

夕食後は「ナイトハイク」です。昼とは違う海の様子に自然の神秘さを感じることができました。

今日はお風呂に入って眠り明日に備えます。

臨海自然教室1日目

今日から5年生は二泊三日の臨海自然教室です。粟野地区連合で活動します。

予定通り出発式を終えて、無事とちぎ海浜自然の家に着きました。

お昼を食べたら、午後は塩作りと壺焼き活動です。

持久走大会試走

11月28日(月)

持久走大会本番に向け、試走を行いました。

2・4・6年生は、昨年と同じコースです。

1年生にとっては初めての、3・5年生にとっては距離が長くなっての大会となります。

安全確認とコースの確認を兼ね、一人一人自分のペースで走ることができました。

 

 

 

 

学校だより11月号

11月24日(木)

学校だより11月号を掲載いたしました。

メニューの「学校だより等」からご覧ください。

持久走大会に向けて

11月22日(火)

本校では、12月に持久走大会を予定しています。

本番に向け、今日から全校での練習が始まりました。

音楽に合わせ、自分のペースで気持ちよく走ることができました。

 

 

不審者対応訓練

11月21日(月)

不審者が侵入した際の正しい行動の仕方を身に付けることを目的に不審者対応訓練を実施しました。

講師として、鹿沼警察署生活安全課スクールサポーター大島様と清洲駐在所須藤巡査様をお招きしました。

訓練後には、不審者と出会った時の対応の仕方について、お二人の講師の方からご講話をいただきました。

また、訓練終了後には校長室で、職員の訓練での対応についてご指導いただきました。

 

 

修学旅行第2日⑦(帰校式)

待ち遠しかった二日間もあっという間に終わりです。

無事学校に到着し、帰校式を行いました。

この経験を次の経験にいかして欲しいと思います。

まずは、お土産話を家の方にしてください!

修学旅行第2日⑥(国立科学博物館)

修学旅行最後の見学地、国立科学博物館を見学しました。

たくさんの展示物に圧倒されながら、興味深く見学しました。

バスは、鹿沼に向け出発しました。

修学旅行第2日⑤(昼食)

第2日の昼食は、議員会館でのカレーライスです。

いつも食べてるカレーライスとは、味は、違うかな?

修学旅行第2日③(出発)

修学旅行第2日、ホテルを出発し、国会議事堂へ向かいます。

宿泊したホテルは、松任谷由実さんが披露宴を行ったホテルだと言うことです。

また、その昔ベーブルースも宿泊したそうです。

修学旅行第2日②(朝食)

朝食の時間です。

格調高いお部屋で、フォークにナイフ。

緊張気味ですが、美味しくいただきました。

修学旅行第2日①

おはようございます。

修学旅行第2日の朝です。

みんな元気に起床し、これから朝食です。

修学旅行第1日⑦(夕食)

第1日の夕食は、楽しみにしていた、中華街での食事です。

前菜にはじまり、全10品。

お腹いっぱいになりました。

学校のことは任せてね

6年生が修学旅行に出発し、ちょっぴりさみしい一日の始まりです。

毎朝、6年生が中心となって行っている国旗の掲揚や昇降口掃除。今日は5年生と4年生が自主的に行っていました。

委員会活動や、清掃も、6年生の分まで、みんなで協力して行いました。

6年生、学校のことは心配しないで、修学旅行を目一杯楽しんできてください。

修学旅行第1日③

渋滞のため予定より約30分ほど遅れで、最初の目的地、高徳院に着きました。

この後は、待ちに待った班別行動です。

自分たちで立てた計画をもとに見学し、鶴岡八幡宮を目指します。

 

修学旅行第1日②

首都高速道路が渋滞のため、圏央道に変更しました。

お陰で、車窓からきれいな富士山を見ることができました。

学校図書支援員さんによる読み聞かせ

11月16日(水)

毎週水曜日は、学校図書支援員さんが本校にいらっしゃる日です。

図書の受け入れや図書室の整備などを行ってくださっています。

おかげで、図書室はいつもきれいです。

今日は特別に業間の休み時間に「ねこのラーメンやさん」と「たまごにいちゃん」の2冊の読み聞かせをしてくださりました。

児童は、夢中になって聞き入っていました。

 

 

ペア学年遊び

11月14日(月)

昼休みにペア学年遊びを行いました。

1・3・5年生は、「ケイドロ」を、2・4・6年生は、「だるまさんが転んだ」をして遊びました。

暖かな日差しのもと、元気よく走り回る姿が見られました。

 

 

版画教室

4年生の図工の単元は版画。初めて彫刻刀を使います。そこで川上澄生美術館の青木館長さんをお招きし、版画教室を開きました。彫刻刀の種類や、握り方など教えていただき、線彫りから練習です。力の加減がわからず悪戦苦闘していた子供たちですが、何度も練習するうちに長い線も彫れるようになってきました。最後は「王」の文字まで彫り上げるまでに!来週の版画教室も楽しみです。

防災教育

11月9日(水)

今日、11月9日は、『119番の日』です。

1987年(昭和62年)に、当時の自治省消防庁が、消防庁発足40周年を記念し、一般の人に防火・防災の意識を高めてもらうために制定したものです。

近年では、全国的に災害が激甚化、頻発化しています。

このような状況を受け、鹿沼市では、『防災教育』に力を入れています。

本日は、鹿沼市役所危機管理課から4名の方にお越しいただき防災教育を行いました。

避難所用物品について説明を聞き実際に体験したり、起震車で過去に起きた地震を体感したりしました。

また、自分の身を守るためにどのような行動をしたらよいかを考えました。

今回を機会に『自助』の意識を高められるようにしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

親子学習(1・2年)

11月7日(月)

1・2年生が親子学習で親子体操教室を行いました。

講師は、健康運動指導士など、トレーナーとして数多くの資格をもたれている、糸井様です。

はじめに、和やかな雰囲気にするためのアイスブレイク的な運動に始まり、楽しく運動を行いました。

あっという間の1時間でした。

 

 

 

秋を楽しむ会

11月7日(月)

1・2年生が、学級活動で話し合いを行い、企画した「秋を楽しむ会」を開きました。

私も招待され、楽しいひとときを過ごしました。

はじめにみんなで「もみじ」を歌い、その後、木の葉の模様などを描いた段ボールハウスで遊んだり、グループで作成したすごろくで遊びました。

 低学年ながら、徐々に会の進行などが上手になってきました。

 

 

 

鹿沼市小中学校合同音楽会

11月4日(金)

鹿沼市民文化センターで開催された、鹿沼市小中学校合同音楽会に参加しました。

一昨日、ホームページ上でお知らせしましたとおり、本校は全校合唱で『学校坂道』を披露しました。

大きな会場での発表で緊張した様子でしたが、きれいな歌声を響かせていました。

会場内は、撮影禁止のためリハーサル中の写真を掲載致します。

 

 

全校合唱

11月2日(水)

11月4日(金)に鹿沼市民文化センター大ホールにて、鹿沼市小中学校合同音楽会が開催されます。

令和元年度以来3年ぶりの開催となり、1年生から3年生は、初めて参加します。

本校は全校合唱で『学校坂道』を披露します。

今回は、感染症対策を講じた上での開催のため、保護者の皆様をはじめ一般の方は入場できません。

本日、本番前の最後の練習を行いましたので、その動画のファイルを掲載いたします。

パソコン等でデータをダウンロードの上ご覧ください。

なお、撮影機器の関係で、一部聞き取りにくい箇所がございますが、ご容赦願います。

全校合唱.MOV

点字教室

10月28日(金)

3・4年生が、25日の手話教室に続き、点字について学習しました。

3人の方を講師にお招きし、点字についての説明を聞いたり、点訳体験をしたりしました。

 

 

なかよし班活動(サツマイモ掘り)

10月26日(水)

なかよし班(縦割り班)活動で、5月に植えたサツマイモの収穫を行いました。

高学年児童の手ほどきで、低学年の児童も上手に収穫することができました。

大小様々な形のサツマイモを発見し、笑顔がいっぱいでした。

収穫したサツマイモは、一人一人に分け、各家庭へ持ち帰ります。

「食欲の秋」、どんな料理になるのしょう?

 

 

手話教室

10月25日(火)

3・4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習します。

今日は、二人の講師の方をお招きし、手話教室を行いました。

手話を教えていただくだけでなく、口の動きを読み取る体験をさせていただきました。

児童は、手話の大切さを改めて実感したようでした。

 

 

フロアボール

特別講師校長先生による3・4年生体育「フロアボール」も、今日が最終日。総当たり戦の大会です。

始めた当初は

ボールを1回ずつ止めていたので、ボールを触る人以外は棒立ちでしたが

毎時間、作戦を練り、振り返りをしていった結果、大会当日は

みんな体が前のめり。

相手チームが体制を立て直す前に素早くアタックまでもっていくので、カメラのシャッターが追いつきません、、。

なんと優勝1チーム準優勝3チーム!という結果でした。みんな頑張りました。

 

 

3・4年 学年PTA

10月20日、3・4年生の学年PTAが行われました。「鹿沼のでんじろう」こと箕輪先生をお招きしての科学実験教室です。様々な気体を使っての実験、光の屈折を使ったマジック、浮沈子作りなどの不思議体験に、子供たちだけでなく保護者からも感嘆の声があがりました。身の回りにはたくさんの不思議が隠れています。「不思議だな」「どうしてだろう」と考える事は楽しいんだなと思える、あっという間の2時間でした。箕輪先生ありがとうございました。

 

社会科見学

4年生は清洲第二小と合同で社会科見学に出かけました。

見学場所は、下水道処理場、環境クリーンセンター、川上澄生美術館です。

「水は大切に使おう」「ゴミはしっかり分別しよう」と気持ちを新たにした子供たちでした。

  

 

全校合唱

10月20日(木)

11月4日(金)に鹿沼市小中学校合同音楽会が開催されます。

令和2年度、3年度は、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み中止となっていましたので、3年ぶりの開催です。

今回は、観客を入れずに、感染症対策を講じた上での開催となります。

学校により参加の仕方は異なりますが、本校は全校児童が参加し、合唱を行います。

これまで各学級で練習をしてきましたが、本番に向け、休み時間に全体での練習を始めました。

マスクをしながらの練習ですが、元気な声を響かせていました。

 

 

 

板荷がんばった会(4年)

4年生は国語科単元「クラスみんなで決めるには」で、話し合いの学習をしています。話し合いの手順を学んだあとは、クラスで話し合いです。「板荷の宿泊学習で成長したことを認め合って、これからも協力しながら生活しようという気持ちをもちたい」という理由から、「板荷がんばった会をしよう」という議題になりました。話し合いで決定したのは「わたしはだれでしょう(頑張ったこと・成長したことの発表)」と「新聞紙タワー(楽しかったことの確認)」です。準備期間は短かったのですが、プログラムを作ったり、くじを作ったり、曲を決めたり。それぞれの役割をしっかり果たしながら、楽しい会を行うことができました。

エキスパートティーチャー派遣事業

10月18日(火)

栃木県教育員会が児童の体力向上を図るために実施しているエキスパートティーチャー派遣事業の第2回目の指導がありました。

2校時は3・4年生が、3校時には5・6年生が指導を受けました。

今回は、走・跳の動きについて指導を受けました。

専門の先生から、多様な動きについて指導を受け、楽しみながら体を動かすことができました。

今年度の指導は今回が最後となりますが、ご指導いただいたことを生かし体力向上につなげていきたいと思います。

 

 

清洲を知ろう

10月17日(月)

3・4年生が総合的な学習の時間に「清洲を知ろう」の学習をしています。

昔の学校の様子や暮らしの様子についての学習です。

この単元の学習でいつもお世話になっている神山様を講師にお招きし、昔の本校の様子や暮らしの様子について、ご講話をいただきました。

昔の写真を見せていただきながら、当時の様子を想像してお話を聞きました。

 

 

生活科見学(1・2年)、社会科見学(3年)に出発しました。

10月14日(金)

先ほどまで雨が降っていたため心配していましたが、無事、1・2年生が生活科見学に、3年生が社会科見学に出発しました。

生活科見学の見学先は、鹿沼郵便局、ヤオハン、ヤオハンいちごパークです。

スーパーでは実際に買い物も体験します。

社会科見学の見学先は、ナカニシ、鹿沼消防署、文化活動交流館です。

清洲第二小学校の友達と一緒に見学します。

 

学校だより10月号

10月13日(木)

学校だより10月号を掲載しました。

「学校だより等」からご覧ください。