令和4年度以前 日誌

バランスのよい食事で健康な生活を!

10月6日(木)に栄養士の松島先生から「バランスの良い食事」について5・6年生児童に指導していただきました。一人一人給食の献立をし、主食・副菜をバランス良く組み合わせることが出来たか確認しました。       

毎日の食事や運動の積み重ねが、健康な身体を作ります。ご家庭でもバランスの良い食事や、健康的な生活習慣について話し合う機会にしていただけると嬉しいです。

自然生活体験学習第3日 帰校式

自然体験交流センターでの活動を終え、学校に帰ってきました。

雨天のため、室内で帰校式を行いました。

児童はこの三日間で、協力することの大切さを学んだようです。

学んだことをこの後の生活で活かして欲しいと思います。

自然生活体験学習第3日 火おこし体験

午前中の活動は火おこし体験。

紐を引く人、棒や板を押さえる人、コンビネーションが大切です。

四苦八苦しながらも、5グループ全部の班が火を起こすことができました。この火を使って、今からご飯を炊きます。

自然生活体験学習第3日 朝食

おはようございます。

多少疲れが見えますが、元気に朝食をとりました。

献立は、ごはん、みそ汁、ハッシュドポテト、カラフルスクランブルエッグ、肉団子、納豆です。

残り半日、頑張ります。

自然生活体験学習第2日目 キャンドルファイヤー

最後の夜は、キャンドルファイヤー。

まずは、山の神様から火をいただき、キャンドルに火を灯します。

その火を囲み、歌ったり踊ったりし、楽しく過ごしました。

最後は、火を見つめながら、この2日間を振り返る時間です。友達から学んだ事や自分の成長を確認する事がきました。

自然生活体験学習第2日目 ネイチャーゲーム

せっかく自然豊かな場所にきたのでネイチャーゲームも行いました。自然の中に置かれた人工物を見つけるゲームです。

1人では見つけられなくても、みんなで協力したら全部見つけることができました。保護色で身を守る自然界の工夫も分かったようです。

自然生活体験学習第2日 チャレンジランキング

今日の午後は、「川遊び」の予定でしたが、気温も低いため、室内での「チャレンジランキング」に変更しました。
●さいころ1だし
●キャップとばし
●点取りボール
●ののじさがし
●わりばしダーツ
●輪投げ

の順位を競いました。

 

自然生活体験学習第2日 昼食

午前の創作活動も無事終わり、昼食の時間です。

昼食の献立は、チキンカツ丼、厚揚げのそぼろあん(カレー風味)、マカロニサラダ、スープです。

午後の活動も頑張ります。

自然生活体験学習第2日 創作活動

第2日、最初の活動は、「創作活動」です。

●杉板焼き ●木の実クラフトの中から、事前に選んだ活動を一つ行います。

出来上がった作品は、大切に持ち帰ります。

どんな作品ができるかな⁉️

自然生活体験学習第2日 朝食

おはようございます。

昨日は、たくさんの活動を行い疲れたのか、早く眠りにつきました。

今朝はみんな元気に目覚め、朝食です。朝食の献立は、ごはん、ウインナーソテー、オムレツ、ハムとキャベツのサラダ、ふりかけ、みそ汁です。

たくさん食べて、今日の活動に備えます。

自然生活体験学習第1日 ナイトゲーム

夕食の後は、ナイトハイクの予定でしたが、天候を考慮して、館内でのナイトゲームに変更になりました。

暗い館内を班ごとに探検し、課題クリアを目指しました。

自然生活体験学習第1日 夕食

第1日の夕食の時間になりました。

献立は、ごはん、煮込みハンバーグ、ポテトフライ、コロッケ、ほうれん草とコーンのバター炒め、スパゲティサラダ、スープです。

おいしくいただきます。

自然生活体験学習第1日 仲間作り

10月5日(金)

午後の最初の活動は、ウォークラリーの予定でしたが、雨が強いため、降りが弱まるのを待つ間に、仲間作りをしました。

班の友達と仲良くなることを目的にゲームをしました。

自然生活体験学習第1日 出発式

10月5日(水)

粟野地区の小学校が合同で、板荷の自然体験交流センターで自然生活体験学習をおこないます。

期間は、今日から7日(金)までの2泊3日です。

他の小学校の児童とグループを編成し、協力して活動します。

先ほど出発式を行い、スクールバスで出発しました。

2泊3日の生活で、たくましく成長して欲しいと思います。

 

 

  

BSL講習を受講しました(5・6年)

10月4日(火)

日本赤十字社栃木県支部より講師を招き、救命行為の大切さと、AEDの使い方、心肺蘇生法の基本を理解することを目的に、BSL講習を行いました。

BSLとは、Basic Life Support(一次救命処置)を表します。

5・6年の児童は、真剣なまなざしで講師の方の説明を聞き、一次救命処置について学習しました。

 

 

仲良くなる会をしよう(1・2年)

10月3日(月)

1・2年生が、「新しく着任された先生と仲良くなろうの会」を開きました。

事前に学級活動で内容や役割分担を話し合い今日を迎えました。

新しく着任される先生のことを想い、熱心に準備をしてきました。

計画通りにできたかな?

 

 

新しい先生が着任しました

10月3日(月)

先週の金曜日に、内地留学派遣の先生をお送りしたところですが、後任として新しい先生が着任しました。

さっそく朝の集会で、全校児童に紹介をしました。

第1学年の担任となります。

どうぞよろしくお願い致します。

 

エールを贈る会

9月30日(金)

本校職員が、内地留学派遣で10月から半年間宇都宮大学へ派遣されます。

派遣される先生を励まそうと、高学年児童が中心となり「エールを贈る会」を企画しました。

各学年からのプレゼントや全校合唱、先日の運動会の応援団長からのエールを贈りました。

半年間、健康に気をつけて頑張ってきてください。

 

 

 

 

 

 

学校だより9月号

9月29日(木)

学校だより9月号を掲載しました。

「学校だより等」からご覧ください。

かげと遊ぼう

3・4年生は理科で「かげと太陽」の学習をしています。

理科の授業になると、太陽が雲に隠れてしまう日が続きましたが、今日は絶好の学習チャンス。

影を使った遊びは「かげうつし」「かげおくり」「かげつなぎ」「かげふみ」など、たくさんあります。

子供たちは遊びの中で、「影は、みんな同じ方向にできるね。」「太陽と反対側に向かうと、影はふまれないよ。」「木の影をちゃんとなぞったのに、影がずれてるよ。」など、たくさんの事に気づきました。

次の学習で、影がどう動くのか調べていきます。

フロアボール

3・4年生は、体育「ネット型ゲーム フロアボール」の学習をしています。

フロアボールは、ネットの隙間からボールを転がして、相手チームのコートに返す競技です。

この単元の特別講師は、なんと「校長先生」!子供たちが楽しく行えるよう、「3対3で10分間」「必ず全員がボールに触って3打で返す」という特別ルールにしてくださいました。

初めての競技に、戸惑い気味だった子供たちも、「どんなパスを出したらいいか」「ボールのどこを叩けばいいか」など、考えながら試合を進めるようになってきました。チームで作戦会議を行うようになるのも、きっともうすぐですね。

 

 

臨海自然教室に向けて

9月28日(水)

5年生は、11月末に2泊3日で臨海自然教室へ行きます。

本地区内の小学校が合同で実施します。

本校の5年生は1名だけのため、他の小学校の児童と一緒のグループを編成し活動することになります。

今日は、一緒にグループを組む友達と自己紹介を兼ね、オンラインで交流の場をもちました。

お互いにクイズを出し合ったり、校舎内を紹介したりしました。

 

 

 

自主学習コーナーを設置しました

9月27日(火)

本校では、学習習慣の確立を目指し、自主学習(家庭学習)に取り組んでいます。

これまでは、各学級でよい学習方法を紹介していました。

今回、他学年の学習方法を参考にできるようにするために、昇降口に自主学習コーナーを設置しました。

友達の学習方法を参考に、自分に合った学習方法をみつけて欲しいと思います。

運動会を実施しました!!

9月17日(土)

台風の接近が心配されましたが、さわやかな秋空のもと運動会を実施することができました。

全児童31名が揃い、元気よく演技を行いました。

児童一人一人が、生き生きとした表情で活動する姿に感動しました。

今回の経験をこれからの生活に生かして欲しいと思います。

 

 

 

 

いよいよ明日は運動会!!

9月16日(金)

いよいよ明日は運動会です。

前日の今日は、保護者の皆様のご協力のもと、全校児童、全職員で準備を行いました。

準備も整い、明日の本番を待つばかりです。

今日の準備に先立って、図書支援員やKLV図書ボランティアの方々が、運動会の雰囲気を盛り上げるために掲示物を作成してくださりました。

あーした天気になぁれ!!

 

 

 

 

学級活動(1・2年)

9月14日(水)

本年度の学校課題の研究主題は、「進んで話合い、協力して実践する子どもの育成~一人一人の思いを実現する学級会の実践~」です。

研究主任の1年担任が、1・2年生の学級活動の提案授業を行いました。

1・2年生にとっては、今年度第5回目の学級会です。

1年生もずいぶんと慣れ司会や黒板係の役割を果たすことができました。

児童一人一人が、学級生活をよりよく豊かなものとするために、自分の考えに理由を添えて発表することができるようになってきました。

  

 

 

オリンピックユニフォーム・トーチ展示

9月13日(火)

東京オリンピック、北京冬季オリンピックの熱気をいちご一会とちぎ国体・障スポにつなげるために、オリンピックのユニフォームやトーチなどの巡回展示が行われています。

本校での展示は、今日から9月21日(水)までとなっています。

児童も興味深そうに見ていました。

 

 

PTA奉仕作業

9月11日(日)

本年度第2回目のPTA奉仕作業を行いました。

お休みのところ、PTA会長様をはじめ多くの保護者の方にご協力いただきました。

今回は、運動会に向け、テント設営や校庭整備、除草などを行っていただきました。

校地もすっかりきれいになり、あとは本番を待つばかりです。

日頃より、保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございます。

 

 

 

マイチャレンジ最終日

中学生2名のマイチャレンジ(職場体験)も、いよいよ今日が最終日。授業の支援をしたり、遊んだりとあっという間の3日間だったようです。

「子供たちとたくさんふれ合うことができて楽しかったです。教師という職業にも興味がわいてきました。」

と、最後に話してくれました。よい経験ができたと思ってくれたことが嬉しいです。

ICTアドバイザー訪問

9月8日(木)

本日は、市教育委員会のICTアドバイザーの先生による指導訪問がありました。

各学級ごとにアプリの使用方法やトラブルの対処法などについてご指導いただきました。

初めて指導を受けた1年生は、よく説明を聞き、アプリの操作方法を覚えたようです。

実際に自分のノートを写真で撮影し、提出することができました。

 

 

 

マイチャレンジが始まりました

9月7日(水)

本日から、マイチャレンジで2名の中学生が本校へ来ました。

マイチャレンジは、職場体験学習の一環で、中学2年生が各事業所等へ体験に行くものです。

主に1年生と2年生の学級で体験学習を行います。

金曜日までの3日間と短い期間ですが、児童と接する中で教員の魅力を感じてもらえると嬉しいです。

 

 

運動会全体練習

9月5日(月)

運動会の全体練習を行いました。

今日は、全校でのダンスの練習でした。

全体で踊るのは初めてでしたが、みんな上手に踊ることができました。

小学校での運動会が初めての1年生も動きを合わせ上手にできました。

 

 

いつもありがとうございます

9月4日(日)

夏休み期間中は校庭を使用する機会がほとんどなく、草がのび放題になってしまいました。

草の生長に除草作業が追いつかずに困っていました。

運動会を控え、児童が気持ちよく練習できるようにと、ボランティアきよすの皆様が、暑い中、本年度3回目の除草作業してくださりました。

おかげで校庭もすっきりし、明日から気持ちよく練習ができます。

いつもありがとうございます。

 

 

防災給食

9月2日(金)

9月1日の防災の日にちなみ、今日は防災給食でした。

鹿沼市は、防災意識を高めることを目的に「防災給食」を実施しています。

今日の献立は、「わかめご飯」「きゅうきゅうコーンポタージュ」「アロエヨーグルト」「バナナ」「牛乳」です。

スプーンもいつもの金属製でなく、プラスチック製のものでした。

放送委員による防災給食の意義についての説明を聞き、もしもの時に備え、その意味を理解していただきました。

 

 

 

食に関する指導(1・2年生)

9月2日(金)

1・2年生の学級活動の時間に食に関する指導を行いました。

講師として粟野地区学校給食共同調理場の栄養教諭にお越しいただき指導を受けました。

「なんでもたべよう」を題材に、三つの食品群の働きなどについて学習しました。

 

 

運動会全体練習

9月1日(木)

今日から運動会日課になり、第1回の全体練習を行いました。

練習開始直後に雨がぱらつきましたが、すぐに雨があがり予定どおりに練習を行得事ができました。

今日は、入場及び開会式の練習でした。

緊張感を持って、真剣に取り組むことができました。

 

 

読み聞かせボランティア

8月31日(水)

今学期初めての読み聞かせがありました。

児童は、2学期が始まり3日目ということもあり、多少疲れた様子で登校してきましたが、朝の読み聞かせを聞いて表情も明るくなりました。

今日も1日頑張れそうです。

 

 

運動会の練習が始まりました

8月30日(火)

来月の運動会に向け、、各学年や応援団などの練習が始まりました。

新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑みご家族のみの参観となりますが、児童は一生懸命に取り組んでいます。

運動会当日はもとより、そこまでの過程がとても大切です。

一人一人のめあてに向かって、練習を頑張って欲しいと思います。

 

 

 

第2学期が始まりました

8月29日(月)

長い夏休みが終わり、今日から第2学期が始まりました。

1校時には、始業式を行いました。

式では、4人の児童が、今学期の勉強で頑張りたいこと、運動会や宿泊学習などの行事で頑張りたいことを発表しました。

私からは、「失敗」という言葉をテーマに今学期に頑張って欲しいことを話しました。

これまで数多くの偉人や著名人が「失敗」という言葉が入った格言・名言を残しています。

例えば、トーマス・エジソンは、「私は決して失望などしない。なぜなら、どんな失敗も新たな一歩となるからだ。」という言葉を残しています。

誰にでも、うまくいかないこと、間違うことはあります。

本当の失敗は、うまくいかなかった時、間違った時にそのまま何もしないことであって、その経験から何かを学ぶことができれば失敗でないことを伝えました。

学校は間違うところです。2学期の学習や多くの行事をとおして、さらに成長して欲しいと思います。

 

 

 

 

  

 

校内職員研修2

7月22日(金)

4月に実施された、とちぎっ子学習状況調査の結果をもとに、本校児童の傾向をとらえ、2学期からの授業改善に向け、協議を行いました。

 

 

校内職員研修

7月21日(木)

今日から夏休みです。

子供たちがいない学校は静まりかえり、寂しいです。

しかし、子供たちは登校しなくても夏休みの課題を頑張っています。

我々職員も校内研修を行いました。

午前中は、上都賀教育事務所学校支援課の指導主事をお招きし、人権研修「学校における男女共同参画の推進のための教員研修」を、午後は、ICT支援員をお招きし、ICT活用研修「タブレットを使った動画編集」を行いました。

明日も校内研修の予定です。

学校だより7月号

7月20日(水)

学校だより7月号を掲載しました。

「学校だより等」からご覧ください。

第1学期終業式

7月20日(水)

熱中症予防のため、体育館からエアコンが効くオープンスペースへ場所を変更して第1学期終業式を行いました。

4名の代表児童が、1学期の思い出や頑張ったこと、できるようになったことを発表しました。

私からは、始業式・入学式で話をした「夢」をもつために、夏休み中に様々な「経験」をして欲しいことを伝えました。

様々な経験をして、一回りも二回りも成長した姿で、2学期に会えることを楽しみにしています。

式後には、児童指導主任が、夏休み中の過ごし方について話をするとともに、運動会実行委員長と副委員長が、2学期に実施する運動会のスローガンを発表しました。

本年度の運動会のスローガンは、「バトンでつなぐチームのきずな みんなの力を出しきろう」です。

 

 

 

 

清一小ギャラリー

本校には、鳥と写真の好きな職員がいます。撮った写真が掲示してある西階段は、ちょっとしたギャラリーになっています。

今年度赴任した校長は、大の釣り好き。そこで、図工室の一角をご自身のお手製フライの展示コーナーにしていただきました。アリやハチを模したフライに子供たちは興味津々。清一小2番目のギャラリーができあがりました。

職員の趣味を紹介することで、子供たちの世界が広がってくれたらなと思います。

夏をenjoyしようの会(5・6年)

7月19日(火)

5・6年生が、学級活動で話し合って決めた「夏をenjoyしようの会」を開きました。

私も招待され、一緒に楽しみました。

はじめに一人一人が、1学期に頑張ったこと、成長したことを発表しました。

その後、ゲームを行い、楽しいひとときを過ごしました。

会の途中の「カタカナ禁止タイム」では、いつもよりも無口になってしましました。

いよいよ明日は、第1学期終業式です。