ごあいさつ

ようこそ! 鹿沼市立みどりが丘小学校の公式ホームページへ
 


  んなで んなときも かいし合える学校」をめざし、「チームみどりが丘」を旗揚げしました。子どもが育ち、教職員と家庭・地域が協働する学校を築いていきたいと考えていますので、今年度も、御支援、御協力をお願いいたします。

んなで ・・・児童、教職員、保護者、地域の方々
んなときも・・・学級・学年で、縦割り班で、全校で、授業で、行事・クラブ・委員会活動など全教育活動で、
かいし合える・・・喜び、努力、感動、成長、辛さなどを分かち合える。

 学校だけでなく、家庭・地域ともいろいろな思いを分かち合える、「地域と共にある学校」を目指します。現在、学校支援ボランティアの皆様にも、教育活動に積極的に入っていただき一緒に活動しています。今年度は学校運営協議会を設立し、保護者・地域の皆様と一層の連携を図りながら教育活動の充実に努めてまいります。

  

令和6年度小学1年生のための「スタートカリキュラム」を「学校からのお知らせ」に掲載しました。御覧ください。

学校からのお知らせ
新着情報
学校ニュース

令和6年度 日誌

学校運営協議会・ボランティア顔合わせ

  14:00より学校運営協議会を開催しました。本校もコミュニティスクールとなり3年目です。今回は今年度の第1回目ということで、令和6年度の学校経営重点化構想等を説明し、承認をいただきました。また、今の学校、地域の課題等についても話題となりました。

 学校運営協議会は、学校と地域がともに成長する核となる存在です。役員の皆様の熟議を基に、学校、地域を活性化し諸問題を軽減する持続可能な息の長い活動が生まれてくるだろうと考えています。役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

  その後は、ボランティア顔合わせということで、学習支援、学校支援ボランティアに携わってくださっている皆様が集まり、職員とともに日頃の活動や思いなどを話し合いました。

 終始和やかに話し合いが進んでいきます。様々な集まり、会議においていつも柔らかな温かい雰囲気なのが本校の、本校に関わる皆さんの個性と言えそうです。それは、とてもうれしい事です。

 次の予定があるので職員は途中で退席させていただきましたが、ボランティアの皆さんは、その後も話し合いを進めてくださいました。夏休みに行う「チャレンジキッズ」の話題は、新たな企画、取組の可能性を感じさせてくれました。きっと楽しい、子供たちが夢中になる活動になるでしょう。

 ご参加くださった皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

野菜を育てよう!

 野菜苗が玄関前にたくさん届いているのは知っていいたのですが、あまり意識していなかったところ、「2年生が野菜の植え付けとかやりますよ。」と職員が教えに来てくれました。

 1年生は昨日、アサガオの種蒔きをしましたが、2年生の生活科、春の単元は「野菜をそだてよう」です。

 新しい鉢や土などにさて、何を植えるのでしょうか。これからやるぞ!という真剣な雰囲気です。

 ミニトマト、ナス、ピーマンなどの苗があるようですね。他にもあるのでしょうか。

 先生から受け取って、そう大切に大切に運んでください。


 こんな感じで教室外の三和土に並べました。これからしっかりと水やりなどのお世話をしないといけません。どんどん気温が上がって暑い日が続きますからね。収穫が楽しみです。

 同時進行で、畑での作業も行われています。

 さて、これは?

 サツマイモでした。

 終了後はこんな感じです。収穫が楽しみですね。

 秋になったらきっと、大きなサツマイモがたくさん収穫できるでしょう。

体育館で行われていたのは!

  体育館で行われるのは通常、体育の授業です。集会や行事の時もありますが、

 どうやら図工のこともあるようです。先日は2年生も体育館で図工の授業をやっていたので、今は、不思議な事ではないようです。

 なにやら楽しそうな感じです。教室の中とか周りとか、授業で使っているものとか身近なものを集めてそれを使ってグループでテーマを持って作品を作ったそうです。

 下の写真が出来上がりの様子です。インターネットという都合上あまりアップにはできませんが、何を使ってどんなテーマ(タイトル)で作ったのか想像できますね。

 終わった後はお片付け!みんな一生懸命でした。

 片付け完了!お見事です。

 「楽しかった~」ですね。

  全部、とはいきませんが、出来上がった作品を紹介します。

 こちらの作品のタイトルは「まち」ですね。ビルや公園(でしょうか)があります。

 こちらは、「おしろ」です。まさに城壁が表現されていますね。内側に何があるのか気になります。

 続いてこちらは、タイトルがありませんね。おそらく 「きんぎょのおうち」です。「きんぎょとあそびたいうさぎ」かもしれません。「みんなのこうえん」の可能性もあります。タイトルはともかく楽しい作品です。

 こちらは、「うさぎのおうち」でした。車に自転車、お花が咲いてチョウも来ています。見ていて楽しい作品ばかりです。

  今日の1年生は、「アサガオの種蒔きもやりました。」とのこと。

 雨模様の合間をぬって上手に種蒔きをしました。元気に育つようしっかりお世話してください。花が咲くのが楽しみですね。

みどり小の希望する献立が

  いつか、給食に登場します。

 鹿沼市共同調理場より栄養教諭の先生をお呼びして、希望献立作りの授業を行いました。委員会の時間、メンバーは給食委員会の皆さんです。

 テーマを決めて、旬の食材を入れて、献立を考えました。

 さて、どんな献立になったのでしょうか。

 グループでアイディアを出し合って献立を考えます。どうやら9月の献立になるようです。主食は「栗ご飯」なるほど、秋の味覚ですね。

 納得のテーマで、旬の食材

 いろいろなアイディアで、それぞれの献立ができました。

 第一希望の献立が決まりましたが、この後は、栄養教諭の先生が、栄養のバランスやその時に手に入る食材などを検討し、9月の献立にしてくださいます。

 しばらく後にはなりますが、また、その時が来たら実際の献立を紹介しますのでお楽しみに!

KLVお話会(2年生)

 今日は(今日も)KLVさんが来てくださいました。2年生への読み聞かせです。 

 みんなの視線が大きな絵本に集中しています。身を乗り出している子もいますね。

 絵本が大きい!こんな大きな絵本、KLVさんならではです。

 それがこれ。写真で見ると大きく見えないかもしれませんが、この2冊、両方とも大きいのです。1冊が、学校で使っている子供たちの机くらいあります。

 読み聞かせ終了後も次の活動の打ち合わせです。次は、何年生でしょうね。とても楽しみです。

 楽しい時間をありがとうございました。まだまだ、何度も来て、子供たちに本の楽しさを味わえるような活動をしてくださいます。今後ともよろしくお願いいたします。

米作り(5年生)

 プールの近くに何やら集まる子供たちの姿が・・・

 5年生が、畑仕事の真っ最中です。地域の農園活動支援ボランティアの先生がいらっしゃっています。準備、段取り、指導とお力添えをいだだき、誠にありがとうございます。

 種蒔きシーズンですね。種をまくときに大切なのは、時期です。「いつまくの 今でしょ!」という時をはずさないこと。だから「たねまき」の「まき」は「蒔き(蒔く)」、くさかんむりに「時」と書きます。

 何を蒔くのでしょうね。

 「ひたちはたもち」はもち米です。

 ピンと張られた紐についているマーカーに合わせて1か所に10粒程度蒔いていきました。

 一週間程度で発芽するということですので、楽しみですね。

 5年生は、社会科で産業について学びますが、農業(稲作)は重要な教材になっています。自分の目で米の成長を観察したり、米作りに触れたりすることは、良い経験になるでしょう。大きく育つといいですね。

 

 なんと、夕方にボランティアの先生がいらして、畑がこんな感じに・・・

 鳥の食害対策とのこと!これで安心です。

1年生を迎える会

 計画委員会企画、1年生を迎える会 スタートです❗️

 下の写真は、体育館に集合した1年生と6年生です。これから、各教室で待っているみどりっ子班のメンバーと合流します。そこで各教室をZOOMでつないで開会式となるのですが、

 体育館でやっている開会式は、こんな感じになります。TV撮影みたいな雰囲気でしょ。

 1年生と6年生が手をつないで出発しました。

  各教室は、こんな感じに迎え入れる準備ができていました。

 ごちゃまぜビンゴ!というゲームを楽しんでいます。

 挨拶をしたり、じゃんけんをしたり、インタビューをしたりして、ビンゴを作ります。雑な説明ですが、大切なのは、活動のねらいと成果です。「1年生を迎える会」ですからね。ニコニコと話をしたり、相手のプリントにうれしそうにサインをしたり楽しそうに寄り添ったり、いい雰囲気でしょう。1年生を迎える会の目的を十分に達成していることは明らかです。

 1年生にこんなプレゼントもありました。アサガオの種と(1年生と言えばもちろんアサガオです。)

 先輩たちお手製のメダルですね。

 1年生たちもしっかりとあいさつをして、

 楽しい雰囲気でゲームは終わりです。

 体育館で行っている閉会式は、こんな感じです。カメラマンとタイムキーパーもいて、本格的なTV撮影のように見えてきました。

 企画運営をしてくれた計画委員の皆さん、6年生の皆さん!本当にありがとう。退場する1年生たちの笑顔やスキップに皆さんがいい仕事をしたことがはっきりと表れています。先輩たち、これからも頼りにしていますよ。

 

連休の間ですが

 連休の途中ですね。今日は、学校を空けていたので、帰校してから、あたふたと校内を歩いてみました。この教室には、誰もいませんね。お隣もです。学年全体で体育でもやっているのでしょう。行ってみますか!

教室周りは、こんな感じです。

お習字をやる学年ですね。

  途中の理科室には、いません。

もうおなじみの体育館入り口ですが、中には誰もいないようです。んん、途中の

  途中の図書室に誰かいたような・・・

ここにいました。

 百科事典の使い方を勉強したので、その実践をしているとの事でした。でも、見た感じひとクラス分ほどの人数です。もうひとくらすはどこに?

いましたよ、校庭に。

 こちらは、「走る」運動ですね。ちょっと前にもこんな光景を見たような。

 春の体育ネタは、「走る」運動が多いようです。

  続いて6時間目は、クラブ活動でした。

 ずらっと写真を並べてみますので、何クラブか考えてみてください。

 さて、上からクラブ名を言ってみましょう!と言われても分かる訳がありませんね。

 

 今日は、初日ですから、クラブ長を決めたり、活動内容とかを話し合ったりしていますので、見た目だけでは、分かりません。同じことをやっていますので。

 クラブ活動については、また、じっくりと紹介します。

 

 さて、前段で紹介した学年は、

  ↓↓↓↓↓↓

 

    4年生でした!分かりましたか?

 これも判断するための情報量が少なすぎのようです。

 

 

さわやかな天気です

 朝の子供たちの様子を見に校外へ出てみました。

 ちょっと前まで桜が満開だった桜並木も今はすっかり葉桜です。まさに、ちょっと前!桜が満開だったころにテレビドラマのロケがあったようですね。主人公たちが、この桜並木を屋根のないバスで通るシーンがありました。今気付かれた方、思い浮かんだ方、それはここです。

 

ときに、下の写真に子供たちがいることに気付かれましたか。 

 ここは、歩道があるので安心ですが、通学路には歩道がないところもあります。子供たちは十分気を付けましょう。みどりが丘小学校学区を通勤通学等で朝の時間に通る皆様、どうぞ、子供たちにご注意ください。地域、保護者の皆様、登下校中の見守り、ありがとうございます。

 この交差点は、交通指導員さんが毎朝いてくださいます。ありがとうございます。写真の中に小さく写っています。分かるかな。

  今日は、3年生の様子をご紹介します。クイズじゃないのかって・・・

 撮った写真を並べてみたら、難易度が高すぎるので今日は紹介です。

  まずは、3年生から始まる理科の授業のようです。「マリーゴールド、ホウセンカ、ヒマワリ」などを蒔いているようです。この花の名前のラインナップでは、大人の皆さんも分からないでしょう!昔と違いますからね。GWは草花の種の蒔き時です。お子様と一緒にご家庭でもいかがでしょうか。 

 立派に育つといいですね。きちんとお世話しましょう。

 こちらは、歌っていますね。曲名は「春の小川」です。曲名と学年を結び付けて覚えている方はまれでしょう。でも、多くの大人が歌えると思いますので、3年生保護者の皆様は、お子様と一緒に歌ってみてください。案外、2番の4行目の歌詞とか曖昧になっていますよ。

 グループでの練習も行います。元気な声を響かせました。

  給食の風景です。元気いっぱいな3年生ですからきっと何でも残さずに食べるのでしょう。

  ワクワクの給食は、こんな感じでした。お赤飯ですね。「おめでとう」と書かれたクレープもあります。何のお祝いかな?!と思ったら「入学おめでとう献立」でした。もう1年生のいる風景も当たり前になっていますが、改めて「ご入学おめでとうございます。」

  というわけで、おめでとうの元、1年生の写真もどうぞ。

 この週末は、晴天に恵まれるようです。花粉症も一段落となりますので、ぜひ、ご家族でアウトドアを楽しまれてはいかがでしょうか。(紫外線対策も忘れずにね!)

 それでは、よい週末を!

何年生でしょうか?

  さて、何年生の教室でしょう?ご覧の皆様は、分かったところで「分かった!」と大きな声で言いましょう。

 それでは、どうぞお楽しみください。

 モニターに映し出される問題をタブレットで解いているようです。

 黒板を見れば・・・漢字の学習ですね。「へん」や「つくり」など漢字の構成、意味などを学んだようです。

 この漢字学習システム! クイズ番組のようです。まず、子供たちが、自分のタブレットでエントリーして、写真のような問題を解くのですが、正解の累積でランキングが出てきます。回答の速さも点数に影響があるのかな。

 正解、不正解に一喜一憂。

 途中、ランキングの逆転などもあり、大盛り上がり、終始楽しい雰囲気でした。

  お隣のクラスは、ご覧のよう、体育でしょうか。後で体育館に行ってみましょう。

  さらにお隣は、何やら真剣な雰囲気です。この戸を開けるのって、実に勇気がいるものです。が、

 ご覧の皆さんのために、意を決して入ります。

 「おぼろ月夜」を題材に、歌詞の意味やイメージについて話し合っているようです。なるほど、意味が分かり感情がこもってこその歌唱というものです。

 また、作者に関するキーワードをあげて、調べ学習もするようです。なるほど、音楽というのは、そもそも情操教育ですからね。歌の背景を知ることが大切です。真剣な雰囲気が立派です。

  真ん中のクラスを求めて、体育館に行ってみると

 はずしました。どうやら違うようです。それでは、理科室でしょうか。 

 声が聞こえますね。いました いました。でも残念ながら実験は終わっている様子です。

 酸素や二酸化炭素の濃度を測ったようです。「物の燃焼」の実験かと思います。実験台には、大人の皆様には、懐かしい実験器具が並んでいますね。また、今度お邪魔することにします。

  さて、どの学年だったのでしょうか。

教室前には、こんな書棚、 「日本の歴史」

 教室背面の壁には、歴史年表があります。

 教室の後ろに新聞コーナーがあるクラスもありました。

 というわけで、正解はもちろん6年生です。6年生になると勉強も高度になってくるのを感じますね。それでは、次回をお楽しみに!