学校ニュース

2022年9月の記事一覧

学習のひとこま(9月29日)

6年生の学習の様子をお伝えします。

社会科で、戦国時代の人々の生活の様子を調べる学習です。
当時の様子を表した絵の中から、その時代の特徴となる部分を探しました。
教師から児童のタブレットへ画像を送って、そこに気づいたことを書き込んでいきます。


細かいところを拡大できたり、書き込んだことを保存できたりと、タブレットの良さを生かした学習活動ができていました。

 

理科で、水溶液の学習をしました。
前の時間に塩酸に入れたアルミニウムと鉄がどうなっているのか確かめる実験です。
蒸発皿に水溶液を入れて蒸発させていきます。


グループで協力しながら実験を進めていました。


次の時間に、残ったものが何なのかを学習していきます。

6年生になると、実験も本格的なものになっていきます。
担任は危険がないように事前の準備を入念に行って今日の授業に取り組んでいます。

今日(9月29日)の給食

今日の給食は、おさかなランチで、ご飯、イワシの蒲焼き、豚汁、キュウリとキャベツの浅漬け、牛乳でした。
イワシの蒲焼きは、皮目がカリッとしていて香ばしかったです。豚汁も季節感たっぷりでした。
ごちそうさまでした。

個別支援学級 研究授業

午前中の研究授業に引き続き、午後も市教育委員会の指導主事をお招きして、個別支援学級3組で研究授業を行いました。
校内の先生方も、別室でリモート参観をしました。

自立活動の学習で、めあては「友だちとの関わり方を考えよう」です。
児童は、カード合わせゲームの形式で「日常生活にある暗黙のルール」について、考えました。

児童の下校後、授業研究会が行われました。
今年度のみなみ小学校の学校課題「自分の考えをもち、伝え合う児童の育成」に向けて、授業中の児童の学びと教師の指導について話し合いました。
参観しながら気づいたことを記入した付箋を、模造紙に貼りながら、今日の授業を振り返りました。


最後に市教育委員会の指導主事の先生から指導講評をいただきました。

授業を提供した担任は、今日の授業を振り返り、今後の指導について見通しをもつことができました。
また、参観した教員にとっても、自身の指導に生かせるたくさんのヒントを得る機会となりました。

今日は、児童に負けないぐらい、先生方も学ぶ一日でした。

教職3年目研修 指導訪問

今日は午前中、市教育委員会指導主事の訪問がありました。
採用後の3年目研修として、3年生の学級活動の授業を参観・指導していただきました。

学級会「なかよくなろうの会をしよう」という議題で話し合いをしました。
今日のめあては「友達につたわるように自分の意見を発表しよう。」でした。

始めに「何をするか」について話し合いました。

次に「楽しく活動するための工ふう」について話し合いました。

最後に「やくわり分たん」について話し合いました。

児童は、全員、自分の意見に理由をつけて発表することができ、1学期の学級会から、さらに児童の成長を感じました。

授業の後、学級担任は指導主事から今日の授業の講評と今後のアドバイスをいただきました。
これまでの準備は大変だったと思いますが、担任にとってもたくさんの学びのある研究授業となりました。

今日(9月28日)の給食

今日の献立は、厚切り食パン、イチゴジャム、いかナゲット、ハムマリネサラダ、コーンクリームシチュー、牛乳でした。
コーンクリームシチューはやさしい味で、これからの季節にぴったりです。
いかナゲットは衣がカリッと揚がっていておいしかったです。ごちそうさまでした。

5年生 社会科見学

今日は5年生がモビリティリゾートもてぎに社会科見学に行きました。
今回の社会科見学の目的は二つです。
・見学を通して、自動車工業の様子や環境への配慮についての学習の拡充を図ることができるようにする。
・集団行動や公衆道徳のきまりを守り、体験をとおして望ましい行動ができるようにする。

朝7時30分に出発し、9時30分頃到着しました。

始めに、森の生態系を学習できる「ITADAKI」を体験しました。

サーキットの観覧席で昼食をとった後、電動カート教室に参加しました。

最後に、クイズラリーを行いました。

爽やかな気候のなか、様々な学びができた一日になりました。

4年生 点字体験学習

4年生の総合的な学習の時間「ふれあいのある生活をしよう」で、今日は点字体験学習をしました。

ボランティアの点訳グループ「桐」の皆様にご協力いただきました。

始めに点字のしくみについて教えていただき、実際に点字を打ってみました。

その後、自分の名前を点字で打って、しおりを作りました。

最後に、目が不自由な方の生活についてお話をいただきました。
目が不自由な方が横断歩道やバス停・駅などで、困っている様子が見られたときは、声を掛けてもらえるとありがたいということや、道を歩く時の点字ブロックを頼りにしているので、点字ブロックの上に物があったりすると困ってしまうこと、などをお話していただきました。


また、歩くときに使っている白杖の役割を話していただきました。

児童から、食事はどうしているのかという質問があり、目は不自由だが、手で触ったり、音やにおいを頼りに料理もしていると教えていただきました。

その他、具体的な生活の様子などをお聞きして、児童は福祉について考えを深めることができました。

今日(9月27日)の給食

今日の献立は、ご飯、ミートボール入り酢豚、キムチあえ、ぶどうゼリー、牛乳でした。
キムチあえは、ご飯との相性がばっちりでした。
酢豚は程よい酸味で食べやすい味付けでした。ミートボールも入っておいしかったです。キラキラ
ごちそうさまでした。

職員研修を行いました。

児童の下校後、職員研修を行いました。
今年度の学校課題「自分の考えをもち、伝え合う児童の育成」をめざして、28日に行われる研究授業について、話し合いをもちました。
研究主任から1学期に5年生が行った研究授業の成果と課題を改めて確認し、授業者から今回の研究授業について説明がありました。
児童の資質・能力を育成していくために、みなみ小学校の先生方も一致団結して、授業改善に取り組んでいます。

学習のひとこま(9月26日)

2年生の学習でタブレットをフル活用していました。

生活科「えがおのひみつたんけんたい」
10月6日の校外学習で見学する市立図書館と新鹿沼駅について、知りたいことや見たいことをタブレットでまとめていました。校外学習の準備も着々と進んでいます。

国語「なかまわけをしよう」
タブレットに表示されている言葉は指で自由に動かせます。試行錯誤しながら言葉を仲間分けしていきました。


1年生の廊下に、図工で描いた「夏休みの思い出」が掲示されていますので紹介します。

楽しかった夏休みの様子がよくあらわれていますね。

今日(9月26日)の給食

今日の献立は、セルフ三色丼(ご飯、三色丼の具)、キャベツの味噌汁、冷凍みかん、牛乳でした。
三食丼の具に入っている枝豆がいいアクセントになっています。三色丼も鹿沼の給食の定番ですね。ごちそうさまでした。

2年生 生活科 バスの乗り方教室(9月22日)

9月22日(金)に2年生の生活科で、鹿沼市生活課交通政策係の御協力をいただき、バスの乗り方教室が行われました。

始めに教室で、オリエンテーションがありました。

次に、2班に分かれ、バスの乗車体験と時刻表の読み方の説明をいただきました。

時刻表の読み方
路線バスについてと、バス時刻表の読み方、車内のマナーについて説明していただきました。

バスの乗車体験
乗車して、押しボタンや運賃等の説明の後、実際に校庭を走っていただきました。

最後に、全員そろったところで、バリアフリー体験をしました。

路線バスに乗る機会の少ない児童が多かったようで、貴重な経験になりました。

4年生 自然体験学習 第2日(9/22)

第2日のようす
〇火起こし体験
班で協力して、火を起こします。

某テレビ番組の〇〇〇〇くんのようには簡単には火は起きません。

最初の班が火起こしに成功!

その後、次々に火起こしに成功します。

何度か引率に来ましたが、すべての班が成功したのは、みなみ小学校が初めてです。すばらしい!

〇非常食体験
起こした火で、ご飯を炊き、レトルトカレーを温めます。

ご飯は一人一つ飯ごうで炊いていきます。レトルトカレーは大鍋で温めます。

一人1合のご飯を炊きましたが、ぺろりとたいらげる児童もいて、びっくりです。

自分で炊いたご飯はさぞおいしかったのでしょう。

食事の後、きれいに後かたずけをしました。

最後まできれいに掃き掃除をする児童の様子です。

〇退所式
二日間お世話になった職員のみなさんにお礼を言って、自然体験交流センターを後にしました。

二日間でしたが、四つのめあては十分達成されたと思います。

4年生のみなさん、がんばりましたね!

4年生 自然体験学習 第1日(9/21)

9月21日に4年生が板荷にある自然体験交流センターで、自然体験学習を行いました。

自然生活体験学習のめあては四つです。
・自然に親しみ、自然のすばらしさを感じよう。
・友達と協力することの大切さ、すばらしさを知ろう。
・友達のよいところをたくさん見つけよう。
・きまりや時間を守って生活し、周りにめいわくをかけないようにしよう。

台風のため1日短縮の1泊2日となり、予定した活動内容を変更することになりましたが、児童にとって初めての宿泊をともなう学習が始まりました。

 

第1日のようす
〇基地作り
4本の木に張られたロープの間に、ひもを網目状に編んでいき、大きなネットのような自分たちの基地を作っていきます。

 

完成した後、ネットの上で満足そうに寝転んでいました。

〇昼食

〇選択活動
三つの活動の中から自分の作りたい活動を選んで制作活動を行いました。


・杉板焼き
材木からのこぎりで材料を切り出すところから始めます。友達と協力しながら切っていきます。

次に焼くための火をおこします。初めてマッチを使う児童もいて、ちょっとドキドキでした。

杉板の表面を焼いたら、たわしと布で磨き上げます。

この後、留め具を付けて紐を通したら、文字やイラストを描いて完成です。

・森のフォトフレーム
こちらは、杉板をガスバーナーで焼いていきます。

全面、黒く焼いたら、杉板焼きと同じように、たわしと布で磨き上げます。

工作室に移動して、敷地内で探した木の枝など自然の素材を使って、飾りつけをしていきます。

・木の実クラフト
森のフォトフレームと同じように杉板をガスバーナーで焼いていきます。

杉板の表面を焼いたら、たわしと布で磨き上げます。

工作室に移動して、木の実を飾り付けていきます。

どの活動でも、世界で一つだけの素敵な作品ができました。

〇休憩のひとこま

ハイジが乗っていたような、大きなブランコです。大人気でした。

〇夕食

〇キャンプファイア
班長が夕食の前にキャンプファイアの準備をしました。

暗くなったら、キャンプファイアの始まりです。

火を囲んで、クイズやゲーム、ダンスを楽しみました。


入浴して1日目の活動が終了です。9時30分に就寝しました。みんな疲れたのか、ぐっすり寝ていました。

学習のひとこま(9月16日)

2年生の体育の様子です。
「床に引いてあるラインの上で」というルールで鬼ごっこをしていました。
その後、子どもたちが考えたルールを付け加えて、鬼ごっこをしました。
①ラインの上は乗らないで。
②捕まった人は鬼になって。
③決まった色(黄・赤・白)のラインだけを使って。
新しいルールを付け加えることで、児童は複雑な動きを楽しみながら、夢中で走り回っていました。

 

今日(9月16日)の給食

今日の献立は、さつきランチで、県産小麦バターロール、かんぴょうのクリーム煮、ニラサラダ、とちおとめゼリー、牛乳でした。
かんぴょうのクリーム煮は、コクがあってかんぴょうの食感との相性も抜群でした。
ニラサラダもクセなくおいしくいただきました。

学習のひとこま(9月15日)

先日、プランターに植えた花に、自然愛護委員会の児童が毎日水をやっています。
きれいな花が元気に咲いています。


今日は市教育委員会指導主事の訪問がございました。
教員研修の一環として、今回は6年生の体育「短距離走・リレー」の授業を参観していただきました。
6年生担任は今日まで計画的に準備をして、今日の授業に臨みました。
学習のめあては「滑らかなバトンパスができるようになろう」でした。
チームごとにバトンパスの練習をして、最後に実際に走ってタイムを計りました。

授業の後、指導主事から今日の授業の講評と今後のアドバイスをいただきました。
このような機会を大切にして、教師は常に研鑽に励んでいます。

今日(9月15日)の給食

今日の献立は、ご飯、ぶりフライ、五目きんぴら、玉ねぎの味噌汁、牛乳でした。
ぶりフライは肉厚で、サクサク・フワフワに揚げていただきおいしかったです。
五目きんぴらもご飯に合う味付けでした。ごちそうさまでした。

今日の給食がどのようにつくられているか、少し紹介します。
170食近い給食は本校の給食室で、たった二人の調理員さんに作っていただいています。

丁寧に洗った材料の下準備をしています。


味噌汁づくりの準備に入りました。


ぶりフライを揚げています。


五目きんぴらを作っています。


牛乳は配膳時刻のぎりぎりまで冷蔵庫に入れておき、冷たくておいしい牛乳を飲んでもらえるように配慮しています。


味噌汁も熱いまま届けられるように、最後に準備してくれます。


すべての献立を手際よくワゴンにセッティングしていきます。


高学年の給食ワゴンはエレベーターで運んでいきます。


調理が終わると、すぐ後片付けが始まります。


今日は涼しい一日でしたが、給食室の中は、エアコンがないため、30度を超えていました。
衛生上、窓は開けられないため、真夏は場所によっては40度近くになり、調理員さんたちは汗だくになりながら給食を作ってくれていました。
安全安心な給食を提供するため細心の注意を払いながら、毎日おいしい給食を作ってくれている調理員さんに心から感謝しています。

学習のひとこま(9月14日)

昨日、6年生から折り紙を使った素敵な置物いただきました。
ありがとうございます。校長室の本棚の中に飾らせてもらいました。

 

3年生が体育館でタグラグビーのルールでゲームをしていました。
ボールを持った攻めのチームとカゴと守るチームに分かれ、攻めのチームがカゴにボールを入れれば攻めのチームの勝ち、守りのチームがボールをとれば守りのチームの勝ちです。
腰に付けたタグを相手に捕られてしまうとアウト(退場)になります。
タグをとられないよう逃げながら、楽しそうにゲームに取り組んでいました。

 

2年生が学級活動で係活動をしていました。
それぞれの係で集まって、みんなのためにできる活動を考えていました。

 

おまけ
放課後、先生方も小中連携教育について研修を行いました。
小学校の学びをスムーズに中学校につなげるために、これまでの取り組みを振り返り、今後の見通しを話し合いました。
話し合った内容は、北押原小学校と北押原中学校とも共有することになっています。

今日(9月14日)の給食

今日の献立は、ナン、キーマカレー、ツナサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。
キーマカレーは、スパイシーな味付けで、野菜の旨味も感じられおいしかったです。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月13日)

3年生の図工「光サンドイッチ」の作品が廊下に掲示されています。
セロファンを組み合わせて、光と影の美しさを生かした飾りのつくり方を工夫した作品です。
窓からの光を通してとても美しい作品に仕上がりました。

今日(9月13日)の給食

今日の献立は、塩(エン)ジョイランチで、じゃがいもの旨煮、冷奴、バンバンジー、牛乳でした。
じゃがいもの旨煮は、ボリューム満点でした。バンバンジーもさっぱりとしておいしかったです。ごちそうさまでした。

今日は各学級の食事の様子を紹介します。
写真には写せませんでしたが、どの児童も表情はにこやかでした。
黙食の分、おいしい給食を味わって食べているからかもしれません。
1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生

今日(9月12日)の給食

今日の献立は、ご飯、えびしゅうまい、チンジャオロースー、冬瓜スープ、牛乳でした。
チンジャオロースーは程よい塩味で、ご飯が進む味付けでした。
ごちそうさまでした。

いちご一会国体・大会 花いっぱい運動

いちご一会国体・大会で来県する選手たちを、きれいな花でおもてなしするための、花いっぱい運動(いちご一会花リレー)に協力しています。
これまでに、応援メッセージや歓迎メッセージをラベルに書き、プランターにはって準備してきました。


先日、花の苗が届き、今日のいきいきタイムに自然愛護委員会の児童がプランターに植え替えました。

6年生が4・5年生に指示を出しながら活動しました。


最後に代表の6年生が活動の反省を発表しました。
最上級生として、頼もしい活躍でした。


児童の植えた花は大会会場を彩ることになります。素敵ですね。

今日(9月9日)の給食

今日の献立は、まるパン、ハムカツ、冷やし中華、牛乳でした。
冷やし中華は麺にコシがあり、具もたくさん入っていて栄養満点でした。
ハムカツもまるパンにはさんで、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月8日)

今日はALTのビビロ先生が来校する日でした。

3年生の外国語活動の様子です。

画面の上方からいろいろなものが箱の中に入り、その数を当てるクイズをしました。
「How many ~?」とビビロ先生から聞かれ、数を英語で答えます。
児童になじみがあるアニメのキャラクターが表れ、張り切って答えていました。

じゃんけんゲームでは、担任とビビロ先生がモデルとなり、それを見ながらペアで、英語の歌に合わせてじゃんけんをしました。


勝った児童は、次に先生とじゃんけんをして、勝ち続けた児童がビビロ先生と最後のじゃんけんをしました。
最後のじゃんけんで、ビビロ先生に勝つと、全員の児童から歓声と拍手が起こりました。
みんなで喜びを分かち合う雰囲気に私までうれしくなりました。

今日(9月8日)の給食

今日は、二十四節気の「白露」です。夜中に大気が冷え、草花や気に朝露が宿りはじめる頃で、日中の熱さも和らぎ始め、だんだんと秋の気配が深まってくる頃だそうです。
今日は朝から雨が降ったりやんだりで、暑さも一段落した感じです。
9月10日(土)は十五夜です。
そこで今日の献立は、お月見献立で、お月見献立ハンバーグおろしソース、胡麻和え、けんちん汁、デザート、牛乳でした。
ハンバーグのおろしソースは、あっさりとしながらもコクがあってとてもおいしくいただきました。
けんちん汁も、野菜たっぷりのやさしい味付けでホッとするおいしさでした。ごちそうさまでした。

職員の研修を行いました。

児童の下校後、職員の研修を行いました。今日は二本立てです。
まず、夏休み中に研修会に参加した職員からその内容の報告がありました。
次に、全国学力・学習状況調査ととちぎっ子学習状況調査の結果から見えてきた本校の課題を確認し、今後の学習指導について協議を行いました。
先生方は和気あいあいと、そして真剣に話し合い、今後の指導の見通しをもつことができました。

PTA指導部 あいさつ運動

昨日9月6日(火)から、PTA指導部の皆様に2学期のあいさつ運動に御協力いただいております。
1学期同様、鹿沼南高等学校前と南上野陸橋付近で、児童の登校時間に立哨指導していただいております。
お忙しい時間帯にもかかわらず、御協力いただきありがとうございます。

 

今日(9月7日)の給食

今日の献立は、バターロール、ミートボール、チーズポテト、野菜スープ、牛乳でした。
スープは、塩分控えめながら、野菜の旨味がしっかり出ていておいしくいただきました。
チーズポテトもボリューム満点でした。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月6日)

2年生の国語で「あったらいいな こんなもの」という単元の学習をしています。
「自由に空が飛べる道具」など、あったらいいと思うものをみんなに発表する学習です。
昨日までにアイディアをスケッチして、近くの席の児童に紹介しました。
今日は、「発表用のメモを書いて、練習しよう」がめあてでした。
みんな一生懸命メモを書いていました。

児童の考えたアイディアを少し紹介します。
・考えたことを自動で書いてくれるペン

・暑いときや雨が降ったとき形が変わる帽子

・雲を固めて遊ぶことができる、背中に付ける羽

児童の豊かな発想に驚きです。発表会が楽しみです。

今日(9月6日)の給食

今日の献立は、いちご一会国体・大会応援ランチで、佐野市産もち麦ごはん、かぬま和牛のプルコギ、餃子、梨、牛乳でした。
以前から児童が心待ちにしていた、かぬま和牛をつかった給食でした。
いつものお肉と一味違って大変美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月5日)

1年生教室の廊下壁面に夏休みに作成した「なつ休み 大はっけん!」が掲示されています。
庭で見つけたセミやチョウ、育てているアサガオ、川や海で見つけた生き物、初めてできたことなど、素敵な絵とともに紹介されています。
たくさんの発見があった、いい夏休みでしたね。

 

 

2年生の児童が私に、とちの実を届けてくれました。
校庭のトチノキが実を落とし始めました。
小さな秋を届けてくれたようで、ほっこりした気分になりました。ありがとう!

今日(9月5日)の給食

今日の献立は、ご飯、ヤシオマスのたまり漬け、キャベツの塩昆布漬け、田舎汁、牛乳でした。
ヤシオマスは、卵を持たないように改良した栃木県の特産魚で、ニジマスより大きく育ちしかも味が落ちないそうです。
一見、鮭の切り身に見えますが、食べてみると鮭よりあっさりした脂身でとてもおいしくいただきました。
田舎汁と合わせて一足早く秋を感じる献立でした。ごちそうさまでした。

学習のひとこま

6年生の総合的な学習の時間「わたしの目指す人」では、なりたい職業や興味がある職業について調べています。
今日はワープロソフトを使って調べたことをまとめていました。
初めてタブレットにキーボードを接続し、ローマ字入力で文章を作成しました。児童はすらすらと使いこなしてびっくりしました。

2年生の国語では、新出漢字の学習をしていました。
これまでに学習した漢字の中で形の似た漢字を思い出したり、同じ部首の漢字を思い出したりしながら、字の形を確認していきます。
書き順も丁寧に確認してから、練習しました。静かに一生懸命練習できて、さすが2年生だと感心しました。

5年生 小児生活習慣病予防検診

今日は、5年生が高脂血・高血圧・肥満などの異常の有無を調べる小児生活習慣病予防検診を受けました。
検診を実施することにより、食生活や生活スタイルを考え、自ら健康を守る態度を養うことが目的です。


採血はちょっとこわかったかな?

今日(9月1日)の給食

今日の献立は、サラダうどん、きびなごフライ、ミニパインパン、はちみつレモンゼリー、牛乳でした。
サラダうどんは麺にコシがあって、野菜もたくさんとれておいしかったです。
きびなごフライもサクサクでした。

読み聞かせボランティア

朝の活動の時間に、ボランティアの方による本の読み聞かせがありました。
いつもながら素晴らしい読み聞かせで、児童は食い入るように聞いていました。

5年生には「ヤクーバとライオン(1)勇気」「ヤクーバとライオン(2)信頼」を読んでいただきました。


大変深い内容で、私もいろいろと考えさせられました。

 

素敵な本をたくさん読んでいただきありがとうございした。

 

学習のひとこま

3年生 体育
体育館でドッチボールをしていました。
暑さに負けず、元気いっぱい体を動かしていました。

 

5年生 図工
折り紙を折って、切り抜き、文字の形をもとにした作品やきれいな模様の作品を作っていました。

今日(9月1日)は防災給食でした。

今日は防災の日です。
1923年に関東大震災が発生した日をもとに制定された啓発日です。
9月は台風の接近が多い季節となります。
現在台風11号が沖縄地方に接近し大きな災害が心配されます。
日頃から、地震や風水害など災害への備えを怠らないようにしたいものです。

そこで、今日は防災給食で、ご飯、ヒートレスシチュー、アロエヨーグルト、バナナ、牛乳をいただきました。


そのままでもおいしく食べられるヒートレスシチューをご飯にかけていただきました。


給食をいただきながら、普段おいしい給食をいただける幸せを感じ、非常時の対応について考えるよい機会となりました。