学校ニュース

令和6年度 日誌

体力テスト2

体力テスト2日目を行いました。気持ちの良い青空です。校庭ではソフトボール投げと50メートル走を実施しています。腕の振り方、投げる方向に注意して…。

 

50メートル走は1回きりのチャレンジです。思い切り腕を振って全力で駆け抜けています。

 

体育館では立ち幅跳びが行われていました。腕を大きく振りかぶって、思い切り跳びます。膝の使い方も大切なようです。

 

反復横跳びも昨年の記録越えを狙ってチャレンジです。

 

長座体前屈。どこまで曲がるか、ゆっくり息を吐きながら挑戦です。

 

上体おこし。膝を90度に曲げて、腹筋を使い起き上がります。苦しくても頑張り続ける姿がたくさん見られました。

カミカミ献立

6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。

それに合わせて、今日の給食はカミカミ献立でした。

 

 

 

 

 

 

『ごはん 牛乳 いわしの蒲焼 切干大根のサラダ 根菜のみそ汁』

噛みごたえのある切干大根や根菜をたくさん使った献立です。

子どもたちはがんばって、よく噛んで食べていました。

 

また、栄養教諭からよく噛むことの効果について「ひみこのはがいーぜ」の語呂合わせでお話をしました。

 

 

 

 

 

 

 肥満予防        

 味覚の発達

 言葉の発音はっきり

 脳の働きをよくする

は 歯の病気予防

が がん予防

い 胃腸の働きを助ける

 全力を出すことができる

よく噛んで食べることには、このような体に良い働きがたくさんあります。

噛みごたえのある食材を使ったり、材料を少し大きく切るだけでも簡単にカミカミメニューにすることができます。ぜひ、ご家庭でもカミカミメニューを取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

体力テスト1(シャトルラン)

体力テストの1日目は1〜4年生のシャトルランを実施しました。5・6年生は記録にあたります。

どの学年の児童も自分の限界までチャレンジすることができました。苦しくてもあと1回を目指して走る姿は大変すばらしかったです。昨年の自分の記録を上回ることができた児童がたくさんいました。また、周りで見ている子どもたちの声援もすばらしいものでした。

5・6年生は後日実施します。こちらも楽しみです。

今日の学びの様子

 金曜日の3時間目は1〜4年生まで図工の時間になっています。

想像力を働かせてどのクラスも集中しています。

1年生は教室の飾りを作る学習でした。折り紙をたたんで、切って、すてきな飾りを作っています。 はさみの使い方もとても上手で感心しました。

 

 2年生は絵の具で自分の好きな島を描いています。お菓子の島、にんじんの島、リボンの島…。絵の具で色を作りながら、すてきな島を描いていました。

 

 5・6年生は棒状の厚紙を組み合わせて、カゴやボールやラケットなどを作っています。どんな風につなげば、思うような形になるか、試行錯誤しながらチャレンジしていました。

6年生 調理実習

 6年生が、調理実習で野菜いためとスクランブルエッグを作りました。 野菜を切って、卵をときほぐして準備完了。いためていきます。うまく野菜を切ったり、いためたりできるか緊張していたようですが、手際よく調理することができました。野菜が苦手な子も、自分で作った野菜いためは、おいしく食べられたようです。ぜひ、家でも作ってほしいと思います。

プール清掃

 絶好のプール清掃日和です。1時間目から全校児童で掃除を行いました。

1・2年生は更衣室とトイレ、3年生はプールサイド、4〜6年生はプール内を磨きます。来月のプール開きを楽しみに、一生懸命活動することができました。天気に恵まれ、たくさん水泳学習ができることを願っています。 

引渡し訓練

 本日、震度5強の地震が起きたことを想定して、引渡し訓練を行いました。

緊急地震速報が放送されると、子どもたちはすばやく机の下に潜り、ダンゴムシのポーズをとることができました。

 先月の避難訓練の反省を生かし、「おかしもち」を 守りながら、整然と集合することができました。

 

 学校からの引渡し開始のメール送信後、5分ほどで保護者の方々が次々と来校されました。

災害が発生した時、安全に子どもたちを引渡すことができるよう、今回の反省を生かしていきたいと思います。

保護者の皆様、お忙しい中御協力いただき、ありがとうございました。

今日の学習の様子

5時間目、1年生は生活科の学習でアサガオの観察をしていました。前回の観察の時と、葉の数、色、感触がどう違うかを確認していました。質問に次々と意欲的に答える子どもたち。

その後、個人でじっくりと観察し、絵と文章でまとめました。「もふもふしている」「えだまめみたいな毛」「もっとせいちょうしそう」などのたくさんの言葉が子どもたちからうまれました。感性の豊かさを感じます。

 

2年生は栄養教諭とともに、食事の時の姿勢を学んでいます。学習する時も食事をする時も姿勢で気をつけることは同じだと気付きました。

おわんの持ち方、おはしの持ち方、使い方も確認しました。お家でも練習している様子が伝わってきました。

 

3・4年生は音楽の時間でした。「いろんな木の実」の音楽に合わせて、楽器のリズム打ちをしていました。クラベル、マラカス、タンバリン。3つの楽器の異なるリズムが重なり合い、楽しそうな演奏となりました。全身を使って、とても楽しそうです。

朝の読書の様子

今年度の朝の学習は読書に取り組んでいます。じっくり本を読む日、読んだ本の感想を伝え合う日、みんなで同じ文章を読み、語り合う日…。読む力を身に付けることで、伝え合う力まで広げていきたいと考えています。

今日の朝の学習は、じっくりと本と向き合っていました。 

なかよし班遊び

 5月、初めてのなかよし班遊びでした。事前に計画した遊びを各班で楽しみました。

目玉焼き鬼、ジャングル鬼、けいどろなど、校庭いっぱいに走り回る子どもたち。5・6年生は少々修学旅行疲れもあるようですが、元気に活動していました。