令和4年度以前 日誌
今日の給食
☆ごはん、親子煮、千草和え、オレンジ、牛乳☆
3,4年生校外学習
昨日3,4年生は総合的な学習「発信ぼくらの永野じまん」という地域について調べる学習で下永野の栃毛木材工業に見学に行きました。
社長さんからじきじきに説明を受け、会社の名前の由来や会社の業務内容、新しい事務所にした理由などいろいろなことを教えていただきました。子どもたちにとって木がふんだんに使われたきれいな事務所や工場・作業場でのようすが印象に残っているようで、楽しく有意義な校外学習となりました。
栃毛木材工業の皆さん、お忙しいところを永野小の子どもたちのために時間を割いて見学させていただき、そして、ていねいにご説明いただき大変ありがとうございました。また、機会がありましたら是非よろしくお願いします。
今日の給食
☆減量黒パン、みそラーメン、ささみカツ、ごぼうサラダ、牛乳☆
お知らせ
今日3,4年生は校外学習に行ってきました。その様子は明日掲載しますのでお楽しみに。
今日の給食
塩ジョイランチ(減塩献立)
☆ごはん、さといものそぼろ煮、クロムツの塩焼き、ごま和え、牛乳☆
今季一番の冷え込み
今朝の冷え込みはこの冬一番の寒さ。これまでは温かい日が続き、12月に入ってからも氷点下(零下)の気温を記録することがありませんでしたが、今朝百葉箱の温度計を見てみると気温が氷点下(零下)4度でした。
縄跳び板の表面は霜で覆われ、ビオトープには氷が張っていました。そんな中永野小の全児童は寒さに負けずに登校しました。校庭の木々の葉がすっかり散ってしまいました。(イチョウの木も葉もすっかり散ってしまいました。)
掲示物
今日は学校の廊下などに貼ってある掲示物について紹介します。
永野小では廊下や階段にいろいろな掲示物を掲示しています。その目的は…
1.児童の作品を紹介することで意欲の高揚を図る
2.季節や学習などに関する情報を提示し、興味関心を引き出す
3.自分の生活について振り返る などです。
では、掲示物をご覧ください。これらの掲示物がどの目的にあたるのかわかるでしょうか。
A B
C D
E
F1年生の図工作品
A~Dは目的2、Eは目的2,3、Fは目的1
今日紹介した掲示物はほんの一部です。掲示物は内容が変わらないと見てくれないので、ものによって異なりますがまあまあな頻度で内容を変えています。掲示物を見ることによって子どもたちの視野が広がり、いろいろなことへの興味関心が高まることを期待して、先生たちは掲示物を作っています。
今日の給食
☆セルフ照り焼きチキンバーガー(丸パン、照り焼きチキン)、ぎょうざスープ、ツナコーンサラダ、牛乳☆
縄跳び
昨日の業間の時間から体育館での全校児童による縄跳び練習を開始しました。その日の昼休みにはさっそく前述の縄跳び版に子どもたちが集まり練習する姿が見られ、職員で縄跳び板を運んだ甲斐がありました。縄跳びは少しのスペースがあればどこでもできるし、全身運動で持久力はもちろん平衡感覚も身に付く、体力作りにはもってこいのとても素晴らしい運動です。たかが縄一本ですがとても奥が深く、続けて練習することで上達し、様々な技を習得でき達成感も味わえます。
児童の皆さん、この冬縄跳びのいろいろな技に挑戦してみましょう。あきらめずに練習すれば必ず上手になります。
今日の給食
さつきランチ(特産物献立)
☆ごはん、鹿沼和牛のハヤシライス、かんぴょうサラダ、県産ヨーグルト、牛乳☆
5,6年生校外学習
9:00に学校を出発し、予定どおり10時に博物館のある中央公園に着きました。曇りの天気であまり温かくはありませんでしたが、中央公園のきれいな紅葉の中を博物館に向かいました。
博物館に着くと作業する部屋に案内され、勾玉(まがたま)作りを行いました。博物館の先生に作り方の手順を教わり制作開始です。「勾玉作り」ですがどんな形にしてもいいということで、それぞれ個性のある勾玉をデザインしました。どの児童も一心不乱に作業に取り組み、その集中力を博物館の先生に褒められたほどでした。ツルツルを通り越してトゥルトゥルに仕上がりました。
一旦博物館を出て中央公園の東屋でおいしいお弁当を食べて、その後中央公園内を散策しました。子どもらしく駆け回る姿が見られました。
脳と身体に栄養を与え、食後の運動も行い、いよいよ博物館見学です。それぞれが展示物を熱心に観察しメモを取っていました。最初に日光の自然を展示したスロープがあるのですが、ずいぶん長い時間をかけて熱心に見学していました。私も何回か引率で子どもたちを連れてきたことがありましたが、こんなに長い時間をかけて見学している子どもたちは初めてでした。子どもたちが知的好奇心にあふれているということが感じられました。1時間と少しあった見学時間はあっという間に過ぎ、バスで学校へ向かいました。
※博物館内には撮影禁止エリアがあり、写真は撮影可能エリアでの撮影です。
コロナ禍の今は外出は難しいですが、知的好奇心にあふれる子どもたちには、収束した後には博物館見学もいいかもしれません。再度県立博物館を訪れるのもいいですし、近県では茨城県坂東市や群馬県富岡市にも素晴らしい博物館があります。
5,6年生校外学習
今日の給食
☆ごはん、いなか汁、ヤシオマスのたまり漬け焼き、おひたし、牛乳☆
学校公開
今日は学校公開でしたが、公開日だけでなく学校はいつでも見学可能です。ご連絡の上いつでもいらしてください。お待ちしております。
今日の給食
☆食パン、いちごジャム、白菜のクリーム煮、チキンナゲット2つ、ミモザサラダ、牛乳☆
発表集会3年生
今日は発表集会最終日、3年生の発表でした。3年生は11月に行った社会科見学の様子を発表しました。タブレットを使っての発表でしたが、直前に子どもたちのタブレットから指令が届かなくなるというハプニングに見舞われましたが、3年生3名は何事もなかったかのように発表を続けることができ、とても素晴らしかったです。
クイズ形式を取り入れてとても楽しい発表になりました。また、見ている子どもたちも聞くべき所はしっかりと聞き、質問などに対しては反応も良く、とていい雰囲気での発表となりました。4年生以上の学年の児童達の聞きかたが3年生を盛り上げ応援しているようで、その一体感から「永野小ファミリー」を感じることができました。
いよいよ明日は学校公開です。公開時間は8:30~12:15、それぞれの学年の発表(1年11:20~、3,4年11:30~、5,6年9:25~)が行われます。公開時間帯にはどなたでも参観できます。時間のある方は是非ご来校ください。永野小ファミリー一同皆様のご来校をお待ちしています。
今日の給食
☆セルフいか天丼(ごはん、いか天ぷら)、鶏ごぼう汁、即席漬け、牛乳☆
発表集会4年生
今日の発表集会は4年生の発表で先月社会科見学で行った施設について発表しました。社会科見学には各自学校のタブレットを持って行き、そこに写真や動画を記録しました。発表に備えて社会の授業時間にそれらの写真や動画の中から相応しいものを選ぶとともに読み原稿を考えました。そして今日、タブレットからプロジェクターにそれらの写真や動画を無線で飛ばし発表しました。
子どもたちもタブレットを何の不自由なく使っていて、アナログからデジタルへと時代が変わったことを実感しました。これからの先生はIT(パソコンやタブレット、通信環境など)にも明るくないとやっていけませんね。
今日の給食
☆メープルトースト、ポトフ、スパゲティサラダ、牛乳☆
発表集会1年生
今日の業間も発表集会を行いました。今日の発表は1年生によるものでした。1年生は生活科の学習で行った校外学習の「上永野探検」「下永野探検」でのようすを発表しました。私は出張だったので残念ながら見ることができませんでしたが、先生達に聞くとみんな大きな声で堂々と発表できたということでたのもしく思いました。
しつこいようですが、9日の学校公開の日にもそれぞれの学年の発表(1年3校時、3,4年4校時、5,6年2校時)が行われますので、時間のある方は是非ご来校ください。
今日の給食
☆ごはん、韓国のり、タッカルビ、つくねスープ☆
発表集会
本校では新型コロナウイルス感染症拡大での臨時休業によって失った授業時数の確保のため、今年度の学習発表会を中止にしました。児童にとって学習発表会は自分の演技や意見を見ている人たちに発表する場でした。その場がなくなってしまったので、学校では児童に発表の場を与えるということで発表集会を行うこととしました。その初日が今日の5,6年生の発表でした。
6年生は福島に行った9月の修学旅行についての発表でした。見学場所ごとに発表を分担し、それぞれが自分で調べた内容をパソコンでプレゼンテーションソフトを使って発表しました。私も5,6年生の発表を見て修学旅行で行った見学地を懐かしく思いました。
今日は6年生の発表でしたが、今後8日まで業間の時間に各学年の発表が行われます。9日の学校公開の日にもそれぞれの発表(1年3校時、3,4年4校時、5,6年2校時)が行われますので、時間のある方は是非ご来校ください。
PTA役員会
昨日の夕方PTA役員会が行われました。来年のPTA役員の選出や組織についての話し合いでした。皆さんの御協力があり、あまり長い時間がかからずに終了しました。お世話になりました。
役員会で9日の「学校公開」についてお話ししようと思いましたが、ぬけてしまいましたのでこの場でPRさせてください。
12月9日(水)8:30~12:15まで学校公開を行います。左記の時間帯であれば、いつでもどなたでも参観できます。ぜひご来校ください。ご来校前に検温し、マスクの着用をお願いします。来校時の検温・消毒・ディスタンスの確保にも御協力ください。
今日の給食
☆ごはん、なっとう、にくじゃが、わふうあえ、牛乳☆
持久走大会
学校の校庭で開会式を行った後、会場である学校南側の農道に移動し、1年性、3,4年性、5,6年生の順番で持久走を行いました。どの児童も一生懸命取り組み、自分の持てる力を精一杯発揮し、多くの児童が試走の時の記録を上回りました。開会式で校長が言った「自分に負けない」を実践してくれて、とてもうれしく感じました。
全員が走った後には恒例の写真撮影、一生懸命にやったあとの気持ちが出ていて、みんないい顔しています。手を抜かずに自分の持てる力を発揮することは、どんなに苦痛で顔がゆがんでも「美しく、かっこいい」ということを分かって欲しいです。
伴走していただいた保護者の方、交通でお世話になった警察官さん、電源をお借りした地元のお宅の方、そして、応援いただいた保護者の皆さん大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日の給食
☆コッペパン、コーンクリームシチュー、白身魚フライ、ボイルキャベツ、牛乳☆
落ち葉掃き
※明日は持久走大会になります。お時間のある方は是非応援をお願いします。全国的に新型コロナウイルスの感染者が増えていますので、応援の際はディスタンスをとるなどの感染症対策もよろしくお願いします。
今日の給食
清洲第二小学校おすすめ献立
☆わかめごはん、春雨スープ、ハンバーグにらソースかけ、アセロラゼリー、牛乳☆
人権集会
人権についての一般的な話に続いて、ゲーム形式での活動を行っていきました。まずは、じゃんけんゲーム。1回目は相手に勝つじゃんけん。2回目はあいこにするじゃんけん。相手に合わせて、相手の気持ちになって考えることの大切さを学びました。
次は自分の背中に動物のカードが貼られますが、自分は何の動物のカードが貼られたか分かりません。しゃべらずに、同じカード同士でグループを作るというゲームです。自分のカードには何が描かれているか分かりませんから、誰かに言葉以外で教えてもらわなければグループは作れません。ジェスチャーなどでコミュニケーションをとり、仲間と協力する大切さを学びました。
最後は同じカード同士で作ったグループで、プリントにある問いに対して2つのうち一つを選んでその理由を話し合うというものでした。好みはそれぞれ違いますから、どちらかが正解というわけではありません。みんな違ってみんないい。話す人の意見を受け入れることを通して、他の意見を尊重する態度を学びました。
1950年12月10日、国際連合は世界中のどこでも、だれにでも基本的人権を確保することを目的として世界人権宣言を採択しました。その後毎年12月10日がを「世界人権デー」として人権活動を推進しています。今年が2020年ですから、世界人権宣言が採択されてから70年の月日が経過したことになりますが、残念ながら世界でも日本でも様々な人権問題が存在しています。いじめや虐待、外国人や障害のある人、お年寄りなどに対する差別や偏見など。他にもSNS上での誹謗中傷、今年になってからは、医療従事者や患者など新型コロナウイルス関係の差別や偏見が社会問題となっています。この社会がから差別や偏見を無くし、相手の気持ちを考え、お互いを支え合うような世の中になることを願いたいと思います。子どもたちには今日学習したことを忘れずに、これからも差別や偏見のない永野小にしていってもらいたいです。保護者の皆さんの御協力もよろしくお願いします。
今日の給食
☆減量黒パン、カレーうどん、ミニ春巻き、チーズサラダ、牛乳☆
今季一番の寒さ
そう、百葉箱(ひゃくようばこ)です。
その中の温度計を見ると気温は1度でした。下の画像の右の温度計は最高・最低温度計で、青い目盛りが最低温度を赤い目盛りが最高温度を示すものです。それによると今朝の最低温度は約0度、昨日の最高温度は約13度だったようです。
周りに霜が降っているなか、子どもたちは元気に登校してきました。
明日からは12月、師走(しわす)となります。さらに寒さが厳しくなっていくことでしょう。
2日には持久走大会、寒さに負けずに奮闘する姿が見られることでしょう。児童の皆さん、体調を万全にしてがんばりましょう。
空を見上げると…
この雲を見て、児童の中には「何か気持ち悪い。」という声も。
私も一瞬何か異様な感じがしました。が、ほぼ空の全面に広がる同じような模様を見ているうちにだんだんきれいだと感じるようになり、見とれてしまい、思わず写真を撮りました。この雲は通称「うろこ雲」「いわし雲」、正式には「巻積雲(けんせきうん)」といい、空の高いところにできる秋を代表する雲だということです。他の方角の写真も撮りましたのでご覧ください。建物の位置からどの方角を写したものだか類推できると思います。
このことをきっかけにインターネットで雲について調べると雲の種類は10種類しかないということがわかりました。上の写真には巻雲らしきものも写っています。「積乱雲(せきらんうん)」は聞いたことがある人が多いでしょう。雲の名前につく高・積・層・巻・乱にはそれぞれ意味があります。興味のある人は「雲の種類」でインターネット検索をしてみてください。
ある児童の一言で、雲について調べてみるといろいろなことがわかりました。子どもたちにとっても自然や社会の様々な現象について目を向けることはとても大切なことだと思います。世の中は不思議なことにあふれています。「なんでだろう」「どうしてなんだろう」を大切にして、いろいろなことに興味関心をもって、たくさん調べてみましょう。まずはインターネットから。
今日の給食
☆ごはん、県産和牛のハッシュドビーフ、ブロッコリーサラダ、オレンジ、牛乳☆
ピアノ調律
さて、本校にはピアノが何台、どこにあるでしょう。
答えは後ほど。
実際の調律はまだ見たことがなかったので、現場に行って調律師さんにいろいろお伺いしました。調律にはピアノ1台あたり、2~3時間もかかるとのことです。そんなに長時間かかるとは知りませんでした。「時間はかかりますが、ていねいにやることで音が見違えます。」というお話も聞きました。私は調律の前後で音を聞いてもその違いがわかる自信はありませんが、さすがプロフェッショナルの言葉だと感心しました。今年は新型コロナウイルス感染症があり音楽の授業も十分にはできませんが、素晴らしい音のピアノでの授業ができるのは、ピアノを調律してくださる方のおかげであるということを認識できて良かったです。調律師さんお世話になりました。
問題の答え
ピアノは音楽室、体育館、視聴覚室に1台ずつ、計3台あります。調律に1台あたり2時間30分かかるとして、7時間30分かかる計算になります。
結局、調律師さんが作業を終えて帰られたのが16:30でした。昼食や休憩もあったかもしれませんが、8時間かかった計算になります。大変ありがとうございました。
持久走練習&黄葉
昨日はあいにくの雨で持久走の試走ができませんでしたが、今日の業間は曇りで降雨はなかったので、持久走の練習を行いました。子どもたちは大会に向けて、一生懸命走っていました。その様子とともに、以前お知らせしたイチョウやモミジなどの樹木にもご注目ください。
今日の給食
☆ごはん、さばいちやぼし、のりあえ、どさんこじる、牛乳☆
祝、350,000アクセス
持久走大会試走…
いよいよ持久走大会が来週にせまってきました。今日はその持久走大会に向けて2回目の試走を業間の時間から3時間目にかけて行う予定でしたが、試走に出かける直前に降り始めた雨により、今日の試走は中止になってしまいました。しかし、大会を前に練習しないわけにはいきません。児童は体育館で練習を行いました。大会のコースに比べると非常に狭いですが、子どもたちはそれぞれ、自分に合ったペースで走る様子が見られました。大会まであと1週間です。食事や睡眠に気を配り、万全な気力と体調で大会に臨んで欲しいと思います。そして、克己(こっき=自分に負けない)
今日の給食
☆しょくパン、みかんジャム、さつまいものシチュー、ミートオムレツ、ツナサラダ、牛乳☆
今日の給食
☆ごはん、五目煮、ミンチカツ、ソース、ごぼうサラダ、牛乳☆
消防団見学
20日金曜日の午後、3年生は社会科「火事から人々を守る」の学習で鹿沼市消防団第13分団へ「消防団見学」に行きました。第13分団の団長さん、副団長さんだけでなく、鹿沼市の消防団長さん達もお見えになり、消防団の組織や活動内容などについて指導してくださいました。児童の人数よりも多くの方々で指導していただき、大変ありがたかったです。
その後、消防車について説明していただき、消防車への乗車、消防服の着用などを体験させてもらいました。
消防車や消防服など実際に触れることで、子どもたちにはとても貴重な体験となりました。消防団の皆さん、大変ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
交通安全教室
今朝の登校の様子です。先日紹介したイチョウの葉がここ数日でずいぶん黄葉してきました。
下永野方面からの登校では子どもたちがパトカーに護衛されているようです。先日近隣の方から学校付近でのサルの出没についての情報をいただき、永野駐在所警察官にお話ししたところ、緊急の職務がない時はパトロールしてくださっています。また、今日の朝「交通安全教室」をお願いしたので、お忙しい中をパトロールカーで子どもたちを見守りながら来校くださいました。
交通安全教室ではビデオを視聴して、歩行時や自転車での走行時の注意点について学び、それについて具体的に説明してくださいました。また、交通安全教室が終わった後、社会科の学習として、3年生が警察の仕事について質問し、回答する時間を取っていただきました。永野駐在所警察官さん、朝早くからご指導ありがとうございました。
※今日、3年生は消防団見学に行ってきましたが、その様子を連休中に掲載しますので、是非ご覧ください。
※明日から3連休になりますが、全国的に、そして県内でも新型コロナウイルス陽性者が増加傾向です。お出かけになる場合は人混みを避け、マスク着用、うがい、手洗い、消毒をしっかり行いましょう。
今日の給食
☆ごはん、四川豆腐、中華サラダ、牛乳☆
地層、遺跡見学
昨日6年生は理科、社会の校外学習として栃木市星野に行ってきました。
地層探検館で10万年以上前から現在にいたり堆積した地層を見学し、その高さ(厚さ)に驚きました。
また、縄文時代の遺跡を見学し、実際に竪穴住居に入ってみました。感想はどうだったでしょうか。悠久の歴史に触れた校外学習でした。
ある日の昼休み
今は業間の時間に持久走の練習を行っているので子どもたちは遊べません。昼休みになると多くの子どもたちが外に出て遊んでいます。中でも鉄棒の近くで遊んでいる児童が多く見られます。逆上がりを練習していて、できるようになった児童もいます。まだ、成功率はそんなに高くないようですが、練習を重ねるうちに百発百中なることでしょう。「継続(けいぞく)は力なり」(何かを続けることでかくじつに力がつくということ)
今日の給食
塩ジョイランチ(減塩献立)
☆ごはん、すき焼き風煮、ベリーちゃんの卵焼き、にら入りおひたし、牛乳☆
個人懇談
永野小では16日の月曜日から今日まで、保護者の皆さんと担任が子どもの様子について情報交換を行う個人懇談期間でした。
コロナ禍のもとリモートで様々なことが行われる昨今ですが、保護者と担任がフェイストゥフェイスで話すことはとても大切なことと考えます。保護者の皆さんにはお忙しい中来校いただき、大変ありがとうございました。今回の個人懇談を今後の指導に生かしていきたいと思います。ご家庭でもよろしくお願いします。
今日の給食
☆県産小麦減量バターロールパン、ゆば入り和風シチュー、ヤシオマスフライ、コールスロー、牛乳☆
校庭南のモミジ
さて、これまで何回かにわたってお知らせしてきた校庭南のモミジですが、ほとんど色づきましたので、今日でお知らせは最後にしたいと思います。
これからは何回かにわたって、イチョウをお知らせしますのでよろしくお願いします。校庭のイチョウはまだまだ緑が多い状態です。
今日の給食
☆ごはん、豚肉と大根の煮込み、餃子ロール、和風あえ、牛乳☆
持久走練習開始
始めに各学級で準備運動を行ってから、持久走スタートです。練習初日だったのでつらかったことでしょう。しかし、小学生のうちは鍛えれば鍛えるほど運動能力がついてきます。練習を重ねることで記録も伸びていくことでしょう。
大会は約2週間後、つらさに、自分に負けないでがんばりましょう。でも、体調には十分な配慮が必要です。保護者の皆さん、引き続き健康観察をお願いします。
今日の給食
さつきランチ(特産物献立)
☆県産小麦食パン、とちおとめジャム、インド煮、かんぴょうサラダ、牛乳☆
モミジ
今日の給食
☆ごはん、いなか汁、納豆、大学いも、牛乳☆
4年生社会科見学
〇環境クリーンセンター
あれ、どこかでお見かけしたような方が…。そう、本校の保護者、昨年度のPTA会長さんです。施設内を児童と一緒に歩き、解説していただきました。ありがとうございました。
〇下水道事務所
〇千手山公園
〇第一浄水場
〇屋台のまち中央公園
3年生社会科見学
まずは3年生の社会科見学から、3年生は昨日、ナカニシ、文化活動交流館、ヨークベニマル御成橋店、鹿沼消防署で色々な事を体験し、貴重な学習を行いました。机上では学べない「世の中=社会」について理解を深めたことでしょう。
〇ナカニシ
〇文化活動交流館
〇ヨークベニマル御成橋店
〇鹿沼消防署
※4年生の社会科見学の様子は後ほど掲載します。しばらくお待ちください。
「児童虐待防止推進月間」
今日の給食
かるちゃんランチ(お魚の献立)
☆ごはん、親子煮、ホッケの照り焼き、大阪漬け、牛乳☆
3,4年生社会科見学
〇3年生
〇4年生
※見学の内容は明日以降お知らせします。
パンジー、チューリップ植え
10月末に花壇を除草している様子をお知らせしました。その後担当がさらに花壇の土を掘り起こし苗や球根を植えて、来春きれいな花で新入生を迎えるための花壇整備を進めてきました。そして今日の業間の時間にパンジーの苗を校舎前の花壇に、チューリップの球根を校庭の花壇に植えました。パンジーはすでにかわいい花をつけています。ネーチャー委員会がしっかり水やりを行って世話をしてくれることでしょう。チューリップの球根は厳しい冬を土の中でじっと耐え、来年の春に可憐な花を咲かせてくれることでしょう。
11月7日が立冬だったので暦のうえでは冬が到来です。これから寒さが厳しくなってきます。体調に留意して過ごしていきましょう。
今日の給食
☆減量コッペパン、やきそば、えび団子スープ、果汁グミ、牛乳☆
読み聞かせ
朝は!~4年生を対象に、読み聞かせボランティアの先生による「ロバのシルベスターとまほうのこいし」ウイリアム・スタイブ作 の読み聞かせでした。今日の午前中は出張だったので詳細は割愛します。1~4年生の保護者の皆さんはお子さんから聞いてください。
給食の時間は、放送室から全校児童へ図書支援員の先生による「ラチとライオン」マレーク・ベロニカ作 の読み聞かせでした。こちらはラチという弱虫の子どもが、小さな赤いライオンの助けを借りてだんだんたくましくなっていくというお話でした。
お二人の先生方大変ありがとうございました。また、よろしくお願いします。
今日の給食
粟野小おすすめ献立
☆わかめごはん、豆腐のみそ汁、鶏肉のから揚げ、海藻サラダ、レモンタルト、牛乳☆
今日の給食
☆食パン、キャラメルクリーム、チリコンカン、スパゲティサラダ、ミニフィッシュ、牛乳☆
モミジの紅葉
今日11月9日の校庭のモミジの紅葉です。右の4日の写真と比べ赤色のエリアがわずかですが進んでいることがわかります。でもあまり変わりばえしないので、次はしばらく時間がたって明らかに変化がみられるようになってからお知らせしたいと思います。
クラブ「華道教室」
はじめに華道の基本について教えていただきました。そのあと、講師の先生が子どもたちに用意してくださっていた花器と草花が配られ、さあ生け花開始です。子どもたちは配られた草花の長さをはさみで調整しながら、思い思いに花器に配置していきました。
途中3,4年生は校庭に更なる素材を見つけに行きました。3,4年生が帰ってくると、早く終わった5,6年生は下級生の作っている作品を見に回りました。批評かアドバイスをしてるのでしょうか?
そして最後に全員の作品の鑑賞会を行いました。基本を教わったせいか、どの作品も個性的ではありますが、まとまりが感じられる素晴らしいものとなりました。
講師の先生には草花や花器の用意から指導まで大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日の給食
☆ごはん、肉団子の甘酢煮、糸かまぼこの中華和え、チーズ、牛乳☆
巡回伝統芸能公演(落語)
公演は落語の歴史、衣装、使用する道具など落語の基礎知識から始まりました。その中で扇子や手ぬぐいを様々な物に見立て、仕草で表す様子には目を見張りました。会場の参加者もそばを食べたり手紙を書いたりする仕草を教わり、体験しました。
公演は進み、前座の立川幸吾さんによる小話と落語「饅頭(まんじゅう)怖い」を聞いた後、桂米多朗さんに南京玉すだれの芸を見せていただきました。突然、体験してみてくださいと言うことで校長と教頭が壇上に呼ばれ、南京玉すだれを教えてもらいながらやってみましたが、玉すだれは一回伸びてしまうと元に戻すのが難しく簡単にはいきませんでした。
続いて真打ち登場、桂米多朗さんによる落語「牛ほめ」です。仕草や表情を駆使した巧みな話芸に子どもたちはもちろん会場全体が引き込まれ、笑いにつつまれました。
公演終了時に6年生によるお礼の言葉と花束贈呈を行いました。代表児童による公演の内容を踏まえたとても上手なお礼の言葉に感心しました。
そして最後に児童と桂米多朗さん、立川幸吾さんとの記念撮影を行い、巡回伝統芸能公演事業「落語」が終了しました。笑顔あふれる貴重で楽しいとても有意義な経験をすることができました。桂米多朗さん、立川幸吾さんありがとうございました。
シェイクアウト訓練
皆さんも昨年の豪雨の時や地震の時などに聞いたことと思いますが、携帯電話から発される緊急時のブザー音を1時間目の授業終了時に放送で流し、その音を聞いて机の下(安全な場所)に避難する訓練を行いました。緊急時の速報を聞いてすぐに避難の行動することが命を守るために必要です。ほとんどの児童がそのような行動をとることができました。
今日の給食
いい歯の日献立
☆ごはん、ふりかけ、鶏ごぼう汁、ししゃもフライ、ごま和え、牛乳☆
今日からご飯が新米になりました!!
熊よけの鈴をいただきました
調べてみたところ、12月中旬くらいまでは熊が出没する可能性があるようです。また、まれにですが冬眠しない熊もいるということです。お子さんが本日持ってかえった鈴を確認し、ランドセルへの着用をおねがいします。
交通安全協会永野支部のみなさん、児童への熊よけの鈴、大変ありがとうございました。
家庭教育学級閉級式
今日の給食
☆食パン、チョコクリーム、洋風おでん、ツナコーンサラダ、牛乳☆
今日の紅葉
クラブ活動
3年生が竹細工の制作に行っている時間に4~6年生はクラブ活動として、レジン、プラバンを理科室で制作しました。レジンは時間が経過すると凝固する液体に細かいビーズなどを入れて模様をつけて作品にします。プラバンはプラスチックの板に子どもたちが自分で考えた絵を描き、それをオーブントースターで温めるとプラバンが縮小します。それにキーホルダーを付けて完成です。
一人一人がおもいおもいに個性豊かな作品を制作しました。いつになるかわかりませんが、保護者の皆さんはお子さんが作品を家に持ち帰った時に是非ご覧になってください。
333333
もう少しで…
今日の給食
☆まるパン、春雨スープ、ハンバーグケチャップソースかけ、チーズポテト、牛乳☆
竹細工作り
10月30日金曜日のクラブ活動の時間に3年生は、地域のボランティアティーチャーのお宅で竹細工を指導していただきました。先生には毎年本校の児童がお世話になっています。今回も竹の性質やノコギリなどの道具の使い方などていねいに教えていただきました。それぞれの児童が作品の制作に熱心に取り組み、おかげさまでそれぞれの児童にとってお気に入りの作品ができあがりました。ご指導ありがとうございました。
10月29日の出来事
5,6年生が図工の授業で、校庭に出て写生していました。上のモミジの写真で分かるようにきれいな青空が広がった気持ちのよい日でした。熱心に画用紙に向かい鉛筆を走らせたり、対象物を熱心に観察したりする姿がありました。今日は5年生の様子をお知らせします。
落とし物のお知らせ
(下写真)
お心当たりの方は永野小学校 tel (84)0023まで「落とし物の件」としてご連絡ください。本校保護者の場合は児童の連絡帳等を通じて申し出ていただいても結構です。
ハロウィーン集会
4年生の国語の単元に「クラスみんなで決めよう」という学習があります。クラスで話し合い、何かやることを決めて実行しようという学習です。4年生はクラスで話し合い、ハロウィーン集会をやることに決めました。そして、せっかく実施するのであれば全校でやったほうがいいのではないかということになり、学校の許可を得た上で、他の学年にも話をし、今日の当日を迎えました。今日の日を迎えるまで段取りや準備物、役割分担などを話し合い準備を進めてきました。
今日の集会は業間の時間を使って行われ、4年生が開始から終了まで、自分たちで会を進行し、行うことができました。業間の限られた時間でしたが、全校で楽しい時間を過ごすことができました。
〇ドッジボール
〇キャンディー探し
〇閉会
4年生の皆さん、楽しい会をありがとうございました。ご苦労様でした。
今日の給食
☆麦ごはん、ポークカレー、カリコリサラダ、牛乳☆
花壇の除草作業
今日の業間と清掃の時間に全校児童で校庭花壇の除草作業を行いました。来年の春に咲く花を植えるための作業です。子どもたちはいつもどおり、各班に与えられた場所の除草を高学年の児童を中心に黙々と取り組んでいました。作業をする前よりもだいぶきれいになりましたが、除草作業はもう少し必要です。担当で今後の作業について考え、来年の春には花壇一面をきれいな花で飾り、新入生を迎えたいと思います。
1年生図工 with VT
タイトルにあるVTとは何だか分かりますか。withが「~といっしょに」とか「~とともに」という意味で、VTはボランティアティーチャー(volunteer teacher)を表します。
昨日の1年生の図工の時間には、昨年度まで放課後子ども教室で図工をやっていただいていた先生にボランティアティーチャーとして指導に来ていただきました。畳のような大きさの紙に子どもたちが様々な用具や素材を使い、絵の具でのびのびと自分たちの描きたい絵を表現していました。先生方も過度のアドバイスは行わず、子どもたちの発想を生かしている様子が見られました。
今日の給食
中央小学校おすすめ献立
☆ごはん、さんまのかばやき、キムチあえ、きのこ入りけんちん汁、ぶどうゼリー、ぎゅうにゅう☆
さつまいも掘り
昨日の5時間目に農業委員の方々にお世話になり学校東にある畑で育てていたサツマイモの収穫を行いました。収穫に当たってこれまでお世話になった農業委員さんが「さつまいも掘り」の指導に来てくださいました。蔓(つる)につながったたくさんのサツマイモを掘り、子どもたちも大喜びでした。全体の収穫量は現在集計中です。
農業委員の皆さん、毎年ありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いします。
また、昇降口付近に「さつまいも重さ当てクイズ」のコーナーを設けました。かごの中の1~7までのサツマイモのうち一番重いいもとその重さを見た目で当てるというものです。一番重いサツマイモは見た目で何となく分かりますが、重さがどれくらいかというと難しいものがあります。はたして、子どもたちの中から正解者は現れるのでしょうか。
今日の給食
☆黒食パン、マカロニのクリーム煮、ブロッコリーサラダ、牛乳☆
今日の給食
☆ごはん、どさんこ汁、鶏肉の香味焼き、和風あえ、牛乳☆
今日の給食
☆食パン、ラ・フランスジャム、ポークビーンズ、オムレツ、大根サラダ、牛乳☆
ある日の昼休み
砂場では子どもたちが落とし穴を作って、事務の先生にはまってもらいました。先生は元演劇部なので、演技がおじょうずですね。危険の無いように、穴の場所がはっきりわかるように作り、穴も浅いものです。
6年生男子は2人で野球を、ジャングルジムでは低学年を中心に鬼ごっこを行っていました。
永野小学校では外遊びを奨励しています。休み時間はそんなに長い時間ではありませんが、どんどん身体を動かして運動能力や体力を高めて欲しいと思います。
ふとモミジの木を見上げると、すこし紅葉が始まっていました。この木の紅葉の様子はこれからも伝えていきます。
上永野探検
昨日1年生は生活科の学習「上永野探検」で上永野フィッシングリゾートに行ってきました。この活動は毎年恒例となっており、上永野フィッシングリゾートの皆さんにはいつも大変お世話になっています。
訪問のあいさつをしてから、さっそく魚釣りを教えていただきました。釣りは初めてだった子がほとんどで最初はとまどいが見られましたが、たくさんの魚が釣れて子どもたちは大満足でした。釣った魚を捌く様子を見学し、魚を串に刺してもらいました。その後はオーナーの案内のもと、しばらくフィッシングリゾート内を散策し、たくさんの松ぼっくりなどを拾わせてもらいました。次はお待ちかねの焼き魚の試食です。子どもたちがおいしそうに、そしてにこやかに食べている様子が見られました。自分たちが釣った魚の味は格別だったことでしょう。
この上永野探検で1年生は学校ではできない様々な貴重な体験をさせてもらいました。とても楽しい、想い出に残る半日になりました。上永野フィッシングリゾートの皆さん大変お世話になりました。そして、大変ありがとうございました。
今日の給食
☆セルフ三色丼(ごはん、三色丼の具)、玉ねぎのみそ汁、りんご、牛乳☆
上都賀教育事務所長学校訪問
今日の午前中、栃木県教育委員会上都賀教育事務所長による学校訪問がありました。授業を参観し、校長、教頭との面談を行いました。永野小の子どもたちが熱心に授業に取り組む様子を見ていただくとともに永野小の教育方針や実情について説明しました。短い滞在時間でしたが永野小の教育活動の概要について把握され、次の訪問校の粟野中へ向かわれました。
今日の給食
☆ごはん、ジャージャン豆腐、バンバンジーサラダ、牛乳☆
3年生研究授業
今日の2時間目に3年生は算数の研究授業があり、永野小の全員の先生で参観しました。
今日の授業は算数の小数の学習で、2.8という数を様々な方法で表してみるというものでした。子どもたちは与えられた時間いっぱい色々と考え、表し方を5つ以上考えた児童もいました。そして、自分の考えた2.8の表し方の中から一つをホワイトボードにかきました。それを自分で説明するのかと思いきや、友達のかいたホワイトボードの内容をその人の考えにそって説明するというものでしたが、3人とも友達の考えを上手に説明することができ、感心しました。関心をもって取り組めばこれからも理解ができるでしょう。がんばりましょう。
では最後に子どもたちがどのように表したかお知らせします。
・2.8は2と0.1が8こ集まった数
・2.8は3より0.2小さい数
・2.8は一の位が2、小数第一位が8の数
・2.8は0.1が28こ集まった数 など
今日の給食
☆減量バターロールパン、きのこスパゲティ、イタリアンサラダ、スイートポテト、牛乳☆
お花をいただきました
永野小ではその月の「学校便り」ができあがると時間が許す限り、自治会長、支部長、コミュニティセンター、永野警察官駐在所にお届けするようにしています。(時間的な余裕がないときは、支部長分はコミュニティセンターにお届けし、配布をお願いしています。)
学校便り10月号ができあがり、昨日は時間的な余裕があったので、自治会長宅、与洲、山口、中坪、沢坪、久部、下元、山際、倉本の各支部長さん宅、コミュニティセンター、駐在所へお届けにまいりました。お留守の家には学校便りを郵便ボックスなどに入れさせていただきましたが、ご在宅の方には、お手渡ししたところていねいに対応していただき、大変お世話になりました。昨日、その訪問先で思いがけなくお花をいただきましたので、この記事にて紹介させていただきます。さっそく帰校後に玄関と昇降口、手洗い場などに飾らせていただきました。その場が明るくなりました。大変ありがとうございました。
これからもできるだけ毎月学校便りを持参したいと考えております。ご迷惑な部分もあるかと思いますが、今後ともどうぞよろしくお願いします。
ものいうほね
実は今日の朝の学習の時間に1,3,4年生に実施した読み聞かせの本のタイトルです。漢字を使って書けば「物言う骨」となりますが、実際のタイトルはひらがなで「ものいうほね」で、タイトルどおり骨が話をするという不思議なお話です。
新型コロナウイルス感染症の影響でボランティアの先生に来ていただいての読み聞かせはしばらくお休みしていましたが、今日から再開しました。再開に当たって読み聞かせボランティアの先生は感染症対策として、わざわざ自作の飛沫防止板を作ってきてくださいました。そのお心遣いにとてもありがたく思いました。子どもたちも再開を喜ぶように熱心に聞いている様子が見られました。読み聞かせボランティアの先生、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。
小児生活習慣病健診事後指導
昨日5,6年生は過日行われた小児生活習慣病予防健診(血液検査)を受けての事後指導を粟野給食調理場の栄養士の先生を講師として行いました。健診(血液検査)の結果では異常が見られる児童はいませんでしたが、誤った生活習慣を続けているとやがて生活習慣病になってしまうという内容の授業でした。
具体的には生活習慣病には糖尿病や高血圧症、がんなどの病気があり、それを防ぐためにはバランスのとれた食事、規則正しい生活、適度な運動が必要であるということを掲示物を活用しながら教えていただきました。
小児生活習慣病という名が示すとおり、子どもの間でも糖尿病や高血圧症、高脂血症などが見られるようになってきました。1年365日、生活習慣は毎日続きます。こどもたちにとって、その生活習慣を振り返るよい機会になったことと思います。しかし、振り返りはしましたが、改善には保護者の皆さんの協力は欠かせません。できるところから始めてみてはいかがでしょうか。