https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
令和6年度 日誌
2月25日(火)朝の風景Ⅱ
朝の活動から1時間目にかけての様子です。みんな一生懸命に取り組んでいました。たくさんたくさん積み重ねましょう。
2年生廊下の「2年間ありがとう」に書かれた「〇〇さんへ 友達になってくれて2年間ありがとう。」というメッセージに、なんだかジーンとしました。3年生の教室からはステキな歌声が聞こえてきました。
2月25日(火)朝の風景Ⅰ
早くも2月の最終週になってしまいました。今朝は、子どもたちの横断中に救急車が横切る一幕がありました。1列で歩道を歩く素晴らしいシーンも見られました。班長さんが譲り合って1列をつくってくれたおかげです。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月21日(金)今日の業間
今日も砂ぼこりがモクモクでした。
明日からは3連休です。体調を崩さないように気を付けて楽しく過ごしましょう。また火曜日に。
2月21日(金)朝の風景Ⅲ
1年生は、体を揺らしながら気持ちよさそうに歌っていました。2年生廊下の「2年間ありがとう」には、先生からのメッセージも書かれていました。白いスペースが少しずつ減ってきていました。6年生の廊下には卒業制作の材料が置いてありました。
3年生は算数のコース別学習でした。みんな一生懸命に取り組んでいました。一生懸命をたくさん積み重ねてほしいです。
2月21日(金)朝の風景Ⅱ
5年生の朝の活動の様子です。みんな一生懸命に取り組んでいました。
一生懸命に取り組めることは、それだけで大きな財産になると私は思います。一生懸命が積み重なれば、やがて「できる」につながると私は思います。自分の可能性を信じて、一生懸命に取り組むことが自分自身をよりよくするための、自分自身を大切にするための、1つの方法であると私は思います。
2月21日(金)朝の風景Ⅰ
寒い朝でしたが、少しずつ暖かくなっているようにも思いました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月20日(木)卒業式の練習
6年生が、卒業式の練習を今日から本格的に始めました。それに先立ち、私から話をさせていただきました。6年生には、「卒業式の主役はみなさんです。6年生1人1人です。最高の卒業式だったと思えるように、自分の最高を発揮できたと自分が満足できるように、精一杯取り組んでほしいです。」と話しました。
今日の練習でも既にしっかりとできていました。これからの6年生の、卒業生の、よりよい変容を楽しみにしています。信じています。
2月20日(木)今日の業間&今日の昼休み
業間も昼休みも、砂ぼこりがモクモクでした。
<業間>
<昼休み>
2月20日(木)2年生 食に関する指導
4時間目を参観しました。「野菜をしっかり食べよう」というめあてで学習しました。みんな真剣に取り組むことができていて、素晴らしく思いました。「野菜をたくさん食べるには」という質問に、「好きなものと一緒に食べる」「味を変えて食べる」「好きだと思って食べる」などの考えが発表されました。実践できるとさらにいいのですが・・・。
実践は家庭でということになります。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
2月20日(木)朝の風景Ⅱ
1年生は体を揺らしながら一生懸命に歌っていました。楽しそうでした。靴の入れ方を確認している様子も見られました。確認するだけでなく、かかとを揃えてあげていました。2年生廊下の「2年間ありがとう」には子どもたちのメッセージが書かれていました。あと20日で、ビッシリ隙間なくメッセージが書かれるのだと思います。
3年生と4年生は、算数のコース別学習でした。